1
医療機関
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月23日 日曜日 🍲🍢
X民の皆さま、
おは&こん&ばんは✨
日曜日も、お仕事の方頑張っていきましょう👍連休でお休みの方ゆっくりおやすみくださいね✨
今日は、広くお出かけ日和 東北の倭国海側は雨、関東沿岸部は夜に雨、明日連休最終日は西倭国倭国海側が雨
連休明け火曜日は全国的に雨
素敵な週末をお過ごしください🌿
今日もよろしくお願いします🤲
◯朝のニュース
マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」への本格移行に伴い、サラリーマンら約7700万人分の従来型の健康保険証の有効期限が12月1日で切れる
その後は医療機関での受診時はマイナ保険証かマイナカードを持っていない人に発行される「資格確認書」を使う必要がある ただ、厚生労働省は患者や医療現場の混乱を避けるため、期限切れ保険証での受診も来年3月末まで特例的に認める方針だ
マイナ保険証は、医療機関の窓口にあるカードリーダーで本人確認を行う 医師らが薬の処方歴を共有できるなどのメリットがあるものの、利用率は今年10月末時点で37.14%にとどまる
→健康保険証の有効期限は来月1日までって知ってました?
◯今日は、牡蠣の日です
2003年(平成15年)6月に全国漁業協同組合連合会(全漁連)が制定
牡蠣の需要は、鍋物食材・贈答用などとして12月にピークを迎えることから、直前の祝日「勤労感謝の日」を記念日とした また、「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れを癒してもらおうという思いが込められている
→広島の牡蠣がほぼ壊滅状態の今年、早く生産が回復すると良いですね
◯他にも、勤労感謝の日、いいふみの日、いい夫妻の日、いい兄さんの日、いいファミリーの日(いい家庭の日)、外食の日、ゲームの日、Jリーグの日、手袋の日、ハートケアの日、珍味の日 などがあります
※牡蠣鍋美味しい😋 November 11, 2025
4RP
🔥従来の保険証 使用可能なのに🔥
“今年12月2日から使用できなくする予定だった「従来の健康保険証」を来年3月末まで使用できるようにする暫定措置を医療団体あてに連絡した厚生労働省ですが、その措置について国民には広く周知せず、だんまりを決め込んでいます…”
🔥医療機関にはこっそり連絡😡🔥 https://t.co/M6fOFXxHJZ November 11, 2025
3RP
安藤優子さん、ありがとうございます🙇
これが正常な人間の意見。
兵庫県知事斎藤元彦さんを支持している皆様方、あなた方は自覚が無いようですが洗脳されて脳が正常に機能していません。
是非お近くの医療機関を受診して下さい🙇 https://t.co/go2uZ0OXU1 November 11, 2025
2RP
📘 11月20日・21日の2日は、制度改善に向けた重要な意見交換が続いた二日間でした。現場の声を政策に落とし込む作業を粘り強く続けています。
🏛国土交通委員会に出席
国交省は建設業の人材確保に向け労務単価の引き上げや働き方改革に取り組む方針。地方自治体の発注体制強化も支援し、持続可能な建設業の実現を目指します。また、公明党の三浦のぶひろ議員は航空大学校の訓練遅延解消について質問。抜本的対策を講じる事などが確認されました。
🧬 筋痛性脳脊髄炎の会と意見交換(オンライン)
ME/CFS (筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)はその診断体制、医療機関の偏在、研究の遅れなど、患者さんが直面する課題が大きい分野。科学的知見の蓄積と支援制度の整備が求められることを改めて共有しました。患者の苦しみを解消するため、一丸となって前進していきます。
👶子ども・子育て・若者活躍に関する特別委員会に出席
黄川田内閣府特命大臣が、こども真ん中社会の実現に向け、切れ目ない支援を着実に実施すると述べられました。こども未来戦略の加速化に努めて参ります。
💊 製薬企業との意見交換(がん治療)
遺伝子パネル検査の保険適用拡大や医療現場の負担増や患者アクセス格差の問題を共有。早期診断・治療の実現には、診療報酬改定や施設整備が急務です。関係者の連携で、様々な障壁を乗り越えていきたいと思います。
🏢愛媛県鉄筋業協同組合 創立50周年記念式典
夜、松山に移動し式典に参加。鉄筋業の今までとこれからを見事に表現したショートビデオ、山本理事長の熱意あふれるご挨拶に心打たれました。地域のインフラ整備、安心し安全な建築に欠かせない存在。共に未来を開く事を誓いました。
#公明党 November 11, 2025
2RP
インフルエンザまだまだ爆増してるの巻!人と逆のことをしたくなる防災たろうです。インフルエンザがトンでもないスピードで流行していますな。都内ですが、定点医療機関1カ所あたりの患者さんの数が多いところだと約95人!!これからもっと寒くなるし、年末に向けて人が沢山いる場所に行くことも多くなると思います。人混みではマスクしたり、マメな手洗いにうがいを心がけて健康に過ごしたいですな!! November 11, 2025
1RP
【脂質異常の受診率、男女で差】
健診の定番である「脂質異常」
茨城県の解析によると、脂質異常を指摘された後の半年以内受診率は、女性51%、男性は36%にとどまる結果に。特に40〜50代男性で未受診が目立つ。BMIや血圧が高い人ほど受診傾向が強い傾向に。
👉健診結果を“見て終わり”にせず、医療機関でのフォローを忘れずに🧐 November 11, 2025
【11.27第3部はベルリンを拠点とし,いま世界で最も注目を集めるコレクティブEerste CommunieのレジデントDJ=WINDFUHR!予約無でSTUDIOへ!▶︎https://t.co/hQmWIHZHlx】#DOMMUNE<11/27木|第3部>23:00-24:00「AFTERLIFE Presents WINDFUHR|BROADJ#3479」●DJ:WINDFUHR(Eerste Communie|from BERLIN)
