1
半導体
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【倭国株初心者向け】
必ず最後まで見てください。
来週注目のボロ株7選:
🌹山口𝐅𝐆【𝟖𝟒𝟏𝟖】 堅調推移 地合いは強い
🌹三菱電機【𝟔𝟓𝟎𝟑】 安定上昇 底堅い動き
🌹東京電力【𝟗𝟓𝟎𝟏】 上昇基調 買い圧力強め
🌹プライムスト【𝟓𝟐𝟓𝟎】 やや弱含み 一旦様子見
🌹北海道電力【𝟗𝟓𝟎𝟗】 強含み 上昇基調を維持
🌹鳥越製粉【𝟐𝟎𝟎𝟗】 上昇トレンド入り 買いが優勢
🌹助川電気【𝟕𝟕𝟏𝟏】 強い展開 引き続き高値圏の動き
目標:1万円 → 168,00,0000円 現価:68円/予想最高価格:2,600円(約3723.53%の上昇を予想)
低位株を中心に構成された、値動きが軽くテーマ性のある銘柄 半導体関連銘柄+ 次世代AIチップ
KDDI + ソフトバンク + 楽天グループ + NTT + 日立製作所 の再生可能エネルギ
ーシステム共同推進プロジェクト。
来日より試験生産が開始されました。
売り時は相場を見て俺が伝えるから安心してくれ。
俺は“感覚”じゃなく、“確信”で動く。
投資の初 学者および早期利益回収を希 望される方々にとっ て最良の選択肢!
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
迷っている時間はありません。
👍今、行動する者だけが次のチャンスを掴めます。 「いいね」+「フォロー」で銘柄コードを即時送信します,コメントコラムに『+1』とご記録ください#大急腾 November 11, 2025
41RP
🔔🔔🔔8時間後に削除します
一度だけ伝える。🔥📷 🔥
必ず最後まで見てください。
来週注目のボロ株7選:
1:山口𝐅𝐆【𝟖𝟒𝟏𝟖】 堅調推移 地合いは強い
2:三菱電機【𝟔𝟓𝟎𝟑】 安定上昇 底堅い動き
3:東京電力【𝟗𝟓𝟎𝟏】 上昇基調 買い圧力強め
4:プライムスト【𝟓𝟐𝟓𝟎】 やや弱含み 一旦様子見
5:北海道電力【𝟗𝟓𝟎𝟗】 強含み 上昇基調を維持
6:鳥越製粉【𝟐𝟎𝟎𝟗】 上昇トレンド入り 買いが優勢
7:助川電気【𝟕𝟕𝟏𝟏】 強い展開 引き続き高値圏の動き
目標:1万円 → 168,00,0000円 現価:68円/予想最高価格:2,600円(約3723.53%の上昇を予想)
低位株を中心に構成された、値動きが軽くテーマ性のある銘柄 半導体関連銘柄+ 次世代AIチップ
KDDI + ソフトバンク + 楽天グループ + NTT + 日立製作所 の再生可能エネルギ
ーシステム共同推進プロジェクト。
来日より試験生産が開始されました。
売り時は相場を見て俺が伝えるから安心してくれ。
投資の初 学者および早期利益回収を希 望される方々にとっ て最良の選択肢!
経済的に困窮していないため、無料で共有しています。
味のある方は、をフォローして「888」と送ってください。
毎日配信している注目銘柄情報を、無料グループでご案内します! November 11, 2025
28RP
#自由民主先出し
📌「強い経済」の実現へ
令和8年度予算編成の基本方針について説明受ける
令和8年度予算編成に向けて政調全体会議が11月28日に開かれ、予算編成の基本方針を小林鷹之政務調査会長に一任する形で了承しました。
同方針では「わが国経済は、名目国内総生産(GDP)が600兆円を超え、賃上げ率も2年連続で5パーセントを上回る等、デフレ・コストカット型経済から、その先にある成長型経済に移行する段階まできた」との認識を示しました。
他方で「潜在成長力は伸び悩み、賃金の伸びは物価上昇に追い付かず、食料品を中心とした物価上昇により、個人消費は力強さを欠いている」とも指摘。
物価高への対応等を柱とする総合経済対策の裏付けとなる令和7年度補正予算の早期成立を図るとともに、令和8年度予算編成に取り組み、切れ目のない経済財政運営を行う姿勢を示しました。
令和8年度の予算編成では、高市政権が掲げる「強い経済」の構築に向けた重要施策を実現するための予算・税制上の措置等を講じる方針。中小企業・小規模事業者をはじめとする賃上げ環境の整備や、人工知能(AI)・半導体、造船、量子等を柱とする危機管理投資・成長投資等を推進します。
また「強い経済」を支える歳出・歳入改革や、持続可能な社会保障システムの確立を図ることも示し、近年、補正予算の編成が常態化するとともに規模が拡大していることにも言及しました。
予算編成の在り方について小林政調会長は、当初予算と補正予算の本来の姿を取り戻すため、引き続き検討を深めていく考えを示しました。
https://t.co/vMegoNfe9a
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
21RP
速報ニュース🎉 🎉 🎉
日経半導体指数の構成銘柄入れ替えが発表されたクマ!
