1
円安
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アベノミクス前の2012年を100とした円建て名目GDPとドル建て名目GDPの比較。
円建てだと、2024年の時点で121.5。つまり2012年から21.5%も成長。
他方、ドル建てだと2024年の時点で64.2。2012年の3分の2以下に縮小。
円建てとドル建て、その差は57.3ポイントもある。
これが円安政策である。円安で物価が上がれば名目GDPは伸びるので、円建てなら大きく成長したように見える。
しかし、世界の基軸通貨であるドルで見ると真の姿が明らかになる。3分の2以下に縮んでしまったのだ。海外旅行に気軽に行けなくなるのも当然である。めちゃくちゃビンボーになったのだから。
ドル建て名目GDPなんてほとんどの国民は見ないので、この状況に気付かない。詐欺みたいなものである。
この状況をさらに悪化させようとしているのが高市氏の積極財政。 November 11, 2025
26RP
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
11RP
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
8RP
@i_love_reiwa 第104代内閣総理大臣高市早苗、本日で就任して38日目。この極右の総理が就任以来、次の失言はいつだろうか、また謝らず居直って、円安が進み、中国からの観光客が減り倒産が増え、世界から顧みられなくなるのだろうと思うと、日々が不安です
#そんなことより高市やめろ November 11, 2025
1RP
倭国に“留まりながら”資産を守る10ステップ(高市政権×JGB急騰×円安モード対応版)⑨
“短期で動ける”国際オプションの常備——避難ではなく交渉力がポイントです。
背景として・・・一夜にすべてが変わる可能性は低いが、じわじわ不利になるのが現実。チャンスや非常時にすぐ選べること自体が資産。
やること)
パスポート残存の常時3年以上維持。
英文残高証明・源泉徴収票の取得手順メモ。
eSIM/決済(Wise等)で48時間以内に可動の実験。
短期滞在しやすい国をA/B/C案でリスト化(自分基準でOK)。
チェックポイント)
年1回、“48時間避難ドリル”を紙に残す。
海外収入(STEP5)がすぐ受け取れる体制を作っておくこと。
失敗パターンは情報だけ集めて具体的な手順がないことです。実際に動かしてみないと必要になったときにわからなくてすぐに動かせません。
そして人間は簡単に忘れてしまいますから。 November 11, 2025
1RP
高齢者が
人間もどきなんだから
同じレベルで応戦するしかないでしょ
敬老パスの見直しにすら大反対して
若者を寄ってたかって袋叩きにするんだぜ?
というかこんだけ
円安インフレ労働力不足が進んでも
まだ綺麗を言う余裕があると思ってるのが
まるでお話にならないよねこの人 https://t.co/x5nXXchGRB https://t.co/Rdz8fVxJEq November 11, 2025
この部分は私も理解してますが、あなたはここで思考が止まってると感じます。
前回の1~3よく読んでください。
それと、以前スクショで貼った3枚の画像は、当初からテキストを抜き取り、あなたの誤った考えも踏まえ議論してました。
*************************
いまの倭国では、円安は“損失のほうが大きい経済現象”になっている
と言えます。
仕入れ税額控除では輸入コスト増は消せない
輸出力が低下したため円安で稼げない
輸入依存が大きいので円安=生活必需品高騰
中小企業が円安で疲弊し、賃上げも投資もできない
つまり、
「円安=倭国に有利」という昔の常識がもう通用しない状況です。 November 11, 2025
https://t.co/YiwLOpk0fV
先週の #PIVOT ② ※まとめ遅れ
・2026年、AIは「使う」から「育てる」へ。「記憶するAI」
・円安は止まらない。実質金利の大幅マイナスが主因。ドル高・円安基調が継続
