厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
10RP
れいわを応援しているからこそ、れいわには本当にしっかりしてほしいと思っている。だからこそ代表選に立候補したいと考えてきたが、現状ではそれも難しそうだ。それでも、れいわに期待しているからこそ、どうしても見過ごせない問題がある。それが超過死亡の問題だ。
れいわの中には「超過死亡には触れなくていい」「藪蛇になるからやめたほうがいい」という声もある。しかし、藪蛇になるから扱わなくていいというのは、どう考えても保身にしか見えない。人が実際に亡くなっている以上、放置するほうが政治家として間違っている。そもそも超過死亡は、厚労省が公表した数字とコロナ死者数を比べれば、専門家でなくても「コロナ死だけでは説明がつかない」ことは明らかだ。データをエビデンスとして語る政党を自称するなら、本来ここは避けて通れないはずだ。
さらに、厚労省はジョイクルや紅麹のケースでは死者が出た段階で即座に規制に動いた。一方で、コロナワクチンに関しては同じ基準が適用されたとは言い難い。有効期限の異例の延長など、通常では考えられない運用が続いたことも事実だ。「なぜこうした例外的扱いが行われたのか」を検証すべきなのは明らかだ。
問題は「ワクチンが危険だ」と断定するかどうかではない。「これだけの超過死亡がなぜ起きたのか」を真剣に調べる姿勢が、国民の命に向き合う政治には不可欠だということだ。厚労省の判断基準、製薬会社との契約、緊急承認のプロセスなど、国会が追及すべき疑問は山ほどある。
れいわは本来「エビデンスで語る政党」だと言われてきた。それならなおさら、この問題をスルーするのは自分たちの強みを自ら損なう行為だと思う。消費税即刻廃止を掲げるのと同じで、命に関わる政策も例外扱いせず、事実に基づいて正面から扱うべきだ。
応援しているからこそ厳しく言う。この問題から逃げてしまったら、れいわは本当に失うものの方が大きい。国民の命の問題に蓋をせず、正面から向き合う政党であってほしい。 November 11, 2025
9RP
うつ病やPTSD/CPTSDは、決して他人事でも氷山の一角でもない。
その数は想像よりとても多くて、誰でもかかりうる病気なんだと知ってほしい。
特別視や差別・偏見を少しでも減らすためにも。
■厚労省の患者調査によると、平成14年以降の疾患別総患者数において、精神疾患は第1位で推移している→ November 11, 2025
7RP
東京都が厚生労働省に向けて、法改正を申し入れていくというのを発表しています。しかし実際には与野党を中心に質問および主意書にて既に追い詰めるのが始まっていて、都が出遅れている状況です。現行法で対応可能が厚労省答弁なのですから、国の制度不足はだから都は何も出来ないんだってのは通らないと思いますよ。
そりゃ申し入れするのは自由ですけど、法律論になるのでじゃ「どこまで出来るんだ?」「どういう風にできるんだ?」という条例の立て付けまで、話は進んでいるんですよ。
#Yahooニュース
https://t.co/5jJuxf3nic November 11, 2025
5RP
ぜひお読みください!!
厚生労働省が新たな減額改定を含む最高裁判決への対応策を公表したため、緊急声明「生活保護利用者の人間の尊厳を再び踏みにじる司法軽視の再減額方針の撤回を強く求める」を発出しました https://t.co/NMF6mZtibR #いのちのとりで November 11, 2025
4RP
@piyoko_0413 お辛いですね😣💦
無事回復することをお祈りしています🙏🐸🍿
こんなふうに #食品添加物 がゆっくり身体を蝕んでいることをもっともっと世に広めていかないとですね✊
私は最近、 #厚生労働省 のアカウントにも積極的にお出掛けするようにしてます🐸🍿🔥
https://t.co/Zp6A2VCJlO November 11, 2025
3RP
ムスリムなどは死亡時に遺体を母国へ搬送可能な少額短期保険商品の開発が必要。
更には入国時に加入するのを前提とし未加入者はすべて火葬にする取決めを行うのが不要な争いを招かない方法論。
厚労省として検討して下さい。
@Ueno_Kenichiro
@nikihirobumi
@kobahawk https://t.co/4186VwjD8b November 11, 2025
3RP
明日の #心身健康ラジオ 📻(予告編)
明日は、リクエスト回答‼️
今月11月は厚生労働省が定める「みんなで医療を考える月間」です。
教えていただいた、こちらのサイトを読み解きます☝
政府広報オンライン:上手に医療機関にかかるにはどうしたらよいのでしょうか?
