1
円安
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗がいま辞めても次の首相は謝り倒してマイナスからのスタート。それでも辞めたほうがいいと思います。台湾発言での外交失敗が目立っていますが、農業も防衛も、何より物価高と円安と株安が加速、経済政策に巨額の国費をつっこみながらの経済のマイナスがすごい。このままでは傷口が広がります。 November 11, 2025
50RP
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
12RP
知らないと損する。
「円安がいま、ちょっとキケンなラインに入ってきた」
・ドル円が 156円台にのった
・ニュースでは“政府が動くかも?”と話題
・モノを買うときのコストが増えてきてる
・会社の決算にも、じわっと影響が出てくる
・この円安で“強い株”と“弱くなる株”がハッキリ分かれはじめた
❶番気になるのは…
「円安が、どの株にチャンスをつくるのか?」 …↓↓ November 11, 2025
12RP
元倭国銀行理事の門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストは、足元の急速な円安進行を踏まえ、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げを決める可能性が高いとの見解を示した。 https://t.co/woA4mAahEi November 11, 2025
10RP
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
https://t.co/MpqldQdVxC
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/s1G4aUYt1m November 11, 2025
10RP
正直に言うと、韓国での高市氏に対する世論を説明したい。
高市氏は当初「第二の安倍」と呼ばれていた。しかし最近では「倭国版尹錫悦」あるいは「女性版尹錫悦」という表現が増えている。韓国メディアやネットユーザーが注目するのは、彼女の外交スタイルが3年前の尹錫悦政権の行動と驚くほど似ているという点だ。
特徴は、典型的な演出中心のショーマンシップと、対外的な敵を設定して国内世論を結束させる戦略である。言い換えれば、実質的な外交成果よりも、国民や支持層の注目を集めることを優先し、政治的計算とイメージ構築のために外交を行っているという批判がある。安倍が嫌韓を利用したのに対し、高市氏はその方向を嫌中に変えただけだという分析もある。
そのため彼女は国内でも論争の的であり、韓国では「安倍時代の強硬イメージと尹錫悦型外交を組み合わせた危険な政治スタイル」と評価されることもある。
実際、世論調査では高市首相の支持率は75%に達する。これは倭国人の自尊心を刺激し、国家の「強さ」を演出することに成功しているためだ。典型的なイメージ政治であり、中国への強硬姿勢が国内支持拡大に貢献していると分析される。
さらに、米国との関税協定は石破時代以降何も変わっていない。しかし高市氏が首相になっただけで、倭国人はすべてが変わったかのように錯覚している。何も変わっていないのにだ。
また、イ・ジェミョンが数十兆円を未来産業に投資するのに対し、高市氏は数十兆円を国民へのバラマキに使う。これは円、株、国債のトリプル下落と物価上昇を引き起こす。
正直に言って、20兆円以上を現金や米で配り、恩恵を与えるのに、これを嫌う国民はほとんどいないだろう。長期的に国が傾こうと、国民は今幸せであるため、支持率は当然上がる。
さらに対中強硬発言も国民の満足を得るだろう。私が高市氏を見て感じるのは、政権期間中に支持率を上げることだけが目的で、あとはどうでもいいという印象だ。多くの倭国人は、アベノミクスが災厄だったことすら認識していない場合が多い。
アベノミクスは倭国経済再生を目的に始まった。安倍前総理は日銀総裁を交代させ、事実上無制限に近い金融緩和で円安を誘発し、金融市場を刺激した。企業投資、特に製造業中心の再産業化が狙いだった。
初期には株価が上昇し、輸出企業も恩恵を受け、表面的には経済が復活したように見えた。しかし問題は国民生活水準が追いつかなかった点にある。実質賃金は長期的に低下傾向で、短期的に回復した時期もあったが、全体的な購買力向上にはつながらなかった。
