1
円安
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2000年には世界最強だった倭国円が、今や世界最弱のトルコリラと肩を並べている状況。 小泉竹中・安倍政権による露骨な円安誘導とセルフ経済制裁がこの事態を招いた。 民主党政権時にはしっかりと上向いてる、国内でいくらデマ世論誘導しようがこれが国際的な評価だ。 https://t.co/OWUVx1CGfb November 11, 2025
68RP
倭国株、大反発目前!
日経225、祝日明け先物すでに+0.4%爆上げで49,000目前!
先週は-2.4%(48,626終値)だったけど、今週は東京CPI・失業率・鉱工業生産が爆弾級に襲来→予想超えなら日銀利上げシグナル全開で金融+輸出株が祭り確定!!円安156(ドル高)でトヨタ・ソニーAI軍団ウハウハ!米中摩擦?余裕でスルー、Rapidusに巨額資金投入で半導も鉄壁!
第4四半期GDP回復、2025年+27%も夢じゃない!
慌てて売るな!今こそテクノロジー+銀行を爆買い、目標50,000!
お前は全力買いするか!?
👍イイネした人には即座に銘柄教えます November 11, 2025
25RP
歴史的な円安で訪日客の“爆買い”が話題だが、これは単に「倭国が安くなった」だけではない。
実際、欧米やアジアの一部では賃金や所得が上昇しており、訪日客の財布が以前より厚くなったという要因もある。
しかし問題は、
倭国の賃金がほぼ横ばいのまま30年止まっているため、
その差が“倍の速さ”で開いてしまったことだ。
つまり
外国人が贅沢になった+倭国が安くなった
このダブル効果で、寿司もホテルも「激安」に見えてしまう。
観光客が大奮発できるのは良いことだが、
それが“倭国の経済力の低下”を背景としているなら手放しでは喜べない。
必要なのは円安バブルではなく、
賃金と生産性を上げ、
「強い通貨の国」を取り戻すことだ。
https://t.co/hiaTcFLSIj November 11, 2025
12RP
🤺🧗👬🤑🪓
📹👗戦略を共有していただきありがとうございます。
@nensyu_kokai
それに従ってたった15日で300万円稼げました。すごい効率ですね!↖#倭国株
#株価🌹#株式投資
#SiC 🛷#1000株優待
#再生医療 😌#ビール券
#セガサミー #6460 💽#円安 https://t.co/tbUouFc3ng November 11, 2025
9RP
❌😆👈🍮
🦗🤮すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!🍨#倭国株
#株価 🎁#株式投資
#経営陣 😅#不労所得
#MaaS ⭐#円安メリット
#スイングトレード 🙉#ソシャゲ https://t.co/sKsh5GugB1 November 11, 2025
6RP
円安や賃金低い国民には消費税減税しないくせに、国内設備投資できる余裕のある大企業には即減税。国民より経団連からの献金、大事なんですね。
企業の国内設備投資に8%減税、トランプ関税影響企業には優遇15%…政府が税制改正で検討(読売新聞オンライン) https://t.co/OnA2C0DlZi November 11, 2025
5RP
【ドル円は156円前半から反発します】
本日11月25日は
もみ合い気味ですが、「押し目買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説しますね。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン):
■ 156.35~156.45円付近
(前日安値156.33円手前の強いサポート帯)
ショート(戻り売り・サブ):
■ 157.50~157.70円付近
(21日高値157.54円~20日高値157.89円手前の抵抗帯)
<利確ポイント>
■ 157.00円前後(短期の戻り目安)
■ 157.30円前後(157円台前半のレジスタンス帯)
■ 156.60円前後(東京時間の下値帯)
■ 156.35円(押し目買いゾーン手前)
<予想レンジ>
■ 156.30円〜157.80円
<現在価格>
■ 156.65円付近
本日は「押し目買いがやや優勢」と見ています。
その理由は以下のとおり👍
■ 為替介入について
→現時点では「介入リスクは高くありません」。
理由は、今の円安が日米の大きな金利差による“構造的な円安”であり、財務省はこの状況を「過度な変動」とは見なしにくいためです。
ただし、157.80円〜158円台に入ると警戒度が上がります。
このゾーンは、過去に介入が意識された水準で、
急な上昇スピードが出ると介入対象になります。
