共働き トレンド
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
出 す も の 出 し た ら ?
「そのくらい」と思うなら自分でやるべき。「やっと家事が一段落した」と思ったタイミングで後から出されるの、すごく腹立つよ。妻の方がしんどいよ。共働きなのに「快く家政婦してほしい」が通るわけない。「夫がいない方が楽」って、離婚を考えてもおかしくない。 https://t.co/Nd0YOnhQoW November 11, 2025
10RP
OECDトップの女性差別大国で「男も女も辛い」は成立しないだろ
共働きなのに世界一家事しない、賃金格差も年々広がってる、迷惑行為は殆ど男
何が辛いって?? https://t.co/Zz3TUxVH7G https://t.co/hjVvQQPXbI November 11, 2025
4RP
45歳男性の相談内容を見て驚愕…。
え……本気で言ってるの?
この人の条件
・29歳以下の女性
・子ども3人(しかも性別の順番指定)
・共働きで生活費折半
・家事育児は女性
・いずれ自分の実家で同居
・親の介護も希望
・できれば看護師 or 介護士
・自分の希望は大切にしたい
……って、これ全部女性の負担じゃん。
しかも本人の考えは、
「女性は家を守るもの」
「自分は稼ぐから家事育児は任せるのが普通」
「共働きなら折半が当然」
ええと、
その条件を出すなら、あなたが圧倒的な魅力を持ってないとムリです…。
いや、魅力があっても厳しいかもしれない。
だって女性側から見たら、
「若さ・出産・家事・育児・仕事・同居・介護」
全部お願いされてる状態なのに、彼は「自分の希望は大事にしたい」でしょ?
そりゃ誰も寄ってこないよ…。
婚活って条件を並べる場所じゃない。
『現実を一緒に背負える相手かどうか』を見極める場所だよね。 November 11, 2025
4RP
「この人に早く帰れる世の中を」
「夫がもっとバリバリ稼げばこんなことにならないのでは」
という声をいくつかいただいて、正直ちょっと驚いている🤯
「夫もっと育児しろよ!」
「夫どこいった!」
→これはすごく分かる。ほんまそれ。(ただこの日は遠方に出張だった)
でも「母親が働かなくていい世の中をつくろう」「共働きっておかしい」という方向に話が飛ぶのは私の意図とはまったく違う🤯
私は「仕方なく働いてる」わけじゃなくて、
働きたくて働いてる。フルタイムなのも、お金のためというより仕事が好きだからフルタイムにしてる。
だから「ママなんだから仕事は控えめに」
「ママなんだから早く帰らせてあげて」
というラベリングをされるとどうしても違和感がある…
もちろん働き方をセーブしたいママもいるし、早く帰りたいママもいる。それは本当に尊重されるべき選択。
働きたいから働いている私みたいな母親もいるし、むしろ最近は増えてると思うんだけど、そういう人はいないというバイアスを持ってる人が多いんだろうなーと。
誰かの「こうあるべき」ではなくて自分の意思で選んだ人生を肯定できる社会であったらいいなと思う😌 November 11, 2025
1RP
@pepech321321123 そういう対立軸でもないと思うよ。
江戸時代はほとんど自営業、共働き共育てだもん。
地域が家事や子育てを担う部分をアップデートして取り込む必要があり、
かつ働き方にもよる。 November 11, 2025
@Scallop0202 夫婦で共働き
家事もお互いさまなので
こじんまりでも非日常の時間を過ごすのが
我が家にとっては
最高級のご褒美だったりします
お昼12時まで居られるので
時間が許す限りまったりしたいと思います
帆立さん
ありがとうございます! November 11, 2025
この学校から帰ったまま共働きの親の代わりに小学校低学年弟の面倒を見ている白雪ちゃん、来週の健康診断で艦娘適性が少しあることが発覚して悪化しつつある深海戦争へ徴用されて訓練もろくに受けれず最前線輸送任務に送り込まれて何も出来ずに「洗濯もの……」って言いながら沈んじゃうんだろうなぁ、 https://t.co/PytunvcVkw November 11, 2025
友達が産休取ってから今のとこ辞めるか、って悩んでたけど、聞いたら旦那が子供早く欲しいらしい。産休後に転職もブランクみたいになるからきついだろうし。
共働きじゃないと厳しいらしいし難しいね😔 November 11, 2025
私はこの"最強"もわかるし、一部の女性にはメリットだとも思うよ。
だって「自分の収入があてにされるプレッシャーがない」ってことよ。
フルタイム共働きじゃなきゃ住宅ローン返せない…自分の収入がなきゃ自由に好きなもの買えない…ってより、妻は好きな働き方でいいよって方が私は気楽(うちはこれ) https://t.co/LXFrS1rAmu November 11, 2025
昨日は「いい夫婦の日」でした。ささやかな外食後、自宅でケーキとリキュールで乾杯!しっかり食事したんだけどスイーツは別腹(笑)。今日は「勤労感謝の日」で「外食の日」でもある。共働きが主流の今、お互いに日頃の感謝を込めて「ありがとう」の言葉を。料理や後片付けをしなくてすむ外食、嬉しい〜 https://t.co/JVPPiNp0VM November 11, 2025
