共働き トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
そしたら男性も「結婚後、出産後も共働きしてくれる人がいいです」
「家事育児しません」ってはっきり書いとこうね。
みんなドン引きするから。
子育てなめすぎ。 https://t.co/B2lRrtSqeQ November 11, 2025
389RP
です。というか子育ては母親がするものと思われがちですが人類は父母共働き&祖母が子育てする形式(alloparenting)がデフォルトで「実家を離れて東京で子育てする」というのは進化人類学的に不可能なことをやろうとしている。 https://t.co/O7nWhgWii1 November 11, 2025
320RP
東京都の
世帯年収1000~1300
現在都内賃貸
そろそろ手狭
共働き
フル出勤
両方地方出身
子持ち
都の子育て支援嬉しいな
土地勘ないし東京都内がいいな
通勤時間1時間越えは無理
共働きだし年収中の上、そろそろ家買うかー
5000万くらいで…
(SUUMOチラッ)
予算内ヒット0件
のみんなー!!! November 11, 2025
119RP
これは象徴的な例、もはや倭国においてもう「結婚」は無理ゲーなんだと思う
先進国で唯一年収が上がらない国で、働いても働いても税金で持っていかれ共働きは必須、だけど家事育児は全部女性てね
男って筋肉量も多いし生理もないし、常にベストコンディションでしょ?何金も労力も出し惜しんでんの…? https://t.co/rc1BJiKLbq November 11, 2025
76RP
午前7時に変更する。共働き家庭やひとり親家庭からの「仕事の都合で早朝に家を出なければならないが、子どもを自宅に置いておけないので、学校をもう少し早く開門できないか」などの要望を受けた、全国でも数少ない取り組み。
朝7時に校門を開けるのは校務員さん。
でも、「7時に来た子どもを誰が見るか」は名言されていない。
「先生に負担をかけない」ときれいな言葉を添えて、
実際には現場の良心にすべてを押しつけている。
これを決めた人たちは想像力のかけらもないのだろう。
校門を開ける校務員さんは一人。
7時に登校した子が転倒してケガをしたら?↓ November 11, 2025
44RP
#日曜討論 #倭国保守党 #島田洋一 #太いパイプ
あはは🤣
島田パイプ議員、また豪快な数字遊びを披露。
「子ども家庭庁関係7兆円、男女共同参画関係11兆円、これ全部削って18兆円の分を消費税減税に回せばいいんですよ!」
……はい、聞いただけで頭がくらくらしますね。
まず、子ども家庭庁7兆円はまだリアルな数字に近い。でも「丸ごと削れる」って、それ本当に子どもたちの保育や児童手当をゼロにするつもりですか?🤣
育児休業給付、放課後クラブ運営、虐待防止支援、大学授業料減免……全部パイプの一振りで消滅?国民生活への影響、まったく無視です。
次に問題の「男女共同参画11兆円」……これ、完全にデマに近いです。
実際に共同参画を目的とした予算は 約3,500億円。
残りの数字は「社会保障とか子育てとか教育とか、なんとなく男女平等に関係あるかもしれない省庁の事業」を無理やり足しただけ。
つまり、島田議員の18兆円理論の約半分以上はファンタジー財政。📉
それを堂々と国会議員で言うんだからすごい。
論理は「削れば減税できる」、根拠は「ざっくり足し算」。
政策の中身?影響?現実的可能性?そんなものは知らん、くらいの勢い。
国会議員がやるべきことは、現実的な予算配分と社会的影響の説明です。なのに島田パイプ先生は「ざっくり減らしてバラまけばハッピー」路線。
そして最後に皮肉をひとつ。
もし本当に削ったらどうなるか、想像してみましょう:
・保育所閉鎖で共働き家庭悲鳴😱
・児童手当消滅で教育費増💸
・男女平等施策ゼロで、女性の就労支援も止まる👩💼
……うん、18兆円減税より、国民のリアルな生活が危険に晒される未来が見えますね。
島田議員、「ざっくり削れば税金減る!」理論はSNS向けには面白いけど、国会で言うレベルではツッコミ待ちの宝庫です。
#パイプ理論炸裂 #18兆円ファンタジー #子育て削減アトラクション #男女共同参画はおもちゃじゃない
島田名誉教授代議士チャンネル 11月13日LIVE より November 11, 2025
32RP
@presia_kijima 専業主婦になって欲しい方と結ばれればいいだけでは?共働きしてほしいなら、男は毎日家事をどれだけやるのかも明確にしてもらわないと女も引きますよ。 November 11, 2025
31RP
「都会でフルタイム共働き」+「親のサポート無しの子育て」
これはマジで死亡コース。中流サラリーマンなのに、東京暮らしにいつまでもこだわるべきじゃない。 https://t.co/pflFfsJ1lD November 11, 2025
28RP
@presia_kijima 家族を養える自信がないので結婚しても仕事は辞めず共働きしてほしいです。
でも、家事育児は妻にお任せしたいです。
という都合の良い事も通用しませんよね。
共働きを希望するので、家事育児も半分やります。得意料理は〇〇です。突然の保育所呼び出しにも対応できます。
じゃないと。 November 11, 2025
21RP
そのとおりというか
親元離れて東京でフルタイム共働き、みたいなのは子供最低2人いてその上で余力あったり人雇えるなら女性も働いてて立派ですね、だけど
フルタイム続けるために子無しとか1人っ子ってアホなの?働く前にやるべきことあるやろとは思う。 https://t.co/I607nDGkUT November 11, 2025
17RP
@paradisoofbird ジェンダーどこいったんだ。と一瞬思ったけど性別で役割や仕事を型に嵌めるのは古い考えでしたね。
今の時代男も女も家庭科を学校でやってるしそもそも共働きの家庭も多いんだからどちらもしないといけないことでした。
それにもかかわらずこのご主人は家事からは逃げてるあたりとても卑怯な人ですね。 November 11, 2025
14RP
@presia_kijima 「共働きしてほしい」と言う男性側にはちゃんと言ってる?
