医学部 トレンド
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
先着で見た人ラッキーなお知らせ👇
11月30日(日)
午前:神戸/午後:西宮の2講演
どちらも 参加無料(一部有料席あり)
神戸は、私が
医学部6年+博士課程4年を過ごした“第二の故郷”。
久しぶりの凱旋になります。
関西のみなさん、ぜひ会いに来てください。
今回は“ただの講演”ではなく、
質問が飛び交うオフ会のような場にしたいと思っています。
脂肪肝・ダイエット・お酒との付き合い方、
なんでもその場で答えます。
リアルでお会いできる機会は貴重です。
神戸・西宮でお待ちしています。 November 11, 2025
6RP
医療がますます社会主義へ
公定価格、病床規制、医学部新設規制
ただでさえ市場が歪んでいるのに、本法案は都市部の開業抑制まで盛り込み、医師配置を行政が決める
本当に必要なのは、規制緩和では
医師偏在の是正、衆院通過 開業抑制、DXを推進:東京新聞デジタル https://t.co/N2GfR37YCT November 11, 2025
2RP
知ってますか?
大学生に接客バイトは必修です。
般教ではありません。
履修しておかないと、就職してからダメージを受ける可能性が高く、人として大切な価値観を持てない可能性があります。
私は大学生の相談に10年以上乗っていますが、バイトは必ず接客を勧めています。
その理由とは、
「クズの存在を認識できるから」です。
知ってますか?
「人間のクズ」です。
お金を払ってる側が偉いと勘違いし、立場の弱い人間には何をしても良いと思ってる人間です。
いるんですよ。
倭国にも、世界にも、数え切れないほどいる。
おまけに、普段はまともだったりするんです。
友達思いで、家族がいて、それなのに客の立場になるとクズになる人たち。
クズの存在を認識しているかどうかで、生きやすさが変わります。
クズは、災害だからです。
理由を考えてはいけない。クズはクズという生き物として、各々がうまく対処しないといけない。
ところが、
社会人になるまでクズに出会ったことがないと、クズに真面目に接してしまう。
有名大学を出て市役所勤め。
箱入り娘からの地方銀行。医学部からの臨床。
クズを「人間」と誤認してしまい、理由を求める。
自分の対応が悪いんじゃないか。もっと上手くやれたんじゃないか。
病んでしまいます。
だって、クズであることに理由なんてない。嫌な思いをさせたいだけなんです。
大学生は、ぜひ接客バイトをしてみてください。
そして「クズ」を見てください。
大丈夫。学生のうちは嫌になったら辞めれば良いんです。
社会人になってから初めて見ると、大変ですよ。 November 11, 2025
2RP
@zun_zun_zunnn ってよく考えたらこれ「未経験」になってないか。
逆に俺も知りたいよ。
未経験が医学部に行かずに、実力をつけて医者になる方法とやらを誰か教えてほしいのだ。 November 11, 2025
@tk_taka2022 @planetBah11 @wlr5QejM4AHYGCF @AqHEzdXPPETbAwY @longlow1 免疫を語るのであれば、少なくとも医学部2-3年生で学ぶ"この一冊"位読破してから語ってもらいたいわ(笑)
この知識が"議論の土台"やからな。
https://t.co/UzNdjs8Oea November 11, 2025
本日、不登校軍団と高認軍団による麻雀大会にうちの娘さんが乱入して「だーっ!」と麻雀牌をたおして自動卓のスイッチをおして試合をぶっ壊しまくって、皆爆笑してましたが😃
女子生徒に抱っこされ無事大人しくなり、最終的に一発逆転のドラマティックな展開は待って、、、、ませんでした。笑
ただ、いい試合を見せてくれたので医学部生の講師を含めて全員にハーゲンダッツ差し入れとなりました。
こういう時間が大事なんですよ、特に不登校や引きこもりをした後は。 November 11, 2025