介入は「水準」よりも「スピード」に反応します。
短時間で一気に158円台へ走る場合は注意が必要。
■ 米国の追加利下げ観測が強まっている
→ 通常、利下げ観測はドル安要因になります。
しかし現状のドル円は
「ドル安方向への反応が鈍い」状態です。
これは、
・ドルが弱くても円が買われにくい
・海外投資家が倭国円を積極的に買いたい材料が乏しい
という構造的な事情があるため、ドル円は下がりにくくなっています。
■ 倭国円に買い材料がない
→ 日銀は依然として超低金利政策(短期金利 0〜0.10%)。
世界の主要国と比べて圧倒的に低金利です。
→ この「金利差」が円売り圧力として残り、
ドル円の下値を支える力になっています。
(例:アメリカは4%台、倭国は0%台 → 持っていて利息が付くドルの方が買われやすくなる構造)
■ 今週は米国感謝祭ウィークで、フローが細りやすい
→ 感謝祭の前後は米国市場の参加者が減り、値動きが荒くなりやすい一方で、大きなトレンドが発生しにくい時期です。
結果として、
「サポートで買われ、レジスタンスで売られる」レンジ相場になりやすい特徴があります。
■ 米金利は低下傾向だが、ドル円の反応は限定的
→ 米10年債利回りは4.03%台と落ち着いています。
通常なら金利低下=ドル安ですが、
同時に「円も積極的に買う理由がない」ため、ドル円は下がりにくい形に。
→ ファンダ要因が“相殺し合う”ため、
結局は揉み合いが続きやすい状態です。
■ 地政学・政治要因
→ 倭国の政局(高市氏の発言など)が円買い材料に直結していません。
→ 市場は政治より「金利差」を重視しており、円買いの圧力は限定的です。
■ 欧米株は反発しており、「リスクオンの円売り」も入りやすい
→ 昨日もナスダックが大幅上昇。
リスクオンのときは、
資金は株式など“リスク資産”に向かうため、
「安全資産の円」が売られやすくなります。
→ そのため「ドルは弱いが円はもっと弱い」という構造が再び出やすい地合いです。
<現状の値動き>
東京時間の仲値後にドル売りが出て一時156.56円まで下落しましたが、
前日安値156.33円に近づくにつれ買い戻しが入り、
現在は156円後半まで戻しています。
方向感は乏しく、
「下がれば買われ、上がれば上値が重くなる」という典型的なレンジ構造です。
<4時間足 分析>
■ RSI:51(中立)
RSIは「買われすぎ・売られすぎ」を判断する指標で、70以上が買われすぎ、30以下が売られすぎとされます。
現在は中立圏で、上にも下にも動ける余地があります。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.97円(上向き)
中心線(移動平均線)が上向きのため、
大きな流れとしては「上昇基調の中での調整」という位置づけです。
しかしバンド幅が収れんしており、方向感は出にくい局面です。
■ MACD:弱含み
MACDラインは低下傾向ですが、まだゼロライン近辺で踏みとどまっています。
上昇の勢いは落ちていますが、トレンド転換には至っていません。
■ ローソク足構造
156.30円台で底堅く、157円台前半で失速しており、明確なレンジ状態です。
<1時間足 分析>
■ RSI:43(やや弱い)
売りの勢いがやや強い状態ですが、極端な売られすぎではありません。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.81円(横ばい気味)
上抜けられれば短期のトレンド回復、
下回ればレンジ継続の判断になります。
■ MACD:モメンタム低下
デッドクロス後の調整ですが、下落の勢いは弱まっています。
■ ローソク足構造
156.60円~157.00円で上下に振れやすい短期レンジが形成されています。
<まとめ>
■ 押し目買い戦略:
156.35円〜156.45円で反発を確認後にロング。
→ 利確は157.00円、次に157.30円。
→ 損切りは156.20円割れを想定。
■ 戻り売り戦略(サブ):
157.50円〜157.70円まで上昇した場合にショート。
→ 利確は157.00円、次に156.60円。
→ 損切りは157.90円超えを想定。
■ 予想レンジ:156.30円〜157.80円
本日は「押し目買いが優勢なレンジ相場」と見ています。
日米の金利差が依然として大きく、
円を積極的に買う材料が乏しいためです。
156.30円台には実需の買いも入りやすく、
下値は限定的になりやすい状況。
急な上昇スピードが出た場合は為替介入のリスクが上がるので、リスク管理を徹底してくださいね👍
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
5RP
