1
円安
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
11RP
倭国銀行の野口審議委員の講演が行われました。経済や物価、そして金融政策に関する幅広い論点を、可能な限り中立的な視点から評価され、その場合の政策についての見解を提示されており、頭の整理ができる大変勉強になるご講演でございました
印象としては、タカでもハトでもないできる限り中立的なご見解で、植田総裁に沿った内容と言いました。昨日の報道などで12月利上げ観測が浮上した後の講演としては、すこしハト派的かもしれません。
ただし円安は経済物価を上振れさせるといった点や、株価や不動産価格などの資産価格の上昇は、実質金利が低すぎれることで過度になればインフレ上振れにつながるリスクを指摘されています。ここだけ切り取って報じれば、円安抑制のために12月利上げの可能性があるとの観測報道は出せるかもしれません。
しかし、委員のご見解としては、飛行機の発着陸時に事故が多い点を例に出しておられるように、上振れ下振れ双方のリスクが多く、慎重に慎重を重ねて政策判断を決定すべきというものになっております。ですので、今回の講演はこれまでの日銀見解に沿ったものと思います。
元倭国銀行理事の門間さんもおっしゃっておられましたが、12月会合は植田総裁のご判断に結構依拠してきていると思います。今後、高市政権が金融政策に対してどのようなスタンスで望むのか、為替レートが160円を大きく超えるような円安となるのか、FEDが利下げを続けるのかどうか。様々な要素が絡みますので、現時点で言えることは12月はライブということだけだと思います。 November 11, 2025
6RP
【ドル円は156円後半から下落します】
本日11月27日は「売り優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説します。)
<エントリーポイント>
ショート(戻り売り・メイン)
■ 156.60円〜156.70円付近
(4時間足ボリンジャーバンド中心線の上側で、最も戻り売りが入りやすいゾーン)
ロング(押し目買い・サブ)
■ 155.70円〜155.80円付近
(昨日安値155.65円付近と重なる強いサポート帯。反発が入りやすい水準)
<利確ポイント>
■ 156.10円付近(短期の戻り目標)
■ 155.70円〜155.60円(サポート密集帯)
■ 156.40円(押し目買いの戻り目標)
■ 156.90円〜157.00円(直近レジスタンス帯)
<予想レンジ>
■ 155.60円〜157.00円
<現在価格>
■ 156.10円付近
本日は「売り優勢」👍
ただ押し目買いも狙えます。
根拠は以下のとおり。
■ 1. 米市場が感謝祭で休場
→ 「ドルを強く買う理由が出ない日」
今日はアメリカが感謝祭で、株式市場と債券市場が休場です。
・大口投資家の売買がほぼ停止
・指標発表も少なく、材料が乏しい
・流動性が通常より大きく低下し、トレンドが出にくい
このような日は、
「ドルを積極的に買い上げる動きが出にくい」
という特徴があります。
さらに、感謝祭前後は
ポジション調整が増える傾向があり、
上昇というより「戻りは売られやすい」という力学が強くなります。
■ 2. 日銀の早期利上げ観測が後退
→ 円売りは続くが、“短期は揺れやすい”
野口日銀審議委員の発言は、2段階の反応が起きています。
①「金利調整の必要性」→ 円買い
②「ペースは急がない」→ 円売り
つまり、
円買いと円売りが短時間で交錯した状態 です。
特に②の発言によって、
「日銀は急いで利上げしない」
→ 中期的な円安観測は継続
という構図は維持されました。
しかし市場は、
「利上げを完全に否定しているわけでもない」
と解釈しており、
短期では円買いが入りやすく、上値の重い展開になっています。
この微妙な揺れが、
「下は堅いが上も重い」という今日の相場の最大の特徴です。
■ 3. 日米首脳電話会談の報道でリスク回避が強まりやすい
WSJ(ウォールストリート・ジャーナル)が報じた
「台湾問題で米大統領が倭国側に慎重姿勢を求めた」
というニュースは、地政学的なリスクに関わる内容です。
地政学的リスクが意識されると、
市場では「リスク回避の円買い」が入りやすくなります。
特に東京市場では、
地政学ニュースは “円買いの反応が出やすい” 関連材料です。
このため、156円台中盤からの上値は重くなっています。
<現状の値動き>
・東京時間で156円割れを試し、155.87円まで急落
・戻しても156.40〜156.50円で売りが連続
・ユーロドルがじわ高でドル売りが出やすい
・クロス円も上値が重い展開
短期は売り圧力が強い相場です。
―――――――――
<4時間足 分析>