___________________
2025/11/27 THU -24:00
AFTERLIFE Presents WINDFUHR|BROADJ#3479
●DJ:WINDFUHR(Eerste Communie|from BERLIN)
■AFTERLIFE Presents WINDFUHR|BROADJ#3479
___________________
WINDFUHRは、ベルリンを拠点に活動し、いま世界で最も注目を集めるコレクティブ〈Eerste Communie〉のレジデントDJ。 同コレクティブには、Rene WiseやMARRØN、Ignezといった世界的アーティストも名を連ねている。 フランス領グアドループにルーツを持つ彼は、太鼓のリズムとダンスによって音と動きを融合させる伝統音楽〈Gwo Ka〉から影響を受け、ダンス、精神、音楽のつながりを探求している。近年では〈Tresor〉や〈Bassiani〉への出演を重ね、独自のスタイルで国際的に注目を集めており、今回が初のDOMMUNEデビューとなるWINDFUHRのセットを絶対に見逃さないで欲しい。
WINDFUHR is a Berlin-based artist and resident DJ of Eerste Communie, one of the most sought-after collectives in the world today. The collective also includes internationally acclaimed artists such as Rene Wise, MARRØN, and Ignez. With roots in Guadeloupe, a French overseas region, Windfuhr draws inspiration from Gwo Ka, a traditional musical culture that fuses drums and dance into a unified expression of sound and movement. His work continually explores the deep connection between dance, spirit, and music. In recent years, he has performed at top venues such as Tresor and Bassiani, earning global recognition for his distinctive style. This will be WINDFUHR’s first appearance on DOMMUNE, and his set is absolutely not to be missed.
___________________
●WINDFUHR
Windfuhr is a Berlin based DJ and Eerste Communie resident. Guided by the rhythm of drums, his musical journey is defined by hypnotic introspections and consistent energy flow. It is precisely the union of these elements which allows the mind to wander and the body to keep moving. A strictly warm and organic sound, dominated by low frequencies and percussive elements is Windfuhr’s signature touch. Music as a tool - to explore himself and to build a dialogue with the audience. His Guadeloupean heritage enables him to capture and adapt the musical tradition of `Gwo Ka‘ - which in Creole means “big drum”- into each one of his mixes. Gwo Ka is the combination of sound and movement through the rhythms played on the drums and the dances of the audience. In its traditional form, drummers and dancers merge into an infinite interaction of rhythms and gestures giving life to a communal performance. Inspired by his roots, Windfuhr translates this tradition into contemporary soundscapes with the aim to emphasize the connection between dance, spirit and music. The philosophy of communication through sound lies at the roots of his passion: by reading and understanding the energy of the dancers, he becomes their shadow and allows the creation of a story where everyone is the author. To connect with people but also to disconnect from reality sums up his commitment to this form of art.