経済政策で目ぼしい成果を上げられそうになく、むしろ円安物価高により市民生活は悪化する。どうせ悪化するならその要因を中国に転嫁し、生活が苦しいのは高市政権の経済政策の無策が原因ではなく中国の嫌がらせのせいである、というふうに世論を誘導しよう。そんな意図も少なからずあるのではないか。 November 11, 2025
5RP
とりあえずこれだけ読んどけメモ
🍁S&P500+1.55%、ナスダック+2.69%
🍁2y-1.3bp3.501%, 10y-3.2bp4.031%, 30y-4.0bp4.675%
🍁ドル円156.84、₿+1.78%、Gold+1.21%、オイル+1.69%
📈GOOGL+6.3%が指数を牽引
🇺🇸🇨🇳米中首脳が協議、トランプ4月訪中で合意
🕊️ウォラー、12月は利下げを主張-その後は会合ごとに判断
🟢エヌビディア「H200」の中国出荷、トランプが判断-ラトニック
🚀米国株からの資金流出は一巡、年末にかけて上昇へ-UBS
🇷🇺🇺🇦ロシア停戦の米提案、ウクライナ寄りに条件変更で進展-当局者
📅米GDP、7-9月速報値の発表見送り-9月PCE統計は12月5日に公表
🍎アップルが異例のレイオフ実施、営業体制を効率化へ-関係者
🇯🇵高市政権は従来よりも積極的に為替介入、円安副作用軽減へ-会田氏 November 11, 2025
4RP
~ 11月25日 ドル円分析 ~
本日も口先介入が入っていますが効果は限定的となっていますね。
円安方向に動きやすい相場に変わりはないですが、ついポジションをもって掴まりやすい状態です。
まずは今の相場状況を整理して損を少なくすることを優先して考えていきましょう。
◎エントリー目安
買い:156.40付近
SL:156.2割れ
TP:157.0
ーーーファンダメンタル整理ーーー
① 徐々に強まる12月利下げ確率
昨日はFRBウォラー理事やサンフランシスコ連銀の総裁が12月利下げを支持するようなスタンスを示したことで12月利下げ観測は7割程度となっています。
通常であれば大きくドルは売られやすいところなのですが、
現状そこまで大きく売りが進んでおらず、ドル安に傾いてはいないです。
ドルが底堅いような形になっているので基本的には下で拾っていきたいです。
② 城内成長戦略相、口先介入
また、本日城内成長戦略相は円安に関して高い緊張感をもって見極めているとコメント。
これに合わせて円高方向に相場が動いています。
これまでもそうでしたが、口先介入で押し目を作って円安に動くようなケースが多いですね。
③ 円安に動きやすい構造
現在はとにかく円が弱いような状態です。
高市政権の積極財政というところから国債売り、長期金利の上昇が円の売られやすさを助長しています。
教科書通りであれば金利上昇は円買い要素になるのですが、
現在は「これからもっと国債発行してくよ~」という状況なので価格の低下が起こりやすく、投資家としてはもっと金利が上がらないと買うメリットが薄いような状態で、国債の買い手がとにかくいないです。
ドル売り材料も出ていますが、基本的には円安方向への推移を考えたい状況です。
なお158円付近にドル円はロングが溜まっているので、このあたりの上値は少々突破しづらい。
もうちょっと上値のロングの損切が入ってからの方が上値は目指しやすく、今は停滞や下押しを警戒するような状況ですね。
【テクニカル分析】
ーーー4時間足ーーー
ドル円は上昇トレンド継続中。4時間足ではやっと押し目もつけたかといったような状況です。
価格の停滞や下押しは全然起こっても不思議ではないですが、基本目線は現状上でいいかなと思います。
直近は156.2付近がサポートですが、安値割れには注意。
ーーー1時間足ーーー
1時間足単位で手がかりとなっているのがRSI。
RSI30付近では156.2が押し目になっていました。
昨日157円をタッチしてから改めて停滞しているような状況で、今は157.1~156.2のレンジと言えます。
ーーー30分足ーーー
現在は短期足だとレンジと呼んでもいい状況となっています。
156.2がレンジ下限になっているので、下限に接近した際にロング検討。
また、30分足RSIは30→70→といった推移で、次にRSI30をつける際に156.2を下抜かなかった場合底が固いレンジの認識が強まるのでロング検討が可能です。
◎エントリー目安
買い:156.40付近
SL:156.2割れ
TP:157.0
では今回は以上です。
参考になったらリポストといいねをください。 November 11, 2025
4RP
三菱重工業、暴落中📉
明日の動きみておきたいですね。
直近安値の3,500円付近は意識されやすい価格帯。
現在50株保有中なので、
100株まで買い増しを検討中です。
皆さんなら
・一括で拾いますか?
