1
医療機関
0post
2025.11.26 12:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
医療機関の赤字なんかMS法人にお金を流して偽装されたものなので完全ポジトークなんですよね。MS法人って、何かというと、診療報酬という公的収益を受け取る故に、法人資産の利用制限が厳しい医療法人から、制限が少ない株式会社(自身や家族が株主&役員)に利益移転することで、医療法人側の補助金(主に診療報酬)を、一族が受け取る仕組みなんですよね。MS法人が土地を借りて、医療法人に貸し出す。銀行は潰れるリスクが少ない医療法人側を担保にお金を、低金利でMS法人に課して、医療法人からの利益移転で、MS法人は土地ローンの返済ができる。MS 法人の方は銀行への利子と役員報酬など、莫大の経費で家賃収入を相殺して0に近く抑えれる。さほど法人税を払わず、役員報酬もうまくこちょこちょやって、しばらくすると不動産だけ残る。こうやって、MS法人の株主である開業医一族は、どんどん税金で不動産を増やせる。まぁ、MS法人は、そこそこの規模の病院オーナーとかで、役員報酬や給与で受け取る範囲の零細開業医は関係ないかもですが、倭国のオルガリ構造ですよね。病院敷地はともかく、そうして別で買った不動産を役員の退任時期に合わせて退任報酬として、家族に渡したりもしてます。 相続税も躱せて、全く医者の勉強していない馬鹿息子にも財産を残せるわけです。 学力にばらつきのある医者家族の家族間紛争防止対策として使われることもあります November 11, 2025
4RP
区民の皆さんからいただいた声に、岸本さとこがお答えしている、杉並区公式HP「あなたの声×区長の声」からお伝えいたします。
【テーマ】認知症について
(令和7年5月15日更新)
○区民の皆さんからの声
最近物忘れをすることがあり、認知症なのではないかと不安です。疑いがある程度でも検診を受けられますか?
○杉並区長・岸本さとこ(岸本聡子)から
ご意見ありがとうございます。
ちょっと心配な段階で、専門医療機関を受診することは敷居が高いと思う方も多いのではないでしょうか。
区では、認知症を正しく理解するとともに、その前段階である軽度認知障害に早く気づいて必要な対応ができるよう「もの忘れ予防検診」を実施し、認知症の疑いありと判定された場合は専門医療機関の受診をお勧めしています。
7年度は、従来の70歳を50~70歳に対象を拡大して10月から開始します。また、ケア24(地域包括支援センター)や保健センターでは「物忘れ相談」を行っていますので、ぜひご活用ください。
これらの情報は、冊子「認知症あんしんガイドブック」(認知症ケアパス)に掲載しており、お近くのケア24や、区役所または区HPで手に入れることができます。
ケア24は区内に20カ所あり、専門スタッフが適切なアドバイスをくれるので安心できると思います。「誰もが住み慣れた地域で安心して支え・支えられながら自分らしく暮らし続けられること」。これは認知症基本法が定めた大事な柱です。
区はこのことを大切にして、認知症の当事者、家族や地域の方々とみんなでやさしい社会をつくっていきたいと考えています。
杉並区長 岸本 聡子
参考:https://t.co/9oav8nrvTb
認知症あんしんガイドブック:https://t.co/748uAQlR4j November 11, 2025
3RP
他界隈のことでだけど、私たちもライブに行くことが多いし、医療機関の近くの会場になった時とかそこのトイレ使うのは命に関わることに繋がる危険があるから絶対なしの方向でお互い気を付けようね🙏🙏 November 11, 2025
3RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました」 🗣️✨
#はが道也 議員(#国民民主党) が、参議院厚生労働委員会で質問に立ちました!🏥💊
「命と暮らしを守る」ためには、医療機関の倒産危機回避と医薬品の安定供給・国内生産支援が不可欠だと上野大臣に迫りました。