___________________
■11/28/金 AFTERLIFE|WINDFUHR、Mari Sakurai、Shinsuk Goto @Mitsuki
https://t.co/HlWnVGBl1U
■Eerste Communie Instagram
https://t.co/LfcnL4tEfl
___________________
PROGRAM INFO
■ENTRANCE:¥1000(超エクスクルーシヴ限定50人スタジオ観覧者を募集いたします!第一部、第二部、第三部共に地続きで観覧可能です。当日直接スタジオにお越しください。エントランスで1ドリンクを必ずご購入ください!)
■PLACE:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO9F「SUPER DOMMUNE」 15-1 Udagawa-Cho Shibuya-ku Tokyo 150-0042|Shibuya PARCO9F「SUPER DOMMUNE」 SUPER DOMMUNE FLOOR GUIDE MAP
https://t.co/A8AibWT5Ns
___________________
■ ご来場者はカメラに映る可能性がごさいますので、ご了承のうえご参加ください。 ■ スタジオには、クロークやロッカーございません。手荷物は少なめでご来場のうえ、ご自身での管理をお願いします。 ■ ドリンク類はスタジオ内でお買い求めいただけます。お飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
___________________
<新型 コロナウイルス、インフルエンザA(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型、B型等の感染症予防および拡散防止対策について>
・発熱、咳、くしゃみ、全身痛、下痢などの症状がある場合は、必ずご来場の前に医療機関にご相談いただき、指示に従って指定の医療機関にて受診してください。
・会場にて万が一体調が悪くなった場合、我慢なさらずに速やかにお近くのスタッフにお声がけください。
・会場には、クロークやロッカーはございません。手荷物は少なめでご来場の上、ご自身での管理をお願いいたします。
・本イベントはDOMMUNEからの生配信を実施いたします。 DOMMUNE YouTubeチャンネル(https://t.co/Xk99j56Tsm)、もしくはDOMMUNE公式ホームページ(https://t.co/sNZsPKAu7X)からご覧いただけます。
・生配信では、YouTubeのスーパーチャット機能による投げ銭を募っております。何卒サポートをよろしくお願いいたします。
・会場の関係などにより、開演時間が前後する可能性があります。予めご了承ください。 November 11, 2025
お借りします
療育の起源は医療だし、児童福祉法的にも「療育」を医療ベースで考えることには賛成の立場
※障害者基本法における療育の定義は除く
療育センターについては医療機関を併設しないセンターの方が多い
保育士による療育枠とリハ心理枠は分離されてるセンターが多い印象 https://t.co/e1dDuVDgU8 November 11, 2025
モデルナ打つと「はたらく細胞 mRNAワクチン」が貰えるの地味に素敵。数に限りがあり。
モデルナ取り扱いの医療機関さんはモデルナさんに言うと貰えるそうです。いかがですか〜? https://t.co/NaWBLgBNH5 November 11, 2025
【陳情内容】
児童の重大事態に関する調査・支援体制の是正を求める陳情書
私は、札幌市立〇〇〇小学校いじめ重大事態の被害児童の保護者です。
重大事態発生時に、子どもと家族が倒れず、安全に早く回復へ向かえる仕組みと、札幌市の調査・支援体制の是正を求めます。
〇〇〇小の事案では、
学校主体の不透明な調査や再調査検討部会の長期化・不透明さ、支援の分断、加害児童の転校と被害児童の安全確保の不足などが顕在化しています。
これらを踏まえ、学校から独立した調査体制の構築、〇〇〇事案と再調査
検討部会の透明化、支援メニュー提示とコーディネーター配置等の改善を要望します。
〈理由〉
1 重大事態への対応に関する全国的課題
いじめ・性被害・暴力による児童生徒の重大事態については、いじめ防止対策推進法および文部科学省のガイドラインにより、調査と再発防止が全国的に位置づけられています。