・それとも分割で入りますか?
それぞれの戦略、ぜひ聞かせてください。
これから三菱重工業に期待できるポイント
中長期目線で強みはかなり明確です👇
① 防衛関連の追い風
・倭国の防衛費増額は国策レベル
・戦闘機、ミサイル、防空システムなど主力分野を担う
➡ 国防強化=三菱重工の受注増に直結
② 脱炭素・エネルギー分野の主役
・水素エネルギー関連で世界トップクラスの技術力
・CO₂回収技術(CCUS)も本命分野
➡ 脱炭素は世界的テーマで、成長余地が大きい
③ インフラ・宇宙開発の中核企業
・発電設備
・ロケット
・宇宙関連システム
「国が金を出す分野=三菱重工が絡んでくる」
という構図になりやすいのが強み。
④ 円安メリット
・グローバル展開している企業なので、円安は追い風
・海外受注増で利益拡大しやすい November 11, 2025
4RP
■ドル円・ポンド円相場分析と戦略/11月25日(火)
ドル円:ふうたゾーンはこちら↓
https://t.co/YkYslQgZiU
リポストの応援ありがとうございます🙇♂️
・ドル円相場157円まで上昇
・米利下げでドル高修正なるか?
・NY連銀総裁発言でセンチメント好転
・円安が優勢↗
・デイトレ戦略、スキャルピング戦略
※無料公開しています。
#FX
#ドル円
#日経平均
#株式
#為替介入 November 11, 2025
3RP
🔥ドル円相場分析|明確に上目線継続🔥
「高値から反落してきたけど、もう一段下げる?」
「押し目買いのチャンス?それともトレンド転換…?」
そんな疑念が頭をよぎる今の相場ですが、
結論から言えば「ロング一択の局面」です。
ただ、一旦調整に入り始めており、
ここで無理に飛び乗るのは危険です。
押し目買いを狙うなら、
信頼できる反発確認がカギになります。
最後にエントリーポイントも載せておくので、
必ず最後まで読んでください。
🏫ファンダメンタルズ分析
① 「米利下げ観測の再燃でドル上値抑制」
米中銀であるFRBの複数理事が、12月の利下げ実施を示唆したことで、利下げ観測が急速に高まっています。
「来月25ベーシスポイントの利下げ確率が80%に近づいた」と伝えられています。
通常、利下げ観測が出ると金利差縮小・ドルの魅力低下=ドル売り材料となり得るため、ドル円ではドル上昇ペースにストップがかかる可能性があります。
② 「円安進行での当局介入警戒が引き続き浮上」
円は1ドル=約156円台での推移が続き、報道にて「介入水準とみられる158〜162円に近づきつつある」との観測が示されています。
また、政府・当局が「急速・一方向の為替変動には強い緊張感を持って注視している」との発言も継続中です。
介入思惑が市場にある場合、ドル円の急上昇にはブレーキがかかりやすく、上値追いには慎重さが求められます。
③ 「倭国の刺激策・財政拡大観測が円売り支援」
倭国政府が約21〜25兆円規模の追加補正予算・刺激策を検討しており、財政拡大=将来の債務増=円供給増という構図が市場で意識されています。
このため、円が売られやすい環境が整っており、ドル円では円売り・ドル買いの流れをサポートする材料となります。
④ 「日米金利差拡大観測がドル買いを支える」
米国で利下げ観測が後退している一方で、倭国では金融緩和・財政拡大観測が強まり、利回り差=日米金利差が拡大方向とみられています。
金利差がドル側に有利な状態であれば、伝統的に「低金利の円を売って高金利のドルを買う」キャリートレードの流れが強まり、ドル円の上昇を下支えする構図になります。
⑤ 「薄商い・祝日前のポジション調整と変動性リスク」
米国が祝日前週、そして東京市場休日に近づいていることで商いの薄さが予想され、「為替当局が薄い流動性を狙った介入のタイミングになる可能性がある」との観測が示されています。
薄商い環境では、通常よりも値動きが拡大しやすく、ドル円でも急な円買い・ドル売りの反動が出る可能性を考慮すべきです。