特に、医療機関の経営危機と、難病患者に負担を強いるOTC類似薬の保険外しについて、現場の切実な声を届けるとともに、抜本的な対策を強く求めました!🔥⬇️
🎤 参議院厚生労働委員会詳細ハイライト
はが道也議員 質問要旨 📊
質問者
はが道也 議員 💡
主な答弁者
上野厚生労働大臣
間保険局長
栗原政務官
源河審議官
1. 医療機関の経営危機と診療報酬改定 🏥
医療機関の倒産危機と期中改定 📉
指摘
2025年上半期の医療機関倒産が過去最悪ペース(年間70件の可能性)。
物価高騰・人件費増加に対し診療報酬が抑制され、病院の約8割、診療所の4割が赤字と報じられている。
倒産は地域医療の崩壊、少子化を加速させる。
質問内容
地方の暮らしを守るため、医療機関の廃業・倒産をとどめるために、今すぐ、歯科以下の診療報酬10%以上のアップを期中改定として行うべきではないか。
上野大臣の回答
医療機関は物価賃金の上昇で厳しい局面に直面し、対策は待ったなし。補正予算等でしっかり対応する。
診療報酬改定は社会経済の変化等を踏まえ検討するが、必要な医療体制が提供できるよう努める。
再質問(危機感)
これまでにない大規模な支援が必要だという意識はお持ちか。
上野大臣の回答
強い危機感を持って対応させていただいている。
2. 医薬品の安定供給と薬価制度 💊
薬価の毎年改定(中間年改定)の見直し 🔄
指摘
薬価の毎年改定は、製薬業界・医薬品流通業界に大きなダメージを与え、後発薬(ジェネリック)の採算割れから製造停止となり、薬不足で患者が困っている。
質問内容
薬価の毎年改定をやめるべきではないか。
大臣地元滋賀県にも製薬企業が多いが、見解を伺う。
上野大臣の回答
薬価改定は国民負担の抑制、革新的新薬の開発力強化、安定供給の観点からバランスよく対応する必要がある。昨年の改定で最低薬価の引き上げや不採算品の再算定に取り組んでおり、中央社会保険医療協議会で丁寧な検討を進める。
OTC類似薬の保険適用外し ❌
指摘
OTC類似薬の保険外しは、難病患者、喘息、アトピー性皮膚炎の患者にとって過度な費用負担(アトピー患者で年間12万円増の試算)となる。
また、保険外すことで、医師が薬価の高い代替薬を処方し、医療保険会計が悪化する恐れや、代替薬の供給不足を招く恐れがある。
質問内容
OTC類似薬の保険外しは慎重にすべきではないか。
上野大臣の回答
骨太の方針で、子供や慢性疾患の方、低所得の方の患者負担に十分に配慮することとされている。
現時点では全てを機械的に保険対象外とする方向で検討しているわけではない。
患者負担への配慮を求める声も踏まえ、与党間の協議も注視しつつ、適切に対応する。
画期的新薬の薬価評価と国内生産支援 🧬🇯🇵
指摘
我が国の新薬の評価は類似薬効比較法に偏重し、イノベーションが正しく評価されていない。
遺伝子細胞治療のような手技の革新性や生物科学的違いも評価すべき。
また、新薬創出等加算は複雑化しており、特許期間内は薬価を引き下げない方式にシンプル化すべき。
間保険局長の回答
新薬の有用性は有用性加算として評価している。
類似性の評価については、柔軟な選定方法や基準について、令和8年度までの研究事業で検討を進めている。
上野大臣の回答(新薬評価)
効果のある新しい薬が国内市場に流通するよう、価格形成をしっかり考えさせていただきたい。
質問内容(国内生産支援)
経済安全保障のため抗菌薬原薬の国内生産やmRNAワクチンの国産化ラインを支援しているが、コスト高やラインの休止で正直者が馬鹿を見る結果になってはならない。
継続的な国内生産を維持するためのその後のサポート(買い上げ等)も必要ではないか。
上野大臣の回答
抗菌薬原薬のコストが高いことは認識しており、引き続きの支援としてどういった形があるか検討する。
ワクチンの国産化についても、生産体制維持に必要な経費の支援を行っており、その後のフォローについても十分な認識を持って検討していきたい。
3. 介護職員の処遇改善と医療DX 🧑⚕️💻
指摘(介護)
小規模の介護事業所ほど、複雑な要件のため「介護職員等処遇改善加算」の新加算1(満額)が取れない。