しかし実際には、重大事態調査の遅延や不透明な終結、学校が事実上の調査主体となることによる利益相反、医療・心理・福祉との連携の遅れ、被害家庭の就労困難・転居困難など、構造的な問題が各地で指摘されています。
2 札幌市立〇〇〇小学校事案および再調査検討部会の状況
札幌市立〇〇〇小学校では、児童に対する重大な性被害事案および首絞めを含むいじめ・暴力事案が発生し、被害児童は長期にわたり通学困難や心身の不調を抱えています。
当初から「前段階調査」や学校主体の調査が長期化し、いつ誰がどの範囲を調査しているのか、どのような基準で重大事態と認定し再発防止策を検討しているのか、被害児童と家族の生活・学習・医療支援をどう位置づけるのか、といった点が被害家庭に示されていま
せん。
現在の重大事態調査でも、〇〇〇小の教職員が聞き取りや資料作成等の実務を担っており、当該事案に関与した可能性のある職員が調査書類の作成に関わる構造が続いています。
第三者性や中立性への不信感は払拭されていません。
札幌市子ども未来局が所管する「再調査検討部会」についても、令和6年度以降、再調査の要否を検討する場として複数回開催されているものの、どのような資料・証言を前提に議論しているのか、再調査実施の判断基準は何か、いつまでに結論を出すのかが被害家庭に共有されていません。「開催したが内容は言えない」という説明にとどまり、時間だけが経過し、回復の見通しが持てない状態が長期化しています。
さらに、教育委員会・学校・医療機関・福祉・警察・被害者支援窓口など関係機関は存在するにもかかわらず、一体として「回復までの道のり」を支える体制にはなっていません。
被害家庭が自ら何度も依頼・催促・調整をしなければ支援が動かない状況が続き、「しつこく言い続けられる家庭」だけが部分的な支援にたどり着く構造は、制度的な二次被害と言えます。
また、重大事態に関与した加害児童が別の学校や学園に転校し、他方で他校から重大事態の被害児童が「安全を求めて」同じ学園に転入してくる可能性もあります。個人情報を理由にリスク情報が共有されないまま、「安全と思って選んだ転校先に別の重大事態の加害
児童が在籍していた」という事態が起こり得る構造は、「転校すれば安全になる」という単純な発想が通用しないことを示しています。
3 緊急性・生命に関わる重大性
いじめ・性被害・暴力によって命を落とす児童生徒は増加傾向にあり、10代の死因の第一位は自殺とされています。札幌市でも、市立中学校1年生女子がいじめを受け自殺した事案で、市がいじめ防止措置の不十分さを認めて和解した例があります。重大事態発生時の初動の遅れや支援体制の不備が、子どもの命に直結し得ることを札幌市自身も経験していると言えます。
重大事態において「調査」と「回復支援」はどちらも不可欠であり、本来、分断されるべきではありません。
調査が適切に行われることは大前提であり、そのうえで、子どもと家族が崩れずに回復へ進める環境を同時に整えることこそが、二次・三次被害の連鎖を防ぎ、最悪の事態を回避する鍵となります。
自殺は単一の要因で起きるものではなく、学校や行政対応の遅れ、心理支援不足、家庭の疲弊、制度接続の欠落などが複合して子どもを追い詰めます。
重大事態の初動の遅さや不十分な支援体制は、「命に関わる政策課題」です。
札幌市においても、重大事態に関する
調査・支援が長期化・不透明化することにより、被害児童・保護者の負担とリスクが増大している現状を踏まえ、本件を緊急の課題として改善していただきたいと考えます。
特に本件では、学校と教育委員会の対応の遅れや不誠実な対応が回復の大きな足枷となっていることから、早急な是正を強く求め、理由といたします。 November 11, 2025
本日、関西広域連合・議会が開催され、万博のレガシー、ドクターヘリの運航確保、関西防災減災プランの強化など、各政策課題について集中的な議論を行いました。私からは、トイレカー、ランドリーカー、防災ドローン、水循環装置など、先日の姫路での防災訓練でも展示された、避難生活の環境改善や災害時対応に有効な車両や機材について、関西府県や市町村全体での保有状況を随時把握し、災害時に広域的に活用できる仕組みづくりを強化することを提案し、合意しました。
現在インフルエンザの感染が急拡大しています。定点医療機関あたりの報告数は40.57となり、警報レベルとなる30を超えました。皆さまにおかれましても、基本的な感染予防対策を十分に行っていただくようお願いいたします。 November 11, 2025
最近、
「なんか寝れてない気がするんだよね…」
と思ってる人いませんか?