〇全体まとめ
11月25日には、
「米利下げ観測再燃によるドル上値抑制」
「円安進行で介入警戒」
「倭国の財政刺激観測による円売り」
「日米金利差拡大によるドル買い支援」
「薄商い・祝日前の変動性リスク」
という5つのファンダメンタルズがドル円相場に影響を与えそうです。
総じて見ると、ドル買い・円売り方向の流れが優勢と予想されるものの、介入観測やイベント控えによるポジション調整リスクも併存しており、上昇を前提に動くならばリスク管理をしっかり意識したい局面です。
🏫日足
日足では、上昇トレンドが継続中ですが、ローソク足は「157.75円」の上値を試した後に上ヒゲを残して反落。
実体は「156.70円」付近で踏ん張っています。
RSIは「64.94」で過熱感がいったん収まりつつあり、ここからの下落が「押し目」になるか、「天井」になるかを見極める場面です。
キーポイントは「156.30円」。
この付近で反発するかどうかが今後の方向性を左右します。
🏫4時間足
4時間足では「157.75円」からの反落が進み、「156.30~156.90円」のゾーンでの値動きが続いています。
RSIは「55.74」まで下落し、過熱感は解消済み。
反発が入りやすい水準です。
現状は横ばい気味ですが、ここで反発の兆しが出ればロングエントリーも検討できます。
逆にこのゾーンを割り込むと、一段安の可能性が強まります。
🏫1時間足
1時間足では、典型的な「疑似ダブルトップ」を描いたあと、ネックラインである「156.30円」まで下落しています。
RSIは「46.16」と売られすぎ手前の水準。
ここから反発すればロング転換も視野に入りますが、もう一段の下落には要注意。
反発確認後の押し目ロング、または一時的な戻りを狙ったショートも戦略として有効です。
🏫エントリーポイント
⇒156.30 ロングエントリー(反発確認後)
→156.90 利確位置
→156.00 損切り位置
⇒156.90 ショートエントリー(反発確認後)
→156.00 利確位置
→157.20 損切り位置
相場の急変動に備えて、
損切設定は必ずしておきましょう。
参考になった人は『いいね&リポスト』
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
2RP
西村さんの言うGDP拡大って、実体経済の成長というより円安とインフレで押し上げられた名目GDPやと思うんよ
実際にこの数年、実質成長はほぼ横ばいやし、所得は物価に追いついてない
名目が膨らめば対GDP比は当然よく見えるけど、それは持続的な改善とは言えないんよね😶
PB改善についても同じで、今の税収増は企業の価格転嫁と円安要因が中心で、家計の消費エンジンが回っているとは言い難い
短期策が弱くて実質賃金もマイナスのまま
この状態で「成長あっての財政」と言われても、内側のエンジンを直してないのが気になる
控除の拡大も低所得層には実効性が弱くて、むしろ格差が広がる可能性がある
本来ならまず給付付き税額控除を出して、家計の可処分所得を底上げして消費を戻して、それとセットで財源議論を進めるのが筋やと思う
178万円なんて数字はその後やで
責任ある積極財政を掲げるなら、名目膨張に依存した債務比率の改善やなくて、構造的な税収基盤をどう作るかを堂々と語ってほしい
ドーマー条件だけ並べるんやなくて、順序を誤らない議論をしてほしい😗 November 11, 2025
2RP
円安を米ドルで語る人は多いが、ユーロに対しては過去最安値に落ち込み、カナダドル・ブラジルレアル・メキシコペソに対しても安く、主要通貨を加味した実質実行為替レートは過去55年で最弱水準だ。これは単なる金利差や債務残高だけでは説明できず市場は倭国の信用力そのものに疑義を突きつけている。 https://t.co/5m3bGydywN November 11, 2025
