1
八雲町
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
八雲町(熊石を含む)、こんなにクマを駆除していたのか。にも関わらず、熊石に関してはクマが減った感じはしない。箱罠に入っても、また新しいクマがそのエリアに居着く、その繰り返しだった気がする。来年はどうなるのだろう。今年のような年が続けば、ロバと暮らし塩を作り続けるのも厳しいと感じる。 https://t.co/JnNycd3ONZ November 11, 2025
122RP
八雲駅にR9年完成する、八雲町の新役場の予想図が。
ずいぶん立派に作るだなぁて、感想。笑
しかも国立病院の跡地にできるねー
今の場所から、更に街中から離れるイメージ?🤔
んで、八雲町を応援しますてポスターがあって…
なんだコイツ?て調べたら
シヒラ竜也て人で、八雲町出身の漫画家なんね~
全然知らなかったし、書いてる漫画も知らんから今度読んでみるか。。 November 11, 2025
8RP
11/21(金)販売予定
中川町 終日
八雲町 終日
旭川市 終日 他
リピーターが多い、鱈子と昆布の旨煮。
試食を召し上がって「初めて食べるのに懐かしい味」と言っている方がいました。
ご飯のお供に、おつまみに、ぜひご賞味ください。
鱈子と昆布の旨煮↓
https://t.co/j4Au8H4w5h https://t.co/T2otwrkAsE November 11, 2025
6RP
《制作実績》
北海道二海郡八雲町にある【子ども第3の居場所”OCHANOMA”】ホームページを作成しました🏠
ターゲット:OCHANOMAの機能や想いに共感し支援者になってくれる層 / 近郊にお住まいの子を送り出してくれる親(30〜50代)
イメージ:信頼感 / 多様性 / やさしさ / 親しみやすさ
使用ツール:Figma・Studio
制作範囲:ワイヤーフレーム・デザイン・Studioでの実装
制作期間:2ヶ月程度
URL:https://t.co/BHgfbBKq1U
ーーーーー
デザインのポイント
・使用フォント、角丸などの丸みを帯びたシェイプなどを使用し、柔らかい優しい雰囲気を演出。
・飛行機の窓をモチーフに、実際の施設での写真やイラスト、複数のアクセントカラーで多様性を表現。
・各ページのCTAエリアは背景明度を下げ、参画ページへ遷移を狙っている。
・情報量が多いため、「読み込まなくてもわかる」を意識し、イラストやアイコンを多めに配置。また、各セクションや項目二勝見出しを作成し配置するなど工夫をした。
・「中の人を感じられる」ことで安心感・信頼感を与えられるよう、各ページにお知らせやブログなどの発信内容を埋め込むCMSや代表インタビューを配置。
・クライアント側で育てていけるホームページにするため、実装時にはこれから必要になるであろう複数のコンテンツは非表示にして公開。事業の成長に合わせてホームページを気軽にブラッシュアップできるように設計し納品。
ーーーーー
こちらのホームページ、実は初Web案件で担当させていただいたクライアント様からのご依頼でした!
約1年後のリピート、お声がけいただいた際にはとても嬉しく、またひとりの子を持つ親としても、こちらの事業の想いにとても共感しながらの作成でした🤝✨
始まったばかりの事業、素敵な支援者さまに恵まれ、多くのこどもたちの笑顔に溢れる施設になりますように☺️
ーーーーー November 11, 2025
2RP
【八雲のネオン、金曜は破壊力🔥】
19:00オープン🎵昨日もありがとう‼︎
今夜は〈店長きい & お嬢〉の
2人体制で点灯💪
今夜も楽しまnight🕺🏻🪩✨
#ばびゅーん八雲店 #八雲バー #八雲飲み #金曜の夜 #ネオン酒場 #八雲町 https://t.co/1nSqCIsXGh November 11, 2025
2RP
大村駐屯地
(おおむらちゅうとんち)
0957-52-2131
小郡駐屯地
(おごおりちゅうとんち)
0942-72-3161
春日駐屯地
(かすがちゅうとんち)
092-581-0431
勝連分屯地
(かつれんぶんとんち)
098-978-4001
玖珠駐屯地
(くすちゅうとんち)
0973-72-1116
熊本駐屯地
(くまもとちゅうとんち)
096-368-5111
久留米駐屯地
(くるめちゅうとんち)
0942-43-5391
国分駐屯地
(こくぶちゅうとんち)
0995-46-0350
小倉駐屯地
(こくらちゅうとんち)
093-962-7681
佐賀駐屯地
(さがちゅうとんち)
0952-43-3684
崎辺分屯地
(さきべぶんとんち)
0956-34-1155
白川分屯地
(しらかわぶんとんち)
098-938-3335
瀬戸内分屯地
(せとうちぶんとんち)
0997-78-0301
川内駐屯地
(せんだいちゅうとんち)
0996-20-3900
高遊原分屯地
(たかゆうばるぶんとんち)
096-232-2101
竹松駐屯地
(たけまつちゅうとんち)
0957-52-3141
知念分屯地
(ちねんぶんとんち)
098-948-2814
対馬駐屯地
(つしまちゅうとんち)
0920-52-0791
鳥栖分屯地
(とすぶんとんち)
0942-82-4155
富野分屯地
(とみのぶんとんち)
093-531-0484
別府駐屯地
(べっぷちゅうとんち)
0977-22-4311
前川原駐屯地
(まえがわらちゅうとんち)
0942-43-5215
南那覇駐屯地
(みなみなはちゅうとんち)
098-857-1155
南与座分屯地
(みなみよざぶんとんち)
098-998-3439
都城駐屯地
(みやこのじょうちゅうとんち)
0986-23-3944
宮古島駐屯地
(みやこじまちゅうとんち)
0980-76-6661
目達原駐屯地
(めたばるちゅうとんち)
0952-52-2161
八重瀬分屯地
(やえせぶんとんち)
098-998-3437
湯布院駐屯地
(ゆふいんちゅうとんち)
0977-84-2111
与那国駐屯地
(よなぐにちゅうとんち)
0980-87-3771
https://t.co/ZONKh23e1b
地方協力本部の一覧
所在地郵便番号電話番号ホームページ
札幌札幌市中央区北4条西15丁目1060-0004011-631-5472https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/
函館函館市広野町6-25042-09340138-53-6241https://www.mod.go.jp/pco/hakodate/
旭川旭川市春光町国有無番地070-86300166-51-6055https://www.mod.go.jp/pco/asahikawa/
帯広帯広市西14条南14丁目4080-00240155-23-5882https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/
青森青森市長島1丁目3-5
青森第2地方合同庁舎2F030-0861017-776-1594https://www.mod.go.jp/pco/aomori/
岩手盛岡市中央通3丁目4-11020-0021019-623-3236https://www.mod.go.jp/pco/iwate/
宮城仙台市宮城野区五輪1丁目3-15
仙台第3合同庁舎1F983-0842022-295-2612https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/
秋田秋田市山王4丁目3-34010-0951018-823-5404https://www.mod.go.jp/pco/akita/
山形山形市十日町4丁目3-21990-0031023-622-0712https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/
福島福島市南町86960-8162024-546-1920https://www.mod.go.jp/pco/fukushima/
茨城水戸市北見町1-11
水戸地方合同庁舎310-0061029-231-3315https://www.mod.go.jp/pco/ibaraki/
栃木宇都宮市桜5丁目1-13
宇都宮地方合同庁舎2F320-0043028-634-3385https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/
群馬前橋市南町3丁目64-12371-0805027-221-4471https://www.mod.go.jp/pco/gunma/
埼玉さいたま市浦和区
常盤4丁目11-15
浦和合同庁舎3F330-0061048-831-6043https://www.mod.go.jp/pco/saitama/
千葉千葉市稲毛区轟町1丁目1-17263-0021043-251-7151https://www.mod.go.jp/pco/chiba/
東京東京都新宿区市谷本村町10番1号160-885003-3269-3513https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/
神奈川横浜市中区山下町253-2231-0023045-662-9429https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/
新潟新潟市中央区美咲町1丁目1番1号
新潟美咲合同庁舎1号館7階950-8627025-285-0515https://www.mod.go.jp/pco/niigata/
山梨甲府市北新1丁目7-9400-0005055-253-1591https://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/
長野長野市旭町1108
長野第2合同庁舎1F380-0846026-233-2108https://www.mod.go.jp/pco/nagano/
静岡静岡市葵区柚木366420-0821054-261-3151https://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/
富山富山市牛島新町6-24930-0856076-441-3271https://www.mod.go.jp/pco/toyama/
石川金沢市新神田4丁目3-10
金沢新神田合同庁舎3F921-8506076-291-6250https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/
福井福井県福井市春山1丁目1-54
福井春山合同庁舎10階910-00190776-23-1910https://www.mod.go.jp/pco/fukui/
岐阜岐阜市長良福光2675-3502-0817058-232-3127https://www.mod.go.jp/pco/gifu/
愛知名古屋市中川区松重町3-41454-0003052-331-6266https://www.mod.go.jp/pco/aichi/
三重津市桜橋1丁目91514-0003059-228-4722https://www.mod.go.jp/pco/mie/
滋賀大津市京町3-1-1大津びわ湖合同庁舎5F520-0044077-524-6446https://www.mod.go.jp/pco/shiga/
京都京都市中京区西ノ京笠殿町38604-8482075-803-0820https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/
大阪大阪市中央区大手前4-1-67
大阪合同庁舎第2号館3F540-000806-6942-0542https://www.mod.go.jp/pco/osaka/
兵庫神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3
神戸防災合同庁舎4F651-0073078-261-8600https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/
奈良奈良市高畑町552
奈良第2地方合同庁舎1F630-83010742-23-7001https://www.mod.go.jp/pco/nara/
和歌山和歌山市築港1丁目14-6640-8287073-422-5116https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/
鳥取鳥取市富安2-89-4
鳥取第1地方合同庁舎6F680-08450857-23-2251https://www.mod.go.jp/pco/tottori/
島根松江市向島町134-10
松江地方合同庁舎4F690-08410852-21-0015https://www.mod.go.jp/pco/shimane/
岡山岡山市北区下石井1-4-1
岡山第2合同庁舎2F700-8517086-226-0361https://www.mod.go.jp/pco/okayama/
広島広島市中区上八丁堀6-30
広島合同庁舎4号館6F730-0012082-221-2957https://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/
山口山口市八幡馬場814753-0092083-922-2325https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
徳島徳島市万代町3-5
徳島第2地方合同庁舎770-0941088-623-2220https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/
香川香川県高松市サンポート3番33号760-0019087-823-9206https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/
愛媛松山市三番町8丁目352-1790-0003089-941-8381https://www.mod.go.jp/pco/ehime/
高知高知市塩田町8-1780-0065088-822-6128https://www.mod.go.jp/pco/kochi/
福岡福岡市博多区竹丘町1丁目12番812-0878092-584-1881https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/
佐賀佐賀市与賀町2-18840-00470952-24-2291https://www.mod.go.jp/pco/saga/
長崎長崎市出島町2-25
防衛省合同庁舎2F850-0862095-826-8844https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
大分大分市新川町2丁目1番36
大分合同庁舎5F870-0016097-536-6271https://www.mod.go.jp/pco/oita/
熊本熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎B棟3階860-0047096-297-2050https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/
宮崎宮崎市東大淀2丁目1-39880-09010985-53-2643https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/
鹿児島鹿児島市東郡元町4番1号
鹿児島第2地方合同庁舎1F890-0068099-253-8920https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
沖縄那覇市前島3丁目24-3-1900-0016098-866-5457https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の在日米軍基地の全地点の地下深くと地上を!!!!!問答無用で総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!トドメも忘れるな!!!!!!
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 1ページ目】
https://t.co/SrztKUWIwj
在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
キャンプ千歳通信北海道千歳市4,274 4,274 4,263 0
東千歳駐屯地演習場北海道千歳市81 0 0 81
北海道・千歳演習場演習場北海道恵庭市北海道千歳市北海道札幌市北海道北広島市92,288 0 0 92,288
千歳飛行場飛行場北海道千歳市北海道苫小牧市北海道幌泉郡えりも町2,584 0 0 2,584
別海矢臼別大演習場演習場北海道野付郡別海町北海道厚岸郡厚岸町北海道厚岸郡浜中町168,178 0 0 168,178
釧路駐屯地兵舎北海道釧路郡釧路町26 0 0 26
鹿追駐屯地演習場北海道河東郡鹿追町59 0 0 59
上富良野中演習場演習場北海道空知郡上富良野町北海道空知郡中富良野町北海道富良野市34,688 0 0 34,688
札幌駐屯地演習場北海道札幌市8 0 0 8
鹿追然別中演習場演習場北海道河東郡鹿追町32,832 0 0 32,832
帯広駐屯地演習場北海道帯広市757 0 0 757
旭川近文台演習場演習場北海道旭川市1,438 0 0 1,438
丘珠駐屯地その他北海道札幌市2 0 0 2
名寄演習場演習場北海道名寄市1,734 0 0 1,734
滝川演習場演習場北海道滝川市北海道樺戸郡新十津川町1,367 0 0 1,367
美幌訓練場演習場北海道網走郡美幌町2,269 0 0 2,269
倶知安高嶺演習場演習場北海道虻田郡倶知安町928 0 0 928
遠軽演習場演習場北海道紋別郡遠軽町1,082 0 0 1,082
三沢飛行場飛行場青森県三沢市青森県八戸市青森県上北郡東北町青森県むつ市15,968 15,780 5,183 188
八戸貯油施設倉庫青森県八戸市青森県三沢市青森県上北郡おいらせ町173 173 1 0
三沢対地射爆撃場演習場青森県三沢市青森県上北郡六ヶ所村7,656 7,656 7,655 0
仙台駐屯地演習場宮城県仙台市51 0 0 51
八戸駐屯地兵舎青森県八戸市53 0 0 53
岩手岩手山中演習場演習場岩手県滝沢市岩手県八幡平市23,264 0 0 23,264
大和王城寺原大演習場演習場宮城県加美郡色麻町宮城県黒川郡大和町宮城県黒川郡大衡村45,377 0 0 45,377
霞の目飛行場飛行場宮城県仙台市宮城県岩沼市260 0 0 260
青森小谷演習場演習場青森県青森市3,183 0 0 3,183
弘前演習場演習場青森県中津軽郡西目屋村青森県弘前市4,904 0 0 4,904
神町大高根演習場演習場山形県村山市山形県東根市1,308 0 0 1,308
車力通信所通信青森県つがる市135 135 0
赤坂プレス・センター事務所東京都港区27 27 0 0
横田飛行場飛行場東京都福生市東京都西多摩郡瑞穂町東京都武蔵村山市東京都羽村市東京都立川市東京都昭島市埼玉県狭山市7,139 7,136 139 3
多摩サービス補助施設その他東京都稲城市東京都多摩市1,948 1,948 0 0
木更津飛行場飛行場千葉県木更津市2,095 2,095 2,082(建物)
キャンプ朝霞通信埼玉県和光市118 118 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 2ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
所沢通信施設通信埼玉県所沢市966 966 0 0
入間飛行場演習場埼玉県入間市埼玉県狭山市4 0 0 4
大和田通信所通信埼玉県新座市東京都清瀬市1,199 1,199 0 0
硫黄島通信所通信東京都小笠原村6,630 3,810 132 2,820
ニューサンノー米軍センターその他東京都港区7 7 0 0
高田関山演習場演習場新潟県妙高市新潟県上越市14,080 0 0 14,080
百里飛行場飛行場茨城県小美玉市1,089 0 0 1,089
相馬原演習場演習場群馬県高崎市群馬県北群馬郡榛東村5,796 0 0 5,796
朝霞駐屯地演習場埼玉県朝霞市埼玉県和光市埼玉県新座市17 0 0 17
羽田郵便管理事務所事務所東京都大田区(建物)0 0(建物)
根岸住宅地区住宅神奈川県横浜市429 429 0 0
横浜ノース・ドック港湾神奈川県横浜市523 523(建物)0
キャンプ座間事務所神奈川県相模原市神奈川県座間市2,292 2,292 170 0
厚木海軍飛行場飛行場神奈川県綾瀬市神奈川県大和市5,056 2,497 1,076 2,559
相模総合補給廠工場神奈川県相模原市1,967 1,967 0 0
池子住宅地区及び海軍補助施設住宅神奈川県逗子市神奈川県横浜市2,884 2,884 0 0
吾妻倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市802 802 254 0
横須賀海軍施設港湾神奈川県横須賀市2,363 2,363 49(建物)
相模原住宅地区住宅神奈川県相模原市593 593 0 0
長坂小銃射撃場演習場神奈川県横須賀市97 0 0 97
浦郷倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市194 194 0 0
富士営舎地区兵舎静岡県御殿場市1,177 1,177 47 0
鶴見貯油施設倉庫神奈川県横浜市184 184 0 0
沼津海浜訓練場演習場静岡県沼津市28 28 28 0
富士演習場演習場山梨県富士吉田市山梨県南都留郡山中湖村静岡県御殿場市静岡県駿東郡小山町静岡県裾野市133,925 0 0 133,925
滝ヶ原駐屯地演習場静岡県御殿場市8 0 0 8
岐阜飛行場その他岐阜県各務原市1,626 0 0 1,626
小松飛行場飛行場石川県小松市石川県輪島市1,606 0 0 1,606
今津饗庭野中演習場演習場滋賀県高島市24,085 0 0 24,085
伊丹駐屯地演習場兵庫県川西市兵庫県伊丹市20 0 0 20
経ヶ岬通信所通信京都府京丹後市36 36 0 0
福知山射撃場演習場京都府福知山市55 0 0 55
秋月弾薬庫倉庫広島県江田島市559 559 0 0
川上弾薬庫倉庫広島県東広島市2,604 2,604 0 0
広弾薬庫倉庫広島県呉市359 359 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 3ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
岩国飛行場飛行場山口県岩国市広島県大竹市8,648 8,648 5,615 0
祖生通信所通信山口県岩国市24 24 0 0
呉第六突堤港湾広島県呉市12 12 0 0
第一術科学校訓練施設演習場広島県江田島市(建物)0 0(建物)
原村演習場演習場広島県東広島市1,687 0 0 1,687
倭国原中演習場演習場岡山県勝田郡奈義町岡山県津山市18,844 0 0 18,844
美保飛行場飛行場鳥取県境港市鳥取県米子市1,020 0 0 1,020
灰ヶ峰通信施設通信広島県呉市1 1 0 0
板付飛行場飛行場福岡県福岡市515 23 0 491
佐世保海軍施設港湾長崎県佐世保市496 488 12 9
佐世保ドライ・ドック地区港湾長崎県佐世保市83 41 28 41
赤崎貯油所倉庫長崎県佐世保市754 754 0 0
佐世保弾薬補給所倉庫長崎県佐世保市582 582 0 0
庵崎貯油所倉庫長崎県佐世保市227 227 45 0
横瀬貯油所倉庫長崎県西海市679 679 0 0
針尾島弾薬集積所倉庫長崎県佐世保市1,297 1,297 48 0
立神港区港湾長崎県佐世保市135 135 28 0
新田原飛行場飛行場宮崎県児湯郡新富町1,833 0 0 1,833
崎辺小銃射撃場演習場長崎県佐世保市(建物)0 0(建物)
針尾住宅地区住宅長崎県佐世保市354 354 0 0
日出生台・十文字原演習場演習場大分県玖珠郡玖珠町大分県玖珠郡九重町大分県由布市大分県別府市大分県速見郡日出町大分県杵築市大分県大分市56,317 0 0 56,317
築城飛行場飛行場福岡県行橋市福岡県築上郡築上町福岡県春日市906 0 0 906
大村飛行場その他長崎県大村市(建物)0 0(建物)
大矢野原・霧島演習場演習場熊本県上益城郡山都町宮崎県えびの市鹿児島県姶良郡湧水町26,965 0 0 26,965
北熊本駐屯地演習場熊本県熊本市21 0 0 21
健軍駐屯地演習場熊本県熊本市39 0 0 39
鹿屋飛行場飛行場鹿児島県鹿屋市490 0 0 490
北部訓練場演習場沖縄県国頭郡国頭村沖縄県国頭郡東村36,590 35,331 0 1,259
奥間レスト・センターその他沖縄県国頭郡国頭村546 546 0 0
伊江島補助飛行場 演習場沖縄県国頭郡伊江村8,015 8,015 0 0
八重岳通信所通信沖縄県名護市沖縄県国頭郡本部町37 37 1
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 4ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
キャンプ・シュワブ演習場沖縄県名護市沖縄県国頭郡宜野座村20,626 20,626 7,077 0
辺野古弾薬庫 倉庫沖縄県名護市1,214 1,214 0 0
キャンプ・ハンセン演習場沖縄県国頭郡金武町沖縄県国頭郡宜野座村沖縄県国頭郡恩納村沖縄県名護市48,748 48,133 39,385 615
金武レッド・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町14 14 0 0
金武ブルー・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町381 381 0 0
嘉手納弾薬庫地区倉庫沖縄県中頭郡読谷村沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県国頭郡恩納村沖縄県うるま市26,276 26,276 163 0
天願桟橋港湾沖縄県うるま市31 31 0 0