『家事育児を5:5で分担しましょう。そして家事育児のスキルと知識をパートナーと同等にまで上げましょう。』とね November 11, 2025
13RP
2014年に掲げた私の夢は「芸能人や富裕層だけじゃなく、誰もがベビーシッターを使える社会をつくること」でした。 だからこそ「倭国にベビーシッター文化を」というビジョンのもと、24時間スマホでシッターさんを呼べるキッズラインを起業し、「子どもは社会の宝。子育ては社会で支えるもの」「少子化問題や待機児童をなくしたい」という想いで、 保育士さんの報酬を上げながら(弊社のシッターさんは時給を自分で決めることができます)家庭の負担を減らすために、法人導入や自治体・国への働きかけや、安全安心にご利用いただける努力を続けてきました。 当初は「倭国にシッター文化は根付かない」なぜなら、家庭に他者を入れる抵抗感や、育児をプロに頼ることへの罪悪感も根強かったけれど、ここ数年で共働きのご家庭も増え、さまざまなご協力も増え、安全管理面でも日々努力とノウハウを積み重ね、メンバーや、シッターさん、関係者の皆さんと一歩ずつ一歩ずつ前に進んできて、倭国の育児にも「シッターさん」という選択肢が広まりつつあるのを感じていて、さらに、今日このニュースを発見して感慨深く書いてしまいました。
(実は、コカコーラ社さんは私が新卒で内定をいただいた大好きな会社でもあります😊)
⬇️ コカ・コーラ ボトラーズジャパン
病児保育・ベビーシッター・家事代行などを新しい子育て支援策導入を発表
https://t.co/lOhyGwd1XD
@KIDSLINE_Colors @kaji_kidsline November 11, 2025
12RP
引用めんどくさいのでエアリプ。
子ども若者にすでにツケは払わせています。倭国の財政を理由に子ども本人に。
奨学金を背負わないと大学に行かせられないほど子育て世帯狙い撃ちで増税して、子育てしていても独身と同じだけの社保負担。足りないから稼ごうとすると所得制限。
政府にとって産休、育休、保育は納税させ続けるためのコストでしかないので働き続けなければ対象外。あるべき制度ではあるけれど子育て支援というより共働き支援。
破綻を見越して奨学金で恩着せて子どもに借金を背負わせる制度が確立されてます。高額商品を押し付けて借金させる詐欺商法みたいなことやってるのが倭国政府ってほんとすごい…
↓これが控除から手当への実態。陰謀論みたいだけど… November 11, 2025
12RP
(マキの事が好きな結月弟と、こんな男にマキさんは渡したくない系のモカ。
いつも喧嘩気味だがマキからは仲良しな2人と見られている。
モカが病気で休んだのでマキからプリントを結月に任され、嫌がりながらもモカの家に言ってみれば
そこには両親共働きで1人弱ったモカが現れ…な、おとモカ?) November 11, 2025
10RP
共働きで1歳頃から保育園に預けて、お金を払って面倒を見てもらい、自分は働かないといけない。保育園では何回も風邪を貰ってくる、看病に疲れ毎回一家全滅。つらい。何が辛いって、だれも悪くないのが辛い。 November 11, 2025
10RP
我が家も保育園入園待ちが一般的な2010年代前半に、妻と俺共にフルタイム正社員として乗り切りました。今は、小6と小1。
近場の保育園に入れないから、片道20キロの隣県のバカ高い保育園に入れていた。まあ、2020年にコロナが発生したお陰さまで、リモワク可能となり多少余裕が生まれたがキツかった。
要は、どんなに綺麗事で取り繕っても、子育てしながらの両親共のフルタイム仕事は絶対に無理。ウチは経済的理由から共働きせざる得なかったが、良くクビにならなかった。
まあ、精神的には一杯一杯の毎日で、毎日の様に妻と怒鳴り合いをしていた。その位、普通の事ではない。
フルタイムWMとか、バイソン並みのエネルギーが無いと出来ないぜ! November 11, 2025
9RP
今後はフルタイムで働く母親が増えていくので、親に子育てサポート頼める家庭って減っていくのでは。
フルタイム共働きは実家の近くより通勤しやすい所に住むべきだと思う。
それと時々公園で保育園帰りに孫を遊びに連れてきて振り回されてる祖父母を見かけるけど体力差ありすぎて可哀想になるよ。 https://t.co/rFiTrycVcU November 11, 2025
8RP
@motohikosaitoH 発信ありがとうございます
エリアによっては申込倍率が今でも高く、、、
無事入園できるか心配しています
ただ食育や防犯対策、園の環境改善など親の立場から考えてもまさにその通りで、かつ安心できます😊
共働きの子育て世帯として
引き続き子育て施策期待しています!
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



