共働き トレンド
共働き(ともばたらき)とは、夫婦がともに雇用されて働いていること。類語に共稼ぎ(ともかせぎ)がある。働き手が家庭に2人いることから、俗に「2馬力」とも呼ばれる。また共稼ぎ世帯はダブルポケット族とも呼ばれていた。パワーカップルという言葉には絶対的定義がまだ確立していないが、子供の有無を問わずに「夫婦とも年収700万円以上の夫婦」であれば倭国国全世帯の0.5%が該当、「夫が600万円以上かつ妻が400万円以上の夫婦」であれば倭国国全世帯の1%が該当する。 対義語は「片働き」。
「共働き」 (2024/9/7 14:59) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
「専業主婦はリスク」って意見多いけど、結婚生活ではぶっちゃけ共働きの方が圧倒的にリスク多くない?
保育園が決まらないやら子供が風邪引いたらどっちが迎えにやら家事の負担割合がやら、見てて大変そう。
やはり「仕事が苦じゃない一馬力夫×子育てが苦じゃない専業主婦」の組み合わせが攻守最強。 February 02, 2025
132RT
それでもお金がなかったら、その親子の生活自体がままならなくなるので、非常に難しい問題。今の若い世代は共働きが基本。そうすると正社員の場合はジジババの協力や会社の理解→配慮が必要。今の新卒世代はお給料良いらしいからちょっと変わると良いけど February 02, 2025
40RT
そもそも結婚自体がリスク、言い換えれば賭けなんだよね。友人夫婦は典型的な「子供のために離婚しない夫婦」をやっているのだけれど会うたびにとんでもない形相で相手のことを罵っていて怖い。でも結婚前にこの状況は想定出来なかった訳で。突き詰めれば専業主婦か共働きかなんか些細な事だなと思う。 https://t.co/gXbz0l83l4 February 02, 2025
34RT
嫁には結婚出産後もフルタイムで働いて欲しいと願う独身男子が増えてるけど、いざ育児が始まったらパートや専業になってほしいと考え方変わる奴かなり多そう。フルタイム共働きジジババヘルプなしリモワなし子供複数人育児、ほんと厳しいって。寿命削れるね。 February 02, 2025
30RT
@adhdsavetheplan 親子療育は「親が対応を学ぶ機会」として凄く大事だと思います。
一方で共働きが多い時代に親が付き添う前提の療育って時代的にそろそろ無理がありますね。
会社に療育休暇制度とかあれば良いのに。
うちの地域では保育園に直接送迎型の預かり療育と土日の療育が人気です。 February 02, 2025
25RT
うちは私が専業主婦だったから週2で療育と児発通えたし、おうち療育とかも出来たんだよな…。
親の会も入ってくる方はいるけど定例会は平日なので共働きの方は中々参加が難しい。
最近は療育施設を併設してる保育園や幼稚園が出来てたり、保育園に送迎してくれる児発もあるけど、それで親の
↓続く February 02, 2025
10RT
億り人になれた最大の要因はTOEIC800点超え、英語習得、転職、外資勤務、インデックス投資でもなく『共働き』。ダブルインカムの威力はマジで凄い。 https://t.co/7f99OUwt9q February 02, 2025
9RT
世の中のパパさん、ママさん、子育ては順調ですか?
今や手取りは極小、共働きは当たり前の時代。
働いていれば苦労は耐えないかと思います。
明日2月22日(土)22時より、そんな現代社会を生きる、私ギガ丸の仕事の愚痴言いまくります!(笑)
ぜひ来てね!