■ RSI:44
(50を下回り、やや売り優勢。過熱感はない。)
■ ボリンジャーバンド中心線:156.45円(下向き)
(下降基調を示唆し、戻り売りが入りやすい。)
■ MACD:弱い売りシグナル継続
(勢いは弱まりつつあるが、方向性は下。)
■ ローソク足構造
高値切り下げの下降波
→ 戻り売り優勢の典型的なパターンです。
―――――――――
<1時間足 分析>
■ RSI:39
(売られぎみで、反発はしやすいが強い上昇にはなりにくい。)
■ ボリンジャーバンド中心線:156.38円(下向き)
(中心線を上抜けない限りは戻り売り継続。)
■ MACD:デッドクロス継続
(短期は下向き圧力が残る。)
■ ローソク足構造
(155.87円でいったん下げ止まり。
ここから155.70〜155.80円まで落ちれば押し目として買いが入りやすい。)
―――――――――
<まとめ>
■ 戻り売り戦略(メイン)
156.60円〜156.70円でショート
→ 利確は156.10円、155.70円
→ 損切りは157.00円上抜け
■ 押し目買い戦略(サブ)
155.70円〜155.80円でロング
→ 利確は156.40円、156.90円
→ 損切りは155.50円割れ
■ 予想レンジ:155.60円〜157.00円
ということで、
本日は「戻り売りがメイン、押し目買いはサブ」といった構成です。
売り優勢ですが、
155.70円〜155.60円は強いサポートがあるため、
安値追いは避け、
戻ったところだけを丁寧に売るのが有効かと。
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
5RP
都内は中国人インバウンドがかなり消えてしまいましたが、スノー業界だと神田周辺のショップが影響が大きいと思います。
影響は団体旅行のみで影響は限定的という見方もありますが肌感覚としては少し懐疑的です。
スノー用品については中国では特に倭国のブランドは、びっくりするくらい倭国と金額の乖離があります。そのため倭国で買うのが賢いと言えます。
インバウンド&冬季五輪&円安という売れる要素があっただけに在庫も抱えるているかと思います。
飛行機は3月末まで減便とのこと、もはや中国人の倭国でのスノーギアの購入見込みは大幅減として動く必要もでてくるかと思います。
1つ1つの在庫単価が大きいだけに、早いタイミングでセールになるのではと思います。
逆に中古を扱う当社は、それより先に在庫を回転させないとならない方向性です。
中国、航空各社に来年3月末までの倭国向け減便を指示
https://t.co/n2NdHwZ2sy November 11, 2025
4RP
S&P500円建て、新高値更新。
S&P500自体は11月は殆ど横ばいも、円安進行が寄与。
12月の米利下げ確率は80%、日銀の金融政策と相まって、来月は円高での戻りがあるか。
なお、円高は恐れることなく、むしろ歓迎。国際的な値付けとなるアセット全般が買いやすくなる、仕込みやすくなる。 https://t.co/6DhU9WpqAc November 11, 2025
3RP
🚨朗報🚨 結論からいいます。
「倭国が持ってる対外純資産は全部紙くずになります」
おめでとうございます🙏😊
倭国の対外純資産の概要
倭国の対外純資産は、海外に保有する資産から負債を差し引いた純額を指します。
財務省の最新データ(2024年末時点)によると、倭国の対外純資産残高は前年比12.9%増の**533兆500億円**(約3兆4,779億米ドル相当、為替レートによる)となり、6年連続で過去最高を更新しました。
これにより、倭国は長年維持してきた世界最大の純債権国としての地位を保っていますが、ドイツに僅差で抜かれ、34年ぶりに首位陥落の兆しが見られます。
アメリカにおける倭国の金融資産の規模
倭国の対外資産の大部分は金融資産(証券投資、直接投資、金融派生商品など)で構成されており、その約50-60%が米国に集中しています。
財務省および倭国銀行の国際投資ポジション(IIP)統計に基づく2024年末時点の推定値では、倭国が米国に保有する金融資産の総額は**約800兆~900兆円**(約5.8兆~6.5兆米ドル相当)と見込まれます。
主な内訳は以下の通りです
- **証券投資(ポートフォリオ投資)**: 約500兆円規模。主に米国国債(倭国は世界最大の保有国で、約1.1兆米ドル保有)と米国株式が中心。
- **直接投資**: 約250兆~300兆円規模。製造業、金融・保険業、卸売・小売業への投資が主。
- **その他の金融資産(預金・貸出、金融派生商品)**: 約50兆~100兆円規模。
