1
北野天満宮
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
北野天満宮から徒歩6分!?
ホッと一息つける『風とCOFFEE 喫茶カゼコ』
こだわりのある素敵なお店の内装やスイーツとコーヒーの相性抜群!!☕
一人でも大切な人ともゆったりくつろげる空間でオススメです!
#上京区 #北野天満宮
#喫茶店 https://t.co/XUABunqx06 November 11, 2025
西向天神社。新宿区新宿。
旧東大久保村の鎮守。東都七天神の一社。
かなり久しぶりの参拝です。御朱印を帳面に頂きました。いつ以来だろうなと思って履歴を辿ったら平成29年(2017)以来でした。令和になってから訪れていなかったのですね。
※御朱印は兼務社の抜弁天厳嶋神社(新宿山ノ手七福神)の御朱印も頂けます。
西向天神社の社号はその名の通り社殿が西を向いている事に由来します。これは御祭神である菅原道真公ゆかりの地で天神信仰の総本社的な位置付けである「太宰府天満宮」(福岡県太宰府市)や「北野天満宮」(京都府京都市)の方へ向かい社殿を西向きに造っているから。
社伝には安貞二年(1228)に明恵上人が当地に北野天満宮を勧請して創建したと伝わります。その後はしばらく荒廃していたようですが再興されるのは江戸時代に入ってから。
寛永年間(1624年-1645年)に第三代将軍・徳川家光が鷹狩の際に当社に立ち寄ります。その際に当社が荒廃しているのを見て、金の棗(なつめ)の茶入れを下賜し再興を促しました。こうした伝承から当社は「棗天神(なつめてんじん)」とも称されました。
その後は再興を果たして境内も立派に。また天保十三年(1842)になると境内に富士塚も築かれます。当時はかなり立派な富士塚だったようで江戸時代の地誌などにも描かれています。※この富士塚の一部は今も境内に残ります。
個人的に境内で注目して欲しいのが狛犬。鳥居前、拝殿前に二対の狛犬が置かれていてどちらも江戸時代奉納のもの。中でも拝殿前の狛犬は宝暦十二年(1762)奉納とかなり古く、頭の上や表情、尾立てなどから当時の狛犬の特徴を色濃く残しています。
また社殿の左手は紅葉林として整備。今の時期は紅葉が楽しめます。日当たりが良い場所は色付いていましたが良くない場所はまだ紅葉前でした。それでも美しい。
新宿エリアで歴史と信仰を感じる事ができる古き良き神社です。ぜひ参拝してみて下さい。
#御朱印 November 11, 2025
@FoxNoodle2021 北野天満宮〜🥹😭🍁✨
(行きたすぎる…🥹)
ライトアップもあって夜も美しいですよね~🍁✨
等持院は初耳っ😳✨
(早速脳内メモ📝✨)
京都御苑〜下鴨神社いいですね~
途中甘味処でおだんご食べつつ…紅葉狩り🤤✨
きつねうどんさんもし行かれたら
写真アップお願い致します〜✨🙏✨ November 11, 2025
北野天満宮
もみじ苑
ちょうど見頃かな?
10年くらい前に昼間来た記憶あるけど、夜は全然雰囲気違う
穴場じゃないはずだけど、そもそも広いってのもあって混雑要素なし
都内のライトアップする庭園とかより全然快適で良かった https://t.co/CiGmGorwek November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



