1
円安
0post
2025.11.25 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2000年には世界最強だった倭国円が、今や世界最弱のトルコリラと肩を並べている状況。 小泉竹中・安倍政権による露骨な円安誘導とセルフ経済制裁がこの事態を招いた。 民主党政権時にはしっかりと上向いてる、国内でいくらデマ世論誘導しようがこれが国際的な評価だ。 https://t.co/OWUVx1CGfb November 11, 2025
13RP
歴史的な円安で訪日客の“爆買い”が話題だが、これは単に「倭国が安くなった」だけではない。
実際、欧米やアジアの一部では賃金や所得が上昇しており、訪日客の財布が以前より厚くなったという要因もある。
しかし問題は、
倭国の賃金がほぼ横ばいのまま30年止まっているため、
その差が“倍の速さ”で開いてしまったことだ。
つまり
外国人が贅沢になった+倭国が安くなった
このダブル効果で、寿司もホテルも「激安」に見えてしまう。
観光客が大奮発できるのは良いことだが、
それが“倭国の経済力の低下”を背景としているなら手放しでは喜べない。
必要なのは円安バブルではなく、
賃金と生産性を上げ、
「強い通貨の国」を取り戻すことだ。
https://t.co/hiaTcFLSIj November 11, 2025
11RP
中国の渡航自粛と円安 後藤達也さん『(訪日客消費額)中国は韓国を抜いて1番。年間で2兆円。これがガラっと減ってしまうと買ってくれていた円があまり売れなくなってしまいつまり円安になってしまう。 中国の外国人観光客が減る事が円安の一因になる』高市総理が倭国経済を弱くしてるのでは…
#zip https://t.co/qME4RMyGpO November 11, 2025
3RP
財務省が恐れる高橋洋一先生
「財政悪化懸念で円安になる、は間違い。財政悪化になると金利が上がり円高になるが、成長する時も金利は上がるから今回はそっち。理由は倭国国債の保険料のレートを見てるけど変わらない。(今の金利上昇は)財政悪化じゃなく成長期待。地上波は間違った事言ってる」
→明快
https://t.co/Y8yofu266L November 11, 2025
2RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
1RP
未だにかなりその「西欧コンプレックス」が大きく、円安で倭国に買物に来る外国人、でも中国人は減りました、その代わりと言ってインタビューしたのはフランス人、アメリカ人、オーストラリア人、イタリア人、なぜか白人ばかり。
彼らに認められて嬉しい、むしろ良かったよね的誘導のニュース街録。 November 11, 2025
昨日(〜11/24)までの
日経平均はドタバタしたが50000円を維持できず下がり
NYダウは上げ
ドル円とユーロ円は見てない時に円高だが着目すると円安
金融資産の上げ下げに一喜一憂せずに、のんびり来年を待ちましょう。風林火山、南無阿弥陀仏。 https://t.co/TGn6HlYDKE November 11, 2025
@a_k_i_u_ 日銀が為替介入した時、ドルを売って円を買っていた。一時円高になったがすぐに元の相場に戻った。中国資本の銀行、倭国の国債を売っているのでは、全ての通貨に対して円安になっている。中国も倭国国債を持っている。中国の観光客が来ないだけ、極端な円安にならない。 November 11, 2025
円安を米ドルで語る人は多いが、ユーロに対しては過去最安値に落ち込み、カナダドル・ブラジルレアル・メキシコペソに対しても安く、主要通貨を加味した実質実行為替レートは過去55年で最弱水準だ。これは単なる金利差や債務残高だけでは説明できず市場は倭国の信用力そのものに疑義を突きつけている。 https://t.co/5m3bGydywN November 11, 2025
「中国観光客が落とした2兆円がなくなると円安の一因に」
2 兆 円 で 円 安 に な っ て し ま う
ミセスワタナベ「1京円動かしてますがなにか?」 https://t.co/dOCkoTqny7 November 11, 2025