【配信場所】↓
https://t.co/hpLttbtFft https://t.co/IuB5vfYqS8 February 02, 2025
7RT
保育士さんや幼稚園の先生がものすごく困惑している事だそうです。
現場の先生方ではどうにもできない。そして、療育に通うと連携が取れるので、お子さんに利益がある。共働きでないと生活が厳しい世帯が増え、夫婦で有給をやりくり…も難しいので、何か手立てがあるといいのに…と。 https://t.co/UWzB2SODWl February 02, 2025
7RT
“専業主婦がリスク”は「離婚を考えた時の女性目線」なのかもだけど、結婚生活では低リスクよね。
夫の健康リスクは保険で賄えるし、夫の会社が倒産的なリスクも、収入割合的に共働き夫婦もどうせ困窮するでしょ。
あと周り見てると専業主婦の離婚って夫の稼ぎが良いとむしろメリット多いすらある気が.. February 02, 2025
5RT
@shinyaohnishi 首都圏だけでなく、大都市圏の人たちはそんな感じですね。例えば、いま、所得課税問題がにぎやかです。しかし、東北はそもそも男性所得が高くなく共働きが多いので大都市各種の優遇扶養制度を受けていないんです。東北で国民民主に人気がないのは大都市論理だからです。 February 02, 2025
5RT
別界隈の二次創作漫画描きさんの話なんですけど、「2ヶ月に1度くらいイベント出ながら毎回大体2冊(基本50P位)ちゃんと描き込まれた綺麗な本出してて、なのにフルタイムで週5通勤してて部屋も綺麗で服もネイルもしっかりしてる超人」とか「共働き核家族で子供3人いるのに毎月分厚い新刊出して身嗜み↓ February 02, 2025
4RT
共働き核家族の負担がでかい一方、将来の不安を持つ非婚子供なし社会人も多いので、サブの家族みたいな大人が何人かいる(交代で有休取って家事育児介護等に対応できる)みたいなゆるくて広めの家族単位の社会がいいのかな~なんて想像してるけど、結局価値観の相違で揉めて核家族に落ち着くかな https://t.co/LnttBalJk4 February 02, 2025
3RT
これは価値観の違い。日々のちょっとしたすり合わせの方を大きなリスクと感じるか、片方が倒れた時に生活が立ち行かなくなる方を大きなリスクと感じるか。私は断然後者なのよ。
なお、共働きが子どもに寄り添えないというのは、そうでない立場からの妄想でしかない。 https://t.co/fNy9fNIY8H February 02, 2025
3RT
@regulus511 まず高齢者で年金を沢山貰ってるのは大企業勤め、共働きフルタイム公務員とか限られた人という認識がない人が多い謎。
都市部の富裕層しか知らない感じなのか? February 02, 2025
3RT
James&Alice(2016)
共働き夫婦の愛情、子育て、仕事の責任とバックボーンとエゴ。人生の選択で後悔は尽きないが、そうなる過程とIfについて丁寧に描かれてて、そのテーマで苦しんだことがある人間としては涙が止まらなかった。とてもいい映画。いつか倭国語字幕ついてほしい。
https://t.co/CUpNS5hT5P https://t.co/i72ehP8eTe February 02, 2025
3RT
これは【安易に考えてる】と【認めないマン】と【共働きで時間確保無理】の3パターンあるよね。
療育の世界って結局未知の世界だし効果がすぐ表れないしってなるとどうしても「まだ3歳だし…」ってフィルターもかかるし…
難しい問題だよね。 https://t.co/we0rv3cjnl February 02, 2025
3RT
お金がないからじゃなく昔に比べて上がりすぎた住宅費、教育費、生活費、装備品費についていけないから共働きするって感じよね。みんなと同じ現代の標準生活をする為にお金が足りないってだけ。その標準は都会へ行けば行くほど上がる。 February 02, 2025
3RT
@adhdsavetheplan 知り合いが週3(付添は不要)療育なんだけど療育は付添不要でもやっぱり度々親が必要になるみたいで正社員の仕事辞めなきゃいけないと思う…どうしようって言ってた…あんなん共働きだと無理だよ…。
うちも小学校入学までは来てください(親付き添い必)って言われてる。仕事探せねーよ… February 02, 2025
2RT
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。