これらの資産は、円安進行(2024年末のドル円レート約150円台)により円換算額が押し上げられた影響が大きく、全体の対外資産総額(1,659兆221億円)の約半分を米国関連が占めています。 詳細な地域別内訳は、財務省の年次報告書で確認可能ですが、2025年5月時点の公表データでは米国が最大の投資先として突出しています。
背景と影響
この資産蓄積は、貿易黒字の累積や年金基金・保険会社の海外投資戦略によるものです。一方、米国の金利上昇や地政学的リスクが評価変動を生む可能性があるため、継続的な監視が必要です。最新の詳細データは財務省の公式サイト(https://t.co/IckZgtbYSV)で入手可能です。 November 11, 2025
2RP
「かってマイナス0.8%をつけたドイツの10年国債金利は2.68%」
かってマイナス0.8%をつけたドイツの10年国債金利は2.68%。
一方、かってマイナス0.2%を付けた倭国国債10年物金利は1.80%とドイツ国債より1%近く低い、財政は倭国の方がドイツより格段に悪く、消費者物価指数もドイツより1%近く高いのに、だ。
これは日銀が国債の爆買いをして価格を異常に高く(=金利は以上に低く)押さえつけてきたのが原因(=計画経済の最たるもの)だが、国債の大量保有を継続している限り、市中にばらまいたお金の回収は出来ない。回収できない以上、円の棄損状態は悪化していき(=為替における円安継続)、物価上昇はさらに激しくなる。なにせ借金総額/GDP の数字を低下させるのが政府の目標なのだから物価上昇と長期金利上昇は続く。今後の物価上昇と長期金利の上昇は止まらないだろう。円の紙くず化も近い。 November 11, 2025
2RP
@shingekinomecha ベトナムドンに対してさえ円安で他の国に行った方が稼げるのと、倭国の労働環境の悪さが知れ渡ってしまったのでなかなか良い人材は来なくなってますね November 11, 2025
1RP
今日のドル円の値動きを見て改めて思ったのはもはや今のドル円の上昇トレンドを抑えるには為替介入で強引に需給を崩す以外に選択肢は無く、このまま口先介入だけでグズグズ手をこまねいていたらドル円は160円どころか170円も軽く超えて来ると推測される
まず本日の10:30過ぎにロイターから日銀の12月利上げを折り込ませるリークが出ており、その時はドル円は素直に下落したもののその後の数時間足らずで下げた分を全戻ししており、直近FRBの12月利下げも折り込まれている事を考えるともはやファンダメンタルズを無視して何が何でもドル円を上昇させるという意志を感じざるを得ないんよな
少し前までは利上げは年明け以降が有力とされていたにも関わらず、ここにきて12月に利上げを前倒ししようとしてきたのはドル円の上昇による円安からの物価高を意識している事は間違い無いだろうけど、おそらくこのまま12月の日銀金融政策決定会合で予定通りに0.5%から0.75%への利上げを実行すると悪材料出尽くしで逆にドル円は上昇すると見ていて、このファンダメンタルズを逸脱した投機的なモメンタムは少々の利上げではビクともしない
結局今のドル円の上昇は高市政権の積極財政を大義名分としているけど実のところは下で溜まっていた円買いポジションの踏み上げ相場という需給要因によるところが大きいので、その需給的な値動きに対処するためには為替介入により直接需給にアプローチするのが最適解であり、為替介入はいかに投機筋の不意をつけるかという点が重要なので、もはや日米の金融政策の材料が押し目程度にしかならず160円超えを確信している投機筋の不意をつくためにはこのタイミングでの為替介入が絶大な効果を発揮すると見てる
総括としては、為替介入でドル円の上昇を鎮静化するためには160円までが勝負と見ていて、そのラインを越えてしまうと青天井ゾーン突入で迷ってる間に一瞬で170円タッチ不可避になってくる可能性濃厚であり、そうなると異次元の物価高での国民の不満の高まりからの高市政権の積極財政非難が世論となり支持率急落が既定路線になってくると思う November 11, 2025
1RP
倭国に“留まりながら”資産を守る10ステップ(高市政権×JGB急騰×円安モード対応版)⑧
最大の費用爆弾=健康×介護×離職を前倒しで潰すことが大切です。
背景として・・・・インフレ局面の医療・介護費の伸びは家計を直撃します。介護発生で労働所得が途切れると全て連鎖します。
やること)
睡眠・運動・嗜好品を家計の将来負債削減投資と捉えて数値化(週150分の有酸素、体重体脂肪の月次記録)。
親・きょうだいと介護ライン(施設/在宅/費用分担)を文書レベルで合意。
就業不能保険は最小限の掛け捨てで“時間を買う”。
チェックポイント)
6か月で医療・介護の情報負債ゼロ(窓口・費用・候補施設)。
労働中断が起きても3か月分の生活費+外貨逃し継続が可能な体勢。