一度だけ言うぞ。
悪いことは言わない。
⭕️免疫生物研究所【4570】+501 引き続き強い
⭕️NTT【9432】+0.52 購入可
⭕️KDDI【9433】+0.26 一旦様子見
⭕️(株)メタプラネット【3350】+3.59 午後に調整
⭕️倭国郵政【6178】+0.7午後に調整
⭕️(株)三井E&S【7003】+10.4 一旦様子見
⭕️丸紅【8002】-0.15一旦様子見
じてください、今日の午後には終値を投稿します。
12月前に準備を。今度の狙いは
倭国製鉄・三井金属・住友金属の三社が、
南鳥島でのレアアース共同採掘計画を一気に加速させています。
予測:112円→3370 円
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
20RP
日中戦争では、倭国は肥料が入らなくなって飢饉に。53兆円の損失だそうで。餓死者続出。
中国は、半導体材料や製造設備が入らなくなって、全製造業に赤信号。国民全員、失業。
だから、どちらも戦争を仕掛けたくない。
だが、高市の背後にいる米国のユダヤ人は、日中を戦わせて①日中が経済面で共倒れ②円も人民元も基軸通貨にはなりえず、ドルの一人勝ち。③東シナ海の石油ガスをエクソンモービルが横取りして、石油ドル体制を堅持。ドルが安泰。
どれもこれも米国ユダヤ人が夢に見る起死回生の大逆転満塁ホームラン策。米国を国家デフォルトから救う。
だから、傀儡の高市カルト女を使って、戦争をやらせる。倭国人が戦場でどんどん死んでいく。日中とも、何もいいことはない。
倭国には不利益の戦争であっても、高市を飼っている猛獣使いユダヤ人には、大いにメリットのある戦争。
だから、騙されて戦争をやらせられる訳です。高市を支持している90%の若者から。真っ先に最前線で無駄死してもらいましょう。どうぞ、好きなだけ死んでください。
リチャード・コシミズ
#高市早苗 #戒厳令 #日中戦争 #統一教会 November 11, 2025
15RP
🏑🥉🥶🚁
🧐@cibo31
さんのグループに入ったらすぐ好調
数日で何銘柄か大きく上がって利益すごい♪
#倭国株 #株価
♊ #株式投資
#半導体産業 👦 #JPX日経インデックス400
#倭国経済 🍒 #弱気相場 https://t.co/N2X9SXJWyz November 11, 2025
8RP
今年52歳で、株を32年続けており、月収は1300万円です、
悪いことは言わない
一度しか言いません。
トランプ大統領「株仕込んでおいても良さそう」
12月倭国株市場には大きな上昇チャンスが到来しています!
必ず注目すべき銘柄はこちらです:
(6701) NEC
(8267) イオン
(8306) 三菱UFJ
(8316) 三井住友
(9501) 東京電力
(9503) 関西電力
(6861) キーエンス
(7011) 三菱重工業
(6857) アドバンテスト
(8035) 東京エレクトロン
🔥少額投資の方、会社員の方、主婦の方も見逃せません。
現在株価:185円 → 予想株価:2,360円
富士フイルム × 旭化成 × 東麗――次世代バイオ/高機能フィルムを共同開発。
医療・半導体・EVバッテリー――すべてを変える可能性を秘めた万能素材です。
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
迷っている時間はありません。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま。 November 11, 2025
7RP
川俣 晶 様より NEC PC-8001 を寄贈いただきました。
貴重な機材を寄贈いただき感謝いたします。
PC-8001は、1979年9月に発売された初期のパーソナルコンピュータです。
Z80系8bit CPUを搭載して、マイクロソフトBASICを倭国で最初に導入したパソコンでした。
本体価格 168,000円という、他社の約半額になる思い切った価格を打ち出して、ベストセラー機となりました。
BASICプログラムを自分で作り、遊ぶ時代でしたので、PC-8001でプログラミング技術を学び、その後にIT業界で活躍した方は、とても多いです。
川俣 晶 様より 寄贈いただいた PC-8001 は、発売から46年が経過していますが、メンテナンス無しで正常に動作しています。
PC-8001を担当したのがNECの半導体事業部だったので、民生用部品ではなく、業務用機器向けの高品質部品を使用して製造されている為、長期間動作していると思われます。
技術遺産ユーザーへのお願い
多くの方に役立ちますので、 私蔵・処分以外の第三の選択として寄贈のご検討をお願いします。
重複、不動品でも役立ちますので寄贈をお願いします。 November 11, 2025
6RP
今年59歳で、月収は1250万円です
一緒に買った皆さん、おめでとうございます!🎉
来週おすすめした倭国株7選:
山口𝐅𝐆【𝟖𝟒𝟏𝟖】 堅調推移 地合いは強い
三菱電機【𝟔𝟓𝟎𝟑】 安定上昇 底堅い動き
東京電力【𝟗𝟓𝟎𝟏】 上昇基調 買い圧力強め
プライムスト【𝟓𝟐𝟓𝟎】 やや弱含み 一旦様子見
北海道電力【𝟗𝟓𝟎𝟗】 強含み 上昇基調を維持
鳥越製粉【𝟐𝟎𝟎𝟗】 上昇トレンド入り 買いが優勢
助川電気【𝟕𝟕𝟏𝟏】 強い展開 引き続き高値圏の動き
轻主题价值变动的股票,主要由低排名股票组成
低位株を中心に構成された、値動きが軽くテーマ性のある銘柄
次のターゲットはすでにロックオン済み
半導体関連銘柄+ 次世代AIチップ
【128円 → 7,660円】半年以内に任天堂を超える可能性も!