キャンプ・コートニー兵舎沖縄県うるま市1,339 1,339 0 0
キャンプ・マクトリアス兵舎沖縄県うるま市379 379 0 0
キャンプ・シールズ兵舎沖縄県沖縄市700 700 0 0
トリイ通信施設通信沖縄県中頭郡読谷村1,895 1,895 0 0
嘉手納飛行場飛行場沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県那覇市沖縄県糸満市19,856 19,856 23(建物)
キャンプ桑江兵舎沖縄県中頭郡北谷町676 676 0 0
キャンプ瑞慶覧兵舎沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡北中城村沖縄県宜野湾市沖縄県沖縄市沖縄県うるま市5,342 5,342 0 0
泡瀬通信施設通信沖縄県沖縄市552 552 0 0
ホワイト・ビーチ地区港湾沖縄県うるま市1,568 1,568 221 0
普天間飛行場飛行場沖縄県宜野湾市4,758 4,758 0 0
牧港補給地区倉庫沖縄県浦添市2,675 2,675 0 0
那覇港湾施設港湾沖縄県那覇市559 559 3 0
陸軍貯油施設倉庫沖縄県うるま市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県宜野湾市1,277 1,277 14 0
鳥島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町41 39 0 2
出砂島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡渡名喜村245 245 245 0
久米島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町2 2 0 0
津堅島訓練場 演習場沖縄県うるま市16 16 0 0
黄尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市874 874 0 0
赤尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市41 41 0 0
沖大東島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡北大東村1,147 1,147 1,147 0
浮原島訓練場演習場沖縄県うるま市254 0 0 254
那覇飛行場その他沖縄県那覇市7 0 0 7
全国計130施設・区域980,126 262,630 75,133 717,496
本土(沖縄以外)計97施設・区域793,444 78,085 26,855 715,359
沖縄計33施設・区域186,682 184,545 48,278 2,137
注)
・「面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第1項(a)に基づき米軍が使用している施設・区域の面積と、同協定第2条第4項(b)に基づき米軍が一定の期間を限って使用している施設・区域の面積の合計である。
・「2-4(a)面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第4項(a)に基づき、自衛隊が一時的に使用している施設・区域の面積であり、「2-1(a)面積」欄の数値の内数である。
・計数は、四捨五入によっているので符合しない場合がある。
・「0」は、該当する面積がないことを示す
(参考資料)
【在日米軍基地の一覧 weblio】
https://t.co/k4pGqsmsUC
【在日米軍基地の一覧】
普天間基地代替施設移設問題
嘉手納弾薬庫地区
根岸住宅地区
ニュー山王ホテル
伊江島補助飛行場
岩国飛行場
深谷通信所
慶佐次通信所
キャンプ・マクトリアス
相模原住宅地区
嘉手納飛行場
厚木海軍飛行場
奥間レスト・センター
Okinawa Mari ne
那覇港湾施設
出砂島射爆撃場
山王ホテル
キャンプ・ハンセン
所沢通信基地
キャンプ瑞慶覧
横田飛行場
相模総合補給廠
横須賀海軍施設
多摩サービス補助施設
池子住宅地区及び海軍補助施設
鶴見貯油施設
普天間飛行場
沖大東島射爆撃場
ホワイト・ビーチ地区
牧港補給地区
キャンプ座間
由木通信所
トリイステーション
三沢飛行場
硫黄島通信所
大和田通信所
横浜ノースドック
キャンプ・シュワブ
北部訓練場
沖縄平和運動センター
府中通信施設
福岡空港
吾妻倉庫地区
上瀬谷通信施設
キャンプ千歳
辺野古弾薬庫
キャンプ・コートニー
天願桟橋
東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館と、2号館(分館)にある、「国土交通省」と、周辺一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/HM9MlhEyHQ
国土交通省の下に在る膨大な組織群リンク集
https://t.co/l1IfpnJ5NH
【気象庁】
https://t.co/uoqCkmlDCC
東京都港区虎ノ門3-6-9(案内図)にある気象庁と、周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Fo9eEOeA1g
地域の情報
全国の気象台等が管理するホームページへのリンク集です。
地域の災害履歴や気候特性の解説、防災関係の広報イベントなど、みなさまの日々の暮らしに役立つ情報をお届けします。
倭国全国の全ての気象台所在地と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
例えばだが・・・
https://t.co/LWPPLfpjoP
広島県広島市中区上八丁堀6-30にある広島合同庁舎4号館14階(案内図)にある広島地方気象台と、周辺一帯広めで。
気象庁震度観測点一覧表に列挙されている全ての観測点所在地と、周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/cqJ0UoVnci
気象庁震度観測点一覧表(令和7年7月24日現在)
北海道地方
北海道
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石狩地方北部石狩市花川石狩市花川北6条1-30-2(石狩市役所)4310.314118.9199604011200
石狩地方北部石狩市聚富石狩市厚田区聚富256-564316.514125.1201210021200
石狩地方中部札幌中央区北2条札幌市中央区北2条西18-2(札幌管区気象台)433.614119.71876
石狩地方中部江別市高砂町江別市高砂町6(江別市民会館)436.214132.2199604011200
石狩地方南部千歳市北栄千歳市北栄1-10-2(北栄小学校)4249.614138.5199604011200
石狩地方南部新千歳空港千歳市美々新千歳空港内(新千歳航空測候所)4247.014140.7200707021200
石狩地方南部恵庭市漁平恵庭市漁平(千歳川河川事務所漁川ダム管理支所)4250.614126.8199407151200
渡島地方北部八雲町大新山越郡八雲町大新316-14212.214015.0199407151200199802091100
渡島地方北部八雲町上の湯二海郡八雲町上の湯70427.214022.0199802091100
渡島地方東部函館市美原(旧)函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.21873201903261200
渡島地方東部函館市尾札部町函館市尾札部町1423-14153.41411.7199407151200
渡島地方東部函館市美原函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.2201903261200
渡島地方東部七飯町桜町(旧)亀田郡七飯町字桜町457(七飯消防署)4154.214041.3199604011200201412171200
渡島地方東部七飯町桜町亀田郡七飯町桜町2-3-1(七飯消防署)4154.214041.3201412171200
渡島地方東部渡島森町上台町茅部郡森町字上台町90-1(森測候所)426.414034.1193802200203021200
渡島地方東部渡島森町姫川茅部郡森町字姫川120番地-11 渡島森農協農産加工研修センター(農協集出荷場)424.114035.3200203021200200403011200
渡島地方東部渡島森町御幸町(旧)茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6200403011200201312041200
渡島地方東部渡島森町御幸町茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6201312041200
渡島地方西部渡島松前町福山松前郡松前町字福山248(松前町役場)4125.81406.6199511251500
渡島地方西部渡島松前町清部松前郡松前町字清部4414131.51400.4201307301200
渡島地方西部知内町小谷石上磯郡知内町字小谷石5144131.914024.8199802091100
檜山地方檜山江差町姥神(旧)檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.51941202009121200
檜山地方檜山江差町姥神檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.5202009121200
檜山地方上ノ国町早川檜山郡上ノ国町字早川430-14140.81403.2199407151200199802091100
檜山地方せたな町北檜山区豊岡久遠郡せたな町北檜山区豊岡233-1(北桧山中学校)4225.413952.6201207031200
後志地方北部小樽市勝納町小樽市勝納町16-13(小樽特別地域気象観測所)4311.01411.01943
後志地方北部積丹町日司町積丹郡積丹町大字日司町262の先4321.314028.3199407151200
後志地方北部余市町朝日町余市郡余市町朝日町26(余市町役場)4311.714047.0199604011200
後志地方東部倶知安町南1条虻田郡倶知安町南1条東3-1(倶知安特別地域気象観測所)4254.114045.41944
後志地方西部島牧村江ノ島島牧郡島牧村字江ノ島559-1の先4238.71402.5199407151200
後志地方西部寿都町新栄(旧)寿都郡寿都町字新栄町209(寿都測候所)4247.714013.41884200811041200
後志地方西部寿都町新栄寿都郡寿都町字新栄町209(寿都特別地域気象観測所)4247.714013.5200811041200
後志地方西部岩内町清住(旧)岩内郡岩内町字清住258(岩内町役場)4258.714030.6199604011200201505281200
後志地方西部岩内町高台岩内郡岩内町字高台134番地14258.814030.9201505281200
北海道奥尻島奥尻町米岡奥尻郡奥尻町字米岡57-2424.213926.5199504131500200011301200
北海道奥尻島奥尻町松江奥尻郡奥尻町字松江503425.113928.2200011301200
北海道奥尻島奥尻町奥尻(臨時)奥尻町字奥尻806(役場)4210.213930.8199307151700199504131500
空知地方北部鷹泊通報所北海道深川市多度志町鷹泊字ヌツプホロマップ4354.11425.81959100119750125
空知地方北部北竜町竜西雨竜郡北竜町字竜西4344.714143.3199407151200
空知地方北部石狩沼田通報所北海道沼田町字旭町4348.114156.81959100119780401
空知地方中部芦別市旭町芦別市旭町5434330.414213.2199407151200
空知地方中部滝川市大町滝川市大町1-2-15(滝川市役所)4333.414154.6199604011200
空知地方中部滝川通報所北海道滝川市字南滝の川4334.114156.819581001不明
空知地方南部夕張市若菜夕張市若菜2(ゆうばり文化スポーツセンター)431.714157.9199604011200
空知地方南部夕張通報所北海道夕張市富野432.214157.81963100119780401
空知地方南部岩見沢市5条岩見沢市5条東15-7-7(岩見沢特別地域気象観測所)4312.814147.11947
空知地方南部美唄市西4条美唄市西4条南1丁目4320.014151.0199604011200200011301200
空知地方南部美唄市西5条美唄市西5条南1-1-1(美唄市総合体育館)4320.114150.8200011301200
上川地方北部士別市東6条(旧)士別市東6条4-1(士別市役所)4410.714224.0199604011200201910301200
上川地方北部士別市朝日町士別市朝日町中央4034-36447.114235.6199407151200
上川地方北部士別市東6条士別市東6条6-60-14410.614224.1201910301200
上川地方北部名寄市大通名寄市大通南1-1(名寄市役所)4421.314227.8199604011200
上川地方北部名寄通報所名寄市大橋63番地の34422.414227.319590501不明
上川地方中部旭川市8条通旭川市8条通11-2191-95(旭川地方気象台)4346.314222.21889200410011200
上川地方中部旭川市宮前1条旭川市宮前1条3-3-15(旭川地方気象台)4345.514222.4200410011200
上川地方中部上川町白川上川郡上川町字白川884348.814250.6199407151200199712191400
上川地方中部上川地方上川町越路上川郡上川町字越路688-14352.614244.6199712191400
上川地方南部富良野市若松町富良野市若松町5-10(市立富良野図書館)4320.714223.1199604011200
上川地方南部富良野通報所北海道富良野市西扇山東5線南1号4320.214223.81958100119780331
上川地方南部上富良野町大町空知郡上富良野町大町2-2-11(上富良野町役場)4327.314228.0199604011200
上川地方南部南富良野町幾寅空知郡南富良野町幾寅22094310.014235.4199407151200
留萌地方中北部羽幌町南3条苫前郡羽幌町南3条4-1-1(羽幌特別地域気象観測所)4421.814142.11921
留萌地方中北部羽幌町焼尻苫前郡羽幌町焼尻字白浜2564425.814125.4199407151200
留萌地方中北部初山別村有明苫前郡初山別村有明8824424.114151.0199407151200
留萌地方南部留萌市大町(旧)留萌市大町2-12(留萌測候所)4356.714138.01943200811041200
留萌地方南部留萌市大町留萌市大町2-12(留萌特別地域気象観測所)4356.814137.9200811041200
宗谷地方北部稚内市開運(旧)稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7193801201403191200
宗谷地方北部稚内市恵北稚内市大字声問村字恵北972-2-内4519.114153.6199601130900
宗谷地方北部稚内市開運稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7201403191200
宗谷地方北部稚内公園稚内市山下通稚内公園内4525.114139.8199407151200199601130900
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧)枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸測候所)4456.414235.21944200410011200
宗谷地方南部宗谷枝幸町岬町枝幸郡枝幸町岬町884457.714234.8199407151200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧2)枝幸郡枝幸町本町705-9(枝幸消防署)4456.314235.0200410011200201512091200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸特別地域気象観測所)4456.414235.1201512091200
北海道利尻礼文礼文町上泊埼礼文郡礼文町大字船泊村字ウヱントマリ142-24525.41413.9201307301200
北海道利尻礼文利尻富士町鬼脇利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇316458.414118.4199407151200
網走地方網走市台町網走市台町2-1-6(網走地方気象台)441.114416.81890
網走地方美幌町東3条(旧)網走郡美幌町字東3条北2-1(美幌町役場)4349.41446.5199604011200201910241200
網走地方美幌町東3条網走郡美幌町字東3条南5-14349.01446.2201910241200
網走地方斜里町本町斜里郡斜里町本町12(斜里町役場)4354.714440.3199604011200
網走地方女満別出張所網走郡大空町女満別昭和62-3(地磁気観測所女満別出張所)4355.214411.819461001不明
北見地方北見市公園町北見市公園町1-38(北網圏北見文化センター)4349.114354.2199604011200
北見地方北見市留辺蘂町上町北見市留辺蘂町上町61(北見市留辺蘂総合支所)4347.314336.9199604011200202401101200
北見地方北見市常呂町吉野北見市常呂町字吉野11-14358.414354.3200707021200202111121200
北見地方北見市常呂町東浜北見市常呂町東浜(常呂森林公園内)447.11445.1202111121200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202409271200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉(旧)北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202401101200202409271200
北見地方北見通報所北海道北見市公園町4349.214354.81961100119780405
紋別地方紋別市南が丘町(旧)紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.31956200910011300 November 11, 2025
1RP
三国町山王(みくにちょうさんのう) 福井県坂井市
「山王」を含む地名— 123 件
「山王」を含む町域名
美郷山王(みさとさんのう) 徳島県吉野川市
水橋山王町(みずはしさんのうまち) 富山県富山市
渡田山王町(わたりださんのうちょう) 神奈川県川崎市川崎区
鳥取県西伯郡日吉津村(さいはくぐんひえづそん) の全体と、周辺一帯。
https://t.co/fvzoSLvU7u
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
新屋日吉町(あらやひよしまち) 秋田県秋田市
阿波町日吉谷(あわちょうひよしだに) 徳島県阿波市
厳原町日吉(いづはらまちひよし) 長崎県対馬市
今熊野北日吉町(いまぐまのきたひよしちょう) 京都府京都市東山区
今熊野日吉町(いまぐまのひよしちょう) 京都府京都市東山区
今熊野南日吉町(いまぐまのみなみひよしちょう) 京都府京都市東山区
小浜日吉(おばまひよし) 福井県小浜市
上尻毛日吉(かみしっけひよし) 岐阜県岐阜市
北日吉町(きたひよしちょう) 愛媛県今治市
五個荘日吉町(ごかしょうひよしちょう) 滋賀県東近江市
新日吉町(しんひよしちょう) 京都府京都市下京区
建部日吉町(たてべひよしちょう) 滋賀県東近江市
千代川町日吉台(ちよかわちょうひよしだい) 京都府亀岡市
鶴来日吉町(つるぎひよしまち) 石川県白山市
常呂町日吉(ところちょうひよし) 北海道北見市
那加日吉町(なかひよしちょう) 岐阜県各務原市
中日吉町(なかひよしちょう) 愛媛県今治市
西日吉町(にしひよしちょう) 岐阜県関市
日吉津(ひえづ) 鳥取県西伯郡日吉津村
東日吉町(ひがしひよしちょう) 岐阜県関市
日吉(ひよし) 富山県下新川郡入善町
日吉(ひよし) 愛知県新城市
日吉(ひよし) 福岡県八女郡広川町
日吉(ひよし) 北海道夕張市
日吉(ひよし) 新潟県小千谷市
日吉(ひよし) 熊本県熊本市南区
日吉(ひよし) 神奈川県横浜市港北区
日吉(ひよし) 福岡県古賀市
日吉ケ丘(ひよしがおか) 京都府福知山市
日吉倉(ひよしくら) 千葉県富里市
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
日吉台(ひよしだい) 広島県福山市
日吉台(ひよしだい) 宮城県富谷市
日吉台(ひよしだい) 大阪府高槻市
日吉台(ひよしだい) 滋賀県大津市
日吉台(ひよしだい) 福岡県北九州市八幡西区
日吉台(ひよしだい) 千葉県東金市
日吉台(ひよしだい) 千葉県富里市
日吉町(ひよしちょう) 群馬県前橋市
日吉町(ひよしちょう) 高知県南国市
日吉町(ひよしちょう) 岐阜県瑞浪市
日吉町(ひよしちょう) 兵庫県小野市
日吉町(ひよしちょう) 東京都府中市
日吉町(ひよしちょう) 埼玉県東松山市
日吉町(ひよしちょう) 愛知県名古屋市中村区
日吉町(ひよしちょう) 栃木県鹿沼市
日吉町(ひよしちょう) 兵庫県神戸市長田区
日吉町(ひよしちょう) 新潟県柏崎市
日吉町(ひよしちょう) 東京都八王子市
日吉町(ひよしちょう) 京都府京都市東山区
日吉町(ひよしちょう) 埼玉県所沢市
日吉町(ひよしちょう) 山形県酒田市
日吉町(ひよしちょう) 北海道苫小牧市
日吉町(ひよしちょう) 福井県大野市
日吉町(ひよしちょう) 東京都国分寺市
日吉町(ひよしちょう) 岡山県岡山市北区
日吉町(ひよしちょう) 北海道函館市
日吉町(ひよしちょう) 大阪府守口市
日吉町天若(ひよしちょうあまわか) 京都府南丹市
日吉町上胡麻(ひよしちょうかみごま) 京都府南丹市
日吉町神之川(ひよしちょうかみのかわ) 鹿児島県日置市
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
日吉町生畑(ひよしちょうきはた) 京都府南丹市
日吉町木住(ひよしちょうこずみ) 京都府南丹市
日吉町胡麻(ひよしちょうごま) 京都府南丹市
日吉町佐々江(ひよしちょうささえ) 京都府南丹市
日吉町志和賀(ひよしちょうしわが) 京都府南丹市
日吉町田原(ひよしちょうたわら) 京都府南丹市
日吉町殿田(ひよしちょうとのだ) 京都府南丹市
日吉町中(ひよしちょうなか) 京都府南丹市
日吉町中世木(ひよしちょうなかせき) 京都府南丹市
日吉町畑郷(ひよしちょうはたごう) 京都府南丹市
日吉町日置(ひよしちょうひおき) 鹿児島県日置市
日吉町保野田(ひよしちょうほのだ) 京都府南丹市
日吉町山田(ひよしちょうやまだ) 鹿児島県日置市
日吉町吉利(ひよしちょうよしとし) 鹿児島県日置市
日吉町四ツ谷(ひよしちょうよつや) 京都府南丹市
日吉原(ひよしばる) 大分県大分市
日吉本町(ひよしほんちょう) 神奈川県横浜市港北区
日吉町(ひよしまち) 山形県鶴岡市
日吉町(ひよしまち) 福岡県久留米市
日吉町(ひよしまち) 福島県会津若松市
日吉町(ひよしまち) 石川県金沢市
日吉町(ひよしまち) 大分県大分市
日吉町(ひよしまち) 秋田県能代市
日吉町(ひよしまち) 福岡県直方市
日吉町(ひよしまち) 石川県小松市
日吉町(ひよせちょう) 岡山県倉敷市
日吉野町(ひよのちょう) 滋賀県近江八幡市
南日吉町(みなみひよしちょう) 愛媛県今治市
門田町日吉(もんでんまちひよし) 福島県会津若松市
八雲町日吉(やくもちょうひよし) 島根県松江市
https://t.co/xbtd1o86f3
「とよとみ」を含む地名— 1 件
「とよとみ」を含む市区町村
天塩郡豊富町(てしおぐんとよとみちょう) 北海道
https://t.co/JJr38Hx4Tt
「とよとみ」を含む地名— 11 件
「とよとみ」を含む町域名
蒲田豊富(がまたとよとみ) 青森県平川市
豊富(とよとみ) 北海道網走郡美幌町
豊富(とよとみ) 熊本県下益城郡美里町
豊富町(とよとみちょう) 青森県つがる市
豊富町(とよとみちょう) 千葉県船橋市
豊富町甲丘(とよとみちょうかぶとおか) 兵庫県姫路市
豊富町神谷(とよとみちょうこだに) 兵庫県姫路市
豊富町豊富(とよとみちょうとよとみ) 兵庫県姫路市
豊富町御蔭(とよとみちょうみかげ) 兵庫県姫路市
西豊富(にしとよとみ) 北海道天塩郡豊富町
東豊富(ひがしとよとみ) 北海道天塩郡豊富町
「平家が大事にしてきた二十二社+広島県の厳島神社」の全所在地と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯。(=いずれも危険度最高レベルです!!!)
https://t.co/jRSYucHrV3
上七社、中七社、下八社
1 神宮(伊勢神宮)
2 石清水八幡宮
3 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
4 賀茂御祖神社(下鴨神社)
5 松尾大社
6 平野神社
7 伏見稲荷大社
8 春日大社
9 大原野神社
10 大神神社
11 石上神宮
12 大和神社
13 廣瀬大社
14 龍田大社
15 住吉大社
16 日吉大社
17 梅宮大社
18 吉田神社
19 廣田神社
20 八坂神社
21 北野天満宮
22 丹生川上神社(中社)
23 丹生川上神社上社
24 丹生川上神社下社
25 貴船神社
あと、中国地方5県の全部と、瀬戸内海と、四国地方4県と、兵庫県と、福岡県と大分県へ、攻撃大部隊を急派し包囲し、守りを固めろ!!!!!