円安は輸出企業に有利だが、国民が消費する輸入物価や原材料費は上昇する。加えて、安倍政権は企業負担を減らすため法人税を引き下げ、代わりに消費税を上げて歳入を確保した。結果として企業は恩恵を受けたが、その負担は国民に転嫁された。
内需は弱体化し、補うために外国人観光客誘致を活用した。しかし観光依存型経済は構造的に不安定で、外国人増加は右翼ナショナリズムを刺激し、社会文化的対立を引き起こした。
アベノミクスは短期的には金融市場と企業活動を活性化したが、中長期的には内需基盤の弱体化、賃金停滞、生活費上昇、世代間負担転嫁という問題を残した。
まとめると、アベノミクスは華やかに見えたが構造的脆弱性が大きく、そのリスク負担は国民に転嫁された政策だった。
高市氏はこの戦略を継承しようとしており、中長期的には非常に危険な結果を招く可能性が高い。輸出減少、経済停滞、生活基盤の弱体化、貧困の持続、外交的孤立、安保不安定化など、その負担はすべて国民にかかる。
さらに問題なのは、信頼してきた米国ですら最近、中国の台湾問題への立場を理解するという発言をしており、中国寄りの姿勢を示すように見える点だ。
これは倭国外交が根本的に困難に直面していることを示す。すなわち、イデオロギー対立型外交の時代は終焉しているのに、高市氏は依然として旧態依然のアプローチに固執しているという批判がある。
国防力強化と安全保障論を掲げるが、そのすべての費用とリスクは結局国民が負担する。
正直に言えば、中日対立を韓国人はポップコーンを食べながら眺めているだけだ。しかし倭国国民にとっては他人事ではない。衝突が現実化する際に戦場に立つのは政治家ではなく、国民自身である。
戦争は観念やメディア上のイベントではない。結局、銃を手にするのは国民であり、その責任も国民にある。倭国も80年前、同じような経験をしたではないか。
本当に心配で、文章を残した。
国民の宣伝工作の達人、ナチスのヨーゼフ・ゲッベルスは言った。「私は彼ら(国民)を同情しない」と。
それはソ連軍によって虐殺される国民に向けた言葉だった。 November 11, 2025
8RP
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
2RP
🇺🇸11/26Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹米中首脳電話会談、台湾や対日関係を協議-習氏は米国の政策修正狙う。
🔹トランプ氏経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の有力候補に浮上。
🔹日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む。
🔹ウクライナ和平交渉は追加交渉必要、懸案残る-ホワイトハウス報道官。
🔹木原官房長官、中国側の事実に反する主張には反論-対話の機会を模索。
🔹中国、航空各社に来年3月末までの倭国向け減便を指示-関係者。
🔹米FDIC、米国債関連の資本要件緩和を最終決定-銀行の負担軽減へ。
🔹米中古住宅販売成約指数、1年ぶり高水準-ローン金利低下追い風。
🔹米PPI、9月は前月比で上昇に転じる-エネルギーや食品高騰が影響。
🔹米ADP民間雇用者数、週平均1万3500人減少-11月8日までの4週間。
🔹米大学卒の就職率が高卒並みに-AI投資でホワイトカラー職の採用鈍化。
🔹米国のフードバンク苦境、感謝祭を控え七面鳥の価格高騰・生産減響く。
💹 市場関連・外国為替
🔹米消費者信頼感指数、7カ月ぶりの大幅低下-景気への懸念強まる。
🔹米小売売上高、9月は予想下回る0.2%増-個人消費の失速鮮明に。
🔹ウォール街のマクロトレーダー、16年ぶり好成績か-中銀金利が追い風。
🔹【欧州市況】ウクライナ和平期待で株高-英予算案発表控え英国債反発。
🔹ECBのインフレ目標、完全に達成されてはいない-マクルーフ氏。
🔹ベイン系がキオクシア株を一部売却、3500億円規模のブロック取引。
💻 テクノロジー
🔹アップル、世界首位のスマホメーカーに返り咲きヘーサムスン抜く。
🔹「眠れる巨人」グーグルが覚醒、AI覇権争いに潮目の変化-強み生かす。
🔹AIチップ開発競争、グーグルが猛追-「エヌビディア1強」に風穴も。
🔹TSMCが元幹部を提訴-インテルに企業秘密漏えいした可能性主張。
