アルファベット トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (10代/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
お待たせしました。みなさん大好き恒例の「たまたまアルファベットとジョブアイコンが並んでる画像」です。ご査収ください。(ランクマッチクリスタル~オメガ基準) https://t.co/rJmEJXgsq8 November 11, 2025
1RP
#誰でもわかる映画のワンシーンvol2
半分ぐらいは脳内で勝手に倭国語吹き替えされる、アーノルド・シュワルツェネッガーのアルファベット名言集。
https://t.co/SVuthiLDUL November 11, 2025
1RP
#米国株投資初心者
REDFORD REPORTS-1128
米国株投資初心者の方々へ。現時点での私の感想。
先週、NYSEは急落した。決定的な打撃は11月20日日に訪れた。主要指数は当初、エヌビディアの決算発表を受けて急騰したが、その後急反落した。Market in correctionのステージでよく発生する現象で、Good newsにより好材料出尽くし売りで反落するパターンだ。
翌日21日にNYSEは反発を見せた。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が12月の利下げ支持を示唆し、政策転換の可能性がでためだ。Nvidiaに対しトランプ政権が、より高度なAIチップの中国向け出荷を許可する可能性があるとの報道を受け、NVDAが損失を回復したことで、株価は一旦上昇に向かった。しかし21日の上昇分は最終90分で大幅に失われた。
ダウ平均は先週1.9%下落。S&P500は1.95%下落。ナスダック総合は2.7%急落した。
小型株指数ラッセル2000は21日に2.8%急騰したにもかかわらず、週間では0.8%の下落を記録した。N YSEの反発は歓迎すべきだが、これほどの売り圧力の後では意味が薄い。
アップル(AAPL)や特にアルファベット(GOOGL)など一部例外を除き、安定的超大型株は深刻な打撃を受けている。エントリーゾーン付近で持ちこたえていた銘柄も週末にかけて崩れた。
しかし、医療関連やその他のディフェンシブ成長セクターは比較的堅調に推移している。投資資金は伝統的により安全なこれらセクターへローテーションたためだ。
アップルは先週0.3%小幅安の271.49ドルで終了した。それでも21日は1.97%上昇した。同株は長期調整後のエントリー・ゾーンで持ちこたえている。先週の動きでAAPL株は4週タイトパターンを形成し、エントリーポイントは277.32ドルとなっている。
航空宇宙大手RTX株は先週3.35%下落し169.68ドル。21日に50日移動平均線で支持線を確保している。は3週タイトパターンを形成しエントリー価格は181.31ドルを発現した。RTXはチャートパターン上短期高値177.55ドルまたは180ドルを早期エントリー・ポイントとして活用可能ではある。
メドペース(MEDP)は先週0.3%上昇し591.82ドル。MEDPは短期調整局面で4週間のタイトレンジを形成中。あと1週間でフラットベース形成の可能性がある。直近取引高の大半を上回る609.13ドルをエントリーポイントとして活用できる。
Nvidiaは5.9%下落し178.88ドル。50日移動平均線と184.48ドルのフラットベースエントリーポイントを下抜けしてしまった。21日には2ヶ月ぶりの安値172.93ドルを付けた後、損失を縮小した動きとなった。ブルームバーグ報道によると、ホワイトハウスはNVIDIAがH200 GPUを中国へ輸出することを許可する方向で検討中らしい。これは最先端のブラックウェルAIチップほどではないが、現行の輸出許可品よりは高性能である。
イーライリリー、時価総額1兆ドルクラブへ。
イーライリリー(LLY)は先週3.4%上昇し1,059.70ドルで取引を終え、複数のエントリーポイントからの上昇を継続した。21日の終値時点でLLYの時価総額は1兆200億ドルに到達した。医療企業が1兆ドルクラブメンバーになるのは初めてで、同クラブの企業は現在11社となった。
今後の対応
先週のNYSEは大幅な下落を記録した。
バイオ医薬品など非テクノロジーセクターへの保有も最小限に抑えよう。現物株保有比率は最小限にすべきで、たとえポートフォリオ内部が100%現金の判断であっても、全く妥当である。
21日の反発は好材料だが、単発に過ぎない可能性がある。市場が新たな持続的上昇局面に入る兆候を待つべきで、マーケット全体のセンチメントを考える時、先週末のビットコインの小さな反発では不十分と言わざるを得ない。
ナスダックとS&P500は50日移動平均線と21日移動平均線を回復する必要がある。そしてフォロー・スルー・デイが出現すれば、これは確実に追い風となる。
ウォッチリスト銘柄の作成を継続しよう。下落相場期間中で、最も下落率が低かった、または逆行性の動きを見せた銘柄は次期エースとして有望である。一部の銘柄はエントリーポイントからの買いゾーンを形成中、ないし既に到達しているが、現時点での購入は避けた方が無難である。
ウォッチリスト銘柄も相対的株価上昇力指数(RSI)が出来れば95以上、別の言い方をすれば全NYSE銘柄の上位5%以内の強さを示し重要水準を維持している銘柄に焦点を当てよう。こうした耐性のある銘柄が次なる相場上昇を牽引する可能性が大きいが、あくまでもNYSE底打ちのサインであるフォロースルーデイが出現してからの話だ。歴史的に見て新規上昇相場はフォロースルーデイ無しに、始まった事は無いのだ。これが確認できれば、私は直ちに『綺麗なチャートを鑑賞する会』リストの掲載を始める。REDFORD November 11, 2025
🐉ドラゴンボールクイズ🐉
正解者の中から1名様に4,000ptプレゼント!!