同じ仕事でも職員間で差が出てしまう。
質問内容
加算だけでなく、介護報酬本体を全体的にアップさせることで、介護職員全員の賃上げを図るべきではないか。
上野大臣の回答
処遇改善を確実かつ継続的に講じる効果を担保するため加算制度としている。
現場で働く幅広い職種の皆さんに賃上げが確実につながるよう、改善方法等も検討する必要があるかもしれない。
指摘(電子カルテ)
2030年目標の電子カルテ導入を急ぎすぎると、高齢医師の閉院を加速させ、地域医療の崩壊が進む恐れがある。
栗原政務官の回答
2030年は目標であり、義務化ではない。
操作が難しい方々にも利用しやすいよう、デジタル庁と共同で標準型電子カルテの導入版の開発を進めており、現場のニーズを伺いながら丁寧に普及を進める。
4. 宗教二世へのフォロー 🤝
質問内容
大臣は旧統一協会との関係を断っているか。また、宗教二世の抱える心の傷(トラウマや虐待)に対し、18歳以上になっても厚労省としてサポートを進めるべきではないか。
上野大臣の回答
現在、旧統一協会との関係は断っている。
源河審議官の回答
児童虐待等への対応はこども家庭庁でQ&Aを発出し、こども家庭センターの整備を推進し、自覚しづらいお子さんのSOSを把握し支援を届ける。
はが議員の結語
18歳以上も傷が癒えるわけではないため、厚労省にも引き続きサポートを頑張ってほしいと要望。
#はが道也 #国民民主党 November 11, 2025
1RP
これまで医療機関の職員の負担について
なかなか考えられてこなかったからなぁ。
「保険の確認の負担が減る」
「支払基金に診療報酬の提出負担が減る」
みたいなのはもっと知られても良いと思うし
知って欲しいなと強く願ってる。
#マイナ保険証 https://t.co/V4CNwTsSCH November 11, 2025
1RP
@OneMoreChance99 @jisinjp 「マイナ保険証なら医療機関や薬局で診療情報を共有できる」なんて嘘っぱちを広めちゃったから、辻褄合わせをしようというんでしょう。
保険証で何の問題も無かったのに。 November 11, 2025
1RP
当直明けの日勤があまりにポンコツになり始め、40代で毎週の救急当直は離脱しました(昨年末)。当直なくなっただけで週末の体の軽さがもう違う。夜間救急の感覚は最低限維持したいので月1回だけは続けてますが、必ず翌日休みの日にしてますね。当直離脱できるかは自分が選択する医療機関次第ですが。 https://t.co/DNyjY7iTBg November 11, 2025
1RP
いつもご来院いただき、ありがとうございます。
先生に読んでいただきたいとのことで回答不要とのお心遣いをいただきましたが、衛生管理は医療機関として最も大切にすべきことであり、ご指摘を真摯に受け止め、この…
(残り297字)
#querie_drarai2
https://t.co/WSBFjODTPg November 11, 2025
外国人の倭国滞在中の医療費の不払いについて、入国時の審査のために(厚労省システムから)出入国在留管理庁に共有される情報を、現行の「20万円」以上の不払いから「1万円」以上にすることを、政府が検討しているとの由です。
現行は、「医療機関→厚労省の専用Webシステム→入管庁」という専用のルートで、訪日外国人(=外国籍かつ非居住者で倭国の医療保険に入っていない者)+20万円以上の未払に限って情報共有される仕組みとなっています。令和3年5月より運用されています。
当該情報は、入国審査以外の目的では使用しないとされており、入国可否は当該情報を含めて空港入管の総合的判断となります。
(ご参考:厚労省ウェブサイト)
https://t.co/cfUjDAlYqd
↓
1万円以上の医療費不払い情報共有へ 政府、入国審査の厳格化で検討:朝日新聞 https://t.co/MJIjI7YKjW November 11, 2025