少額投資の方はもちろん、会社員の方、主婦の方にも最適な内容ですので、決して見逃せません
5 万円の投資で、最大 860 万円のリターンを目指せる可能性があります
迷っている時間はありません。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
5RP
21兆円財政出動、その先に潜むリスクは?
高市早苗が首相に就けば、「アベノミクス継承者」としての政策トリオ(金融緩和・円安・財政出動)が主軸となり、「高市相場」が本格始動する。
厳選3大主線と鉄板銘柄:
🎯 主線① 政策「インフラ」関連
IHI(7013)── 防衛・次世代エネルギーインフラのど真ん中
ロジック:高市路線は国防・新エネに大きく舵。政府マネーの直撃で既に上昇率上位。
🎯 主線② テクノロジー「イノベーション」関連
東京エレクトロン(8035)── 半導体装置の絶対王者
ロジック:AI投資サイクル最強のポジション。政策+世界トレンドのダブル追い風。
🎯 主線③ 金融「改革」関連
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)── 金融最大手、二重の恩恵
ロジック:割安+自社株買い・増配加速。再インフレの恩恵を最も確実に享受できる守備力抜群の銘柄。
💎 ベテラン投資家の警鐘
「高市トレード」は一方通行ではない。
・21兆円財政出動→巨額国債の長期信用懸念
・地政学リスク→観光・中国依存消費セクターへの急ブレーキ可能性
今回の日経上昇を支えているのは「外资回帰」。その本質は政策期待以上に、ROE向上・株主還元強化というガバナンス改革の実体にある。
だからこそ、改革に本気で応える企業=株主に金を返す企業を最優先で選べ。
経験と冷静さを武器に、みんなで勝ち抜こう!
次回の情報交換も楽しみにしています!
#倭国株 #高市早苗 #投資風向標 November 11, 2025
4RP
Gemini3, Nano Banana Pro登場で, 先月時点で私がTBSの以下番組で「OpenAIは危うい.Googleが勝つ」としてたのが注目(特に投資家層?)されてるようです
実際は公には以下記事で2024年OpenAI絶頂期からずっとGoogle有利とみてます
長い(私のX史上最長)ですが根拠, OpenAI vs Googleの展望を書いてみます
先月のTBS動画:https://t.co/kgWcyTOTWK
2024年6月の記事:https://t.co/4HEhA4IJQa
参考のため、私がクローズドな投資家レクなどで使う資料で理解の助けになりそうなものも貼っておきます。
※以下はどちらかというと非研究者向けなので、研究的には「当たり前では」と思われることや、ちょっと省略しすぎな点もあります。
まず、現在の生成AI開発に関して、性能向上の根本原理、研究者のドグマ的なものは以下の二つです。基本的には現在のAI開発はこの二つを押さえれば大体の理解ができると思います。両者とも出てきたのは約5年前ですが、細かい技術の発展はあれど、大部分はこの説に則って発展しています。
①スケーリング則
https://t.co/WKl3kTzcX5
②SuttonのThe Bitter Lesson
https://t.co/esHtiJAcH9
①のスケーリング則は2020年に出てきた説で、AIの性能は1)学習データの量、2)学習の計算量(=GPUの投入量)、3)AIのモデルサイズ(ニューラルネットワークのパラメータ数)でほぼ決まってしまうという説です。この3つを「同時に」上げ続けることが重要なのですが、1と3はある程度研究者の方で任意に決められる一方、2のGPUはほぼお金の問題になります。よって、スケーリング則以降のAI開発は基本的にお金を持っている機関が有利という考えが固まりました。現在のChatGPTなどを含む主要な生成AIは一つ作るのに、少なく見積もってもスカイツリーを一本立てるくらい(数百億)、実際には研究の試行錯誤も含めると普通に数千億から数兆かかるくらいのコストがかかりますが、これの大部分はGPUなどの計算リソース調達になります。
②のThe Bitter Lessonは、研究というよりはRichard Suttonという研究者個人の考えなのですが、Suttonは現在のAI界の長老的な人物で、生成AI開発の主要技術(そして私の専門)でもある強化学習の事実上の祖かつ世界的な教科書(これは私達の翻訳書があるのでぜひ!)の執筆者、さらにわれわれの分野のノーベル賞に相当するチューリング賞の受賞者でもあるので、重みが違います。
これは端的にいうと、「歴史的に、AIの発展は、人間の細かい工夫よりも、ムーアの法則によって加速的に発展する計算機のハードの恩恵をフルに受けられるものの方がよい。つまりシンプルで汎用的なアルゴリズムを用い、計算機パワーに任せてAIを学習させた方が成功する。」ということを言っています。