さとっぴ軍全軍は、大宇宙からの急襲に警戒しながらも、下記の全地点へ攻撃大部隊!!!(特に、倭国全国の鍾乳洞には精鋭大部隊!!!)を急派し包囲し、地下深くを奥の奥まで問答無用で先制総攻撃しておけ!!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!
大宇宙からの急襲も警戒せよ!!!!
倭国国内の柱状節理一覧
https://t.co/kCsQZGvT84
▶北海道
①青の洞窟(北海道小樽市)
②根室車石(北海道根室市)
③高島岬(北海道小樽市)
④乙部鮪ノ岬の安山岩柱状節理(北海道乙部町)
⑤オシュンコシュン粗粒玄武岩柱状節理(北海道斜里町)
⑥層雲峡紅葉谷の柱状節理(北海道上川郡)
⑦支笏湖(北海道千歳市)
⑧天人峡の溶結凝灰岩柱状節理(北海道上川郡)
⑨日浦岬の柱状節理(北海道函館市)
▶青森
①仏ヶ浦(青森県下北郡)
②津鼻崎(青森県大間町)
▶岩手
①玄武洞(岩手県岩手郡)
②葛根田の大岩屋(岩手県雫石町)
▶秋田
①八森椿海岸柱状節理群(秋田県山本郡)
▶山形
①烏帽子群島(山形県酒田市)
②御倉山柱状節理(山形県西置賜郡)
③塩俵岩(しおたわらいわ)(山形県鶴岡市)
④黒伏山(山形県東根市)
▶宮城県
①小原の材木岩(宮城県白石市)
▶福島
①屏風岩(福島県南会津町)
②笠倉山立安沢柱状節理(福島県只見町)
③権太倉山(福島県白河市)
▶栃木県
①龍王峡(栃木県日光市)
▶群馬県
①鑷沢の柱状節理(けぬきざわ)(群馬県渋川市)
②谷急山(群馬県安中市)
▶新潟
①清津峡(新潟県十日町市)
②大尾不動滝(新潟県東蒲原郡)
③石落し(新潟県中魚沼郡)
▶長野県
①秋山郷(長野県下水内郡)
②布岩山の柱状節理(長野県下水内郡)
③屋敷山(長野県下水内郡)
④狢郷路(むじなごうろ)山の柱状節理(長野県長野市)
⑤長野市七久保柱状節理(長野県長野市)
⑥寝覚の床(長野県上松町)
⑦輝石安山岩の柱状節理(長野県長野市)
▶山梨
①切差金毘羅山の柱状節理(山梨県山梨市)
②燕岩岩脈(つばくろいわがんみゃく)(山梨県甲府市)
③清里大滝(山梨県北杜市)
▶神奈川県
①六方の滝(神奈川県 足柄下郡)
▶静岡
①浮島海岸(静岡県西伊豆)
②三四郎島(静岡県西伊豆)
▶石川
①琴ヶ浜の柱状節理(石川県輪島市)
▶福井県
①東尋坊(福井県坂井市)
②若狭蘇洞門(そとも)(福井県小浜市)
▶京都
①夜久野玄武岩柱状節理(京都府福知山市)
②立岩・後ヶ浜(京都府京丹後市)
▶三重
①安山岩の柱状節理(三重県名張市)
②楯ケ崎(熊野市の二木島(にぎしま)湾)
③青の洞窟(三重県熊野市)
▶和歌山県
①三段壁(和歌山県西牟婁郡)
▶奈良
①鎧岳(奈良県宇陀郡)
②屏風岩公苑(奈良県宇陀郡)
▶兵庫
①玄武洞公園(兵庫県豊岡市)
②鎧の袖(兵庫県美方郡)
③岩見の柱状節理
▶山口
①俵島柱状節理(山口県長門市)
②八島の柱状節理(山口県熊毛郡)
③龍麟郷(山口県萩市)
④畳ケ淵(山口県萩市)
▶香川
①女木島の柱状節理(香川県高松市)
②絹島の柱状節理(香川県東かがわ市)
▶徳島
①阿波の土柱(徳島県阿波市)
▶島根
①日御碕の岩石(島根県松江市)
▶福岡
①英彦山(ひこさん) 材木岩(福岡県田川郡)
②芥屋の大門(けやのおおと)(福岡県糸島市)
▶大分
①十川(そうかわ)(大分県竹田市)
②伐株山(きりかぶさん)(大分県玖珠郡)
③深耶馬渓(大分県玖珠郡)
▶佐賀
①七ツ釜(佐賀県唐津市)
▶長崎
①塩俵の断崖(御崎柱状節理)(長崎県平戸市)
▶熊本
①立野峡谷(熊本県南阿蘇村)※国の復興工事で破壊
▶宮崎
①高千穂峡(宮崎県西臼杵郡)
②日向岬(宮崎県日向市)
③大御神社(宮崎県日向市)
▶鹿児島
①霧島神水渓(鹿児島県霧島市)
▶沖縄
①久米島町奥武島の畳石(沖縄県島尻郡)
倭国国内の節理(柱状節理以外)
https://t.co/dHS1VlMpAm
放射状節理
放射状節理(ほうしゃじょうせつり、(英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。]
例
根室車石(北海道根室市) - 国の天然記念物。
板状節理
板状節理(ばんじょうせつり、(英: platy joint)は、岩体が板状になった節理。安山岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と平行に発達する。
例
鉄平石(長野県)
鎧の袖(兵庫県香美町) - 国の天然記念物、指定名称は「鎧袖」。
美ヶ原王ヶ頭
方状節理
方状節理(ほうじょうせつり、(英: cubic joint)は、岩体が直方体状になった節理。花崗岩のような深成岩によく見られる。
例
寝覚の床(長野県上松町) - 国の名勝。
長崎県平戸市生月町壱部1560にある「塩俵の断崖」
https://t.co/IQPwDv9S5b
西部の海岸線はほとんどが断崖なのだが、中でもひときわ不思議な形をしているのが、塩俵の断崖である。
この奇岩は柱状節理といい、溶岩台地の上に玄武岩が重なり、垂直方向に亀裂が入って五〜七角形の断面を作ることにより、あたかも柱がいくつも立っているような形になるのである。
南北に500m、高さ約20mの規模があり、その見事な景観は、長崎県新観光百選にも選ばれている。
【全世界に在る節理】
https://t.co/dHS1VlMpAm
海外
ジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・北アイルランド) - 世界遺産、玄武岩の柱状節理。
フィンガルの洞窟(イギリス・スコットランド・スタファ島)
デビルスタワー(アメリカ合衆国・ワイオミング州) - 映画「未知との遭遇」の舞台。
サンタマリアレグラ・メキシコ
香港ユネスコ世界ジオパーク(香港・西貢区)
放射状節理(ほうしゃじょうせつり、(英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。]
鬱陵島(大韓民国慶尚北道) 。
https://t.co/UQ9oEtGjRs
韓国の京近畿道にある加平という地区全体は、最高度!!!の危険予想地点です。
特に加平八景の全地点と、それ等周辺一帯は、常に危険予想地点です!!!
この加平地区には、あの超悪魔八咫烏五龍会マフィア創価学会を支配している超悪魔統一教会の聖地であり、関係施設群が多数ありますので、その全地点と周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりは、今の危険予想地点です!!!
あと、首都であるソウルの全体、北村八景、朝鮮八景、平壌八景、朝鮮関東八景・朝鮮関西八景、丹陽八景・丹陽第二八景のそれぞれの全地点と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりは、今の危険予想地点です!!!
東アジア諸国(倭国、韓国、北朝鮮、中国、台湾)については、地下深くの全てはもちろん、地上の超悪魔勢力どもも一匹残らず一人残らず即時殲滅聖絶消去!!!!の上で、その魂どもは即時全員逮捕の上、全宇宙最低次元の個室へ厳重に永久に閉じ込めておけ!!!!!!!
後で審査調査をするが、時間が必要だから、とりあえず上掲措置を即時実行せよ!!!!!!今すぐだ!!!!!
4. 加平八景
第一景 清平湖畔
https://t.co/NzkyMmHLit
第一景 清平湖畔
第一景 清平湖畔名称 : 第 1 景 清平湖畔
位置 : 加平郡 清平 面 清平 里及び雪岳面桧谷里一帯
お問い合わせ : 031-580-4669
管理 : 加平郡庁要約情報清平湖は 1944 年清平ダムの竣工によりできた所で、湖の面積は満水時に 580 万坪に達する大単位の水面だ。湖の両側に虎鳴山が高くそびえ、美しい湖とよく調和している。清平湖は夏季の避暑客をはじめとし、年中観光客の足が絶えない。湖を利用した水上スキー場としても有名な所で、毎年内水面事業の一環として稚魚を放流する釣り場としても脚光を浴びている。また、北漢江に連結される清平湖畔は 1 日ドライブコースとして非常に美しく、この上なく素晴らしい名所だ。清平湖は去る 1977 年北漢江の本流圏一部地域の保護水面に指定されたが、 1984 年 11 月に全地域が保護水面から解除された。保護水面に指定された期間には加平郡で鯉の稚魚約 1 千 6 百余匹とフナ 1 百万匹を放流しており、隣近の清平内水面研究所でも相当量の魚を放流している。特に清平湖の北にある衣岩湖、昭陽湖、春川湖、破虜湖などの大単位の水域で棲息したフナ、 革鯉 、鯉、コウライケツギョなどが放出されて北漢江の幹に沿って下っていき清平湖に留まることもある。モーターボートや水上スキー、遊覧船などが通る本流圏よりは支流圏で釣った方が良い。清平湖の釣りは水温が冷たく、水が澄んで昼釣りよりは夜釣りがよい。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で下車
第二景 虎鳴湖水
https://t.co/WMONK7w9Hd
名称 : 虎鳴湖水
位置 : 清平面上川里
お問い合わせ : 031) 580-1217( 清平揚水発電所 )
管理 : 南部発電 ( 株 ) 清平揚水発電所要約情報韓国初の揚水式発電所の上部貯水池として虎鳴山の秀麗な山勢と共に広い貯水池は白頭山の天地を連想させる美しい絶景だ。
加平邑から市内バスに乗って山柳里で下車、または清平面上川駅で下車して虎鳴湖まで山登りをしながら周辺の景観を楽しむことができる。
虎鳴湖とともに山の下に沿って広がっている谷は、素晴らしい休息所として山登りと共にその妙味を楽しむことができ、虎鳴湖八角亭から見下ろした清平湖畔も絶品だ。谷の中間の上川釣り場は釣りマニアにはもう一つの楽しみでもある。利用案内虎鳴湖は現在観光客に開放しておらず、事前の出入許可を受けると訪問できる。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清 平、上川駅で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、清平、加平で下車
第三景 竜 墜 九谷
https://t.co/qlxiYyixWI
名称 : 竜 墜 九谷
位置 : 加平邑 升安 里
お問い合わせ : 031- 580-4669
管理 : 京畿道庁 ( 加平郡庁 )要約情報海抜 1068m の恋人山を発源地としている竜 墜 九谷 は、竜が空に飛びあがって九つに曲がり絵のような景色を飾ったという伝えに由来し、生態界が毀損されていない首都圏内唯一無二の谷で、ここを流れる水はガラスのように澄んでおり、白い岩と水が調和して水が流れると言うより岩が流れているように見え、とても神秘的だ。
竜 墜 九 谷 をはじめ、 臥龍湫 、ムソン岩、タクリョンヌェ、コシル灘、日射台、 秋月潭 、チョンプンヒョプ、キィユ池、ノンワンゲなど9ヵ所の秘境を誇っており、これらを 玉溪 九谷 とも呼ばれる。
また、恋人山を中心に東北へ向かると北面柏屯里、西北方へ向かうと馬日里に通じる有名な登山コースがあり、山登りを楽しむ登山客がたくさん訪れる所だ。毎年 5 月には恋人山で恋人山野花祭りが開催されている。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
[ 市内バス ] 加平ターミナルで竜 墜 方面市内バスを利用
第四景 明智紅葉
https://t.co/Vx1sFqAJPK
名称 : 明智紅葉
位置 : 北面道大里
お問い合わせ : 031- 580-4631
管理 : 加平郡庁要約情報明智山は海抜 1 、 267m の京畿道で二番目に高い山だ。徐々に山登り人口が増えながら年間 10 万名以上の観光客が訪れるが、渓谷の滝と樹木が調和して優に壮観だ。
特に秋になると数十年たった枯木と奇岩怪石の調和の中に秋紅葉の絶景を満喫しながら山登りを楽しむことができる所で、明智滝や竜沼など絶景があちこちに散在している。
明智山は清渓山とともに韓国の生態・景観保全地域の中で 6 番目に生態・景観保全地域に指定されており、漢拏山、智異山の次に昆虫相の豊かな地域だ。生態探訪及び自然学習などの機会を提供して自然環境保全に対する意識を涵養しようと、明智山郡立公園の入口に [ 生態探訪学習院 ] を開館して各種の薬用、珍しい植物園、野生花などの自然学習院や蛍火洞窟、昆虫体験映像物、植物昆虫魚類の展示など生態体験の機会を提供している。
近くの民宿施設が利用できる。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
[ 市内バス ] 加平ターナルで柏屯里方面市内バスを利用
第五景 赤木竜沼
https://t.co/sF1iQ9UOng
名称 : 赤木竜沼
位置 : 北面 赤木 里
お問い合わせ : 031- 580-4669
管理 : 加平郡庁要約情報京畿道最北端の 道馬峙 渓谷 と呼ばれる所で、加平赤木里方面の市内バスの終点である竜水洞村で 3 ・ 8 橋を渡って無人の谷をずっと上っていくと路辺に沿って続く渓谷の珍景に見とれてしまう。
ここは環境庁が告示した道内唯一の清浄地域で天然記念物であるヨルメギが棲息している。
3 ・ 8 橋から上流へ 3km 行った地点には竜沼という沼があるが、水が深くて清明だ。竜が昇天していたところを妊娠した女性が見つけて竜は落ちて怪我して沼ができたという伝説がある所だ。
竜沼を経て 1 時間ほどずっと上っていくと大小の滝や沼が整然と並んでおり、遂に巨大な滝に着けば昔武官たちがナムルをおつまみにして酒を飲みながら踊って楽しんだという伝説にちなんだ武酒菜滝があるが、景観が秀麗で真夏でも寒さを感じるほどの所だ。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
第六景 雲岳望景
https://t.co/06VA4FkXoK
名称 : 雲岳望景
位置 : 下面下板里
お問い合わせ : 031-580-2480
管理 : 加平郡 庁要約情報海抜 935m の雲岳山は 、 加平 八景 中の 第六景 に指定された 。雲岳山はその名のごとく雲をくぐった峰のように奇岩怪石が絶景を成しており、中腹にある懸燈寺と百年滝、眉毛岩などの絶景が散在している。
最 頂上 である望景台に上がって四 方 を 眺めてみると、 南は遠く稜線 の 左側 に 懸里 の町並み をひと目 で見渡せ、後ろ 側 に は 抱川が一目 で見渡せる。北には遠く明智山と華岳山が目に入ってくる。
雲岳山は加平郡内に あ るすべての山の中 で 美し さにかけては 最高で 、 山登り しながら 山 や 谷そして樹 木 の趣を 同時に 味わうことができ 、 千年 の古刹である 懸燈寺の静寂の中に 入り込んで 見ることもできる所だ 。
山の 下に ある 小さな居酒屋には マッコリ ( どぶろく ) や 手 作り 豆腐 、どんぐり豆腐、山サルナシ、山ツルニンジンな どが 料理が お客さんを待って いる。ご利用案内入山 禁止 期間内 は 一部区間 の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
[ 市内バス ] 清平 ターミナル で 懸里 行きバスを利用
第七景 祝霊白林
https://t.co/WwRUEzDsjP
名称 : 祝霊白林
位置 : 上面 杏 峴 里
お問合せ先 : 031- 580-4669
管理 : 加平郡 庁要約情報加平郡は全体面積の 84% ほどが山岳 で成り立っているが、 どこに行 っても よく 整えられている。
特に全体 の 造林地の 70% 以上が 朝鮮 五葉 の 森 であり、 白林 の 勇壮さが増す。
加平郡で生産される松の実が全国生産量の約 40% を占めてい るというので 優に その程度が 分かる だろう。
祝霊山の 白林 は国道 37 号 ( 林草 里 ) から 4km の 地点に ある樹齢 30 ~ 50 年 の朝鮮 五葉松で造成された総面積 4.358 ㎢ の林間休養地として海抜 879m の祝霊山 の麓にある 京畿道所有 の採種林として 造成されている 。
夏に は白林 の中に入 ると朝鮮 五葉松 から 出 る松脂のにおいに 心身が酔いそう になり、 深い 渓谷に流れる 清い水と奇岩怪石は目を魅入る ほどだ。利用案内入山 禁止 期間内 は全区間の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
第七景 祝霊白林
https://t.co/WwRUEzDsjP
名称 : 祝霊白林
位置 : 上面 杏 峴 里
お問合せ先 : 031- 580-4669
管理 : 加平郡 庁要約情報加平郡は全体面積の 84% ほどが山岳 で成り立っているが、 どこに行 っても よく 整えられている。
特に全体 の 造林地の 70% 以上が 朝鮮 五葉 の 森 であり、 白林 の 勇壮さが増す。
加平郡で生産される松の実が全国生産量の約 40% を占めてい るというので 優に その程度が 分かる だろう。
祝霊山の 白林 は国道 37 号 ( 林草 里 ) から 4km の 地点に ある樹齢 30 ~ 50 年 の朝鮮 五葉松で造成された総面積 4.358 ㎢ の林間休養地として海抜 879m の祝霊山 の麓にある 京畿道所有 の採種林として 造成されている 。
夏に は白林 の中に入 ると朝鮮 五葉松 から 出 る松脂のにおいに 心身が酔いそう になり、 深い 渓谷に流れる 清い水と奇岩怪石は目を魅入る ほどだ。利用案内入山 禁止 期間内 は全区間の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
第八景 有名弄溪
https://t.co/2ZmWcOiJ7y
名称 : 有名弄溪
位置 : 雪岳面可逸里
お問い合わせ : 031- 589- 5487( 有名山休養林事務所 )
管理 : 加平郡庁要約情報雪岳面 可逸里にある海抜 864m の山で、奇岩怪石の谷に絶えず流れる水で登山客に愛されている。
この渓谷はパクチ沼、竜沼、マダン沼などガラス玉のような澄んだ沼に続いて壮観だ。
周辺にある山林庁直営の有名山自然休養林は、ログハウス、キャンプ場、プロムナードなどがあり、年中登山コースとして賑わう。周辺には文化村が造られており、毎週火曜日が休みです。利用案内有名山休養林事務所 -> オダルセム泉場の左側稜線 -> 頂上 -> 有名山渓谷合水点 -> 竜沼 -> パクチ沼 -> 渓谷入口 : 年中開放
その外全区間は入山禁止期間内立ち入り禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
[ 市内 バス ] 清平ターミナル で 雪岳 上面市内 バス を利用して 雪岳 で 下車 後、有名山登山コース利用
北村八景の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/T1gNXyLk9L
北村(プクチョン)八景は、景福宮(キョンボックン)と昌徳宮(チャンドックン)の間の韓屋村にあります。
北村は朝鮮時代に上流階級が住んでいたところで、韓屋が多く残っています。
第1景は昌徳宮、第2景は苑西(ウォンソ)洞工房通り、第3景は嘉会(カフェ)洞一帯、第4景は嘉会洞の丘(北村展望台)、第5景は嘉会洞の上り坂、第6景は嘉会洞の下り坂、第7景は嘉会洞31番地、第8景は三清(サムチョン)洞の石段です。
住所
アクセス
ソウル特別市チョンノ区キェドンギル37