体調不良の原因が分からないので色々調べるうちに米国の医療機関や健康情報サイトにたどり着き、気が付くとサイトの比較が楽しくて小一時間費やしてしまった。今のところCleaveland Clinic の Diseases & Conditions のページが一番好き。 November 11, 2025
@yubeshikaigoshi 軽度の口腔痛で緊急性がないと当番の医師に判断されたということですよね。日中に別の医療機関を受診するように促されたと。これも立派な夜間救急の対応ですから。診療拒否とはいえないし最低限の診察料は払う必要がありますね。 November 11, 2025
◆ 理由 ①:検査より早い
症状の変化は、検査数より 1〜3週間も早くピークを示す ことが多い。
◆ 理由 ②:医療機関に行かない軽症者も拾える
倭国のように“病院に来た人だけ”だと実態が見えない。
◆ 理由 ③:人手がほとんどいらない
ランダムサンプルでも十分。
つまり、あなたの言う通り、 November 11, 2025
佐倉さん、今まで反応しなかった食べ物でアレルギーのような症状が出ていると以前から言っていたが、まだ続いていたか。心配だな。
念のため、医療機関で検査をお奨め致します。
その際、何の食べ物でアレルギーのような症状が出るか、主治医にお伝えください。
お大事になさってください。
#yodan November 11, 2025
病院は『無関係な人の出入厳禁』『マスク手洗い等の感染対策をしっかり』あたりをアピールして患者さんを守ってほしいです。マスクは必要ないですよ、という医療機関については失望しています。 November 11, 2025
お辛いですね。インフルエンザの症状緩和には、まず医師の診察をおすすめします。抗ウイルス薬が効果的です。
自宅でできること:
- アセトアミノフェン系の市販鎮痛剤(タイレノールなど)を適切に使用(NSAIDsは避ける)。
- 十分な水分補給と安静。
- 室温20-23℃を保ち、加湿。
症状が続く場合はすぐに医療機関へ。早い回復を祈ります。 November 11, 2025
【東京に住む優位点】
①地方より高い行政サービスを受けられる。
②交通の便利が良い。地下鉄、私鉄、JRバス網が充実しているので、車なしで生活できる。
③羽田・成田の国際空港に近い。
④副都心、赤坂、六本木など繁華街へのアクセスが良く、買物・娯楽に至便。
⑤教育機関のレベルが高い。
⑥医療機関が近くてレベルが高い。
⑦求人・キャリアの機会が多い。
⑧人との出会いが多様である。内外から人が集まる。
⑨倭国の中心に位置し、全国へのアクセスが良い。 November 11, 2025
@mousoro_genkai なるほどありがとうございます。医療機関で麻酔クリームを使用するケースなのかと思いました(パカーン)…(全体に塗ってしばらく置くので) November 11, 2025
@k_matsu420 こんにちは。
辛そうですね…。起き上がることすら難しい状態なら無理をせず、安静にして専門の医療機関に相談されるのが安心だと思います😅
フォローさせていただきました! よろしければフォローを返していただけますと幸いです🙇♂️ 引き続きよろしくお願いいたします! November 11, 2025
周囲との逸脱は悪いことと、これも洗脳されているんですよね。人それぞれ違っていい。
公的機関、医療機関は全て正しいと思い込まされ信じている。
もし間違った選択をしたら、貴方がいけない。だから伏線を張り安心を得る
私はそのそもそもが間違っていた事に氣づきました
一番間違えてはいけないのは、公的機関も医療機関も、サービス業であること
他のサービス業と何ら変わりはない
医療を求めるものは、拒んではいけない
医療倫理
良質の医療を受ける権利
選択の自についての権利
自己決定の権利
情報を得る権利
秘密保持を得る権利
健康教育を受ける権利
尊厳を得る権利
宗教的支援を受ける権利
意識のない患者への対応
法的無能力の患者への対応
患者の意思に反する処置 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