・参加方法
画像を見てアルファベットをリプライするだけ!!
・回答期限
11/25 16:59〆
更にフォロー&RP&いいねで
1名様に2,000ptプレゼント🎁
〆切 24時 https://t.co/6vrP2DwOyu November 11, 2025
【金GOLD週報】11月17日ー21日
倭国は三連休明けだから、海外2日分の動きが反映される。
激しく動いてるから気をつけねばです。
月曜日の金相場は、前週金曜日に記録した3週ぶりの大幅下落の反動からロンドン時間午前中に買い戻しが入り、一時トロイオンスあたり4,106ドルまで反発したが、勢いは続かず、4,039ドルで引けた。
上値を抑える要因となったのは、前週から続く米FOMCメンバーによるタカ派的発言で、市場が織り込んでいた来月の利下げ観測が大幅に後退したこと。実質金利の低下期待が薄れ、金の上昇余地が限定された。
今週は米政府機関閉鎖が解消されたことにより、木曜日に米9月雇用統計、来週にはFRBが注視する10月PCEコアデフレーターの発表が予定されており、市場の焦点が移った。また、水曜日のエヌビディア決算も注目。
公開が遅れている一連の経済データを踏まえ、来月9〜10日のFOMCではメンバーが慎重姿勢を強めるとの見方が広がった。
火曜日は、ロンドン時間午前に3,998ドルまで下落したが、その後は世界的な株安を背景に安全資産需要が高まり4,059ドルで引けた。た米国株が下落基調を続けており、現金化の流れが根強く、金の上値は重い展開。S&P500指数は8月以来となる4日続落。
AI関連銘柄の調整も目立ち、エヌビディアは決算発表を水曜日に控え、今週に入り約7%下落。また、アルファベットのピチャイCEOがAIバブル崩壊の可能性に言及し、市場心理を冷やした。
水曜日は、FOMC議事録およびエヌビディア決算を控え、一時4,132ドルまで上昇しましたが、その後利益確定売りで4,056ドルまで下落した。
発表後、エヌビディアの好決算を受け株価が反発しリスクオンムードが強まる中でも、金相場は底堅く推移し、最終的に4,103ドルで取引を終えた。
FOMC議事録では、来月の利下げを「適切ではない」とする意見が多数だった一方で、「適切となる可能性」を指摘するメンバーもおり、見解が割れていることが明らかになった。
木曜日は、注目の米9月雇用統計発表後、金相場は約30ドル幅で上下したが、最終的に4,074ドルで引けた。
非農業部門雇用者数は11.9万人増と予想(5.0万人)を大きく上回ったが、失業率は4.4%と約4年ぶりの高水準に悪化。これで、市場では翌月の利下げ観測がやや強まったものの、失業率悪化を踏まえたFEDWatchの利下げ確率は39.6%と、1カ月前の98.8%から大幅に低下した。
そのため、発表直後は上昇した金相場も徐々に上げ幅が削がれた。
金曜日は、ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁のハト派的コメントにより12月FOMCでの利下げ観測が急速に広がり、4,083ドルまで上昇後、4,070ドル前後で推移。
ウィリアムズ総裁は、インフレ目標を損なうことなく「近い将来」に利下げを行う余地があると発言し、市場はこれを好感。12月の利下げ予想は前日の4割弱から7割近くまで急上昇。 November 11, 2025
すごい上昇してきた!ナスダックは+2.6%
私のは+3.39%で補助金でたらテスラ車買えそう
利下げ期待が急回復 → テック株が大幅上昇 → 市場全体がリスクオンへ。
米株は利下げ期待で大幅上昇、テック株が主導
アルファベット(+4.6%)、テスラ(+6.7%)、ブロードコム(+10%)などの大型テック株が大きく上昇し、相場を押し上げました。
背景には 12月の利下げ期待が急上昇 していることがあります。
FRBのウォラー理事やNY連銀ウィリアムズ総裁の“ハト派”発言を受け、市場では 12月の0.25%利下げの確率が76.9%に急上昇(1週間前は42%) しています。
「利下げ期待の急回復」+「FOMO(乗り遅れたくない心理)」が買いを強めたと市場アナリストは説明しています
【テックバブル懸念は一時休止】
11月はAIバブル懸念や米政府シャットダウンの影響で乱高下していたが、きょうはひとまず安心感が広がり上昇。
S&P500とナスダックは11月としては下落基調で、3月以来の大きな月間下落になる可能性は残っています。
【消費動向:ホリデーシーズンの鍵】
今週は9月の小売売上高と生産者物価が発表予定。
感謝祭・ブラックフライデー・サイバーマンデーに向け
消費者がどれだけ強いかが焦点。
失業率上昇やリストラ増で慎重ムードはあるものの、
全米小売業協会(NRF)は ホリデー売上が史上初・1兆ドル超え と予測。
【その他の動き】
ブリストル・マイヤーズ:+4.9%(バイエルの薬の好結果で連想買い)
トランプ前大統領の医療プラン報道で医療保険・病院株が上昇
Centene:+7.5%
Oscar Health:+20% November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