서울특별시 종로구 계동길 37
ホームページ
https://t.co/u6D8KnrJdY
東アジアにある「八景」とよばれる全地点!!!!と、それぞれの周辺一帯。
中国語版ウィキペディア「八景」
https://t.co/w50vCqLFPK
八景列表
中國大陸
瀟湘八景
黃山八勝
長安八景
洛陽八景
金陵八景
吉林八景
金州古八景
邯郸八景
燕京八景
西湖八景
上海八景、新上海八景
新安八景
浏阳八景
榕城八景、新榕城八景
羊城八景、新羊城八景
香港
香港八景
台灣
台灣八景
淡水八景
基隆八景
新蘭陽八景
新竹八景
彰化八景
諸羅八景
新高八景
澄清湖八景
朝鮮半島
朝鮮八景
平壤八景
關西八景、關東八景
丹陽八景、丹陽第二八景
倭国
倭国八景
博多八景
大慈八景
赤湯八景
旭川八景
近江八景、琵琶湖八景
小名濱八景
橿原八景
金澤八景
甲斐八景
相模川八景
多摩川八景
調布八景
勿來八景
南都八景(奈良)
寢屋川八景・新寢屋川八景
彥根八景
枚方八景
平戶八景
福浦八景
別府八景
水戶八景・新水戶八景
室蘭八景
琉球
琉球八景
倭国語版のウィキペディアの八景
https://t.co/I0AvdLBtrV
八景の例
中国
瀟湘八景
黄山八勝
吉林八景
金州古八景
旅大八景
燕京八景
鄭州八景
西湖八景
上海八景・新上海八景
羊城八景(中国語: 羊城八景)
香港八景
台湾
台湾八景
新竹八景
諸羅八景
新高八景
朝鮮
朝鮮八景
平壌八景
朝鮮関東八景・朝鮮関西八景
丹陽八景・丹陽第二八景
倭国
北海道
旭川八景
室蘭八景
青森県
八戸八景・新八戸八景
平内八景
蟹田八景
唐竹八景
西又八景
岩手県
盛岡八景
宮城県
鳥ノ海八景
三珠八景
長面八景
仙府八景
宮城八景
塩釜八景
塩松八景
石巻八景
渡波八景
名取八景
閖上八景
金山八景
大内八景
築館薬師八景
花山八景
寄磯八景
矢本八景
松島八景
宮戸八景
福島県
赤湯八景
勿来八景
小名浜八景
茨城県
水戸八景
新水戸八景
千波湖八景
東京都
ちょうふ八景
多摩川八景
神奈川県
大磯八景
金沢八景
相模川八景
新潟県
福浦八景
長野県
木曽八景
山梨県
甲斐八景
静岡県
遠江八景
滋賀県
近江八景
琵琶湖八景
彦根八景
奈良県
南都八景(奈良)
橿原八景
大阪府
枚方八景
寝屋川八景
新寝屋川八景
千里八景
兵庫県
神戸八景
広島県
厳島八景
鳥取県、島根県
山陰八景
愛媛県
道後八景
福岡県
博多八景
長崎県
平戸八景
大分県
別府八景
鹿児島県
鹿児島八景
福永門八景(鹿児島市)
仙巌園八景(鹿児島市)
大慈八景(志布志市)
坊津八景(南さつま市) - 八景で題材となった場所が2006年現在すべて現存している極めて稀な例である[9]。
全国
倭国新八景
https://t.co/YnY5QElVU5
『琉球八景』(りゅうきゅうはっけい)は、葛飾北斎による揃い物錦絵。
1832年(天保3年)秋頃版行。全8点。大判[注釈 1]錦絵。落款は「前北斎為一筆」(ぜん・ほくさい・いいつ・ひつ)。版元は森屋治兵衛[注釈 2]。
富嶽三十六景の全地点
https://t.co/P7l5d6ZV3H November 11, 2025
1RP
「山王」を含む地名— 123 件
「山王」を含む町域名
山王町正面通三ノ宮東入(さんのうちょう) 京都府京都市下京区
山王町(さんのうちょう) 神奈川県横浜市南区
山王町(さんのうちょう) 京都府京都市上京区
山王町(さんのうちょう) 青森県弘前市
山王町(さんのうちょう) 群馬県伊勢崎市
山王町正面通木屋町西入(さんのうちょう) 京都府京都市下京区
山王町(さんのうちょう) 千葉県千葉市稲毛区
山王町(さんのうちょう) 兵庫県神戸市兵庫区
山王町正面通三ノ宮西入(さんのうちょう) 京都府京都市下京区
山王町(さんのうちょう) 兵庫県豊岡市
山王町正面通二ノ宮西入(さんのうちょう) 京都府京都市下京区
山王町(さんのうちょう) 岩手県盛岡市
山王町正面通木屋町東入(さんのうちょう) 京都府京都市下京区
山王町(さんのうちょう) 愛知県江南市
山王町室町通高辻上る(さんのうちょうむろまちどおりたかつじあがる) 京都府京都市下京区
山王町室町通仏光寺下る(さんのうちょうむろまちどおりぶっこうじさがる) 京都府京都市下京区
山王堂(さんのうどう) 埼玉県本庄市
山王通(さんのうどおり) 岐阜県関市
山王通西(さんのうどおりにし) 岐阜県関市
山王中島町(さんのうなかじままち) 秋田県秋田市
山王中園町(さんのうなかぞのまち) 秋田県秋田市
山王沼田町(さんのうぬまたまち) 秋田県秋田市
山王前(さんのうまえ) 福井県小浜市
山王町(さんのうまち) 富山県砺波市
山王町(さんのうまち) 石川県金沢市
山王町(さんのうまち) 群馬県前橋市
山王町(さんのうまち) 富山県滑川市
山王町(さんのうまち) 富山県富山市
山王町(さんのうまち) 山形県鶴岡市
山王町(さんのうまち) 石川県七尾市
「山王」を含む地名— 123 件
「山王」を含む町域名
山王山(さんのうやま) 茨城県猿島郡五霞町
山王臨海町(さんのうりんかいまち) 秋田県秋田市
聖護院山王町(しょうごいんさんのうちょう) 京都府京都市左京区
大雄山王(たいゆうさんのう) 秋田県横手市
大雄山王西(たいゆうさんのうにし) 秋田県横手市
大東町山王寺(だいとうちょうさんのうじ) 島根県雲南市
中野山王(なかのさんのう) 東京都八王子市
永田山王台(ながたさんのうだい) 神奈川県横浜市南区
永田町山王パークタワー(ながたちょうさんのうぱーくたわー) 東京都千代田区
南外山王台(なんがいさんおうだい) 秋田県大仙市
西山王町(にしさんのうまち) 富山県富山市
東九条西山王町(ひがしくじょうにしさんのうちょう) 京都府京都市南区
東九条東山王町(ひがしくじょうひがしさんのうちょう) 京都府京都市南区
東九条南山王町(ひがしくじょうみなみさんのうちょう) 京都府京都市南区
丸岡町野中山王(まるおかちょうのなかさんのう) 福井県坂井市
三国町山王(みくにちょうさんのう) 福井県坂井市
「山王」を含む地名— 123 件
「山王」を含む町域名
美郷山王(みさとさんのう) 徳島県吉野川市
水橋山王町(みずはしさんのうまち) 富山県富山市
渡田山王町(わたりださんのうちょう) 神奈川県川崎市川崎区
鳥取県西伯郡日吉津村(さいはくぐんひえづそん) の全体と、周辺一帯。
https://t.co/fvzoSLvU7u
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
新屋日吉町(あらやひよしまち) 秋田県秋田市
阿波町日吉谷(あわちょうひよしだに) 徳島県阿波市
厳原町日吉(いづはらまちひよし) 長崎県対馬市
今熊野北日吉町(いまぐまのきたひよしちょう) 京都府京都市東山区
今熊野日吉町(いまぐまのひよしちょう) 京都府京都市東山区
今熊野南日吉町(いまぐまのみなみひよしちょう) 京都府京都市東山区
小浜日吉(おばまひよし) 福井県小浜市
上尻毛日吉(かみしっけひよし) 岐阜県岐阜市
北日吉町(きたひよしちょう) 愛媛県今治市
五個荘日吉町(ごかしょうひよしちょう) 滋賀県東近江市
新日吉町(しんひよしちょう) 京都府京都市下京区
建部日吉町(たてべひよしちょう) 滋賀県東近江市
千代川町日吉台(ちよかわちょうひよしだい) 京都府亀岡市
鶴来日吉町(つるぎひよしまち) 石川県白山市
常呂町日吉(ところちょうひよし) 北海道北見市
那加日吉町(なかひよしちょう) 岐阜県各務原市
中日吉町(なかひよしちょう) 愛媛県今治市
西日吉町(にしひよしちょう) 岐阜県関市
日吉津(ひえづ) 鳥取県西伯郡日吉津村
東日吉町(ひがしひよしちょう) 岐阜県関市
日吉(ひよし) 富山県下新川郡入善町
日吉(ひよし) 愛知県新城市
日吉(ひよし) 福岡県八女郡広川町
日吉(ひよし) 北海道夕張市
日吉(ひよし) 新潟県小千谷市
日吉(ひよし) 熊本県熊本市南区
日吉(ひよし) 神奈川県横浜市港北区
日吉(ひよし) 福岡県古賀市
日吉ケ丘(ひよしがおか) 京都府福知山市
日吉倉(ひよしくら) 千葉県富里市
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
日吉台(ひよしだい) 広島県福山市
日吉台(ひよしだい) 宮城県富谷市
日吉台(ひよしだい) 大阪府高槻市
日吉台(ひよしだい) 滋賀県大津市
日吉台(ひよしだい) 福岡県北九州市八幡西区
日吉台(ひよしだい) 千葉県東金市
日吉台(ひよしだい) 千葉県富里市
日吉町(ひよしちょう) 群馬県前橋市
日吉町(ひよしちょう) 高知県南国市
日吉町(ひよしちょう) 岐阜県瑞浪市
日吉町(ひよしちょう) 兵庫県小野市
日吉町(ひよしちょう) 東京都府中市
日吉町(ひよしちょう) 埼玉県東松山市
日吉町(ひよしちょう) 愛知県名古屋市中村区
日吉町(ひよしちょう) 栃木県鹿沼市
日吉町(ひよしちょう) 兵庫県神戸市長田区
日吉町(ひよしちょう) 新潟県柏崎市
日吉町(ひよしちょう) 東京都八王子市
日吉町(ひよしちょう) 京都府京都市東山区
日吉町(ひよしちょう) 埼玉県所沢市
日吉町(ひよしちょう) 山形県酒田市
日吉町(ひよしちょう) 北海道苫小牧市
日吉町(ひよしちょう) 福井県大野市
日吉町(ひよしちょう) 東京都国分寺市
日吉町(ひよしちょう) 岡山県岡山市北区
日吉町(ひよしちょう) 北海道函館市
日吉町(ひよしちょう) 大阪府守口市
日吉町天若(ひよしちょうあまわか) 京都府南丹市
日吉町上胡麻(ひよしちょうかみごま) 京都府南丹市
日吉町神之川(ひよしちょうかみのかわ) 鹿児島県日置市
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
日吉町生畑(ひよしちょうきはた) 京都府南丹市
日吉町木住(ひよしちょうこずみ) 京都府南丹市
日吉町胡麻(ひよしちょうごま) 京都府南丹市
日吉町佐々江(ひよしちょうささえ) 京都府南丹市
日吉町志和賀(ひよしちょうしわが) 京都府南丹市
日吉町田原(ひよしちょうたわら) 京都府南丹市
日吉町殿田(ひよしちょうとのだ) 京都府南丹市
日吉町中(ひよしちょうなか) 京都府南丹市
日吉町中世木(ひよしちょうなかせき) 京都府南丹市
日吉町畑郷(ひよしちょうはたごう) 京都府南丹市
日吉町日置(ひよしちょうひおき) 鹿児島県日置市
日吉町保野田(ひよしちょうほのだ) 京都府南丹市
日吉町山田(ひよしちょうやまだ) 鹿児島県日置市
日吉町吉利(ひよしちょうよしとし) 鹿児島県日置市
日吉町四ツ谷(ひよしちょうよつや) 京都府南丹市
日吉原(ひよしばる) 大分県大分市
日吉本町(ひよしほんちょう) 神奈川県横浜市港北区
日吉町(ひよしまち) 山形県鶴岡市
日吉町(ひよしまち) 福岡県久留米市
日吉町(ひよしまち) 福島県会津若松市
日吉町(ひよしまち) 石川県金沢市
日吉町(ひよしまち) 大分県大分市
日吉町(ひよしまち) 秋田県能代市
日吉町(ひよしまち) 福岡県直方市
日吉町(ひよしまち) 石川県小松市
日吉町(ひよせちょう) 岡山県倉敷市
日吉野町(ひよのちょう) 滋賀県近江八幡市
南日吉町(みなみひよしちょう) 愛媛県今治市
門田町日吉(もんでんまちひよし) 福島県会津若松市
八雲町日吉(やくもちょうひよし) 島根県松江市
https://t.co/xbtd1o86f3
「とよとみ」を含む地名— 1 件
「とよとみ」を含む市区町村
天塩郡豊富町(てしおぐんとよとみちょう) 北海道
https://t.co/JJr38Hx4Tt
「とよとみ」を含む地名— 11 件
「とよとみ」を含む町域名
蒲田豊富(がまたとよとみ) 青森県平川市
豊富(とよとみ) 北海道網走郡美幌町
豊富(とよとみ) 熊本県下益城郡美里町
豊富町(とよとみちょう) 青森県つがる市
豊富町(とよとみちょう) 千葉県船橋市
豊富町甲丘(とよとみちょうかぶとおか) 兵庫県姫路市
豊富町神谷(とよとみちょうこだに) 兵庫県姫路市
豊富町豊富(とよとみちょうとよとみ) 兵庫県姫路市
豊富町御蔭(とよとみちょうみかげ) 兵庫県姫路市
西豊富(にしとよとみ) 北海道天塩郡豊富町
東豊富(ひがしとよとみ) 北海道天塩郡豊富町
「平家が大事にしてきた二十二社+広島県の厳島神社」の全所在地と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯。(=いずれも危険度最高レベルです!!!)
https://t.co/jRSYucHrV3
上七社、中七社、下八社
1 神宮(伊勢神宮)
2 石清水八幡宮
3 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
4 賀茂御祖神社(下鴨神社)
5 松尾大社
6 平野神社
7 伏見稲荷大社
8 春日大社
9 大原野神社
10 大神神社
11 石上神宮
12 大和神社
13 廣瀬大社
14 龍田大社
15 住吉大社
16 日吉大社
17 梅宮大社
18 吉田神社
19 廣田神社
20 八坂神社
21 北野天満宮
22 丹生川上神社(中社)
23 丹生川上神社上社
24 丹生川上神社下社
25 貴船神社
あと、中国地方5県の全部と、瀬戸内海と、四国地方4県と、兵庫県と、福岡県と大分県へ、攻撃大部隊を急派し包囲し、守りを固めろ!!!!!
さとっぴ軍全軍は、大宇宙からの急襲に警戒しながらも、下記の全地点へ攻撃大部隊!!!(特に、倭国全国の鍾乳洞には精鋭大部隊!!!)を急派し包囲し、地下深くを奥の奥まで問答無用で先制総攻撃しておけ!!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!
大宇宙からの急襲も警戒せよ!!!!
倭国国内の柱状節理一覧
https://t.co/kCsQZGvT84
▶北海道
①青の洞窟(北海道小樽市)
②根室車石(北海道根室市)
③高島岬(北海道小樽市)
④乙部鮪ノ岬の安山岩柱状節理(北海道乙部町)
⑤オシュンコシュン粗粒玄武岩柱状節理(北海道斜里町)
⑥層雲峡紅葉谷の柱状節理(北海道上川郡)
⑦支笏湖(北海道千歳市)
⑧天人峡の溶結凝灰岩柱状節理(北海道上川郡)
⑨日浦岬の柱状節理(北海道函館市)
▶青森
①仏ヶ浦(青森県下北郡)
②津鼻崎(青森県大間町)
▶岩手
①玄武洞(岩手県岩手郡)
②葛根田の大岩屋(岩手県雫石町)
▶秋田
①八森椿海岸柱状節理群(秋田県山本郡)
▶山形
①烏帽子群島(山形県酒田市)
②御倉山柱状節理(山形県西置賜郡)
③塩俵岩(しおたわらいわ)(山形県鶴岡市)
④黒伏山(山形県東根市)
▶宮城県
①小原の材木岩(宮城県白石市)
▶福島
①屏風岩(福島県南会津町)
②笠倉山立安沢柱状節理(福島県只見町)
③権太倉山(福島県白河市)
▶栃木県
①龍王峡(栃木県日光市)
▶群馬県
①鑷沢の柱状節理(けぬきざわ)(群馬県渋川市)
②谷急山(群馬県安中市)
▶新潟
①清津峡(新潟県十日町市)
②大尾不動滝(新潟県東蒲原郡)
③石落し(新潟県中魚沼郡)
▶長野県
①秋山郷(長野県下水内郡)
②布岩山の柱状節理(長野県下水内郡)
③屋敷山(長野県下水内郡)
④狢郷路(むじなごうろ)山の柱状節理(長野県長野市)
⑤長野市七久保柱状節理(長野県長野市)
⑥寝覚の床(長野県上松町)
⑦輝石安山岩の柱状節理(長野県長野市)
▶山梨
①切差金毘羅山の柱状節理(山梨県山梨市)
②燕岩岩脈(つばくろいわがんみゃく)(山梨県甲府市)
③清里大滝(山梨県北杜市)
▶神奈川県
①六方の滝(神奈川県 足柄下郡)
▶静岡
①浮島海岸(静岡県西伊豆)
②三四郎島(静岡県西伊豆)
▶石川
①琴ヶ浜の柱状節理(石川県輪島市)
▶福井県
①東尋坊(福井県坂井市)
②若狭蘇洞門(そとも)(福井県小浜市)
▶京都
①夜久野玄武岩柱状節理(京都府福知山市)
②立岩・後ヶ浜(京都府京丹後市)
▶三重
①安山岩の柱状節理(三重県名張市)
②楯ケ崎(熊野市の二木島(にぎしま)湾)
③青の洞窟(三重県熊野市)
▶和歌山県
①三段壁(和歌山県西牟婁郡)
▶奈良
①鎧岳(奈良県宇陀郡)
②屏風岩公苑(奈良県宇陀郡)
▶兵庫
①玄武洞公園(兵庫県豊岡市)
②鎧の袖(兵庫県美方郡)
③岩見の柱状節理
▶山口
①俵島柱状節理(山口県長門市)
②八島の柱状節理(山口県熊毛郡)
③龍麟郷(山口県萩市)
④畳ケ淵(山口県萩市)
▶香川
①女木島の柱状節理(香川県高松市)
②絹島の柱状節理(香川県東かがわ市)
▶徳島
①阿波の土柱(徳島県阿波市)
▶島根
①日御碕の岩石(島根県松江市)
▶福岡
①英彦山(ひこさん) 材木岩(福岡県田川郡)
②芥屋の大門(けやのおおと)(福岡県糸島市)
▶大分
①十川(そうかわ)(大分県竹田市)
②伐株山(きりかぶさん)(大分県玖珠郡)
③深耶馬渓(大分県玖珠郡)
▶佐賀
①七ツ釜(佐賀県唐津市)
▶長崎
①塩俵の断崖(御崎柱状節理)(長崎県平戸市)
▶熊本
①立野峡谷(熊本県南阿蘇村)※国の復興工事で破壊
▶宮崎
①高千穂峡(宮崎県西臼杵郡)
②日向岬(宮崎県日向市)
③大御神社(宮崎県日向市)
▶鹿児島
①霧島神水渓(鹿児島県霧島市)
▶沖縄
①久米島町奥武島の畳石(沖縄県島尻郡)
倭国国内の節理(柱状節理以外)
https://t.co/dHS1VlMpAm
放射状節理
放射状節理(ほうしゃじょうせつり、(英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。]
例
根室車石(北海道根室市) - 国の天然記念物。
板状節理
板状節理(ばんじょうせつり、(英: platy joint)は、岩体が板状になった節理。安山岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と平行に発達する。
例
鉄平石(長野県)
鎧の袖(兵庫県香美町) - 国の天然記念物、指定名称は「鎧袖」。
美ヶ原王ヶ頭
方状節理
方状節理(ほうじょうせつり、(英: cubic joint)は、岩体が直方体状になった節理。花崗岩のような深成岩によく見られる。
例
寝覚の床(長野県上松町) - 国の名勝。
長崎県平戸市生月町壱部1560にある「塩俵の断崖」
https://t.co/IQPwDv9S5b
西部の海岸線はほとんどが断崖なのだが、中でもひときわ不思議な形をしているのが、塩俵の断崖である。
この奇岩は柱状節理といい、溶岩台地の上に玄武岩が重なり、垂直方向に亀裂が入って五〜七角形の断面を作ることにより、あたかも柱がいくつも立っているような形になるのである。
南北に500m、高さ約20mの規模があり、その見事な景観は、長崎県新観光百選にも選ばれている。
【全世界に在る節理】
https://t.co/dHS1VlMpAm
海外
ジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・北アイルランド) - 世界遺産、玄武岩の柱状節理。
フィンガルの洞窟(イギリス・スコットランド・スタファ島)
デビルスタワー(アメリカ合衆国・ワイオミング州) - 映画「未知との遭遇」の舞台。
サンタマリアレグラ・メキシコ
香港ユネスコ世界ジオパーク(香港・西貢区)
放射状節理(ほうしゃじょうせつり、(英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。]
鬱陵島(大韓民国慶尚北道) 。
https://t.co/UQ9oEtGjRs
韓国の京近畿道にある加平という地区全体は、最高度!!!の危険予想地点です。
特に加平八景の全地点と、それ等周辺一帯は、常に危険予想地点です!!!