・AI関連はサイクルに基づけば、2026年後半に市場のピークアウトが訪れる可能性 https://t.co/gOjU9TnfnY November 11, 2025
https://t.co/zgQwG0C2wx
【9割はこの運用でOK】50代60代の出口戦略の鉄則3ヶ条と避けるべき罠を解説します
【ヨウヘイ】元証券マンの誰でも分かるお金の話 #AI要約 #AIまとめ
50代60代の資産運用の終わらせ方と出口戦略
🔳動画のテーマと問題意識
50〜60代を中心に、これまで増やしてきた資産を「いつ・どれくらい・どう取り崩すか」という出口戦略の重要性を解説。世の中の投資コンテンツは何を買うか・買い時ばかりで、出口戦略の情報が驚くほど少ないことへの問題提起から話を始める。
🔳高齢者を狙う実質的な金融資産増税の流れ
介護保険自己負担2割対象拡大で、所得だけでなく預貯金などの金融資産も含めて「支払い能力」を判断する方向性が示されている。現状は通帳コピー提出レベルだが、将来的にはマイナンバーでの資産把握が進む可能性が高い。75歳以上から始まる負担増も、今後70歳・65歳と年齢引き下げされる「ステルス増税」となり得ると警鐘を鳴らす。
🔳お金持ちにも老後不安がある理由
貯蓄400万円以下・1600万円台・4000万円以上の世帯で、資産が多いほど毎月の支出も増えるという家計調査を紹介。資産5億円超でセミリタイアしても、タワマン購入や生活水準の高さから「月200万円欲しい」といった不安は消えないケースがあると説明し、どのステージにもそれぞれの不安が存在すると強調する。
🔳罠1 インフレの恐怖と実質価値の目減り
年2%のインフレが30年間続くと、1億円の実質価値は約5500万円に低下するという例を提示。10年で約2割減、18年で約3割減となるインフレの破壊力を説明し、倭国人のデフレマインドの危うさを指摘。日銀が2%物価目標を掲げ、実質金利がマイナスの今は「現金で持つ=デフレに賭ける行為」であり、円安とインフレが続けば現金の価値が大きく削られると警告する。
🔳インフレ時代に必要な運用と目標金額の考え方
インフレに勝つには、現金で寝かせるのではなく2〜5%程度でもいいので運用し続けることが重要と解説。老後必要資金を試算する際も、日銀目標の2%をベースに、1%・3%の楽観・悲観シナリオを併せて考えるべきと提案。また、30年後の1億円と「今の」1億円の価値は全く違うため、シミュレーション結果を見る時は必ずインフレ調整して考える必要があると述べる。
🔳罠2 シミュレーションの罠とリーマン級ショック
毎月10万円を30年、年7%で運用すれば理論上1億2000万円というよくあるシミュレーションは、実際にはリターンが毎年一定ではなく、大きなクラッシュが織り込まれていないと説明。リーマンショック時には株価-60%+円高-10%で合計-70%となり、100万円が30万円になるレベルの下落が起きたことを紹介。30年積み立てた最後の年に同様のショックが来れば、1億2000万円の想定が5000万円に崩れる現実リスクを強調する。
🔳長期見通しと段階的リスク低減という対策
JPモルガンやバンガードの長期リターン予測では、今後10〜15年の株式リターンは5〜7%程度・ボラティリティ20%前後と、過去10年の好調期より厳しい環境が想定されていると紹介。そのうえで、年齢とともに株式比率を減らし債券・現金を増やす「段階的リスク低減」が現実的な対抗策と説明し、100−年齢(または110−年齢)をリスク資産比率のざっくり目安として提示する。
🔳罠3 長生きリスクとWPP理論
60歳時点の平均余命は男性24年・女性29.3年で、90歳まで生きる確率は男性27.5%・女性52%、100歳まででも女性7.5%と無視できない数字であることを提示。長生きリスクへの対処として、ワークロンガー(長く働く)・プライベートペンションズ(私的年金)・パブリックペンションズ(公的年金)の頭文字を取ったWPP理論を紹介し、公的年金は可能なら75歳まで繰り下げて「最後の砦」として活用する考え方を説明する。
🔳出口戦略の鉄則3ステップの全体像