https://t.co/nyDkxwWqEt November 11, 2025
3RP
#新型コロナワクチン被害を風化させない
#mRNAワクチン断固反対
接種後の心筋炎からせっかく社会復帰したのに、その後亡くなられてしまった…
こうして時間が経ってから亡くなられた方の保証は一向に進まない
厚労省には倭国中の自治体の情報を集めて開示して欲しい
嘘つき国家 https://t.co/RpaDNdMwYl November 11, 2025
2RP
有料記事をプレゼント
11月26日 8:08まで全文お読みいただけます
裁量労働制は上限規制の「適用外」 厚労省が自民会合で不正確な説明https://t.co/0s9R2nV0G5
「(裁量労働制の)適用拡大の是非だけでなく、乱用にどう歯止めをかけるかという議論が不可欠」 November 11, 2025
2RP
倭国政府ガチです。勉強しない人が多いから『 IT、デザイン、データ分析の565講座を"無料"で公開中』。Google、総務省、デジタル庁、経産省、厚労省、22都道府県、転職サイトなど268団体が力を合わせて作った。ChatGPT、イラストレーター、逃走中の企画作り、文系AI人材になる方法をタダで学べて驚く
公式サイトのリンクはリプ欄に貼りました November 11, 2025
2RP
厚労省が火葬場問題に回答するようになって、国会マターになってきました。いくらでも追い詰めようがありますよ、例えば敷地内でやってる休憩室や骨壺の販売は、火葬場の敷地内なのに無制限に民間ということで自由なんですか?その場合の公共性はどうなるのですか?とかね。法律を読めば、大きな裁量権が許認可ってことで市区町村長に認められるのが素直な解釈です。だから最初から言ってるように区長がガンと出ればいいだけの話だったんだと思いますよ。 November 11, 2025
2RP
2025.5.22 東京理科大 村上康文教授
2025.4.14厚労省審議会資料より算出した10万人当たりの死亡報告はファイザー0.17、明治のレプリコンは12.87だった
コメ:
厚労省資料でも結果は同じ。
明治のコロナワクチン(レプリコン)は死亡率が格段に高い
迷惑だからそんなものを患者に勧めないでほしい
https://t.co/OFTfKRcxwZ November 11, 2025
2RP
20日に参議院厚生労働委員会にて質疑に立ちました。
現在、大麻由来成分カンナビノール(CBN)が指定薬物として規制される省令改正についてパブリックコメントがなされています。
そんな事態に招いた、違法薬物のような販売があったことを残念に思います。
CBNを含む大麻由来製品を摂取して、難治てんかんの発作を抑制するなど生活の質を守っている方がいらっしゃいます。
指定薬物の規制は必要でも、真にCBNが必要な患者のアクセスを阻害することがあってはならないと質疑し、厚労省は応じてくれました。
あらためて、一昨年の大麻取締法等の改正は、大麻由来医薬品が難治てんかん等を適応として海外で薬事承認されたことを受けて、私が2019年3月に、大麻由来医薬品を薬機法に基づく『治験』の手続きで患者の許にお届けするのは可能かと質疑し、国が可能と答弁したことに由来します。
後に武見敬三厚労相(当時)も、この質疑が立法事実として重要であり、どこまでも患者のための改正と答弁しました。
振り返って法改正前後にも、同様の心無い動きがあり、大麻由来成分THCVが指定薬物となりました。
患者さんが生活の質を維持するために摂取していた製品を所持できない事態が危ぶまれました。
そこで患者さんの実態を厚労省に申し入れ、医療等の用途として認めてもらったことで、患者さんらは継続して大麻由来製品を摂取することができました。