①と②をまとめると、とにかく現状のAIの性能改善には、GPUのような計算リソースを膨大に動員しなければならない。逆に言えばそれだけの割と単純なことで性能上昇はある程度約束されるフェーズでもある、ということになります。
これはやや議論を単純化しすぎている部分があり、実際には各研究機関とも細かいノウハウなどを積み重ねていたり、後述のようにスケーリングが行き詰まることもあるのですが、それでも昨今のAI発展の大半はこれで説明できます。最近一般のニュースでもよく耳にするようになった異常とも言えるインフラ投資とAIバブル、NVIDIAの天下、半導体関連の輸出制限などの政治的事象も、大元を辿ればこれらの説に辿り着くと思います。
以下、この二つの説を前提に話を進めます。
公にはともかく私が個人的に「OpenAIではなくGoogleが最終的には有利」と判断したのはかなり昔で、2023年の夏時点です。2023年6月に、研究者界隈ではかなり話題になった、OpenAIのGPT-4に関するリーク怪文書騒動がありました。まだGoogleが初代Geminiすら出してなかった時期です。(この時期から生成AIを追っている人であれば、GPT-4のアーキテクチャがMoEであることが初めて明らかになったアレ、と言えば伝わるかと思います)
ChatGPTの登場からGPT-4と来てあれほどの性能(当時の感覚で言うと、ほぼ錬金術かオーパーツの類)を見せられた直後の数ヶ月は、さすがに生成AI開発に関する「OpenAIの秘伝のタレ説」を考えており、OpenAIの優位は揺らがないと考えていました。論文では公開されていない、既存研究から相当逸脱した特殊技術(=秘伝のタレ)がOpenAIにはあって、それが漏れない限りは他の機関がどれだけお金をかけようが、まず追いつくのは不可能だと思っていたのです。しかし、あのリーク文書の結論は、OpenAIに特別の技術があったわけではなく、あくまで既存技術の組み合わせとスケーリングでGPT-4は実現されており、特に秘伝のタレ的なものは存在しないというものでした。その後、2023年12月のGemini初代が微妙だったので、ちょっと揺らぐこともあったのですが、基本的には2023年から私の考えは「最終的にGoogleが勝つだろう」です。
つまり、「スケーリングに必要なお金を持っており、実際にそのAIスケーリングレースに参加する経営上の意思決定と、それを実行する研究者が存在する」という最重要の前提について、OpenAIとGoogleが両方とも同じであれば、勝負が着くのはそれ以外の要素が原因であり、Googleの方が多くの勝ちにつながる強みを持っているだろう、というのが私の見立てです。
次に、AI開発競争の性質についてです。
普通のITサービスは先行者有利なのですが、どうもAI開発競争については「先行者不利」となっている部分があります。先行者が頑張ってAIを開発しても、その優位性を保っている部分でAIから利益を得ることはほとんどの場合はできず、むしろ自分たちが発展させたAI技術により、後発事業者が追いついてきてユーザーが流出してしまうということがずっと起きているように思われます。
先ほどのスケーリング則により、最先端のAIというのはとても大きなニューラルネットワークの塊で、学習時のみならず、運用コストも膨大です。普通のITサービスは、一旦サービスが完成してしまえば、ユーザーが増えることによるコスト増加は大したことがないのですが、最先端の生成AIは単なる個別ユーザーの「ありがとうございます」「どういたしまして」というチャットですら、膨大な電力コストがかかる金食い虫です。3ドル払って1ドル稼ぐと揶揄されているように、基本的にはユーザーが増えれば増えるほど赤字です。「先端生成AIを開発し、純粋に生成AIを使ったプロダクトから利益を挙げ続ける」というのは、現状まず不可能です。仮に最先端のAIを提供している間に獲得したユーザーが固定ユーザーになってくれれば先行者有利の構図となり、その開発・運営コストも報われるのですが、現状の生成AIサービスを選ぶ基準は純粋に性能であるため、他の機関が性能で上回った瞬間に大きなユーザー流出が起きます。現状の生成AIサービスはSNSのように先行者のネットワーク効果が働かないため、常に膨大なコストをかけて性能向上レースをしなければユーザー維持ができません。しかも後発勢は、先行者が敷いた研究のレールに乗っかって低コストで追いつくことができます。
生成AI開発競争では以上の、
・スケーリング則などの存在により、基本的には札束戦争
・生成AIサービスは現状お金にならない
・生成AI開発の先行者有利は原則存在しない
と言う大前提を理解しておくと、読み解きやすいかと思います。
