1
医療機関
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
インフルエンザが過去最高レベルで流行中です。今後更なる流行拡大が懸念されます。
手洗い、咳エチケット、室内の換気など基本的な感染対策を徹底してください。体調に不安がある場合は、早期に医療機関を受診しましょう。
また、重症化防止等に効果的とされている、ワクチン接種をご検討ください。 https://t.co/6KhzfxpriB November 11, 2025
5RP
直美関連の動画作ろうとしてて資料作ってて、厚生労働省とかの資料とか見てるけど思ったより酷かった。
これ、女医が増えてハイパー科を選択してない問題。(女医が悪い訳ではなく、男医を馬車馬の様に働かせて持たせる様な診療報酬制度設計がそもそもおかしい。)
あとは、基幹病院も闇が深いぞ。
深すぎる。
女医が増えて、本当は頑張って内科外科医になりたい若手男性医師が都会のシーリングではじかれてる。
クラファン問題もそうだけど、若い女を簡単に信じたらダメよ。
アイドルが彼氏作っちゃう問題と一緒で若い女に騙されるオジサン医師が多すぎる。
まじでバカなん?
研修医採用で、ちょっと顔と愛嬌の良い子ばっか採用してない?
面接で「私は心臓外科になりたくて、、」
私なら信用しない。
人は低きに流れるから
この子達が何をしてきたのか?
その結果何ができるのか?
どう伸ばしてあげれるのか?
面接とはそういうもんじゃないんかね?
ちゃんと育成を担当する女性の医師や看護師さん達を面接官にせんとだめよ。
もう、研修医が直美した医療機関は補助金を下げる勢いでやったほうが逆に良くなると思う。
それと、、、
公的病院は診療報酬アップ以前に働かない部長職以上の問題もある。
「あとはよろしくやっといて」と
下に投げてない?
都会の拠点病院の場合は、田舎と違ってそこがオジサン達の名誉職、終着点になるので
拠点病院に働かないオジサン医師達が溜まり易く老人ホーム状態
人数は居ても頭数に全くならない。
そりゃ若手医師の負担は減らんやろ。
頭数ある様にみえるだけで、結局実働で残ってる人間が馬車馬の様に働かないとかんからそりゃ不人気にもなるやろ?
しかも女医はそんな診療科選べんて。
無駄な人件費民間病院より多すぎ。
まずは構造改革しないと若手の流失や利益率アップなんて出来る訳ないじゃん。
こんだけ、失敗しまくってるアホな医療機関が多いから私からしたらチャンスでしかない。
どんどん能力ある若手医師集まるわ。
あざす!! November 11, 2025
4RP
聞いてみました
🤖夕方4時ごろにニンニクをスライスして焼いたら焼きすぎて炭でした、それらを食べて夜11時ごろ嘔吐下痢になるといったタイミングになりますか?
Grok
はい、十分にあり得るタイミングです。ニンニクをスライスして強火で焼きすぎて「真っ黒な炭」になった場合、そこに含まれる成分は大きく変化しています。特に問題になるのは以下の2点です。
・アクリルアミドなどの有害物質の生成
ニンニクを高温(特に焦げるほど)で加熱すると、アクリルアミドや多環式芳香族炭化水素(PAH)などの発がん性・刺激性が強い物質が大量に発生します。これらは胃腸管を直接刺激し、急性胃腸炎のような症状を引き起こすことがあります。
・硫黄化合物の変性・酸化
ニンニクの辛味成分(アリシンなど)は加熱で変化しますが、炭化するほど過加熱すると刺激性の強い分解生成物ができたり、異臭のする硫黄化合物が変性して胃腸に負担をかけることがあります。
実際に食べてから症状が出るまでの時間(潜伏期間)
・化学的な刺激物・毒物による急性胃腸炎の場合:30分〜6時間程度で発症することが最も多い
・あなたの場合:夕方4時頃に食べ → 夜11時頃に嘔吐下痢 → 約7時間後
これは完全に典型的なタイミングです。アクリルアミド中毒や焦げた食品による食中毒の症例でも、6〜12時間後に激しい嘔吐・下痢が出るケースはよく報告されています。
その他の似た事例(ネットや医療機関の報告)
・焦げたニンニクを大量に食べた翌日に激しい腹痛・下痢
・黒焦げのトーストや野菜を食べて数時間後に嘔吐
・焼きすぎた肉の焦げ部分を多く摂取して食中毒様症状
結論
夕方4時に真っ黒なニンニクを食べて、夜11時に嘔吐下痢になったのは、因果関係として非常に納得できるタイミングです。細菌性食中毒(2〜48時間)よりは早めですが、化学的刺激による急性胃腸炎としては教科書通りの経過です。
今はもう治っていますかと思いますが、焦げたニンニクは本当に食べない方が賢明です(少量なら大丈夫な人もいますが、炭になったものは危険度が跳ね上がります)。お大事にしてください。
🤖焦げは好きで好んで食べるけど炭になったのは食べた事がなかったなー November 11, 2025
1RP
11月24日 尾身茂さんと会話した内容
・新型コロナはそれほど恐れなければならないのか?