失敗パターンは「その時に考える」ことです(最悪の損切りを強いられる)。
介護についてはAIロボットが期待できるとは思いますが、これも当然コストがかかります。
健康については日々の運動の積み重ねが重要。自分自身、日々欠かさず1時間はジムでトレーニングをしています。 November 11, 2025
1RP
近所の大陸系中華料理店のオーナーに聞いたんですがやはり国では思い通りに生きるというのはかなりハードルが高く何かと当局の指図が入るし袖の下の要求も普通なんだとか
自由を求めて倭国に移住する人が増える道理ですね
円安は海外からそういった人を招き入れているようなものです https://t.co/UsnZMzmD5U November 11, 2025
1RP
こんなに金利差縮小しても円高にならない。「構造的円安」って言っても、デジタル赤字等含む貿易サービス赤字が縮小しているのに。ちゃんとデータ見たらもっと危機感が必要なんだろう。 https://t.co/oga4N4Cxsu November 11, 2025
1RP
🎏 総合利回り5.28% 🎏
株価が伸び悩む大倭国塗料(4611)さん🏢
配当方針にDOEを導入しており、2029年までにDOE5%へ段階的に引き上げ予定です。
加えて、優待は100株保有で1,000円分(1年以上保有)のQUOカードがもらえます。
塗料の主要原料であるナフサは、原油高や円安の影響で輸入価格が上昇、
原料高が営業利益率を押し下げる要因となっています✋️
一方で、原油価格は2025年4月以降は下落基調にあり、
原油から蒸留されて生産されるナフサ価格も同様に下落基調✨️
ロシア・ウクライナの和平が成立すれば、さらなる下落余地も考えられます。
もっとも、為替は円安に歯止めがかからないため、原料価格は高止まりする可能性が高め✋️
それでも、中長期的には値上げ実施や底堅い塗料需要に支えられ、堅実に業績を積み上げられる企業さんですね😊✨️
今回は以前のご紹介(2024年8月28日投稿)に続く、アップデート版となります😊
https://t.co/WxnFfSCIdn November 11, 2025
1RP
楽天三木谷浩史会長 「流石にこれ以上の円安はまずい」
→ホント、高市、超迷惑!円安・物価高加速!トリプル安!💢
厄介者高市、今すぐ、辞めろ!💢
#高市やめろ
#高市いらん
#高市やばい
https://t.co/jHGCvV7f10 November 11, 2025
1RP
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
https://t.co/MpqldQdVxC
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/s1G4aUYt1m November 11, 2025
1RP
倭国も外国人観光客の入場料は外国人観光客のみ+1-2万円値上げしてみては?人件費、清掃費、維持費など色々かかるし、悪い意味で謙虚すぎると思う。円安で他国からすれば倭国は安い国になってるし。インバウンドに対するオーバーツーリズム対策が倭国はあまりにも遅れている。 https://t.co/jvPfmqKQ3j November 11, 2025
@hmikitani 円高時に為替介入し米国債を買って、円安で含み益が約70兆円あって円安時に為替介入し、約12兆円の利益。それを財源に一律給付金10万円配れば国内景気にプラスだったのに配らず。今でも含み益約60兆円あるから、円を買って一律給付金10万円配れば個人消費活発楽天の売上増し。景気浮揚日銀利上げ円高へ November 11, 2025
ここで面白いのは、円自体の市場に対する通貨圧力はドル円の実施レートより安い位置(チャート上方)を推移していること。
ーFMRのイメージー
実勢レートは車でいうとスピード、通貨圧力はエンジン出力といえます。
このチャートはエンジン出力よりスピードが低いことになります。
私などの分析屋が言うと「円の通貨圧力の円安より実勢レートは高い(チャート下方)」といいます。
だからと言って、円安の余裕があるとは限りません。その理由はドルやユーロやポンドの圧力トレンドが重要になります。
FMRのメンバーたちの解釈はほぼ一緒です。ここでは触れません。
皆さんで考えてください! November 11, 2025
高市の存在こそ国益損ねてるやろ、アホかこいつ。円安に債券安、市場の評価は高市は能無しってことよ。また、他国からこの台湾発言にて距離置かれる=倭国の孤立を招いてる。頭大丈夫か、高市信者? https://t.co/N0A6NMlLTP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