(繰り返しですがこれは一般向けの説明で、実際に現場で開発している開発者は、このような文章では表現できないほどの努力をしています。)
OpenAIが生成AI開発において(先週まで)リードを保っていた源泉となる強みは、とにかく以下に集約されると思います。
・スケーリングの重要性に最初に気付き、自己回帰型LLMという単なる「言語の穴埋め問題がとても上手なニューラルネットワーク」(GPTのこと)に兆レベルの予算と、数年という(AI界隈の基準では)気が遠くなるような時間を全ベットするという狂気を先行してやり、ノウハウ、人材の貯金があった
・極めてストーリー作りや世論形成がうまく、「もうすぐ人のすべての知的活動ができるAGIが実現する。それを実現する技術を持っているのはOpenAIのみである」という雰囲気作りをして投資を呼び込んだ
前者については、スケーリングと生成AIという、リソース投下が正義であるという同じ技術土俵で戦うことになる以上、後発でも同レベルかそれ以上の予算をかけられる機関が他にいれば、基本的には時間経過とともにOpenAIと他の機関の差は縮みます。後者については、OpenAIがリードしている分には正当化されますが、一度別の組織に捲られると、特に投資家層に対するストーリーの維持が難しくなります。
一方のGoogleの強みは以下だと思います。
・投資マネーに頼る必要なく、生成AI開発と応用アプリケーションの赤字があったとしても、別事業のキャッシュで相殺して半永久的に自走できる
・生成AIのインフラ(TPU、クラウド事業)からAI開発、AIを応用するアプリケーション、大量のユーザーまですべてのアセットがすでに揃っており、各段階から取れるデータを生かして生成AIの性能向上ができる他、生成AIという成果物から搾り取れる利益を最大化できる
これらの強みは、生成AIのブーム以前から、AIとは関係なく存在する構造的なものであり、単に時間経過だけでは縮まらないものです。序盤はノウハウ不足でOpenAIに遅れをとることはあっても、これは単に経験の蓄積の大小なので、Googleの一流開発者であれば、あとは時間の問題かと思います。
(Googleの強みは他にももっとあるのですが、流石に長くなりすぎるので省略)
まとめると、
生成AIの性能は、基本的にスケーリング則を背景にAI学習のリソース投下の量に依存するが、これは両者であまり差がつかない。OpenAIは先行者ではあったが、AI開発競争の性質上、先行者利益はほとんどない。OpenAIの強みは時間経過とともに薄れるものである一方、Googleの強みは時間経過で解消されないものである。OpenAIは自走できず、かつストーリーを維持しない限り、投資マネーを呼び込めないが、一度捲られるとそれは難しい。一方、GoogleはAIとは別事業のキャッシュで自走でき、OpenAIに一時的に負けても、長期戦でも問題がない。ということになります。
では、OpenAIの勝利条件があるとすれば、それは以下のようなものになると思います。
・OpenAIが本当に先行してAGI開発に成功してしまう。このAGIにより、研究開発や肉体労働も含むすべての人間の活動を、人間を上回る生産性で代替できるようになる。このAGIであらゆる労働を行なって収益をあげ、かつそれ以降のAIの開発もAGIが担うことにより、AIがAIを開発するループに入り、他の研究機関が原理的に追いつけなくなる(OpenAIに関する基本的なストーリーはこれ)
・AGIとまではいかなくとも人間の研究力を上回るAIを開発して、研究開発の進捗が著しく他の機関を上回るようになる
・ネットワーク効果があり先行者有利の生成AIサービスを作り、そこから得られる収益から自走してAGI開発まで持っていく
・奇跡的な生成AIの省リソース化に成功し、現在の生成AIサービスからも収益が得られるようになる
・生成AI・スケーリング則、あるいは深層学習とは別パラダイムのAI技術レースに持ち込み技術を独占する(これは現在のAI研究の前提が崩れ去るので、OpenAI vs Googleどころの話ではない)
・Anthropicのように特定領域特化AIを作り、利用料金の高さを正当化できる価値を提供する
最近のOpenAIのSora SNSや、検索AI、ブラウザ開発などに、この辺の勝利条件を意識したものは表れているのですが、今のところ成功はしていないのではないかと思います。省リソース化に関しては、多分頑張ってはいてたまに性能ナーフがあるのはこれの一環かもしれないです。とはいえ、原則性能の高さレースをやっている時にこれをやるのはちょっと無理。最後のやつは、これをやった瞬間にAGIを作れる唯一のヒーローOpenAIの物語が崩れるのでできないと思います。