この加平地区には、あの超悪魔八咫烏五龍会マフィア創価学会を支配している超悪魔統一教会の聖地であり、関係施設群が多数ありますので、その全地点と周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりは、今の危険予想地点です!!!
あと、首都であるソウルの全体、北村八景、朝鮮八景、平壌八景、朝鮮関東八景・朝鮮関西八景、丹陽八景・丹陽第二八景のそれぞれの全地点と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりは、今の危険予想地点です!!!
東アジア諸国(倭国、韓国、北朝鮮、中国、台湾)については、地下深くの全てはもちろん、地上の超悪魔勢力どもも一匹残らず一人残らず即時殲滅聖絶消去!!!!の上で、その魂どもは即時全員逮捕の上、全宇宙最低次元の個室へ厳重に永久に閉じ込めておけ!!!!!!!
後で審査調査をするが、時間が必要だから、とりあえず上掲措置を即時実行せよ!!!!!!今すぐだ!!!!!
4. 加平八景
第一景 清平湖畔
https://t.co/NzkyMmHLit
第一景 清平湖畔
第一景 清平湖畔名称 : 第 1 景 清平湖畔
位置 : 加平郡 清平 面 清平 里及び雪岳面桧谷里一帯
お問い合わせ : 031-580-4669
管理 : 加平郡庁要約情報清平湖は 1944 年清平ダムの竣工によりできた所で、湖の面積は満水時に 580 万坪に達する大単位の水面だ。湖の両側に虎鳴山が高くそびえ、美しい湖とよく調和している。清平湖は夏季の避暑客をはじめとし、年中観光客の足が絶えない。湖を利用した水上スキー場としても有名な所で、毎年内水面事業の一環として稚魚を放流する釣り場としても脚光を浴びている。また、北漢江に連結される清平湖畔は 1 日ドライブコースとして非常に美しく、この上なく素晴らしい名所だ。清平湖は去る 1977 年北漢江の本流圏一部地域の保護水面に指定されたが、 1984 年 11 月に全地域が保護水面から解除された。保護水面に指定された期間には加平郡で鯉の稚魚約 1 千 6 百余匹とフナ 1 百万匹を放流しており、隣近の清平内水面研究所でも相当量の魚を放流している。特に清平湖の北にある衣岩湖、昭陽湖、春川湖、破虜湖などの大単位の水域で棲息したフナ、 革鯉 、鯉、コウライケツギョなどが放出されて北漢江の幹に沿って下っていき清平湖に留まることもある。モーターボートや水上スキー、遊覧船などが通る本流圏よりは支流圏で釣った方が良い。清平湖の釣りは水温が冷たく、水が澄んで昼釣りよりは夜釣りがよい。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で下車
第二景 虎鳴湖水
https://t.co/WMONK7w9Hd
名称 : 虎鳴湖水
位置 : 清平面上川里
お問い合わせ : 031) 580-1217( 清平揚水発電所 )
管理 : 南部発電 ( 株 ) 清平揚水発電所要約情報韓国初の揚水式発電所の上部貯水池として虎鳴山の秀麗な山勢と共に広い貯水池は白頭山の天地を連想させる美しい絶景だ。
加平邑から市内バスに乗って山柳里で下車、または清平面上川駅で下車して虎鳴湖まで山登りをしながら周辺の景観を楽しむことができる。
虎鳴湖とともに山の下に沿って広がっている谷は、素晴らしい休息所として山登りと共にその妙味を楽しむことができ、虎鳴湖八角亭から見下ろした清平湖畔も絶品だ。谷の中間の上川釣り場は釣りマニアにはもう一つの楽しみでもある。利用案内虎鳴湖は現在観光客に開放しておらず、事前の出入許可を受けると訪問できる。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清 平、上川駅で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、清平、加平で下車
第三景 竜 墜 九谷
https://t.co/qlxiYyixWI
名称 : 竜 墜 九谷
位置 : 加平邑 升安 里
お問い合わせ : 031- 580-4669
管理 : 京畿道庁 ( 加平郡庁 )要約情報海抜 1068m の恋人山を発源地としている竜 墜 九谷 は、竜が空に飛びあがって九つに曲がり絵のような景色を飾ったという伝えに由来し、生態界が毀損されていない首都圏内唯一無二の谷で、ここを流れる水はガラスのように澄んでおり、白い岩と水が調和して水が流れると言うより岩が流れているように見え、とても神秘的だ。
竜 墜 九 谷 をはじめ、 臥龍湫 、ムソン岩、タクリョンヌェ、コシル灘、日射台、 秋月潭 、チョンプンヒョプ、キィユ池、ノンワンゲなど9ヵ所の秘境を誇っており、これらを 玉溪 九谷 とも呼ばれる。
また、恋人山を中心に東北へ向かると北面柏屯里、西北方へ向かうと馬日里に通じる有名な登山コースがあり、山登りを楽しむ登山客がたくさん訪れる所だ。毎年 5 月には恋人山で恋人山野花祭りが開催されている。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
[ 市内バス ] 加平ターミナルで竜 墜 方面市内バスを利用
第四景 明智紅葉
https://t.co/Vx1sFqAJPK
名称 : 明智紅葉
位置 : 北面道大里
お問い合わせ : 031- 580-4631
管理 : 加平郡庁要約情報明智山は海抜 1 、 267m の京畿道で二番目に高い山だ。徐々に山登り人口が増えながら年間 10 万名以上の観光客が訪れるが、渓谷の滝と樹木が調和して優に壮観だ。
特に秋になると数十年たった枯木と奇岩怪石の調和の中に秋紅葉の絶景を満喫しながら山登りを楽しむことができる所で、明智滝や竜沼など絶景があちこちに散在している。
明智山は清渓山とともに韓国の生態・景観保全地域の中で 6 番目に生態・景観保全地域に指定されており、漢拏山、智異山の次に昆虫相の豊かな地域だ。生態探訪及び自然学習などの機会を提供して自然環境保全に対する意識を涵養しようと、明智山郡立公園の入口に [ 生態探訪学習院 ] を開館して各種の薬用、珍しい植物園、野生花などの自然学習院や蛍火洞窟、昆虫体験映像物、植物昆虫魚類の展示など生態体験の機会を提供している。
近くの民宿施設が利用できる。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
[ 市内バス ] 加平ターナルで柏屯里方面市内バスを利用
第五景 赤木竜沼
https://t.co/sF1iQ9UOng
名称 : 赤木竜沼
位置 : 北面 赤木 里
お問い合わせ : 031- 580-4669
管理 : 加平郡庁要約情報京畿道最北端の 道馬峙 渓谷 と呼ばれる所で、加平赤木里方面の市内バスの終点である竜水洞村で 3 ・ 8 橋を渡って無人の谷をずっと上っていくと路辺に沿って続く渓谷の珍景に見とれてしまう。
ここは環境庁が告示した道内唯一の清浄地域で天然記念物であるヨルメギが棲息している。
3 ・ 8 橋から上流へ 3km 行った地点には竜沼という沼があるが、水が深くて清明だ。竜が昇天していたところを妊娠した女性が見つけて竜は落ちて怪我して沼ができたという伝説がある所だ。
竜沼を経て 1 時間ほどずっと上っていくと大小の滝や沼が整然と並んでおり、遂に巨大な滝に着けば昔武官たちがナムルをおつまみにして酒を飲みながら踊って楽しんだという伝説にちなんだ武酒菜滝があるが、景観が秀麗で真夏でも寒さを感じるほどの所だ。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
第六景 雲岳望景
https://t.co/06VA4FkXoK
名称 : 雲岳望景
位置 : 下面下板里
お問い合わせ : 031-580-2480
管理 : 加平郡 庁要約情報海抜 935m の雲岳山は 、 加平 八景 中の 第六景 に指定された 。雲岳山はその名のごとく雲をくぐった峰のように奇岩怪石が絶景を成しており、中腹にある懸燈寺と百年滝、眉毛岩などの絶景が散在している。
最 頂上 である望景台に上がって四 方 を 眺めてみると、 南は遠く稜線 の 左側 に 懸里 の町並み をひと目 で見渡せ、後ろ 側 に は 抱川が一目 で見渡せる。北には遠く明智山と華岳山が目に入ってくる。
雲岳山は加平郡内に あ るすべての山の中 で 美し さにかけては 最高で 、 山登り しながら 山 や 谷そして樹 木 の趣を 同時に 味わうことができ 、 千年 の古刹である 懸燈寺の静寂の中に 入り込んで 見ることもできる所だ 。
山の 下に ある 小さな居酒屋には マッコリ ( どぶろく ) や 手 作り 豆腐 、どんぐり豆腐、山サルナシ、山ツルニンジンな どが 料理が お客さんを待って いる。ご利用案内入山 禁止 期間内 は 一部区間 の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
[ 市内バス ] 清平 ターミナル で 懸里 行きバスを利用
第七景 祝霊白林
https://t.co/WwRUEzDsjP
名称 : 祝霊白林
位置 : 上面 杏 峴 里
お問合せ先 : 031- 580-4669
管理 : 加平郡 庁要約情報加平郡は全体面積の 84% ほどが山岳 で成り立っているが、 どこに行 っても よく 整えられている。
特に全体 の 造林地の 70% 以上が 朝鮮 五葉 の 森 であり、 白林 の 勇壮さが増す。
加平郡で生産される松の実が全国生産量の約 40% を占めてい るというので 優に その程度が 分かる だろう。
祝霊山の 白林 は国道 37 号 ( 林草 里 ) から 4km の 地点に ある樹齢 30 ~ 50 年 の朝鮮 五葉松で造成された総面積 4.358 ㎢ の林間休養地として海抜 879m の祝霊山 の麓にある 京畿道所有 の採種林として 造成されている 。
夏に は白林 の中に入 ると朝鮮 五葉松 から 出 る松脂のにおいに 心身が酔いそう になり、 深い 渓谷に流れる 清い水と奇岩怪石は目を魅入る ほどだ。利用案内入山 禁止 期間内 は全区間の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
第七景 祝霊白林
https://t.co/WwRUEzDsjP
名称 : 祝霊白林
位置 : 上面 杏 峴 里
お問合せ先 : 031- 580-4669
管理 : 加平郡 庁要約情報加平郡は全体面積の 84% ほどが山岳 で成り立っているが、 どこに行 っても よく 整えられている。
特に全体 の 造林地の 70% 以上が 朝鮮 五葉 の 森 であり、 白林 の 勇壮さが増す。
加平郡で生産される松の実が全国生産量の約 40% を占めてい るというので 優に その程度が 分かる だろう。
祝霊山の 白林 は国道 37 号 ( 林草 里 ) から 4km の 地点に ある樹齢 30 ~ 50 年 の朝鮮 五葉松で造成された総面積 4.358 ㎢ の林間休養地として海抜 879m の祝霊山 の麓にある 京畿道所有 の採種林として 造成されている 。
夏に は白林 の中に入 ると朝鮮 五葉松 から 出 る松脂のにおいに 心身が酔いそう になり、 深い 渓谷に流れる 清い水と奇岩怪石は目を魅入る ほどだ。利用案内入山 禁止 期間内 は全区間の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
第八景 有名弄溪
https://t.co/2ZmWcOiJ7y
名称 : 有名弄溪
位置 : 雪岳面可逸里
お問い合わせ : 031- 589- 5487( 有名山休養林事務所 )
管理 : 加平郡庁要約情報雪岳面 可逸里にある海抜 864m の山で、奇岩怪石の谷に絶えず流れる水で登山客に愛されている。
この渓谷はパクチ沼、竜沼、マダン沼などガラス玉のような澄んだ沼に続いて壮観だ。
周辺にある山林庁直営の有名山自然休養林は、ログハウス、キャンプ場、プロムナードなどがあり、年中登山コースとして賑わう。周辺には文化村が造られており、毎週火曜日が休みです。利用案内有名山休養林事務所 -> オダルセム泉場の左側稜線 -> 頂上 -> 有名山渓谷合水点 -> 竜沼 -> パクチ沼 -> 渓谷入口 : 年中開放
その外全区間は入山禁止期間内立ち入り禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
[ 市内 バス ] 清平ターミナル で 雪岳 上面市内 バス を利用して 雪岳 で 下車 後、有名山登山コース利用
北村八景の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/T1gNXyLk9L
北村(プクチョン)八景は、景福宮(キョンボックン)と昌徳宮(チャンドックン)の間の韓屋村にあります。
北村は朝鮮時代に上流階級が住んでいたところで、韓屋が多く残っています。
第1景は昌徳宮、第2景は苑西(ウォンソ)洞工房通り、第3景は嘉会(カフェ)洞一帯、第4景は嘉会洞の丘(北村展望台)、第5景は嘉会洞の上り坂、第6景は嘉会洞の下り坂、第7景は嘉会洞31番地、第8景は三清(サムチョン)洞の石段です。
住所
アクセス
ソウル特別市チョンノ区キェドンギル37
서울특별시 종로구 계동길 37
ホームページ
https://t.co/u6D8KnrJdY
東アジアにある「八景」とよばれる全地点!!!!と、それぞれの周辺一帯。
中国語版ウィキペディア「八景」
https://t.co/w50vCqLFPK
八景列表
中國大陸
瀟湘八景
黃山八勝
長安八景
洛陽八景
金陵八景
吉林八景
金州古八景
邯郸八景
燕京八景
西湖八景
上海八景、新上海八景
新安八景
浏阳八景
榕城八景、新榕城八景
羊城八景、新羊城八景
香港
香港八景
台灣
台灣八景
淡水八景
基隆八景
新蘭陽八景
新竹八景
彰化八景
諸羅八景
新高八景
澄清湖八景
朝鮮半島
朝鮮八景
平壤八景
關西八景、關東八景
丹陽八景、丹陽第二八景
倭国
倭国八景
博多八景
大慈八景
赤湯八景
旭川八景
近江八景、琵琶湖八景
小名濱八景
橿原八景
金澤八景
甲斐八景
相模川八景
多摩川八景
調布八景
勿來八景
南都八景(奈良)
寢屋川八景・新寢屋川八景
彥根八景
枚方八景
平戶八景
福浦八景
別府八景
水戶八景・新水戶八景
室蘭八景
琉球
琉球八景
倭国語版のウィキペディアの八景
https://t.co/I0AvdLBtrV
八景の例
中国
瀟湘八景
黄山八勝
吉林八景
金州古八景
旅大八景
燕京八景
鄭州八景
西湖八景
上海八景・新上海八景
羊城八景(中国語: 羊城八景)
香港八景
台湾
台湾八景
新竹八景
諸羅八景
新高八景
朝鮮
朝鮮八景
平壌八景
朝鮮関東八景・朝鮮関西八景
丹陽八景・丹陽第二八景
倭国
北海道
旭川八景
室蘭八景
青森県
八戸八景・新八戸八景
平内八景
蟹田八景
唐竹八景
西又八景
岩手県
盛岡八景
宮城県
鳥ノ海八景
三珠八景
長面八景
仙府八景
宮城八景
塩釜八景
塩松八景
石巻八景
渡波八景
名取八景
閖上八景
金山八景
大内八景
築館薬師八景
花山八景
寄磯八景
矢本八景
松島八景
宮戸八景
福島県
赤湯八景
勿来八景
小名浜八景
茨城県
水戸八景
新水戸八景
千波湖八景
東京都
ちょうふ八景
多摩川八景
神奈川県
大磯八景
金沢八景
相模川八景
新潟県
福浦八景
長野県
木曽八景
山梨県
甲斐八景
静岡県
遠江八景
滋賀県
近江八景 November 11, 2025
1RP
山王町室町通高辻上る(さんのうちょうむろまちどおりたかつじあがる) 京都府京都市下京区
山王町室町通仏光寺下る(さんのうちょうむろまちどおりぶっこうじさがる) 京都府京都市下京区
山王堂(さんのうどう) 埼玉県本庄市
山王通(さんのうどおり) 岐阜県関市
山王通西(さんのうどおりにし) 岐阜県関市
山王中島町(さんのうなかじままち) 秋田県秋田市
山王中園町(さんのうなかぞのまち) 秋田県秋田市
山王沼田町(さんのうぬまたまち) 秋田県秋田市
山王前(さんのうまえ) 福井県小浜市
山王町(さんのうまち) 富山県砺波市
山王町(さんのうまち) 石川県金沢市
山王町(さんのうまち) 群馬県前橋市
山王町(さんのうまち) 富山県滑川市
山王町(さんのうまち) 富山県富山市
山王町(さんのうまち) 山形県鶴岡市
山王町(さんのうまち) 石川県七尾市
「山王」を含む地名— 123 件
「山王」を含む町域名
山王山(さんのうやま) 茨城県猿島郡五霞町
山王臨海町(さんのうりんかいまち) 秋田県秋田市
聖護院山王町(しょうごいんさんのうちょう) 京都府京都市左京区
大雄山王(たいゆうさんのう) 秋田県横手市
大雄山王西(たいゆうさんのうにし) 秋田県横手市
大東町山王寺(だいとうちょうさんのうじ) 島根県雲南市
中野山王(なかのさんのう) 東京都八王子市
永田山王台(ながたさんのうだい) 神奈川県横浜市南区
永田町山王パークタワー(ながたちょうさんのうぱーくたわー) 東京都千代田区
南外山王台(なんがいさんおうだい) 秋田県大仙市
西山王町(にしさんのうまち) 富山県富山市
東九条西山王町(ひがしくじょうにしさんのうちょう) 京都府京都市南区
東九条東山王町(ひがしくじょうひがしさんのうちょう) 京都府京都市南区
東九条南山王町(ひがしくじょうみなみさんのうちょう) 京都府京都市南区
丸岡町野中山王(まるおかちょうのなかさんのう) 福井県坂井市
三国町山王(みくにちょうさんのう) 福井県坂井市
「山王」を含む地名— 123 件
「山王」を含む町域名
美郷山王(みさとさんのう) 徳島県吉野川市
水橋山王町(みずはしさんのうまち) 富山県富山市
渡田山王町(わたりださんのうちょう) 神奈川県川崎市川崎区
鳥取県西伯郡日吉津村(さいはくぐんひえづそん) の全体と、周辺一帯。
https://t.co/fvzoSLvU7u
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
新屋日吉町(あらやひよしまち) 秋田県秋田市
阿波町日吉谷(あわちょうひよしだに) 徳島県阿波市
厳原町日吉(いづはらまちひよし) 長崎県対馬市
今熊野北日吉町(いまぐまのきたひよしちょう) 京都府京都市東山区
今熊野日吉町(いまぐまのひよしちょう) 京都府京都市東山区
今熊野南日吉町(いまぐまのみなみひよしちょう) 京都府京都市東山区
小浜日吉(おばまひよし) 福井県小浜市
上尻毛日吉(かみしっけひよし) 岐阜県岐阜市
北日吉町(きたひよしちょう) 愛媛県今治市
五個荘日吉町(ごかしょうひよしちょう) 滋賀県東近江市
新日吉町(しんひよしちょう) 京都府京都市下京区
建部日吉町(たてべひよしちょう) 滋賀県東近江市
千代川町日吉台(ちよかわちょうひよしだい) 京都府亀岡市
鶴来日吉町(つるぎひよしまち) 石川県白山市
常呂町日吉(ところちょうひよし) 北海道北見市
那加日吉町(なかひよしちょう) 岐阜県各務原市
中日吉町(なかひよしちょう) 愛媛県今治市
西日吉町(にしひよしちょう) 岐阜県関市
日吉津(ひえづ) 鳥取県西伯郡日吉津村
東日吉町(ひがしひよしちょう) 岐阜県関市
日吉(ひよし) 富山県下新川郡入善町
日吉(ひよし) 愛知県新城市
日吉(ひよし) 福岡県八女郡広川町
日吉(ひよし) 北海道夕張市
日吉(ひよし) 新潟県小千谷市
日吉(ひよし) 熊本県熊本市南区
日吉(ひよし) 神奈川県横浜市港北区
日吉(ひよし) 福岡県古賀市
日吉ケ丘(ひよしがおか) 京都府福知山市
日吉倉(ひよしくら) 千葉県富里市
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
日吉台(ひよしだい) 広島県福山市
日吉台(ひよしだい) 宮城県富谷市
日吉台(ひよしだい) 大阪府高槻市
日吉台(ひよしだい) 滋賀県大津市
日吉台(ひよしだい) 福岡県北九州市八幡西区
日吉台(ひよしだい) 千葉県東金市
日吉台(ひよしだい) 千葉県富里市
日吉町(ひよしちょう) 群馬県前橋市
日吉町(ひよしちょう) 高知県南国市
日吉町(ひよしちょう) 岐阜県瑞浪市
日吉町(ひよしちょう) 兵庫県小野市
日吉町(ひよしちょう) 東京都府中市
日吉町(ひよしちょう) 埼玉県東松山市
日吉町(ひよしちょう) 愛知県名古屋市中村区
日吉町(ひよしちょう) 栃木県鹿沼市
日吉町(ひよしちょう) 兵庫県神戸市長田区
日吉町(ひよしちょう) 新潟県柏崎市
日吉町(ひよしちょう) 東京都八王子市
日吉町(ひよしちょう) 京都府京都市東山区
日吉町(ひよしちょう) 埼玉県所沢市
日吉町(ひよしちょう) 山形県酒田市
日吉町(ひよしちょう) 北海道苫小牧市
日吉町(ひよしちょう) 福井県大野市
日吉町(ひよしちょう) 東京都国分寺市
日吉町(ひよしちょう) 岡山県岡山市北区
日吉町(ひよしちょう) 北海道函館市
日吉町(ひよしちょう) 大阪府守口市
日吉町天若(ひよしちょうあまわか) 京都府南丹市
日吉町上胡麻(ひよしちょうかみごま) 京都府南丹市
日吉町神之川(ひよしちょうかみのかわ) 鹿児島県日置市
「日吉」を含む地名— 90 件
「日吉」を含む町域名
日吉町生畑(ひよしちょうきはた) 京都府南丹市
日吉町木住(ひよしちょうこずみ) 京都府南丹市
日吉町胡麻(ひよしちょうごま) 京都府南丹市
日吉町佐々江(ひよしちょうささえ) 京都府南丹市
日吉町志和賀(ひよしちょうしわが) 京都府南丹市
日吉町田原(ひよしちょうたわら) 京都府南丹市
日吉町殿田(ひよしちょうとのだ) 京都府南丹市
日吉町中(ひよしちょうなか) 京都府南丹市
日吉町中世木(ひよしちょうなかせき) 京都府南丹市
日吉町畑郷(ひよしちょうはたごう) 京都府南丹市
日吉町日置(ひよしちょうひおき) 鹿児島県日置市
日吉町保野田(ひよしちょうほのだ) 京都府南丹市
日吉町山田(ひよしちょうやまだ) 鹿児島県日置市
日吉町吉利(ひよしちょうよしとし) 鹿児島県日置市
日吉町四ツ谷(ひよしちょうよつや) 京都府南丹市
日吉原(ひよしばる) 大分県大分市
日吉本町(ひよしほんちょう) 神奈川県横浜市港北区
日吉町(ひよしまち) 山形県鶴岡市
日吉町(ひよしまち) 福岡県久留米市
日吉町(ひよしまち) 福島県会津若松市
日吉町(ひよしまち) 石川県金沢市
日吉町(ひよしまち) 大分県大分市
日吉町(ひよしまち) 秋田県能代市
日吉町(ひよしまち) 福岡県直方市
日吉町(ひよしまち) 石川県小松市
日吉町(ひよせちょう) 岡山県倉敷市
日吉野町(ひよのちょう) 滋賀県近江八幡市
南日吉町(みなみひよしちょう) 愛媛県今治市
門田町日吉(もんでんまちひよし) 福島県会津若松市
八雲町日吉(やくもちょうひよし) 島根県松江市
https://t.co/xbtd1o86f3
「とよとみ」を含む地名— 1 件
「とよとみ」を含む市区町村
天塩郡豊富町(てしおぐんとよとみちょう) 北海道
https://t.co/JJr38Hx4Tt
「とよとみ」を含む地名— 11 件
「とよとみ」を含む町域名
蒲田豊富(がまたとよとみ) 青森県平川市
豊富(とよとみ) 北海道網走郡美幌町
豊富(とよとみ) 熊本県下益城郡美里町
豊富町(とよとみちょう) 青森県つがる市
豊富町(とよとみちょう) 千葉県船橋市
豊富町甲丘(とよとみちょうかぶとおか) 兵庫県姫路市
豊富町神谷(とよとみちょうこだに) 兵庫県姫路市
豊富町豊富(とよとみちょうとよとみ) 兵庫県姫路市
豊富町御蔭(とよとみちょうみかげ) 兵庫県姫路市
西豊富(にしとよとみ) 北海道天塩郡豊富町
東豊富(ひがしとよとみ) 北海道天塩郡豊富町
「平家が大事にしてきた二十二社+広島県の厳島神社」の全所在地と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯。(=いずれも危険度最高レベルです!!!)