功介、医学部なんて入ったら間違いなく爆モテするやつだ。イケメン高身長スポーツマン片耳ピアスでしかもイケボは属性過多すぎる。2個上ぐらいの同じ学部で頭いい爆美女先輩と付き合っててほしいぃ。 November 11, 2025
@takenaika 20年も前の話ですが仕事でたくさんの難関大医学部受験者と関わる機会があり、会う前「分厚いメガネの真面目な人達が多いのかな?(超偏見)」と思ってたら爽やかで明るいイケメンが多くてたいへん驚いた覚えがあります。 November 11, 2025
@MATU_MAtsu_MATU 就活だと、コミュニケーション能力の面で男子学生はだいぶ劣後するので、どうしても女子学生が強くなると聞きますね。
でも、かの医学部の事件ではないですが、実際の就労となるとある程度は男女バランスも大事だし、難しいですね💦 November 11, 2025
「ギャルでもできるAI在庫管理」ってとこの意味を聞いて欲しかったですね。なんで「ギャル」「でも」なのか。これを使ってるのが慶應医学部現役男子学生というのがまたなんとも。ただキャッチーだから使ったのだとしたらあまりにも意識が低すぎ。AIをやる前に学ぶことはある。
https://t.co/8xb3YywZ03 November 11, 2025
「高校偏差値は72だったのに医学部入ってからの偏差値は50ちょいなんだね、すごいバカになったんだね」っていう人とはどんなに歩み寄っても仲良くなれないしお互いの為にも適正距離で関わった方がいいということをここ数ヶ月で悟った November 11, 2025
ただの無知蒙昧な人間。ネルチンスク条約も知らないらしいし、アヘン戦争、義和団事件で華夷秩序は壊され、日清戦争で倭国に負けたことで、華とも言えなくてなったことも知らない。本当の中華なら、何故戦前に倭国の医学専門学校に大勢の中国人が留学しているのか?自分たちで中国に医学大学を作って学べただろう。中華なんだから。ところが、千葉大学医学部の前身の医学専門学校には一教室に一人か二人は中国人が留学している。漢字で医学を学べることが利益だったからだろう。友人の祖父の卒業アルバムを見て知ったこと。 November 11, 2025
夜中に何度も起こされて、朝になっても頭が重いまま…そんな「続けるしかない」日々の中で、ふと数字で状況を見直すと、自分が思っている以上に負担が積み重なっていたと気づくことってあります。この感覚は、篠原ひとみ・兒玉英也・吉田倫子・成田好美(秋田大学医学部保健学科)の研究「乳児期の夜泣きの重症度と関連する要因の分析」にも重なっていました。
・この研究は、夜泣きを“時間”で定量化したのが特徴で、一週間の総時間で重さを測っています。曖昧だった「つらさ」が、はじめて数字として可視化されました。
・母親211名のうち夜泣きを経験した64名を詳しく調べ、一週間で10時間を超えると「常に寝不足」「常に疲労感」と感じる人が増えることが分かりました。言われてみると、数字と体感がつながる瞬間があります。
・出生体重が少ない子ほど夜泣きが重くなりやすく、昼寝が少ない子も同じ傾向にありました。原因を責める前に、こうした背景を知っているだけで気持ちが少し落ち着くことがあります。
・抱いてあやす、授乳するなど、母親が実際に選んだ対応は8〜9割が「効果あり」と答えていて、手探りでも続けてきた方法がきちんと役に立っていると分かるのは心強いところです。
・どれも“特別な技術”ではなく、日々の積み重ねで子どもと向き合う姿がそのままデータになっていると感じます。誰かの家庭の記録が、別の家庭の安心にもつながっていきます。
夜泣きを理解する基準ができると、見えない負担が少しだけ輪郭を持ちますね。
一方で、この主題には影の側面があります。 November 11, 2025
めちゃ好きな映画なんですけど、高校の設定がよくわからなくて………田舎でそこしか選択肢がないわけではない、医学部進学志望の生徒がいる、カラーシャツ着てもいい、ピアスしてもいい、休み時間の賑わい具合、放課後の各人の過ごし方……偏差値はどれくらいなの? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