最後に今回のGemini3.0やNano Banana Pro(実際には二つは独立のモデルではなく、Nano Bananaの方はGemini3.0の画像出力機能のようですが)に関して研究上重要だったことは、事前学習のスケーリングがまだ有効であることが明らかになったことだと思います。
ここまでひたすらスケーリングを強調してきてアレですが、実際には2024年後半ごろから、データの枯渇によるスケーリングの停滞が指摘されていること、また今年前半に出たスケーリングの集大成で最大規模のモデルと思われるGPT-4.5が失敗したことで、単純なスケーリングは成り立たなくなったとされていました。その一方で、
去年9月に登場したOpenAIのo1やDeepSeekによって、学習が終わった後の推論時スケーリング(生成AIが考える時間を長くする、AIの思考過程を長く出力する)が主流となっていたのが最近です。
OpenAIはそれでもGPT-5開発中に事前学習スケーリングを頑張ろうとしたらしいのですが、結局どれだけリソースを投下しても性能が伸びないラインがあり、諦めたという報告があります。今回のGemini3.0に関しては、関係者の発言を見る限り、この事前学習のスケーリングがまだ有効であり、OpenAIが直面したスケーリングの限界を突破する方法を発見していることを示唆しています。
これはもしかしたら、単なるお金をかけたスケーリングを超えて、Googleの技術上の「秘伝のタレ」になる可能性もあり、上記で書いた以上の強みを今回Googleが手にした可能性もあると考えています。
本当はもっと技術的に細かいことも書きたいのですが、基本的な考えは以上となります。色々と書いたものの、基本的には両者が競争してもらうことが一番技術発展につながるとは思います! November 11, 2025
4RP
Twitter民の鉄オタなんて二行以上の文章読めないだろうけど言いたい事ガンガン書くと
なんでJR東倭国がここまで節約無いし資金的に節約に近いような状況かと言うと元々は千曲川の豪雨災害での長野車両センターでのE7系大量廃車から始まってるのよ。
あれで一度に減価償却も終わっていないE7系W7系120両の廃車が発生して上越新幹線の車両置き換えの予定の大幅変更と本来検査予定のないE4系の運用期間延長、検査周期のズレ、廃車になったE7系の喪失にW7系の廃車に関わる負担も恐らくJR東倭国には乗ってる。
そこにコロナ禍の旅客輸送の大規模な減少と半導体不足による電装品の価格高騰や鋼材価格高騰、メンテナンスフリー化で老朽車両の置き換えを進めて費用削減を実施してコロナ明けのタイミングで旅客が戻ってきた形が現状。
機関車のGV置き換えも運転手の育成コスト削減と機関車維持コスト削減が最大の目的。定期運用が無いのに機関士育成をするコストが勿体無いのもあるけど回送や工臨以外で使う予定の無い機関車を維持するのもコストになってる訳だし。
今回のE723系も新津工場が恐らくりんかい線向けの71-000系と仙石線用のE131系の生産がメインでラインが空いてなくて東急車輛と川重で生産できるHB-E220ベースの車体を採用した上で山形米沢間で落ち葉時期でも2両運用が出来て通学時間帯対策もできるロングシートを採用したのを地元民じゃ無い鉄オタが騒いでるだけだと思う。
特にJR西の227系は転換クロスなのにJR東はロングって言ってる意見多いけど2両運用が基本の227系1000番台はロングシートなのを忘れてる気がする。
あれも通学需要対策でロングシートにしてる訳で通学時間帯に転換クロス車を投入したら列車の遅延が酷くなるのは過去にJR九州で実証されてる形もあるし実際JR九州は扉付近の座席撤去をやったこともある。
自分も過去に313系だらけのJR東海を叩いてた経験はあるし今のJR東に対する不満が湧くのはわかるけどなんでこうなったかどうしてこうしてるのかを一度自分で調べてみると良いかと思う。
ようつべで旅行動画を見たり謎企画を見るのとか鉄道写真でV写真にこだわるのは良いと思うけど叩く前に財政状況や減少した理由、車両導入の経緯とか広い視点で物事を調べると良いかと思いますよ。 November 11, 2025
3RP
来週おすすめした倭国株7選:
1.山口𝐅𝐆【𝟖𝟒𝟏𝟖】 堅調推移 地合いは強い
2.三菱電機【𝟔𝟓𝟎𝟑】 安定上昇 底堅い動き
3.東京電力【𝟗𝟓𝟎𝟏】 上昇基調 買い圧力強め
4.プライムスト【𝟓𝟐𝟓𝟎】 やや弱含み 一旦様子見
5.北海道電力【𝟗𝟓𝟎𝟗】 強含み 上昇基調を維持
6.鳥越製粉【𝟐𝟎𝟎𝟗】 上昇トレンド入り 買いが優勢
7.助川電気【𝟕𝟕𝟏𝟏】 強い展開 引き続き高値圏の動き
轻主题价值变动的股票,主要由低排名股票组成
低位株を中心に構成された、値動きが軽くテーマ性のある銘柄
半導体関連銘柄+ 次世代AIチップ
【128円 → 7,660円】半年以内に任天堂を超える可能性も!