https://t.co/jRSYucHrV3
上七社、中七社、下八社
1 神宮(伊勢神宮)
2 石清水八幡宮
3 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
4 賀茂御祖神社(下鴨神社)
5 松尾大社
6 平野神社
7 伏見稲荷大社
8 春日大社
9 大原野神社
10 大神神社
11 石上神宮
12 大和神社
13 廣瀬大社
14 龍田大社
15 住吉大社
16 日吉大社
17 梅宮大社
18 吉田神社
19 廣田神社
20 八坂神社
21 北野天満宮
22 丹生川上神社(中社)
23 丹生川上神社上社
24 丹生川上神社下社
25 貴船神社
あと、中国地方5県の全部と、瀬戸内海と、四国地方4県と、兵庫県と、福岡県と大分県へ、攻撃大部隊を急派し包囲し、守りを固めろ!!!!!
さとっぴ軍全軍は、大宇宙からの急襲に警戒しながらも、下記の全地点へ攻撃大部隊!!!(特に、倭国全国の鍾乳洞には精鋭大部隊!!!)を急派し包囲し、地下深くを奥の奥まで問答無用で先制総攻撃しておけ!!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!
大宇宙からの急襲も警戒せよ!!!!
倭国国内の柱状節理一覧
https://t.co/kCsQZGvT84
▶北海道
①青の洞窟(北海道小樽市)
②根室車石(北海道根室市)
③高島岬(北海道小樽市)
④乙部鮪ノ岬の安山岩柱状節理(北海道乙部町)
⑤オシュンコシュン粗粒玄武岩柱状節理(北海道斜里町)
⑥層雲峡紅葉谷の柱状節理(北海道上川郡)
⑦支笏湖(北海道千歳市)
⑧天人峡の溶結凝灰岩柱状節理(北海道上川郡)
⑨日浦岬の柱状節理(北海道函館市)
▶青森
①仏ヶ浦(青森県下北郡)
②津鼻崎(青森県大間町)
▶岩手
①玄武洞(岩手県岩手郡)
②葛根田の大岩屋(岩手県雫石町)
▶秋田
①八森椿海岸柱状節理群(秋田県山本郡)
▶山形
①烏帽子群島(山形県酒田市)
②御倉山柱状節理(山形県西置賜郡)
③塩俵岩(しおたわらいわ)(山形県鶴岡市)
④黒伏山(山形県東根市)
▶宮城県
①小原の材木岩(宮城県白石市)
▶福島
①屏風岩(福島県南会津町)
②笠倉山立安沢柱状節理(福島県只見町)
③権太倉山(福島県白河市)
▶栃木県
①龍王峡(栃木県日光市)
▶群馬県
①鑷沢の柱状節理(けぬきざわ)(群馬県渋川市)
②谷急山(群馬県安中市)
▶新潟
①清津峡(新潟県十日町市)
②大尾不動滝(新潟県東蒲原郡)
③石落し(新潟県中魚沼郡)
▶長野県
①秋山郷(長野県下水内郡)
②布岩山の柱状節理(長野県下水内郡)
③屋敷山(長野県下水内郡)
④狢郷路(むじなごうろ)山の柱状節理(長野県長野市)
⑤長野市七久保柱状節理(長野県長野市)
⑥寝覚の床(長野県上松町)
⑦輝石安山岩の柱状節理(長野県長野市)
▶山梨
①切差金毘羅山の柱状節理(山梨県山梨市)
②燕岩岩脈(つばくろいわがんみゃく)(山梨県甲府市)
③清里大滝(山梨県北杜市)
▶神奈川県
①六方の滝(神奈川県 足柄下郡)
▶静岡
①浮島海岸(静岡県西伊豆)
②三四郎島(静岡県西伊豆)
▶石川
①琴ヶ浜の柱状節理(石川県輪島市)
▶福井県
①東尋坊(福井県坂井市)
②若狭蘇洞門(そとも)(福井県小浜市)
▶京都
①夜久野玄武岩柱状節理(京都府福知山市)
②立岩・後ヶ浜(京都府京丹後市)
▶三重
①安山岩の柱状節理(三重県名張市)
②楯ケ崎(熊野市の二木島(にぎしま)湾)
③青の洞窟(三重県熊野市)
▶和歌山県
①三段壁(和歌山県西牟婁郡)
▶奈良
①鎧岳(奈良県宇陀郡)
②屏風岩公苑(奈良県宇陀郡)
▶兵庫
①玄武洞公園(兵庫県豊岡市)
②鎧の袖(兵庫県美方郡)
③岩見の柱状節理
▶山口
①俵島柱状節理(山口県長門市)
②八島の柱状節理(山口県熊毛郡)
③龍麟郷(山口県萩市)
④畳ケ淵(山口県萩市)
▶香川
①女木島の柱状節理(香川県高松市)
②絹島の柱状節理(香川県東かがわ市)
▶徳島
①阿波の土柱(徳島県阿波市)
▶島根
①日御碕の岩石(島根県松江市)
▶福岡
①英彦山(ひこさん) 材木岩(福岡県田川郡)
②芥屋の大門(けやのおおと)(福岡県糸島市)
▶大分
①十川(そうかわ)(大分県竹田市)
②伐株山(きりかぶさん)(大分県玖珠郡)
③深耶馬渓(大分県玖珠郡)
▶佐賀
①七ツ釜(佐賀県唐津市)
▶長崎
①塩俵の断崖(御崎柱状節理)(長崎県平戸市)
▶熊本
①立野峡谷(熊本県南阿蘇村)※国の復興工事で破壊
▶宮崎
①高千穂峡(宮崎県西臼杵郡)
②日向岬(宮崎県日向市)
③大御神社(宮崎県日向市)
▶鹿児島
①霧島神水渓(鹿児島県霧島市)
▶沖縄
①久米島町奥武島の畳石(沖縄県島尻郡)
倭国国内の節理(柱状節理以外)
https://t.co/dHS1VlMpAm
放射状節理
放射状節理(ほうしゃじょうせつり、(英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。]
例
根室車石(北海道根室市) - 国の天然記念物。
板状節理
板状節理(ばんじょうせつり、(英: platy joint)は、岩体が板状になった節理。安山岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と平行に発達する。
例
鉄平石(長野県)
鎧の袖(兵庫県香美町) - 国の天然記念物、指定名称は「鎧袖」。
美ヶ原王ヶ頭
方状節理
方状節理(ほうじょうせつり、(英: cubic joint)は、岩体が直方体状になった節理。花崗岩のような深成岩によく見られる。
例
寝覚の床(長野県上松町) - 国の名勝。
長崎県平戸市生月町壱部1560にある「塩俵の断崖」
https://t.co/IQPwDv9S5b
西部の海岸線はほとんどが断崖なのだが、中でもひときわ不思議な形をしているのが、塩俵の断崖である。
この奇岩は柱状節理といい、溶岩台地の上に玄武岩が重なり、垂直方向に亀裂が入って五〜七角形の断面を作ることにより、あたかも柱がいくつも立っているような形になるのである。
南北に500m、高さ約20mの規模があり、その見事な景観は、長崎県新観光百選にも選ばれている。
【全世界に在る節理】
https://t.co/dHS1VlMpAm
海外
ジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・北アイルランド) - 世界遺産、玄武岩の柱状節理。
フィンガルの洞窟(イギリス・スコットランド・スタファ島)
デビルスタワー(アメリカ合衆国・ワイオミング州) - 映画「未知との遭遇」の舞台。
サンタマリアレグラ・メキシコ
香港ユネスコ世界ジオパーク(香港・西貢区)
放射状節理(ほうしゃじょうせつり、(英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。]
鬱陵島(大韓民国慶尚北道) 。
https://t.co/UQ9oEtGjRs
韓国の京近畿道にある加平という地区全体は、最高度!!!の危険予想地点です。
特に加平八景の全地点と、それ等周辺一帯は、常に危険予想地点です!!!
この加平地区には、あの超悪魔八咫烏五龍会マフィア創価学会を支配している超悪魔統一教会の聖地であり、関係施設群が多数ありますので、その全地点と周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりは、今の危険予想地点です!!!
あと、首都であるソウルの全体、北村八景、朝鮮八景、平壌八景、朝鮮関東八景・朝鮮関西八景、丹陽八景・丹陽第二八景のそれぞれの全地点と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりは、今の危険予想地点です!!!
東アジア諸国(倭国、韓国、北朝鮮、中国、台湾)については、地下深くの全てはもちろん、地上の超悪魔勢力どもも一匹残らず一人残らず即時殲滅聖絶消去!!!!の上で、その魂どもは即時全員逮捕の上、全宇宙最低次元の個室へ厳重に永久に閉じ込めておけ!!!!!!!
後で審査調査をするが、時間が必要だから、とりあえず上掲措置を即時実行せよ!!!!!!今すぐだ!!!!!
4. 加平八景
第一景 清平湖畔
https://t.co/NzkyMmHLit
第一景 清平湖畔
第一景 清平湖畔名称 : 第 1 景 清平湖畔
位置 : 加平郡 清平 面 清平 里及び雪岳面桧谷里一帯
お問い合わせ : 031-580-4669
管理 : 加平郡庁要約情報清平湖は 1944 年清平ダムの竣工によりできた所で、湖の面積は満水時に 580 万坪に達する大単位の水面だ。湖の両側に虎鳴山が高くそびえ、美しい湖とよく調和している。清平湖は夏季の避暑客をはじめとし、年中観光客の足が絶えない。湖を利用した水上スキー場としても有名な所で、毎年内水面事業の一環として稚魚を放流する釣り場としても脚光を浴びている。また、北漢江に連結される清平湖畔は 1 日ドライブコースとして非常に美しく、この上なく素晴らしい名所だ。清平湖は去る 1977 年北漢江の本流圏一部地域の保護水面に指定されたが、 1984 年 11 月に全地域が保護水面から解除された。保護水面に指定された期間には加平郡で鯉の稚魚約 1 千 6 百余匹とフナ 1 百万匹を放流しており、隣近の清平内水面研究所でも相当量の魚を放流している。特に清平湖の北にある衣岩湖、昭陽湖、春川湖、破虜湖などの大単位の水域で棲息したフナ、 革鯉 、鯉、コウライケツギョなどが放出されて北漢江の幹に沿って下っていき清平湖に留まることもある。モーターボートや水上スキー、遊覧船などが通る本流圏よりは支流圏で釣った方が良い。清平湖の釣りは水温が冷たく、水が澄んで昼釣りよりは夜釣りがよい。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で下車
第二景 虎鳴湖水
https://t.co/WMONK7w9Hd
名称 : 虎鳴湖水
位置 : 清平面上川里
お問い合わせ : 031) 580-1217( 清平揚水発電所 )
管理 : 南部発電 ( 株 ) 清平揚水発電所要約情報韓国初の揚水式発電所の上部貯水池として虎鳴山の秀麗な山勢と共に広い貯水池は白頭山の天地を連想させる美しい絶景だ。
加平邑から市内バスに乗って山柳里で下車、または清平面上川駅で下車して虎鳴湖まで山登りをしながら周辺の景観を楽しむことができる。
虎鳴湖とともに山の下に沿って広がっている谷は、素晴らしい休息所として山登りと共にその妙味を楽しむことができ、虎鳴湖八角亭から見下ろした清平湖畔も絶品だ。谷の中間の上川釣り場は釣りマニアにはもう一つの楽しみでもある。利用案内虎鳴湖は現在観光客に開放しておらず、事前の出入許可を受けると訪問できる。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清 平、上川駅で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、清平、加平で下車
第三景 竜 墜 九谷
https://t.co/qlxiYyixWI
名称 : 竜 墜 九谷
位置 : 加平邑 升安 里
お問い合わせ : 031- 580-4669
管理 : 京畿道庁 ( 加平郡庁 )要約情報海抜 1068m の恋人山を発源地としている竜 墜 九谷 は、竜が空に飛びあがって九つに曲がり絵のような景色を飾ったという伝えに由来し、生態界が毀損されていない首都圏内唯一無二の谷で、ここを流れる水はガラスのように澄んでおり、白い岩と水が調和して水が流れると言うより岩が流れているように見え、とても神秘的だ。
竜 墜 九 谷 をはじめ、 臥龍湫 、ムソン岩、タクリョンヌェ、コシル灘、日射台、 秋月潭 、チョンプンヒョプ、キィユ池、ノンワンゲなど9ヵ所の秘境を誇っており、これらを 玉溪 九谷 とも呼ばれる。
また、恋人山を中心に東北へ向かると北面柏屯里、西北方へ向かうと馬日里に通じる有名な登山コースがあり、山登りを楽しむ登山客がたくさん訪れる所だ。毎年 5 月には恋人山で恋人山野花祭りが開催されている。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
[ 市内バス ] 加平ターミナルで竜 墜 方面市内バスを利用
第四景 明智紅葉
https://t.co/Vx1sFqAJPK
名称 : 明智紅葉
位置 : 北面道大里
お問い合わせ : 031- 580-4631
管理 : 加平郡庁要約情報明智山は海抜 1 、 267m の京畿道で二番目に高い山だ。徐々に山登り人口が増えながら年間 10 万名以上の観光客が訪れるが、渓谷の滝と樹木が調和して優に壮観だ。
特に秋になると数十年たった枯木と奇岩怪石の調和の中に秋紅葉の絶景を満喫しながら山登りを楽しむことができる所で、明智滝や竜沼など絶景があちこちに散在している。
明智山は清渓山とともに韓国の生態・景観保全地域の中で 6 番目に生態・景観保全地域に指定されており、漢拏山、智異山の次に昆虫相の豊かな地域だ。生態探訪及び自然学習などの機会を提供して自然環境保全に対する意識を涵養しようと、明智山郡立公園の入口に [ 生態探訪学習院 ] を開館して各種の薬用、珍しい植物園、野生花などの自然学習院や蛍火洞窟、昆虫体験映像物、植物昆虫魚類の展示など生態体験の機会を提供している。
近くの民宿施設が利用できる。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
[ 市内バス ] 加平ターナルで柏屯里方面市内バスを利用
第五景 赤木竜沼
https://t.co/sF1iQ9UOng
名称 : 赤木竜沼
位置 : 北面 赤木 里
お問い合わせ : 031- 580-4669
管理 : 加平郡庁要約情報京畿道最北端の 道馬峙 渓谷 と呼ばれる所で、加平赤木里方面の市内バスの終点である竜水洞村で 3 ・ 8 橋を渡って無人の谷をずっと上っていくと路辺に沿って続く渓谷の珍景に見とれてしまう。
ここは環境庁が告示した道内唯一の清浄地域で天然記念物であるヨルメギが棲息している。
3 ・ 8 橋から上流へ 3km 行った地点には竜沼という沼があるが、水が深くて清明だ。竜が昇天していたところを妊娠した女性が見つけて竜は落ちて怪我して沼ができたという伝説がある所だ。
竜沼を経て 1 時間ほどずっと上っていくと大小の滝や沼が整然と並んでおり、遂に巨大な滝に着けば昔武官たちがナムルをおつまみにして酒を飲みながら踊って楽しんだという伝説にちなんだ武酒菜滝があるが、景観が秀麗で真夏でも寒さを感じるほどの所だ。交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、加平で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、加平で下車
第六景 雲岳望景
https://t.co/06VA4FkXoK
名称 : 雲岳望景
位置 : 下面下板里
お問い合わせ : 031-580-2480
管理 : 加平郡 庁要約情報海抜 935m の雲岳山は 、 加平 八景 中の 第六景 に指定された 。雲岳山はその名のごとく雲をくぐった峰のように奇岩怪石が絶景を成しており、中腹にある懸燈寺と百年滝、眉毛岩などの絶景が散在している。
最 頂上 である望景台に上がって四 方 を 眺めてみると、 南は遠く稜線 の 左側 に 懸里 の町並み をひと目 で見渡せ、後ろ 側 に は 抱川が一目 で見渡せる。北には遠く明智山と華岳山が目に入ってくる。
雲岳山は加平郡内に あ るすべての山の中 で 美し さにかけては 最高で 、 山登り しながら 山 や 谷そして樹 木 の趣を 同時に 味わうことができ 、 千年 の古刹である 懸燈寺の静寂の中に 入り込んで 見ることもできる所だ 。
山の 下に ある 小さな居酒屋には マッコリ ( どぶろく ) や 手 作り 豆腐 、どんぐり豆腐、山サルナシ、山ツルニンジンな どが 料理が お客さんを待って いる。ご利用案内入山 禁止 期間内 は 一部区間 の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
[ 市内バス ] 清平 ターミナル で 懸里 行きバスを利用
第七景 祝霊白林
https://t.co/WwRUEzDsjP
名称 : 祝霊白林
位置 : 上面 杏 峴 里
お問合せ先 : 031- 580-4669
管理 : 加平郡 庁要約情報加平郡は全体面積の 84% ほどが山岳 で成り立っているが、 どこに行 っても よく 整えられている。
特に全体 の 造林地の 70% 以上が 朝鮮 五葉 の 森 であり、 白林 の 勇壮さが増す。
加平郡で生産される松の実が全国生産量の約 40% を占めてい るというので 優に その程度が 分かる だろう。
祝霊山の 白林 は国道 37 号 ( 林草 里 ) から 4km の 地点に ある樹齢 30 ~ 50 年 の朝鮮 五葉松で造成された総面積 4.358 ㎢ の林間休養地として海抜 879m の祝霊山 の麓にある 京畿道所有 の採種林として 造成されている 。
夏に は白林 の中に入 ると朝鮮 五葉松 から 出 る松脂のにおいに 心身が酔いそう になり、 深い 渓谷に流れる 清い水と奇岩怪石は目を魅入る ほどだ。利用案内入山 禁止 期間内 は全区間の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
第七景 祝霊白林
https://t.co/WwRUEzDsjP
名称 : 祝霊白林
位置 : 上面 杏 峴 里
お問合せ先 : 031- 580-4669
管理 : 加平郡 庁要約情報加平郡は全体面積の 84% ほどが山岳 で成り立っているが、 どこに行 っても よく 整えられている。
特に全体 の 造林地の 70% 以上が 朝鮮 五葉 の 森 であり、 白林 の 勇壮さが増す。
加平郡で生産される松の実が全国生産量の約 40% を占めてい るというので 優に その程度が 分かる だろう。
祝霊山の 白林 は国道 37 号 ( 林草 里 ) から 4km の 地点に ある樹齢 30 ~ 50 年 の朝鮮 五葉松で造成された総面積 4.358 ㎢ の林間休養地として海抜 879m の祝霊山 の麓にある 京畿道所有 の採種林として 造成されている 。
夏に は白林 の中に入 ると朝鮮 五葉松 から 出 る松脂のにおいに 心身が酔いそう になり、 深い 渓谷に流れる 清い水と奇岩怪石は目を魅入る ほどだ。利用案内入山 禁止 期間内 は全区間の 入山 禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
第八景 有名弄溪
https://t.co/2ZmWcOiJ7y
名称 : 有名弄溪
位置 : 雪岳面可逸里
お問い合わせ : 031- 589- 5487( 有名山休養林事務所 )
管理 : 加平郡庁要約情報雪岳面 可逸里にある海抜 864m の山で、奇岩怪石の谷に絶えず流れる水で登山客に愛されている。