出口戦略を真剣に考えないと、例えば65歳から月40万円を3%運用で取り崩すシミュレーションでは78歳で資産枯渇というケースもあり、そこからの逆転は難しいと指摘。その上で「1 全体のリスク量を落とす 2 資産のスリム化を図る 3 全資産を定率で取り崩す」という王道の3ステップを提示し、自分の状況に合わせつつも、この骨格を押さえる重要性を強調する。
🔳ステップ1 全体のリスク量を落とす
年齢とともに株式比率を減らすことが基本戦略とし、全世界株インデックス(オルカン)でもITバブル崩壊で約40%、リーマンショックで60%超のドローダウンを経験したことを紹介。債券や現金、金(ゴールド)などを組み合わせることでポートフォリオ全体のボラティリティを抑えられると説明し、ブラックロックCEOやレイ・ダリオの見解も引用しつつ、株・債券・金・現金・不動産・暗号資産などの分散が有効と述べる。
🔳ステップ2 資産のスリム化とインデックス活用
取り崩しフェーズでは銘柄数が多いほど「どれから売るか」で迷い、リバランスも煩雑になるため、保有銘柄を絞る「スリム化」が有効と説明。基本は株式・債券・金などの指数連動インデックスファンドに集約し、どうしても個別銘柄を持つ場合は、用途やリスク管理ルールを分けて扱うことを推奨する。一方で、銘柄を絞りすぎると含み益集中で売りづらくなる面もあるため、取り崩しのしやすさと複利効果の維持のバランスを取る必要があると述べる。
🔳ステップ3 定率取り崩しとリバランスの実務
取り崩し方法は「都度必要額」「定額」「定率」の3つだが、FP的には資産寿命を伸ばしやすい定率取り崩しが基本と解説。例えば資産の3%を毎年取り崩しながら株式50%・債券50%を維持するには、年ごとに資産額に応じて売却額を調整し、同時に比率を50対50にリバランスする必要があると具体例で説明。銘柄が増えるほどこの作業が複雑になるため、ステップ2のスリム化が重要になると再度強調する。
🔳増やす時は合理的に 使う時は納得感重視
最終的な理想像として「増やす時は合理的に(インデックス投資などで資産形成)使う時は自分の価値観に基づく納得優先」というメリハリを提案。他人から見て非合理に見える支出(住宅・車・趣味・遊びなど)でも、自分の出口戦略が整理され長期的な資産防衛が確保されているなら、後ろめたく感じる必要はないと語る。お金は使ってこそ意味があり、楽観・悲観・メインの3シナリオで出口戦略を描きつつ、自分が納得できる使い方を追求することが大切だと締めくくる。 November 11, 2025
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/hznTPvYuRD November 11, 2025
倭国は利上げ、米国は利下げ。
金利差縮小で円高に進む。
というのがセオリーだが、
倭国は円安政策やりすぎ。
かつ
財政赤字がエグすぎて、国債依存してるが買い手がいない。
借金すごすぎてこれ以降は利上げできない。
とナメられると円高に進まない気もしてる。むずい相場。 November 11, 2025
中国と倭国との現在地に関するひろゆきの見解。
1,中国は倭国・アメリカ・中国との関連性を精査中。
2,中国はトップの任期を伸ばすなら何らかの果実が必要。
3,中国人を含む外人観光客は円安を止めている側面がある。
4,台湾人は完全独立を希望している人は少数派。
https://t.co/WJY1Dbce6T November 11, 2025
@livers_world インバウンド頼りは倭国人が国内旅行よりも、海外に行くようになった結果です。
ここ最近は円安で海外に行きにくくなり、国内と思ったら、豊かになった東南アジア、中国周辺から観光客が倭国に入ってきて受入れ体制が間に合わなくなった故の混乱です。
それもわからず吠えるこの人はダサいの一言です。 November 11, 2025
@a_tempo_rubato ううむ、円安で完売しても収支が、みたいな話も聞くので、わからなくはないのですが、、、(実力の割に知名度とチケットの売れ行きは、、、なところがあるだけに、確かに難しいだろうなと思ってしまう。。。) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