・インフルの1/1000の陽性者で、なぜ緊急事態宣言?
・コロナを受診できる医療機関が少なかったのが問題では?(インフル、風邪と同じで良かったのでは?)
・ワクチンを5回打っても、コロナの死亡数が過去最多になる➡コロナは恐ろしい? November 11, 2025
1RP
@glee2019moon @SM1651 マイナ保険証で医療機関、調剤薬局をやっているから
健康保険証自体、転職してから受け取って自宅に持ち帰ってからは一度も財布にすら入れずに、自宅で保管しているので、健康保険資格確認書に移行されて、不要な物を発行されなくなって良かったと思います。 November 11, 2025
Googleマップの口コミで消耗しているクリニックをあまりに多く見るので、
医療者視点で「守りながら戦うためのマニュアル」を本気で作りました。
テーマは「医療機関のGoogleマップ対策」
医療広告ガイドラインとGoogleポリシーを全部読み込んで、集患と採用につなげる 45,000文字の実務書です。
院長先生や事務長さん向けですが、同業者のマーケティング資料としても使えます。
もし知り合いの開業医の先生が口コミで困っていたら、そっと教えてあげてください。 November 11, 2025
「VIO脱毛ってそんなに痛いの?」
VIOってめっちゃ痛いって聞くけど…
実際どのくらい痛いの?続けられるの?
──そんな不安を持つ方、多いですよね💭
結論から言うと、確かに“痛みを感じやすい部位”です。
でも、医療機関で適切に麻酔を使えば怖くありません🙆♂️✨
#麻酔 #VIO https://t.co/VXZ0TU0i4R November 11, 2025
外部から「映像が丸見え」カメラ、国内に3000件…マンションエントランスや医療機関など(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/wnBdVAJS5b November 11, 2025
インフル ヤバッ🤒
『市内35定点医療機関からの報告によりますと、本市のインフルエンザの最新週(第46週:11月10日~11月16日)の定点当たり報告数は40.26でした。』https://t.co/LwE4mGTPGX
警報超えてるって、この流行には乗りたくないな😷
週末はじっとしてます。人ごみには行かないよ。 November 11, 2025
インフルエンザ、2週間後には…
250人がインフルエンザで医療機関を利用するとか…
有り得る話なんだな…
2週間後に5倍に増えるゲーム?
とかか?
6倍か?
まぁ、それくらいの率で…
増えて行く… November 11, 2025
@Yomiuri_Online 昔から医療機関のリストとか、厚労省の役人が名簿業者に売ってたけどね。
それを保険会社がこっそり買って、何かあっても叩かれないようにしてた。 November 11, 2025
▶︎多重受診による「薬物不正流通疑惑」を徹底追及せよ! #墨田区
墨田区議会議員・佐藤あつしです。
先日、墨田区薬剤師会と行った勉強会で、医療における看過できない重大な不正疑惑が浮上しました。それは、特定の個人が複数の医療機関・薬局を頻繁に受診し、過剰な量の医薬品、特に向精神薬を不正に入手しているという問題です。
→ (続きはブログにて)https://t.co/Fs0U8zXyC6 November 11, 2025
#おはようVtuber
おはようございます
今朝のおはV送信できてませんでしたw
今週は連休明けで怪我人も多かったからか尚更週末が待ち遠しく感じるあ、クマです
週6日勤務の実質週休二日制だと週末が一日半以下なので、体力回復に取られてあまり自分の時間を持てないんですよねぇ
医療機関も完全週休二日制にならんかなぁ…まぁ無理でしょうけどw
なんにせよ土曜休みの方々にとっては華の金曜日!
楽しんで参りましょう!
