劉慈欣 トレンド
劉慈欣(りゅう じきん、リウ・ツーシン、1963年6月23日 - )は、中華人民共和国のSF作家。北京で生まれ、3歳の時に山西省の炭鉱の町、陽泉に移り住んだ。本業はエンジニアで、発電所のコンピュータ管理を担当している。 中学生のころから創作を開始。1999年、中国のSF雑誌『科幻世界』でデビュー。その後、銀河賞に連続して入選。2010年、第1回中国星雲賞(世界華人SF協会主催)で作家賞を受賞(韓松と同時受賞)。2015年、アジア人初のヒューゴー賞受賞者となった。 SFに興味を持つきっかけになったのはジュール・ヴェルヌ『地底旅行』で、その後アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』で本格的にSFにのめり込むようになった。
「劉慈欣」 (2025/1/22 22:00) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.04 17:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
劉慈欣の『三体』好きすぎるんだけど、わたしあれ倭国語でしか読んだことがなくて。
中国女子に最近その話をしたら、「あれは中国語の原文では、作者の...というより中国の価値観により無意識な女性差別的な内容や表現がとても多く入っていて、中国国内では特に問題にならなかったけれど、英語や倭国語 February 02, 2025
4RT
劉慈欣『三体』三部作の女性描写及びジェンダー観の問題点については、李琴峰さんが『文學界』2020年10月号掲載の原稿で割と詳しく分析しています。
台湾生まれの作家、李琴峰が語る『三体』「人間の業を痛感させる文化大革命の描写は、溜息なしには読めない」 https://t.co/6nweHpzBWU #三体 February 02, 2025
1RT
これでは作者である劉慈欣が、国の制約下で何を欲し、何を試みたかを、その訳文からは読み取る事が出来なくなってしまう。これは作者と読者の間を取り持つ職分にあるまじき不誠実極まりない行為で、そんな事がまかり通るなど言語道断だと思いますね。 February 02, 2025
どなたか「幼年期の終わり」の感想求めてたような気がしてましたが、無事に届いたようでよかったです〜。
劉慈欣「老神介護」、短編なのでぜひ気軽に読んでいただきたいです。多分幼年期の終わり作中で「宗教は仏教だけ残った」って記述に対する仏教圏からの一つの答えとしてのパロディなので… https://t.co/UfjaqsYGO4 February 02, 2025
三体 劉慈欣著を読了。
三部作の一作目なのでだいぶ引きが強く終わったが、三体問題という天体物理学の未解決問題をはじめ、ミクロの世界と次元について等、物理学の話は圧巻。キャラも魅力的で、ラストの史強(反逆児警官)の言動はかっこよかった。早く続きを読みたい。 February 02, 2025
映画『流転の地球 -太陽系脱出計画-』★★★3.8点。 DVDで鑑賞。
一昨年の年末にハマった中国産のSF「三体」と同じく、劉慈欣が原作者の「流… https://t.co/Ez3hWYO1hr #Filmarks #映画 February 02, 2025
ヴァン・ヴォクトの短編「果たされた期待」、本当に面白いよ。劉慈欣「三体Ⅱ」の十倍面白かったから。ニーヴンの短編「銀河の〈核〉へ」も、劉慈欣「三体」のⅠに対抗できるくらい面白いから。いやあ、でも、ぎり、「三体」Ⅰのが面白いかな。そんな短編が百個はあるんだよ。みんなの知らない短編が。 February 02, 2025
「劉慈欣の『三体』を倭国語版でしか読んだことがないと中国人女子に話したら、「英語・倭国語版はとある理由で内容がだいぶ修..」https://t.co/KaysII6wmn をお気に入りにしました。#Togetter February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。