「いいね」と「フォロー」してくれた方には、優先的に無料でお伝えします。 November 11, 2025
2RP
大和のハイテク投信のリターンの比較があったけど、なかなか面白い。
全世界半導体株が強い😮
私はFANG+と一歩テックかなぁ👊 https://t.co/HMKF3NrSdM November 11, 2025
1RP
一度しか言いません。
トランプ大統領「株仕込んでおいても良さそう」
12月倭国株市場には大きな上昇チャンスが到来しています!
必ず注目すべき銘柄はこちらです:
1位:三菱重工業(7011) → 3,850円必ず買い
2位:助川電気工業(7711)→ 7,500円必ず買い
3位:信越化学工業(4063) → 4,640円必ず買い
4位:免疫生物研究所(4570) → 3,120円必ず買い
5位:三井造船(みついぞうせん)(7003)→ 6876円必ず買い
今回は ソニー + 三菱電機 + NTT が共同で開発する「次世代AI監視システムチップ」。
🔥少額投資の方、会社員の方、主婦の方も見逃せません。
現在株価:125円 → 予想株価:1,750円
5万円を投資すれば800万円になる可能性あり
医療・半導体・EVバッテリー――すべてを変える可能性を秘めた万能素材です。
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
迷っている時間はありません。
👍「いいね」+「フォロー」で銘柄コードを即時送信します,行動する者だけが次のチャンスを掴めます。 November 11, 2025
1RP
28日の国内商品先物市場で、原油は続伸した。円安・ドル高基調が継続しており、#円建てで取引される国内原油先物の割安感を意識した買い (薄利多売で疲弊する)が入った。ロシアとウクライナの和平案の先行きが不透明で、#米国の制裁が続けばロシア産石油の供給量が減る との見方も買いを誘った。月末の持ち高調整の買いも相場を支えた。
ロイター通信によると、ロシアのプーチン大統領が27日、米国とウクライナが協議した和平案の概要は紛争終結に向けた基盤となる可能性があるとしつつも、そうでなければロシアは戦闘を続けると言明した。和平交渉が進展しない可能性が意識され、倭国時間28日の取引でニューヨークの原油先物相場は上昇。国内原油先物にも買いが波及した。
金は反発した。中心限月の26年10月物は1グラム2万1284円と前日の清算値を57円上回る水準で取引を始めた。米連邦準備理事会(FRB)が12月に利下げを決めるとの観測が根強く、#金利の付かない金の投資妙味 が増すとみた買いが続いている。
28日の東京外国為替市場で、円相場は5日ぶりに反落した。17時時点では前日の同時点に比べ20銭の円安・ドル高の1ドル=156円30〜31銭で推移している。高市早苗政権の拡張的な財政政策への懸念が根強く、#円売り・ドル買いが優勢 だった。月末に絡んで #国内輸入企業 などが円売り・ドル買いを活発にしたとの観測も相場の重荷だった。
政府は28日、2025年度補正予算案を閣議決定した。一般会計の総額は18兆3034億円と、補正予算の規模としては24年度を上回り、新型コロナウイルス禍以降で最大となった。財務省が27日開いた国債市場特別参加者(プライマリー・ディーラー、PD)会合と国債投資家懇談会では、国債の追加発行について償還までの期間が短い国債を中心に増額する方針が示された。財政悪化が意識されて円売り・ドル買いが出た。
28日の東京株式市場で、日経平均株価は4日続伸した。27日の米株式市場が休場で、28日は短縮取引となることから市場参加者が少なく、#日経平均は方向感が乏し かった。中間配当の再投資買いが意識され、銀行などのバリュー(割安)株が堅調だった一方、足元の相場上昇をけん引していた半導体関連銘柄に持ち高調整の売りが出た。日経平均の一日の値幅は268円71銭と、9月29日(262円50銭)以来の小ささだった。
28日の国内債券市場で、長期金利は #上昇幅を縮小 (加速度つまり微分のお話し(債券価格は下げ幅縮小))した。指標となる新発10年物国債の利回りは15時すぎの時点で前日比0.010%高い1.805%と、13時すぎにつけた1.825%から戻した。国債の追加発行への懸念などから売りが膨らんだ後、割安感からの買いも入るなど #売り買いが交錯している。 November 11, 2025
https://t.co/tuDFllVxT7
【結局NASDAQが強い?】2000年上位10銘柄⇒現在の生き残りは○○のみ!3300銘柄から"時代の申し子"どう見つける?