🔹富士フイルムHD、EUVレジスト開発新棟が稼働開始。
🔹テレフォニカ、スペインで5300人超削減へ-コスト削減の一環。 November 11, 2025
1RP
もう批判的視点での報道までは高望みしないから、せめて未曾有の円安や国債価格下落が生じている仕組みや中国と揉めたらどうなっていくかだけでも報道機関は解説つけて欲しい。 https://t.co/dX7y0Yiyf6 November 11, 2025
1RP
G20を見てると高市発言があってか?分からないけど、倭国は他国からガン無視されてるのがリアルに分かる。今の異常すぎる円安とシンクロしてるわ。 https://t.co/5yPo7UqRRH November 11, 2025
1RP
2000年には世界最強だった倭国円が、今や世界最弱のトルコリラと肩を並べている状況。 小泉竹中・安倍政権による露骨な円安誘導とセルフ経済制裁がこの事態を招いた。 民主党政権時にはしっかりと上向いてる、国内でいくらデマ世論誘導しようがこれが国際的な評価だ。 https://t.co/OWUVx1CGfb November 11, 2025
1RP
玉川氏への評価が「よー言うた」或いは「パヨクが何言ってる」の両極端でなく、倭国の標準にならない限り、円安は解消せず、島国倭国のガラパゴス化はますます進む。ヤバイ。本気で。 https://t.co/evmXz4VvtR November 11, 2025
んー、日経平均ちゃんは続伸気配ってところですかねー😌
大きく動きそうな感じではなく、穏やかにあげていくような気がします😊
ドル円も円安傾向に一服感が出てるように見えますし、個人的にはちょっとだけ安心かな🙂 https://t.co/wWLk3wVDAw November 11, 2025
「"お金の価値が下がる"時代到来──預金好き倭国人は資産戦略をどう見直すべきか?」
止まらない物価上昇、厳しい年金生活などの不安の中、未対策のままの人が多い。
デフレからインフレに加え、円安で円の価値は落ち海外から買われる。
倭国円だけのリスクは大きいですね
https://t.co/S3k0BYglcj November 11, 2025
おはようございます!!
旅してるのにイッヌの早朝散歩時間には目が覚めちゃうこの身体。
目覚ましはまだ鳴らない😆
香港弾丸2日目。
今日は船長さんの足跡を少し辿っていきまーす。
円安😭なかなか恐ろしい。
ほんま、
振り返ればどこかにいる御大。 https://t.co/UK8ccPh4cQ November 11, 2025
#片山さつき #財務相 #円安の悪い面 が出ていると発言していたが、企業が増益となっていて、法人税収も増加が期待される状況で、何を念頭に置いてる? 賃上げの可能性も高まっただろよ
CPIに円安インパクトの高騰項目無い
中間決算「TOPIX企業経常益10%増、円安が底上げ」
https://t.co/NyFZ32jurm November 11, 2025
@kigurumi_m これは本質です。
投資を「怖いからしない」は、実は最大のリスク。
お金を減らすのは投資じゃなくて現金放置ですね。
低金利・円安・増税の時代に、資産を守れるのは知識だけ。
今のうちに仕組みを理解して、未来を自分で設計していきたいです。 November 11, 2025
相場なんて誰にも読めない。「高市政権」支持率70%超でも…なぜ「円安」が急激に加速するのか 「1ドル=160円」が現実味を帯びる理由(デイリー新潮) https://t.co/WJNStZttQG November 11, 2025
おはようございます😃
昨日は、季節外れの黄砂が飛んでたみたい。
アレルギー性鼻炎🤧にはつらい😓
総合的な印象(2025/11/26朝時点)
- 前日の米国市場が大幅高で終了し、リスクオンムードが非常に強い。
- VIXが18.5まで急低下していることから、市場参加者の恐怖心理がほぼ消滅している。
- 日経先物も49,000円を回復しており、本日の倭国株現物は寄り付きから大幅高スタートが濃厚。
- ほぼ「全面高・リスクオン」の典型的な局面で、円安進行も重なれば日経平均は本日中に50,000円回復も視野に入る勢い。
倭国株は底を確認している所なのかな? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