それ、実は勘違い(睡眠誤認)の可能性 もあります🫣
客観的にはそれなりに眠れているのに、
本人だけが「ほとんど寝てない」と感じてしまう現象です。
まずは下の5問でざっくりチェック👇
🔍 睡眠誤認セルフチェック(5問)
1️⃣ 日中の眠気がほぼない
→ 多くの場合、本当に強い寝不足だとここに出やすい
2️⃣ 睡眠時間は短い気がするのに、仕事や日常生活に明らかな支障がない
→ 脳の回復はある程度できているサインかもしれません
3️⃣ 「寝つけなかった気がする」のに、気付けば朝になっている
→ 浅い睡眠が多く、起きてた感覚として記憶されている可能性
4️⃣ 深夜に何度も起きた気がするが、翌日の眠気はそこまで強くない
→ 数秒〜数十秒レベルの短い覚醒(マイクロアラウザル)を
「ずっと起きていた」と感じていることも
5️⃣ 「寝た気がしない感覚」は強いけれど、
仕事のパフォーマンスや家事はなんとか回っている
3つ以上当てはまる人は
「絶対に睡眠誤認です」という話ではありませんが、
👉 「寝れてない」だけでなく実際より少なく見積もっている可能性も一度頭の片隅に置いておく価値はありそうです。
🧠 なぜこういうことが起きるの?
・浅い睡眠が増えやすい(深い眠りの割合が少ない)
・脳が「過覚醒」で、半分起きているような状態になりやすい
・短い覚醒が「ずっと起きていた感覚」に変換されてしまう
・「眠れないかも」という不安で、記憶がバイアスされる
こうした要素が重なると、寝ている時間を脳がうまくカウントできなくなる と考えられています。
🌙 どうしたら良い?(一般向けのヒント)
・寝つきの時間を分単位で気にしすぎない
・「今日も眠れなかった…」と何度も思い返さない
・数値にとらわれるタイプの人は、睡眠アプリ・日誌を見過ぎない(不安を強めることも)
・不安や考え方のクセにアプローチする
CBT-I(不眠の認知行動療法) は睡眠誤認タイプにも有効とされる治療です
※つらさが強い場合や長引く場合は、
自己判断だけで頑張りすぎず、睡眠専門医や精神科・心療内科で相談を。
🧮 自宅で傾向をざっくり見るには?
「診断」までは当然できませんが、次の2つを組み合わせると 傾向の目安 になります。
① スマートウォッチ(Apple Watch, Fitbit, Oura Ring など)
心拍・体動・皮膚温などから睡眠を推定していて、研究でも 総睡眠時間の推定はそこそこ合うが覚醒時間は少なめに出がち とされています。
✅ ポイント
・「脳波の代わり」ではなくざっくりした客観の目安”として使う
・1日だけでなく、数日〜1週間くらいの平均で見る
② 主観的睡眠スケール(簡易睡眠日誌)
数日〜1週間、ざっくりでOKなので👇をメモ
・寝つきにかかった感覚の時間
・夜中に目が覚めた回数(覚えている範囲で)
・朝の睡眠満足度(0〜10)
・日中の眠気の程度(0〜10)
・「自分ではこれくらい寝たと思う」総睡眠時間
🔍 どう見る?
A. ウォッチの「平均総睡眠時間」
B. 自分の「主観的な平均総睡眠時間」
C. 日中の眠気スコア(0〜10)
このとき
•A − B の差がかなり大きい(例:2時間以上)
•なのに C が 0〜3くらいで、日中そこまで困っていない
という場合は、
👉 実際にはある程度眠れているのに、主観的には「ほぼ寝てない」と感じやすい睡眠誤認の傾向があるかもしれません。
あくまで 自己チェック用の目安 であって、
医学的な診断基準ではない点は強調しておきたいところです。
🟪 実際の睡眠が短い+日中元気=どう考える?
・睡眠時間は短い
・でもそこまで眠くない
・仕事や家事のパフォーマンスも保てている
という人の中には、
👉 脳が必要な分だけ効率よく睡眠を取れている人
👉 いわゆる「自然なショートスリーパー」に近い体質の人
👉 一部、睡眠誤認の影響を受けている人
もいると考えられています。
ただし、
•一般には 慢性的な短時間睡眠(特に5時間未満)は、
長期的な健康リスクと関連しうる という報告もありますし
•高血圧・糖尿病・心疾患などの持病がある場合や、居眠り運転のリスクがある仕事の人は、
「元気だから大丈夫」とは言い切れません。
👉 「日中そこそこ元気だから不眠じゃない」
と決めつけるのではなく、
•自分はどのタイプに近そうか?
•生活全体や体調に他のサインは出ていないか?
を見つつ、不安があれば医療機関で相談する、くらいのスタンスが安全かなと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