トウシル [楽天証券] #AI要約 #AIまとめ
米国ナスダック市場とナスダックオープンの魅力
🔳米国ナスダックオープンの概要
世界最大級の成長企業市場であるナスダックをベンチマークとし、そのリターンを上回ることを目指すアクティブファンド。約3300銘柄から30〜60銘柄に厳選投資する点が特徴で、S&P500連動型が多い中で珍しい運用方針となっている。
🔳ナスダック市場の高い成長力
ナスダックは全世界株式指数やS&P500を長期的に上回るリターンを実現してきた市場。単なるバブルではなく、一株当たり利益の成長が実際に高く、実態を伴った指数上昇だったと評価されている。
🔳新陳代謝の激しさと時代の主役企業
年間約170社の新規上場と約140社の上場廃止があり、新陳代謝が非常に激しい市場。2000年末の時価総額上位10社で現在も残るのはマイクロソフトのみで、10数年単位で上位銘柄が大きく入れ替わるダイナミックな構造になっている。
🔳銘柄選定の三つの軸
銘柄選択では成長性収益性安定性の三つに着目。市場成長率を上回る売上成長が期待できるか、高い利益率やその改善余地があるか、競争優位とそれを維持できる経営陣がいるかなどを総合的に評価して投資対象を絞り込んでいる。
🔳マクロに逆らわない投資とロマンとソロバン
運用は意思決定の連続であり難易度を下げるために二点を重視。第一に社会トレンドや成長市場といったマクロに逆らわないこと、第二に大きな社会課題を解決するロマンと実際に利益とキャッシュフローを生むソロバンの両方を備えた企業に投資することとしている。
🔳ケイデンスの投資ストーリー
半導体設計ソフトのケイデンスは微細化で設計が極端に複雑化するという社会課題に対するソリューションを提供。AI機能で設計自動化を進め、顧客のコストと開発時間を削減しながら高い競争優位性を確立しており、営業利益率約29%とロマンとソロバンを兼ね備えた銘柄として評価されている。
🔳AI設計者という新たな成長ドライバー
2030年には一チップ当たりトランジスタ数が1兆個に達すると予測され、従来の人員増だけでは対応不可能な水準に達しつつある。その中でケイデンスはAI設計者とも言えるソフトとツールを提供し、半導体メーカーやクラウド事業者自動車航空機メーカーなど新たな顧客層にも市場を拡大している。
🔳アクソンエンタープライズの社会課題と収益性
アクソンは警察など法執行機関向けに平沢銃と呼ばれるスタンガン型自衛機器ボディカメラ証拠管理クラウドや業務効率化ソフトを提供。公共空間の安全性向上人権意識の高まり人手不足という社会課題に応えつつ、ハードとソフトを組み合わせたトータルソリューションで売上成長率30%以上を実現している。
🔳エンターテインメントとスポーツコンテンツの拡大
NetflixやAmazonプライムディズニープラスなどの動画配信サービスはサブスクに加えて広告ビジネスに注力。特に視聴者の集中度が高いスポーツコンテンツは広告価値が高く、プロレスや総合格闘技団体などの権利を持つ企業にも成長余地があり、テクノロジー以外の新たな成長テーマとして注目されている。
🔳中小型株への積極投資とベンチマーク超過の狙い
ナスダック指数は巨大ハイテク企業の比率が高い一方で、ファンドでは時価総額1000億ドル未満の中小型株にも積極的に投資。成長市場に乗りつつロマンとソロバンを備えた銘柄を大型株から中小型株まで幅広く発掘することで、ナスダック総合指数やナスダック100を安定的に上回るリターン獲得を目指している。 November 11, 2025
💹本日のトレード
ありません
【11/28 相場概況】
日経平均株価は4日続伸し、終値は前日比86円81銭(0.17%)高の5万0253円91銭だった。
中間配当の再投資買いが意識され、銀行などのバリュー株が堅調だった一方、足元の相場上昇をけん引していた半導体関連銘柄に持ち高調整の売りが出た。 https://t.co/DFyXP2ACBI November 11, 2025
The Economistさんより
倭国の巨額支出を掲げるタカイチノミクスは10年時代遅れ
新首相はハリウッドの退屈なシリーズのリブートと同じくらい時代遅れの政策を追求している
高市政権 米国株 ドル円 日経平均先物 ビットコイン BTC QQQ SOX 半導体 ナスダック クリプト CRYPTO
https://t.co/coiDo8oaPX November 11, 2025
(5/5)
【12/1予測】「強含み」予想。5万円のフロア固め完了で、上値追いの体制整う。
◆戦略:米再開ボラに注意しつつ、内需バリューの押し目買い。半導体は選別色強まる。
◆注目水準:上値50,500/51,000、下値50,000。
CME復旧後のギャップスタートに追随せず、冷静な寄付き対処を。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