健康な方に濃いCBNを含むクッキー等を販売して利益を得ようとするよりも、まずは、安全性と有効性を確認して、医薬品として困っている患者さんに届けることを優先すべきです。
現在、指定薬物THCVを含む、または麻向法を根拠に定められたTHC残留限度値を上回る大麻由来製品を服用している難治てんかん患者さんを、倭国臨床カンナビノイド学会が国の研究班のもとでフォローしており、実績がある専門家の関与を求めました。
厚労省は応じました。有難うございました。 November 11, 2025
2RP
ポストの主張をファクトチェックしました。
- 重度障害児の育児費用: 政府手当は月1.6万円程度(厚労省)だが、実際の医療費(例: 3ヶ月ごと2万円、看護数千円/時)は高額。2児で10億が20年で尽きるかはケースによるが、介護・機会損失含め可能性あり(Yahooニュース事例)。
- きょうだいの影響: 調査(ミネルバ)で8割超が家庭事情で進学・就職・結婚に制約。非正規就職や断念例あり。
- 両親の過労早逝: 介護負担の事例は多いが、早逝の統計的証拠は見つからず。
- 親なき後問題: NPO事例で家族崩壊ケース存在、ただし非公開が多いのは事実。
多角的ソース確認済み。個別事情による。 November 11, 2025
1RP
【ポリタスTV 11/24】
1️⃣久々の全文読みシリーズ
2️⃣「山上公判」で見えてきたこと
3️⃣2部やります
月刊ミワタスTV #22 「宗教虐待Q&A」を読む。
山上徹也被告の裁判員裁判で見えてきた家族の実態 厚生労働省「宗教虐待Q&A」を弁護士の三輪記子さんと考えます。
19時から配信
https://t.co/223FJoBjDd https://t.co/kgmQhTTh7V November 11, 2025
1RP
@uedareiko @satonobuaki 夕方のニュースで見ましたが、厚生労働省のコメントが気になりました。
今朝の朝刊に堀之内斎場就活個別相談会の広告が入ってきたばかり。無料資料請求で葬儀プランを5.5万円割引する位なら最初から火葬料金を下げて欲しいと思いました。 November 11, 2025
厚労省案だと、違法とされた減額分の名目を変えるだけになりそう。
厚生労働省が新たな減額改定を含む最高裁判決への対応策を公表したため、緊急声明「生活保護利用者の人間の尊厳を再び踏みにじる司法軽視の再減額方針の撤回を強く求める」を発出しました https://t.co/ntzHDCwkqp #いのちのとりで November 11, 2025
@seijiyouakaunto @Gon48298827070 @Z8ZLQj8YJEfwai8 厚労省がどこに発症予防を出しているのだよ😂
君が高いと言った発症予防はどこに行ったよ?
そして厚労省定期接種は発症予防が56%程度の想定でSEIRで感染者数を計算しているのに、それより遥かに低い効果どころかマイナスの可能性とか駄目に決まっているだろ🥹 https://t.co/6SJQi4ucoG November 11, 2025
@sorapiyo1111111 厚生労働省の外国人雇用すると72万助成金出す政策は🇯🇵人を排除し、外国人に🇯🇵を侵略させてるように感じます、🇯🇵と🇯🇵人にデメリットしかありません💢廃止しないと物価高で苦しい🇯🇵企業が支援金目当てで外国人大量雇用するのは当たり前💢そう仕向けてる政策だと思う悪手だわ💢厚生労働省解体デモか?💢 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