この渓谷はパクチ沼、竜沼、マダン沼などガラス玉のような澄んだ沼に続いて壮観だ。
周辺にある山林庁直営の有名山自然休養林は、ログハウス、キャンプ場、プロムナードなどがあり、年中登山コースとして賑わう。周辺には文化村が造られており、毎週火曜日が休みです。利用案内有名山休養林事務所 -> オダルセム泉場の左側稜線 -> 頂上 -> 有名山渓谷合水点 -> 竜沼 -> パクチ沼 -> 渓谷入口 : 年中開放
その外全区間は入山禁止期間内立ち入り禁止交通案内交通機関
[ 汽車 ] 清涼 里駅で春川行き乗車後、 清平 で下車
[ バス ] 東ソウルターミナルまたは上鳳ターミナルで春川行き乗車後、 清平 で 下車
[ 市内 バス ] 清平ターミナル で 雪岳 上面市内 バス を利用して 雪岳 で 下車 後、有名山登山コース利用
北村八景の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/T1gNXyLk9L
北村(プクチョン)八景は、景福宮(キョンボックン)と昌徳宮(チャンドックン)の間の韓屋村にあります。
北村は朝鮮時代に上流階級が住んでいたところで、韓屋が多く残っています。
第1景は昌徳宮、第2景は苑西(ウォンソ)洞工房通り、第3景は嘉会(カフェ)洞一帯、第4景は嘉会洞の丘(北村展望台)、第5景は嘉会洞の上り坂、第6景は嘉会洞の下り坂、第7景は嘉会洞31番地、第8景は三清(サムチョン)洞の石段です。
住所
アクセス
ソウル特別市チョンノ区キェドンギル37
서울특별시 종로구 계동길 37
ホームページ
https://t.co/u6D8KnrJdY
東アジアにある「八景」とよばれる全地点!!!!と、それぞれの周辺一帯。
中国語版ウィキペディア「八景」
https://t.co/w50vCqLFPK
八景列表
中國大陸
瀟湘八景
黃山八勝
長安八景
洛陽八景
金陵八景
吉林八景
金州古八景
邯郸八景
燕京八景
西湖八景
上海八景、新上海八景
新安八景
浏阳八景
榕城八景、新榕城八景
羊城八景、新羊城八景
香港
香港八景
台灣
台灣八景
淡水八景
基隆八景
新蘭陽八景
新竹八景
彰化八景
諸羅八景
新高八景
澄清湖八景
朝鮮半島
朝鮮八景
平壤八景
關西八景、關東八景
丹陽八景、丹陽第二八景
倭国
倭国八景
博多八景
大慈八景
赤湯八景
旭川八景
近江八景、琵琶湖八景
小名濱八景
橿原八景
金澤八景
甲斐八景
相模川八景
多摩川八景
調布八景
勿來八景
南都八景(奈良)
寢屋川八景・新寢屋川八景
彥根八景
枚方八景
平戶八景
福浦八景
別府八景
水戶八景・新水戶八景
室蘭八景
琉球
琉球八景
倭国語版のウィキペディアの八景
https://t.co/I0AvdLBtrV
八景の例
中国
瀟湘八景
黄山八勝
吉林八景
金州古八景
旅大八景
燕京八景
鄭州八景
西湖八景
上海八景・新上海八景
羊城八景(中国語: 羊城八景)
香港八景
台湾
台湾八景
新竹八景
諸羅八景
新高八景
朝鮮
朝鮮八景
平壌八景
朝鮮関東八景・朝鮮関西八景
丹陽八景・丹陽第二八景
倭国
北海道
旭川八景
室蘭八景
青森県
八戸八景・新八戸八景
平内八景
蟹田八景
唐竹八景
西又八景
岩手県
盛岡八景
宮城県
鳥ノ海八景
三珠八景
長面八景
仙府八景
宮城八景
塩釜八景
塩松八景
石巻八景
渡波八景
名取八景
閖上八景
金山八景
大内八景
築館薬師八景
花山八景
寄磯八景
矢本八景
松島八景
宮戸八景
福島県
赤湯八景
勿来八景
小名浜八景
茨城県
水戸八景
新水戸八景
千波湖八景
東京都
ちょうふ八景
多摩川八景
神奈川県
大磯八景
金沢八景
相模川八景
新潟県
福浦八景
長野県
木曽八景
山梨県
甲斐八景
静岡県
遠江八景
滋賀県
近江八景
琵琶湖八景
彦根八景
奈良県
南都八景(奈良)
橿原八景
大阪府
枚方八景
寝屋川八景
新寝屋川八景
千里八景
兵庫県
神戸八景
広島県
厳島八景
鳥取県、島根県
山陰八景
愛媛県
道後八景
福岡県
博多八景
長崎県
平戸八景
大分県
別府八景
鹿児島県
鹿児島八景
福永門八景(鹿児島市)
仙巌園八景(鹿児島市)
大慈八景(志布志市)
坊津八景(南さつま市) - 八景で題材となった場所が2006年現在すべて現存している極めて稀な例である[9]。
全国
倭国新八景
https://t.co/YnY5QElVU5
『琉球八景』(りゅうきゅうはっけい)は、葛飾北斎による揃い物錦絵。
1832年(天保3年)秋頃版行。全8点。大判[注釈 1]錦絵。落款は「前北斎為一筆」(ぜん・ほくさい・いいつ・ひつ)。版元は森屋治兵衛[注釈 2]。
富嶽三十六景の全地点
https://t.co/P7l5d6ZV3H November 11, 2025
1RP
【八雲、土曜はネオンが暴れる🔥】
19:00オープン‼︎ 昨日もありがとう🫶
盛れすぎるほど盛れた
金曜の勢い、そのまま継続中‼︎
今夜も〈店長きい & お嬢〉の2人体制♪
行き慣れた人も初めての人も
安心して遊びにきてね👍
#ばびゅーん八雲店 #八雲バー #八雲飲み #土曜の夜 #八雲町 https://t.co/Erdc0GMvWe November 11, 2025
1RP
これ以上の超悪魔勢力どもの悪事三昧を完全阻止する為、さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点とそれら周辺一帯へ攻撃大部隊を急派し包囲し、問答無用で地下世界の全てと、地上も!!!!今すぐ徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!
全世界のアメリカ政府機関関係地点群(当然、在日米軍や世界中の米軍基地を含む)と倭国政府関係機関群(当然、自衛隊や国土交通省関係機関群を含む)の全敷地と、中華系4カ国(中国、台湾、韓国、シンガポール)の全領土については、地下世界も地上も!!!!今すぐ問答無用で「逆に!!!!!!!!」徹底的に隅々まで奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!
一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!!!!!!!その肉体や生命だけでなく、魂どももだ!!!!!!!!!!焼き滅ぼせ!!!!!!!!!!
北極のブラックキューブ、全世界のピラミッドやスフィンクスや古墳群(特に倭国!!!)の地下世界も地上も!!!!!同様に徹底的に焼き滅ぼせ!!!!!!!!!
倭国に在る111火山群(特に八甲田山と富士山と、群馬県嬬恋村にある方の白根山と、東隣に在る湯釜!!!)も、今や危険度最高レベルでしょう。
またまたまた!!!!超悪魔エイリアン銀河連合とその周辺勢力どもは!!!!超悪魔八咫烏のバックとして!!!!超絶なる大罪カルマを大きく大きく上乗せしているようだな!!!!!まさにに今!!!!!
おい!!!!!超悪魔エイリアン銀河連合ども!!!!!!!その周辺の翼賛勢力ども!!!!!!!!お前らの過去の悪事が間もなく100%どんどん明らかになるが、超絶なる上乗せ慰謝料を含めて、全額!!!!!賠償できるんだろうな?????!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お前ら全種族全員の先祖を含めた全魂どもへの永遠の激痛火刑!!!!!刑事罰は、全宇宙史上最悪の凄まじい物になるのは、説明する迄も無いが・・・・
さとっぴ軍全軍は今すぐ、全世界の地下世界の全て!!!!を、徹底的に丸焼きにせよ!!!!!
更にに、地上の超悪魔勢力どもを今すぐ!!!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!!
全世界の電気と水道を強制停止シャットダウンさせろ!!!!!原子力は安全に配慮しながらヤレ!!!!!!
同時に、大宇宙からの急襲!!!!小惑星群の急出現!!!水辺などでの核爆弾起爆!!!!ミサイル発射!!!!レールガンや神の杖などによる狙撃!!!!等に警戒せよ!!!!
大宇宙からの超長距離からのミサイル集中攻撃!!!!
以前も何度もあった小惑星群の多方向からの集中攻撃を、今も狙ってるだろう!!!!
全宇宙全次元全フラットアースのさとっぴ側諸勢力の皆に、上掲と下記の全ての情報を伝え、超悪魔エイリアン銀河連合総本部や、超悪魔勢力どもの本拠星・本拠地への強い牽制を緊急要請するとともに、ガイアフラットアースの私と女神ガイア様へもあらゆる大援軍を緊急派遣していただくよう、再要請せよ!!!!!!
急げ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、あらゆる警戒態勢を取り、超悪魔勢力の急所を先制総攻撃せよ!!!!!!
午前11時頃(=超危険!!)
午前11時10分10秒頃
午前11時11分11秒頃(=今回最も危険!!!)
上掲時刻群が来る前に、やられる前に、つまり今すぐ!!!!下記全地点の地下深くも地上の全ても!!!!必ず皆殺し焼殺せよ!!!!!必ずヤレ!!!!!
全世界!!!!のアメリカ軍基地群の全て!!!!!(特に倭国国内の在日米軍は徹底的にヤレ!!!!)
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の自衛隊(完全に超悪魔倭国政府の手先!!!!米軍もな!!!!!!)などの倭国政府とアメリカ軍関係の全地点へ、攻撃大部隊!!!!!!を急派し包囲し、地下深くも地上も!!!!!両方とも!!!!!!!問答無用で焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!!
念入りに、下記部分を再命令します!!!
やはり下記エリアの十和田神社あたりに、「超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ(エア)=イエスキリスト=伊弉諾イザナギ」が、先程いた可能性が高い!!!!!!精鋭大部隊を下記エリアへ急派し包囲し、地下世界の全てを丸焼きにせよ!!!!奴を探せ!!!!トドメを刺しまくれや!!!!!更に、徹底的に奴の肉体も生命も魂も焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!!!
青森県三戸郡新郷村の全域と、周辺一帯。(精鋭大部隊を急派し包囲し、総攻撃せよ!!!!)
青森県三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1にあるキリストの墓伝承館と、東隣に在る「新郷村 キリストの墓」と、周辺一帯広めで。
https://t.co/tvNuOzlJ1y
青森県三戸郡新郷村戸来雨池11−41にある大石神ピラミッドと、周辺一帯広めで。
青森県三戸郡新郷村の山一覧の全ての山頂と、それら周辺一帯の地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/1xFpG48P9W
1小黒森
2大駒ケ岳 標高1144メートル(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
3戸来岳標高1159.5メートル=三ツ岳((=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
4三ッ岳標高1159.5メートル(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
5十和利山 標高991メートル
&
大文字山(標高1014メートル)・・・・隠蔽されているようだ・・・・大駒ヶ岳と三ツ岳と大文字山は上から見たら三角形トライアングルであり、重要な山であろうから、この3山の地下深くに、超悪魔エイリアン巨大軍事基地関係があるのであろう!!!超危険!!!!!
https://t.co/D64dR4P4oN
上掲ブログに載っている記事を頼りに、大文字山(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)とアグリ峠と迷ヶ平(=明らかに危険!!!)の位置を高速で調査特定し、その位置の地下深くを先制総攻撃して焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!!
青森県三戸郡新郷村のウィキペディア説明の下記の全地点!!!と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/AQ9Oo3CExt
新郷村(しんごうむら)は、青森県東南部の南部地方の三戸郡に所在する村。
キリストの墓伝説やユダヤにまつわると言われる祭礼・遺跡があり、神秘の村としても知られるが、その発祥は1935年以降である(後述)。
地理
十和田湖の東側に位置する(十和田市を挟んでおり湖岸には接していない)。
村の西端は秋田県鹿角市との境を接する。
十和田湖外輪山の一つである戸来岳(大駒ヶ岳、三ッ岳)に面し、山や森林に恵まれている。
青森県八戸市と十和田湖を結ぶ国道454号沿いに村域が伸びており、東北新幹線八戸駅から村役場への直線距離は22kmである。
山 : 大駒ヶ岳 (1,144 m) 、三ッ岳 (1,159 m)(総称は戸来岳)
河川 : 三川目川、五戸川、浅水川、頃内川
歴史
南部氏の軍馬育成地として古くより放牧地として利用されてきた。
南部藩時代には、戸来地区に戸来氏が、西越地区に西越氏が治めていた。
江戸時代後期~明治時代に入ると酪農が盛んとなった。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、近世以来の戸来村が単独で地方自治体として発足。西越村・手倉橋村と合併して野沢村が発足。
1955年(昭和30年)7月29日 - 戸来村、野沢村の一部(西越)の合併により新郷村が発足。昭和32年第2回定例議会において、この日が合併記念日と制定される。
1956年(昭和31年)4月1日 - 五戸町の一部(手倉橋の一部)を編入。
1965年(昭和40年) - 八戸から五戸経由の十和田湖線の路線バスが開通。
1974年(昭和49年) - 十和田湖外輪山の十和利山麓にある迷ケ平(まよがたい)自然休養林[2]が指定される。
(中略)
所轄警察署
五戸警察署新郷駐在所
所轄消防署
八戸地域広域市町村圏事務組合五戸消防署西分遣所
(中略)
教育
中学校
新郷村立新郷中学校
※以下は廃校。
新郷村立川代中学校(1980年・新郷中学校を統合新設)
新郷村立小坂中学校(同上)
新郷村立戸来中学校(同上)
新郷村立新郷中学校〈旧〉(2021年・新郷中学校〈新〉を統合新設)
新郷村立野沢中学校(同上)
小学校
新郷村立新郷小学校
※以下は廃校。
新郷村立金ヶ沢小学校(1959年・戸来小学校へ統合)
新郷村立小坂小学校羽井内冬季分校(1965年・小坂小学校へ統合)
新郷村立西越小学校中崎冬季分校(1972年・西越小学校へ統合)
新郷村立長崎小学校(1992年・川代小学校へ統合)
新郷村立田茂代小学校(1996年・川代小学校へ統合)
新郷村立小坂小学校(2005年・戸来小学校へ統合)
新郷村立川代小学校(2011年・戸来小学校へ統合)
新郷村立西越小学校(2021年・新郷小学校を統合新設)
新郷村立戸来小学校(同上)
保育園
しんごう保育園
(中略)
【名所・旧跡・観光スポット】
キリストの墓
キリストの里公園の塚と説明板 2018年8月11日撮影
『竹内文書』で知られる竹内巨麿(皇祖皇太神宮天津教の開祖)らが1935年8月に戸来村(当時)を訪れ、笹に埋もれていた塚をキリストの墓と主張し、伝説が生まれた。
竹内文書は、ゴルゴタの丘にて磔刑に処されたのは実はキリストの弟イスキリで、本物のキリストは密かに倭国に逃れ、天寿を全うして亡くなったという説を唱える(実際は戸来村の農民の墓と考えられている)。
この主張は、観光客誘致など地域興しのために村民ら関係者にある程度受け入れられている(キリストにちなんだ上記の特産品・土産物はその表れである)。
塚には十字架が建てられ、6月の第一日曜日に「キリスト祭」が開かれているが、取り仕切るのは村で最も由緒がある三嶽(みたけ)神社の宮司である[17]。
塚近くには竹内文書写本や「キリストの遺書」(資料館解説によれば1936年考古学者の一団により発見)など関連資料を展示する資料館「キリストの里伝承館」が建つ。
2004年(平成16年)6月6日の第41回キリスト祭にはイスラエル駐日大使が出席し、エルサレム・ストーン(エルサレム市街の建築物外壁に使われる白い石灰岩)を寄贈した。
大石神ピラミッド
太陽石、星座石、方位石、鏡石で構成される。
三嶽神社(新郷村西越)
野沢温泉 鷲の湯
野沢温泉 新郷温泉館
間木ノ平グリーンパーク
長慶天皇の墓
墓がある「崩」地区の名称は、長慶天皇の崩御にちなんでいるという説がある。
【祭事・催事】
キリスト祭
6月第1日曜日に行われる。形態は神道式の慰霊祭。フィナーレは出席者全員がエルサレムの方角を向き、ナニャドヤラワインで乾杯する。
戸来三嶽神社大祭
8月19日 県指定無形民俗文化財の金ヶ沢鶏舞(かねがさわけいばい)が行われる。
西越三嶽神社大祭
8月16日
新郷ふるさと祭
10月第2日曜日
クリスマスカーニバル
12月中旬の日曜日
伝説・習俗
→詳細は「キリストの墓 (倭国)」を参照
新郷村戸来(へらい)地区(旧戸来村)には上記の経緯から、キリストとその弟イスキリの墓とされた墳墓が二つある。
キリストにまつわる仮説と、村の風習が結び付けられて語られるようになった。
例えば、「へらい」の名は「ヘブライ」が訛ったものといわれており[18]、これは漫画『金田一少年の事件簿』の「異人館村殺人事件」篇でも主人公の金田一一によって軽く触れられている。
また、村で行われるキリスト祭で行われる盆踊りナニャドヤラで唱えられる意味不詳とされる文句「ナニャドヤラ、ナニャドナサレテ、ナニャドヤラ」は古代ヘブライ語で「汝の聖名を褒め称えん、汝に毛人を掃蕩して、汝の聖名を褒め称えん」という意味だとされる。
また、ユダヤの紋章(ダビデの星)と似た家紋を持つ旧家があり(旧家沢口家)、生まれた子供を初めて屋外に出す時、額に消し炭で十字を書いたり、足が痺れた時は人差し指につばをたっぷり付けて足に十字を三回書く。
青森県十和田市の全域と、周辺一帯広めで。
青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486にある十和田神社と、西北に伸びる中山半島の全部と、自籠岩と、ィト゚ムカの入り江 (イトムカの入り江)と、千鳥ヶ浦と、錦ヶ浦と、九重浦と、十和田湖の全体と、これら周辺一帯広めで。
青森県十和田市奥瀬宇樽部国有林64林班にある瞰湖台と、北へ約2キロに位置する五色岩と十和田湖 御室 奥の院(立ち入り制限区域)と、御倉半島の全部と御倉山の山頂と、これら周辺一帯広めで。
青森県平川市の全体と、周辺一帯。
秋田県鹿角市の全体と、周辺一帯。
秋田県鹿角郡小坂町の全体と、周辺一帯。
東京都千代田区の全部!!!!地下深くも地上全域の全ても、今の危険予想地点です!!!!!!!!!