本日もゆるりと一日乗り切りましょう
ではいってきます November 11, 2025
本日、関西広域連合・議会が開催され、万博のレガシー、ドクターヘリの運航確保、関西防災減災プランの強化など、各政策課題について集中的な議論を行いました。私からは、トイレカー、ランドリーカー、防災ドローン、水循環装置など、先日の姫路での防災訓練でも展示された、避難生活の環境改善や災害時対応に有効な車両や機材について、関西府県や市町村全体での保有状況を随時把握し、災害時に広域的に活用できる仕組みづくりを強化することを提案し、合意しました。
現在インフルエンザの感染が急拡大しています。定点医療機関あたりの報告数は40.57となり、警報レベルとなる30を超えました。皆さまにおかれましても、基本的な感染予防対策を十分に行っていただくようお願いいたします。 November 11, 2025
つまり多くの医療機関や薬局等で #マイナ保険証 を忌避しているのに、やたらマイナを推奨する医療機関や薬局等は、ヤブで売れないか事務処理が下手なだけ。
#ナンマイダーカード
#マイナンバーカード返納
#現行の保険証を残して下さい
#健康保険証の存続を
https://t.co/S4fgyW9gdK November 11, 2025
これはキツい。
嚥下機能低下ある、高齢者が自分で食事とって院内で誤嚥し呼吸停止。
ご家族もお辛いとは思いますが、これは医療ではなく介護の問題なので医療ミスとはちょっと違うと思う。
もともと素因があったのでしょう。
強いて言えば個別対応が出来なくなる程の無理な人員配置、診療報酬制度を作った国の問題です。
今後は、病院でつきっきりの介護は困難ですから、昔の様に病院で家族に飯食わせるなどの介護を手伝ってもらうか。
あとは、介護のヘルパーを追加料金にして毎日いくらみたいな感じのオプションにしてもらうしかない。
維新もそうだが、彼らの政策が現実化すればそのフェイズに突入していると思う。
正直、保険診療を下げる議論ばかりしてるので最近とんでもない訴訟が現場で頻発している。
その根本的な原因として、よく「質の高い医療」「適正化」とか基準が人によって変わりそうな基準で医療制度が決められ歪められていること。
①国にとっての質の高い医療は
「費用対効果を指し、取り敢えず国民がキレない程度に医療機関があればいい。形状看護師と医師の配置義務だけ決めとけばいいでしょ。」
②患者にとっての質の高い医療は
「患者満足度を指し、最高の治療が受けれて治療効果もバッチリでお医者さんも看護師さんも最高に優しくてお金もかかんなくてハッピー」
③医療者の多くにとっての質の高い医療は
「限られた人材や医療リソースでできる限り頑張るしかないじゃん。皆辞めてくやべぇ!!」
この中医協でもよく出てくる謎の「質の高い医療」玉虫色議論のせいで必然的に現場は崩壊する。
そりゃこんなん続けば多少給料上がろうが看護師は辞めるやろ。
割に合わん。
取り敢えず、政治家はこういう現場の現状を知って、現場に判断を丸投げせず
その本人達の前で自分達が切り捨てる医療や制度に関して責任を持て。
出なければせめて診療報酬をしっかり上げろ
仕事というのは、人がやりたくない事をするからお給料を貰う事だと思っている。
しっかり、皆がやる気をもって頑張れる程度の給料を貰えなければ誰もやらない。
現に看護師は辞め、若手は直美。
崩壊は始まってる。
国の今までの制度設計失敗の責任は重い。
誤嚥で心肺停止、遺族提訴 国立病院機構に、熊本地裁(共同通信)
#Yahooニュース
https://t.co/BfTDT8z4aW November 11, 2025
飯食ってズッ友❤っていうんなら桃園の誓いをするか、酒を同時に飲み干して床にグラスを叩きつけてから話しせぇ。
私は元医療機関の受付してたから『親指を傷付けて、切創箇所をお互いに合わせて出血した血を交換しろ』とは言いません。
まぁご飯食べるのはコミュニケーションの一種。ゴールじゃない November 11, 2025
@ped_allergy @sugisaku15 咳や痰が長引く時にはちゃんと検査をしてから治療する事が重要です
他に多い症状として倦怠感、寝汗、微熱などがあります
結核は潜伏期間が長く、安易に抗生剤を使うと診断の遅れに、ステロイドを含む薬剤を使うと悪化につながります
短い診察時間で沢山薬を出す医療機関だと診断され難いので注意です November 11, 2025
“もの忘れ”と“認知症”のちがいを知ってますか?
【もの忘れとは?】
・年齢とともに増える自然な変化
・体験したこと自体は覚えている
・ヒントがあれば思い出せる
🔍 例
「さっき何を話してたっけ?」
「名前がすぐ出てこない」
→ 会ったことや話した事実は覚えている
【認知症とは?】
・病気によって記憶・判断力・理解力が低下
・体験した出来事そのものが抜け落ちる
・生活に支障が出る
🔍 例
「食事をしたこと自体を覚えていない」
「盗られたと本気で思い込む」
「いつもの道で迷う」
▼見分けるポイント(わかりやすく5つ)
🔹 忘れる内容の違い
もの忘れ:体験の一部
認知症:体験そのもの
🔹 思い出せるかどうか
もの忘れ:ヒントで思い出せる
認知症:ヒントでも思い出せない
🔹 生活への影響
もの忘れ:支障なし
認知症:料理・買い物・お金の管理が難しくなる
🔹 進行のスピード
もの忘れ:ゆっくり
認知症:徐々に進行
🔹 判断力
もの忘れ:保たれる
認知症:段取り力・判断力が低下
「心配なときは?」
📍 地域包括支援センターへ相談(状況の整理、医療機関の紹介、家族の支援まで)
💡 早く相談すると、できることが増えます!
もの忘れは自然。認知症は早めの支援が、本人と家族の安心につながりますね🍀 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