2RP
外国人に関して、「この国にいさせてやってる」と高慢に思っている倭国人が多いようだが、実際は「この国は選ばれる国かどうか」の瀬戸際にいる。円安や各種条件の厳しさゆえ、労働者は台湾や韓国に流れている状況(経営者はすでに認識している)
円安なのに観光客まで減ってしまったら、さてさて。 https://t.co/jHq1uYXms5 November 11, 2025
1RP
魅惑のベネチア🇮🇹お役立ち情報
〜円安でも楽しむコスパ旅のコツ10選〜
①ランチは複数バカーロを食べ歩き
ベネチアといえばチケッティと呼ばれる小皿料理の文化。それが楽しめるのがバカーロ。€1〜2くらいのチケッティとグラスワイン/アペロールスプリッツを楽しみながらバカーロを複数はしごをするのが良き。
②カフェは立ち飲みと着座で価格が違う
元気があるならカウンターで立ち飲みが圧倒的にお得。イタリア人ぽくサクッとバールでエスプレッソを飲む姿を写真に収めるのも良き。(*写真は世界最古のカフェ、カフェフローリアン&着座)
③ジェラートはSUSOで間違いない
どうしてもジェラートを食べ歩きしたい方以外は、SUSOだけ食べておけば間違いなし。ど定番だし他の無名店よりちょい高いけど、どれを選んでも外しません。結果一番満足度が高い。
④一晩くらいはスーパー飯もあり
スーパーにいけば切り立ての生ハムやサラミ、モッツァレラやパルミジャーノなどのチーズ、バゲットやフォカッチャ、瓶詰めオリーブ、フルーツ、サラダ、ローカルワインなどが手に入ります。エアビーでキッチンが使えるなら現地食材でパスタを作るのも思い出として良き。
⑤水上バスはケチらず乗り放題券を買おう
ヴァポレットと呼ばれる水上バスのチケットは激高で正直ケチりたくなるけど、石畳を歩き続けるのは体力的にかなりキツい。ここだけはケチらず滞在日数に合わせた乗り放題券の購入を心からおすすめする。(ネットでも乗り場でも簡単に購入可能)なおヴァポレットには一部デッキ席があって写真が撮りやすいので、頑張ってデッキ席に座るのがおすすめ。
つづく↓ November 11, 2025
1RP
この企画自体は面白い。
ただ、これだけ御高名な先生方がいながら、倭国は世界的にも歴史的にも極めて異例な長期デフレに。
しかも、その間も適切な処方箋を出せなかったのでは?
財政目標の変更「不適切」54% 経済学者、金利上昇・円安を警戒 - 倭国経済新聞 https://t.co/UkvDXf7OEs November 11, 2025
1RP
倭国株、大反発目前!
日経225、祝日明け先物すでに+0.4%爆上げで49,000目前!
先週は-2.4%(48,626終値)だったけど、今週は東京CPI・失業率・鉱工業生産が爆弾級に襲来→予想超えなら日銀利上げシグナル全開で金融+輸出株が祭り確定!!円安156(ドル高)でトヨタ・ソニーAI軍団ウハウハ!米中摩擦?余裕でスルー、Rapidusに巨額資金投入で半導体も鉄壁!
第4四半期GDP回復、2025年+27%も夢じゃない!
慌てて売るな!今こそテクノロジー+銀行を爆買い、目標50,000!
お前は全力買いするか!?
👍イイネした人には即座に銘柄教えます
#日経225 #倭国株 #株価予想 #日銀 #投資チャンス November 11, 2025
1RP
話題になってるKOTC、play on tabletopがブラックフライデーのセールでうまいことやると送料無料なので購入!これ自体は165ドル。円安きつい…
どうも倭国からは2人目のオーダーのようでした!
年末出費がエグい
けど楽しみ😊
https://t.co/YYfE3qqhfn https://t.co/RgGbmTO3fK November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