国家社会主義者と呼ばれる会田氏は、高圧経済の下で供給余力拡大のため、AI、半導体等の成長投資分野へ重点投入を図る考え。一に国が適切な投資先を選定できるかに依存。多くの経済論者の共通意見は、インフレ下の財政拡張が物価高を招く一方、投資選定できるほど国は賢くないという点。このためバラマキに堕すということ。
もう少し論点を深めると、財政政策のマクロの帰結とは別に問題点が二つ。一つは、タイムスパン。供給余力は長期(5年、10年)の問題で効果を発揮するまで時間を要すること。二つ目はベンチャー投資と同じく国の投資の成功確率は低く、よほどマクロ経済が順風で増収が期待できないと継続できず中途半端な形で頓挫すること。
よく原子力もコンピュータもインターネットも米国の国防支出が生んだと指摘されるが、コスト無視で膨大な資金が注がれたことは事実。米国政府や官僚が賢かったらこれらの開発につながった訳ではない。今の倭国に、老朽化したインフラへの再投資に加え、成長分野への集中投資をまとまった額で継続的に行う余力はない。防衛の産業化も武器輸出の増加というだけでラディカルイノベーションにつながる可能性はゼロに近い。
併せて高圧経済を作るとの考え方の下、財政拡張、低金利を続ければ、円安、物価高だけでなく、企業の新陳代謝を阻害し逆に新しい成長の芽を摘むことになりかねない。過去35年の失敗の轍を踏むだけ。
要するに今の高市政権のブレーンの考え方は、アナクロニズムであり、結果はバラマキに終わり、長期の停滞からの脱出は期待できない。
今真に必要で意味があるのは、麻生自民党副総裁の言う規制改革。国の関与、行政の過剰介入を思い切って削減すること。併せて社会保障改革を徹底的に進め、国の財政破綻を起こさないこと。
耳障りのいいことばかりの政治は国を滅ぼす。国民を物価上昇で苦しめる自己満足な政策をもてあそぶことは許されません。
高市首相には人気取りのバラマキを行う意図はないと信じますが、取り巻きの言にしたがえば、経済政策で足を掬われ長期政権の頓挫の危険性が増し、結局意図した政策の継続は難しくなります。もっとスピードダウンというか拙速な政策運営の自重が必要です。期待しているからこそ申し上げるのです。 November 11, 2025
二人は長い旅を終え無事に帰国したと連絡が来ました。
ここの次には京都など関西を巡っていたと。
円安に民泊…観光行政に思う事あれど、倭国を知ってくれたのは良い事。
撮影代を支払いたいとの申し出は有難く辞退、代わりにもしまた倭国に来たら次は家族写真を発注してと依頼、快諾を得ました😉 https://t.co/Cx2wQAmye9 November 11, 2025
@shiroyama007 まあ、円安で輸出企業が儲かっているのに社員と下請けに還元しないから従業員が消費出来なくて経済が回ってないだけ。
自動車産業なんて黒字なのに消費税還付金で何千億を消費税収入から持って行ってる。 November 11, 2025
@pioneertaku84 「バカな大将敵より怖い」を地でいく高市首相。高市氏が倭国国の首相になったため、自国の民の多くが苦しむはめに。中国から経済制裁を受け、円安が一気に進みさらなる物価高へと。中国との戦いを妄想しているようだが、その前に国を、国民を破滅へと導いてしまう。 November 11, 2025
円安はもう止まらない。
テクニカル分析では1ドル180円、長期的には260円まで行くっていう恐ろしい予測が出てるみたい。
倭国の実質金利は-2.5%。
これ、円を持ってるだけで資産が溶けてるのと同じだよね。
この「静かなる危機」から資産を守るには、円以外の資産を持つしかない。
その最強の候補が、インフレに強く世界中で稼げるグローバルな優良高配当株だね。
円を売って、株を買う。
これが生き残るための唯一の道なんだと思うよ。 November 11, 2025
@AmbraBeni @shimejinoeringi さぁ。🤷倭国の若者が「円安で海外に行きづらい」って言っているのならそれはそれで当たりですね。誰だって1円でも安く行きたいから。笑
上から目線はつい「仕事柄」とか? ( 思いたくはないですが) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