子供のためにしてあげられることって無限にあるんだけどそれを完璧にやろうとしたら共働きしながらでは100%無理だと思った。
だから共働きしながら育児は無理って言われてるのも一理あるなと。
インスタとかで立派な離乳食とか動画にして上げてるの見ると時間とお金に余裕がある人なんだなと感じるね。 November 11, 2025
「ねぇ見て!」に込められた気持ち|錦織ゆうき/人育ラボ|共働きパパ × 人事 × “ま、いっか”力研究家 #育児日記 https://t.co/FmZRshfc1Z November 11, 2025
核家族での子育て終わってる😇
祖父母近くにいないとフルタイム共働きが回らない世の中😇
俺は働くの大好きだから、やはりもう1人大人を雇うしかねぇな…
時短とか絶対嫌😇労働人生万歳😇 November 11, 2025
ケースは、いろいろだ。祖父母に頼りたくないケースも多い。
しかし、共働きに限らず夫婦2人での子育ての負担は、1人目であればより負荷も高い。
行政も病院も説明の際にまず祖父母を頼る様話をする。当然だ少子化とはいえ保育関連の人不足も深刻だろう。 https://t.co/uMMzbmct2E November 11, 2025
倭国男こういう甘えきったやつ多すぎる
帰り遅いってことは共働きの奥さんがワンオペで家事育児してる感じだよね
マジで自分で洗え
自分のお世話もしてもらおうとするな https://t.co/kGCqOTEtpA November 11, 2025
野原ひろし、35歳、年収650万、妻、子ども2人、シロ、持ち家。焼肉を囲んでビール片手に「今日も一日おつかれ〜!」と笑っている。倭国の代表的なサラリーマンの幸せな時間って感じがしていいね。
そしてTikTokでは、波平やマスオ、毛利小五郎、ジャムおじさんまで並べて「推定年収○○万円」という表。コメント欄には、
「え!おれほぼ野原ひろしの人生」
「400万ってすごいんですか?」
「絶対悟空とは結婚したくない」
と、笑いと本音が混ざった声が溢れているのよね。ここに映っているのは、ただのネタじゃなくて、いまの倭国人の不安とまだ失われていない希望の両方。
もうさ、野原ひろしレベルって夢物語になりかけている倭国がリアルにある。
ひろしのようなサラリーマンは、ちょっと頑張れば届きそうな普通の暮らしの象徴でした。でも現実の平均年収443万の世界で、住宅価格だけはバブル級、税と社会保険料は右肩上がり。
「俺ひろしと同じくらいだ」と言える人は、むしろ勝ち組寄りになってしまっている。
「自分の人生はこの表のどこにいるんだろう?」
そんな自己採点を、冗談めかしながらやっている。ただ、ランキングを見ると大事なものがごそっと抜け落ちていることがある。
父親も母親も、働いてたら熱を出した子どもを迎えに行くために、上司に頭を下げる勇気が必要。
休みの日、本当はぐったりしているのに、公園で全力で遊ぶ体力も必要だし、仕事では嫌な客にも笑顔で対応して、家では愚痴を飲み込む忍耐も必要。
こういう見えない労働は、年収表にも、GDPにも載りません。でも、家族の記憶には一生残る。
焼肉を囲むあの場面で、子どもたちが覚えているのは、テーブルに並んだ牛カルビのグラム数じゃなくて、ビール片手に豪快に笑う父ちゃんの顔です。
面白いのは、地球を何度も救ってきた孫悟空の「年収0円」というオチ😭
みんな笑ってますが、実は、これ今の倭国そのものでもあるのよね。
地域の子ども会を回してくれる人
PTAや自治会で汗をかいてくれる人
災害の時に真っ先に動くボランティア
社会を支えているのに、ほとんどお金にならない仕事をしている悟空たちが、実際の倭国にはたくさんいるんだよ。
それを偉いね、すごいね、頑張ってるねで終わらせ、税金と規制でどんどん苦しくしていくなら、国そのものが持たなくなります。
政治家は、こういう人たちが損をしない社会にすることが仕事じゃないでしょうか?
年収より、家族を守れる社会を取り戻すことって大事。もちろん、お金は大事だよ。子どもを2人3人と育てるには、ひろしレベルの収入が現実的なラインでもある。
だから政治がやるべきことはシンプル。
家族を養う給料が、まっとうに上がる仕組み(税・規制・エネルギーの見直し)。住宅や教育のコストを理不尽に吊り上げないこと。共働きでも片働きでも、選べるようにすること。
「野原ひろし並みの暮らし」が、もう一度普通として目指せる国に戻していく。
その土台作りをサボって、「戦争ガー」「格差ガー」とスローガンだけ叫んでいても、焼肉テーブルは豊かにならないよね。
じゃあ私たちに何ができるの?
というと、実はけっこうあります。
自分や周りの父ちゃんたちを、年収だけでジャッジしない。
普通の生活を守る政策や政治家を、ちゃんと選んで応援する。
家族で食卓を囲む時間を、できる限り死守する。
野原家の本当の豊かさは、テーブルの肉の量よりも、ただいま、おかえり、ありがとう、ごめんなさい、おはよう、おやすみが飛び交う日常そのものじゃないかしら?
スマホの中で年収表を見てため息をつく夜こそ、コンロの前に立ってくれている誰かに、「今日もありがとう」と言ってあげてほしい。
それが、静かにこの国を強くしていく、一番あたたかい改革だと思う😊🍺🥩🏠 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