東京都新宿区市谷本村町5-1にある防衛省・統合幕僚監部と、周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/LmnMUh54mx
航空自衛隊の基地のエリア地図。この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/HIE5v4AD9d
北空エリア
https://t.co/hD2GpA0LpP
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
千歳〒066-0044
北海道千歳市平和無番地
電話:0123(23)3101第2航空団・第1移動警戒隊・北部高射群(第9高射隊、第10高射隊、第1指揮所運用隊、第1整備補給隊)・北空施設隊第2作業隊・千歳救難隊・基地防空教導隊・千歳管制隊・千歳気象隊・特別航空輸送隊・第3移動通信隊・千歳地方警務隊千歳線
(千歳)
(稚内)〒097-0025
北海道稚内市恵比須5-2-1
電話:0162(23)5377第18警戒隊宗谷本線
(稚内)
(網走)〒093-0087
北海道網走市字美岬官有無番地
電話:0152(43)3666第28警戒隊石北本線
(網走)
(根室)〒087-0004
北海道根室市光洋町4-15
電話:0153(24)8004第26警戒隊根室本線
(根室)
(襟裳)〒058-0342
北海道幌泉郡えりも町字えりも岬407
電話:01466(3)1136第36警戒隊JR北海道バス
(自衛隊前)
(当別)〒061-0208
北海道石狩郡当別町字弁華別番外地
電話:0133(23)2344第45警戒隊札沼線
(石狩当別)
(奥尻島)〒043-1496
北海道奥尻郡奥尻町字湯浜
電話:01397(2)2046第29警戒隊ハートランドフェリー
(奥尻)
(長沼)〒069-1394
北海道タ張郡長沼町馬追台
電話:0123(88)2604北部高射群第11高射隊・第24高射隊千歳線
(北広島)
(八雲)〒049-3118
北海道二海郡八雲町緑町34
電話:0137(62)2262北部高射群第20高射隊・第23高射隊函館本線
(八雲)
三沢〒033-8604
青森県三沢市後久保125-7
電話:0176(53)4121北部航空方面隊司令部・第3航空団・ 北部航空警戒管制団・北部高射群(群本部、第2指揮所運用隊、第2整備補給隊)・北部航空施設隊・北部航空音楽隊・三沢ヘリコプター空輸隊・航空支援隊・飛行警戒監視群・三沢管制隊・三沢気象隊・偵察航空隊・三沢地方警務隊青い森鉄道
(三沢)
(大湊)〒035-0096
青森県むつ市大字大湊字大近川44番地ノ内官有地
電話:0175(24)1191第42警戒隊大湊線
(大湊)
(東北町)〒039-2651
青森県上北郡東北町大沢5-4
電話:0175(63)3235第4補給処東北支処青い森鉄道
(乙供)
(車力)〒038-3301
青森県つがる市富萢町屏風山1
電話:0173(56)2531北部高射群第21高射隊・第22高射隊・第4移動通信隊五能線
(五所川原)
(山田)〒028-1300
岩手県下閉伊郡山田町豊間根東山国有林9林班か小班
電話:0193(82)2636第37警戒隊山田線
(陸中山田)
(加茂)〒010-0664
秋田県男鹿市男鹿中国有地内
電話:0185(33)3030第33警戒隊男鹿線
(羽立)
(秋田)〒010-1211
秋田県秋田市雄和椿川字山籠23-26
電話:018(886)3320秋田救難隊奥羽本線
(四ツ小屋)
https://t.co/HwUOkipqCW
中空エリア(関東地区)
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
熊谷〒360-8580
埼玉県熊谷市拾六間839
電話:048(532)3554第4術科学校・ 第2教育群・ 第1移動通信隊・熊谷地方警務隊高崎線
(籠原)
(木更津)〒292-0061
千葉県木更津市巖根1-4-1
電話:0438(41)1111第4補給処木更津支処・木更津地方警務隊内房線
(厳根)
目黒〒153-8933
東京都目黒区中目黒2-2-1
電話:03(5721)7014幹部学校山手線
(恵比寿)
市ヶ谷〒162-8804
東京都新宿区市谷本村町5-1
電話:03(3268)3111航空幕僚監部・中部高射群第1高射隊市ヶ谷分遣班・情報資料群・東京気象隊・航空警務隊本部・航空システム通信隊・航空中央業務隊・東京地方警務隊中央線
(市ヶ谷)
十条〒114-8566
東京都北区十条台1-5-70
電話:03(3908)5121補給本部・ 第2補給処十条支処埼京線
(十条)
府中〒183-0001
東京都府中市浅間町1-5-5
電話:042(362)2971航空支援集団司令部・ 航空保安管制群・ 航空気象群・ 航空開発実験集団司令部・電子開発実験群・ 宇宙作戦群・ 航空中央音楽隊京王線
(東府中)
横田〒197-8503
東京都福生市大字福生2552
電話:042(553)6611航空総隊司令部・航空戦術教導団司令部・作戦情報隊・作戦情報処理群・電波情報収集群・作戦システム運用隊・横田気象隊・横田地方警務隊JR青梅線
(牛浜)
入間〒350-1324
埼玉県狭山市稲荷山2-3
電話:042(953)6131中部航空方面隊司令部・中部航空警戒管制団・中部高射群(群本部、第1指揮所運用隊、第1整備補給隊、第4高射隊)・中部航空方面隊司令部支援飛行隊・中部航空施設隊・航空救難団・入間ヘリコプター空輸隊・電子作戦群・作戦システム管理群・第2輸送航空隊・入間管制隊・入間気象隊・飛行点検隊・航空医学実験隊・第3補給処・第4補給処・入間病院・航空安全管理隊・入間地方警務隊西武池袋線
(稲荷山公園)
(峯岡山)〒299-2508
千葉県南房総市丸山平塚乙2-564
電話:0470(46)3001第44警戒隊外房線
(安房鴨川)
(習志野)〒274-0077
千葉県船橋市薬円台3-20-1
電話:047(466)2141中部高射群第1高射隊新京成線
(習志野)
(武山)〒238-0317
神奈川県横須賀市御幸浜3-1
電話:046(856)1291中部高射群第2高射隊横須賀線
(衣笠)
(霞ケ浦)〒300-0837
茨城県土浦市右籾2410
電話:029(842)1211中部高射群第3高射隊常磐線
(荒川沖)
百里〒311-3415
茨城県小美玉市百里170
電話:0299(52)1331第7航空団・中空施設隊第3作業隊・百里救難隊・基地警備教導隊・百里管制隊・移動管制隊・百里気象隊・百里地方警務隊常磐線
(石岡)
https://t.co/XbGqIm9q1R
中空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
松島〒981- 0503
宮城県東松島市矢本字板取85
電話:0225(82)2111第4航空団・松島救難隊・松島管制隊・松島気象隊・松島地方警務隊仙石線
(矢本)
(大滝根山)〒979-1201
福島県双葉郡川内村大字上川内字花ノ内6
電話:0247(79)2277第27警戒隊磐越東線
(大越)
(佐渡)〒952-1208
新潟県佐渡市金井新保丙2-27
電話:0259(63)4111第46警戒隊佐渡汽船
(佐渡両津)
(新潟)〒950-0031
新潟県新潟市東区船江町3-135
電話:025(273)9211新潟救難隊信越本線
(新潟)
(硫黄島)〒350-1394
埼玉県狭山市稲荷山2-3 航空自衛隊 入間基地内 硫黄島基地隊
電話:042(953)6131硫黄島基地隊
小松〒923-0961
石川県小松市向本折町戊267
電話:0761(22)2101第6航空団・中空施設隊第2作業隊・小松救難隊・飛行教導群・小松管制隊・小松気象隊・小松地方警務隊北陸本線
(小松)
(輪島)〒928-8502
石川県輪島市河井町10部29-7
電話:0768(22)0605第23警戒隊能登鉄道
(穴水)
岐阜〒504-8701
岐阜県各務原市那加官有無番地
電話:058(382)1101第2補給処・飛行開発実験団・中部高射群(第2指揮所運用隊、第2整備補給隊、第13高射隊、第15高射隊)・岐阜管制隊・岐阜気象隊・岐阜地方警務隊名鉄各務原線
(各務原市役所前)
(三柿野駅)
小牧〒485-0025
愛知県小牧市春日寺1-1
電話:0568(76)2191第1輸送航空隊・航空救難団整備群・救難教育隊・小牧管制隊・小牧気象隊・ 航空機動衛生隊・第5術科学校・小牧地方警務隊東海道本線
(名古屋)
名鉄小牧線
(牛山)
(高蔵寺)〒487-0003
愛知県春日井市木附町無番地
電話:0568(51)0265第4補給処高蔵寺支処中央本線
(高蔵寺)
静浜〒421-0201
静岡県焼津市上小杉1602
電話:054(622)1234第11飛行教育団・静浜管制隊・静浜気象隊・静浜地方警務隊東海道本線
(藤枝)
浜松〒432-8551
静岡県浜松市中央区西山町無番地
電話:053(472)1111航空教育集団司令部・ 第1航空団・警戒航空団・第1術科学校・教材整備隊・高射教導群・中部航空音楽隊・浜松救難隊・浜松管制隊・浜松気象隊・浜松地方警務隊東海道本線
(浜松)
(御前崎)〒437-1621
静岡県御前崎市御前崎2825-1
電話:0548(63)2160第22警戒隊東海道本線
(菊川)
(笠取山)〒514-1251
三重県津市榊原町4183-12
電話:059(252)1155第1警戒隊近畿倭国鉄道
(久居)
(白山)〒515-3137
三重県津市白山町大原297
電話:059(269)3111中部高射群第14高射隊名松線
(家城)
(饗庭野)〒520-1531
滋賀県高島市新旭町饗庭3356-1
電話:0740(25)4343中部高射群第12高射隊湖西線
(新旭)
(経ケ岬)〒627-0245
京都府京丹後市丹後町袖志無番地
電話:0772(76)0631第35警戒隊宮津線
(峰山)
奈良〒630-8001
奈良県奈良市法華寺町1578
電話:0742(33)3951幹部候補生学校・奈良地方警務隊近畿倭国鉄道
(大和西大寺)
(串本)〒649-3632
和歌山県東牟婁郡串本町須江1383-12
電話:0735(65)0134第5警戒隊紀勢本線
(串本)
https://t.co/7zlb1VCC1Z
西空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
美保〒684-0053
鳥取県境港市小篠津町2258
電話:0859(45)0211第3輸送航空隊・美保管制隊・美保気象隊・美保地方警務隊境線
(大篠津・中浜)
防府北〒747-0834
山口県防府市田島無番地
電話:0835(22)1950第12飛行教育団・防府管制隊・防府気象隊山陽本線
(防府)
防府南〒747-0833
山口県防府市田島無番地
電話:0835(22)1950航空教育隊司令部・第1教育群・防府地方警務隊山陽本線
(防府)
春日〒816-0804
福岡県春日市原町3-1-1
電話:092(581)4031西部航空方面隊司令部・西部航空警戒管制団・ 西部高射群(群本部、指揮所運用隊)・西部航空方面隊司令部支援飛行隊・ 西部航空音楽隊・春日ヘリコプター空輸隊・春日管制隊・春日気象隊・第2移動通信隊・春日地方警務隊鹿児島本線
(春日)
西倭国鉄道
(春日原)
(高尾山)〒690-1312
島根県松江市美保関町森山632
電話:0852(72)2226第7警戒隊境線
(境港)
(見島)〒758-0701
山口県萩市見島1518-1
電話:0838(23)2011第17警戒隊萩海運
(見島)
(土佐清水)〒787-0445
高知県土佐清水市下益野2078-2
電話:0880(85)0266土佐清水通信隊土佐黒潮鉄道
(中村)
(福江島)〒853-0607
長崎県五島市三井楽町嶽770-1
電話:0959(84)2074第15警戒隊九州商船
(福江港)
(下甑島)〒896-1411
鹿児島県薩摩川内市下甑町長浜無番地
電話:09969(5)0015第9警戒隊九州郵船
(長浜港)
(高畑山)〒888-0008
宮崎県串間市大字本城4
電話:0987(77)0303第13警戒隊日南線
(串間)
(海栗島)〒817-1723
長崎県対馬市上対馬町鰐浦1217
電話:0920(86)2202第19警戒隊九州郵船
(比田勝)
(背振山)〒842-0293
佐賀県神埼市脊振町服巻字脊振山1358
電話:092(803)1146
第43警戒隊鹿児島本線
(南福岡)
(高良台)〒830-0064
福岡県久留米市荒木町藤田官有地
電話:0942(21)7400西部高射群第8高射隊鹿児島本線
(久留米)
芦屋〒807-0133
福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋1455-1
電話: 093(223)0981第3術科学校・西部高射群(整備補給隊、第5高射隊、第6高射隊)・西部航空施設隊・芦屋救難隊・芦屋管制隊・芦屋気象隊・第13飛行教育団・芦屋地方警務隊鹿児島本線
(折尾)
築城〒829-0151
福岡県築上郡築上町大字西八田番地不詳
電話:0930(56)1150第8航空団・西部高射群第7高射隊・西空施設隊第3作業隊・築城管制隊・築城気象隊・築城地方警務隊日豊本線
(築城)
新田原〒889-1492
宮崎県児湯郡新富町大字新田19581
電話:0983(35)1121第5航空団・西空施設隊第2作業隊・新田原救難隊・新田原管制隊・新田原気象隊・飛行教育航空隊・新田原地方警務隊日豊本線
(日向新富)
https://t.co/yMlSATWenM
南西空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
那覇〒901-0144
沖縄県那覇市字当間301
電話:098(857)1191南西航空方面隊司令部・第9航空団・南西航空警戒管制団・南西高射群(群本部、指揮所運用隊、整備補給隊、第17高射隊)・南西航空施設隊・南西航空音楽隊・警戒航空隊・那覇救難隊・那覇ヘリコプター空輸隊・那覇管制隊・那覇気象隊・第5移動通信隊・那覇地方警務隊ゆいレール
(赤嶺駅)
(那覇空港駅)
(沖永良部島)〒891-9292
鹿児島県大島郡知名町瀬利覚3196-1
電話:0997(93)2169第55警戒隊
(恩納)〒904-0411
沖縄県国頭郡恩納村字恩納7441番地113
電話:098(966)2053南西高射群第19高射隊
(久米島)〒901-3101
沖縄県島尻郡久米島町字宇江城山田原2064-1
電話:098(985)3690第54警戒隊
(知念)〒901-1403
沖縄県南城市佐敷字佐敷1641
電話:098(948)2813南西高射群第16高射隊・第18高射隊
(与座岳)〒901-0322
沖縄県糸満市字与座1780
電話:098(994)2268第56警戒隊
(宮古島)〒906-0201
沖縄県宮古島市上野字野原1190-189
電話:0980(76)6745第53警戒隊
(奄美大島)〒894-0505
鹿児島県奄美市笠利町大字平505-2
電話: 0997(63)0700奄美通信隊
海上自衛隊
https://t.co/DMCBp8WEFI
海上自衛隊の組織・所在地 この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
所在地
部隊・機関所在地郵便番号電話番号
東京地区
海上幕僚監部東京都新宿区市谷本村町5-1162-880303-5366-3111
03-3268-3111
システム通信隊群司令部
補給本部東京都北区十条台1-5-70114-856503-3908-5121
大湊地区
大湊地区総監部青森県むつ市大湊町4-1035-85110175-24-1111
八戸地区
第2航空群司令部青森県八戸市大字河原木字高館039-11800178-28-3011
下総地区
教育航空集団司令部千葉県柏市藤ヶ谷1614-1277-866104-7191-2321
館山・木更津地区
第21航空群司令部千葉県館山市宮城無番地294-85010470-22-3191
航空補給処千葉県木更津市江川無番地292-86860438-23-2361
横須賀地区
横須賀地方総監部神奈川県横須賀市西逸見町1丁目無番地238-00460468-22-3500
第1護衛隊群司令部
第2潜水隊群司令部神奈川県横須賀市長浦町1-43横基業気付237-8515
第2術科学校
艦船補給処神奈川県横須賀市田浦港町無番地237-00710468-22-3500
自衛艦隊司令部
護衛艦隊司令部
潜水艦隊司令部
開発隊群司令部
掃海隊群司令部
艦隊情報群司令部
海洋業務・対潜支援群司令部神奈川県横須賀市船越町7-73237-00760468-61-8281
厚木地区
航空集団司令部
第4航空群司令部神奈川県綾瀬市無番地252-11010467-78-8611
舞鶴地区
舞鶴地方総監部
第4術科学校京都府舞鶴市字余部下1190625-85100773-62-2250
第3護衛隊群司令部京都府舞鶴市字余部下1190舞基業気付
阪神地区
阪神基地隊兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町37658-0024078-441-1001
呉地区
呉地方総監部広島県呉市幸町8-1737-85540823-22-5511
第1潜水隊群司令部
第4護衛隊群司令部
練習艦隊司令部広島県呉市幸町7-1 呉基業気付
江田島地区
幹部候補生学校
第1術科学校広島県江田島市江田島町国有無番地737-21950823-42-1211
岩国地区
第31航空群司令部山口県岩国市三角町2丁目740-85550827-22-3181
小月地区
小月教育航空群司令部山口県下関市松屋本町3-2-1750-1196083-282-1180
下関地区
下関基地隊山口県下関市永田本町4-8-1759-65920832-86-2323
徳島地区
徳島教育航空群司令部徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓38771-0292088-699-5111
小松島地区
第24航空隊徳島県小松島市和田町島町字洲端4-3773-00250885-37-2111
佐世保地区
佐世保地方総監部長崎県佐世保市平瀬町無番地857-00560956-23-7111
第2護衛隊群司令部長崎県佐世保市千尽町9-1
佐基業気付857-8555
第22航空群司令部長崎県大村市今津町10856-85850957-52-3131
鹿屋地区
第1航空群司令部鹿児島県鹿屋市西原3-11-2893-85100994-43-3111
沖縄地区
第5航空群司令部沖縄県那覇市字当間252901-01930988-57-1191
沖縄基地隊沖縄県うるま市勝連平敷屋1920904-2314098-978-2342
陸上自衛隊 この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/5Ta5GlnXOX
陸上自衛隊の部隊配置
https://t.co/FmIBYYDQmO
駐屯地・組織
各方面隊の駐屯地一覧
陸上総隊
北部方面隊
東北方面隊
東部方面隊
中部方面隊
西部方面隊
地方協力本部一覧
https://t.co/KMoPg9vEzp
陸 上 総 隊 の 概 要
https://t.co/C41vwVHktQ
隷 下 部 隊 紹 介
https://t.co/xhDLHw7vjS
https://t.co/9dGhNr2VgE
北部方面隊の駐屯地一覧
北部方面隊の駐屯地一覧
札幌駐屯地
(さっぽろちゅうとんち)
011-511-7116
旭川駐屯地
(あさひかわちゅうとんち)
0166-51-6111
東千歳駐屯地
(ひがしちとせちゅうとんち)
0123-23-5131
帯広駐屯地
(おびひろちゅうとんち)
0155-48-5121
真駒内駐屯地
(まこまないちゅうとんち)
011-581-3191
足寄分屯地
(あしょろぶんとんち)
0156-25-5811
安平駐屯地
(あびらちゅうとんち)
0145-23-2231
岩見沢駐屯地
(いわみざわちゅうとんち)
0126-22-1001
遠軽駐屯地
(えんがるちゅうとんち)
0158-42-5275
丘珠駐屯地
(おかだまちゅうとんち)
011-781-8321
上富良野駐屯地
(かみふらのちゅうとんち)
0167-45-3101
北恵庭駐屯地
(きたえにわちゅうとんち)
0123-32-2101
北千歳駐屯地
(きたちとせちゅうとんち)
0123-23-2106
釧路駐屯地
(くしろちゅうとんち)
0154-40-2011
倶知安駐屯地
(くっちゃんちゅうとんち)
0136-22-1195
鹿追駐屯地
(しかおいちゅうとんち)
0156-66-2211
静内駐屯地
(しずないちゅうとんち)
0146-44-2121
標津分屯地
(しべつぶんとんち)
0153-82-2145
島松駐屯地
(しままつちゅうとんち)
0123-36-8611
白老駐屯地
(しらおいちゅうとんち)
0144-82-2107 November 11, 2025
1RP
これ以上の超悪魔勢力どもの悪事三昧を完全阻止する為、さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点とそれら周辺一帯へ攻撃大部隊を急派し包囲し、問答無用で地下世界の全てと、地上も!!!!今すぐ徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!
全世界のアメリカ政府機関関係地点群(当然、在日米軍や世界中の米軍基地を含む)と倭国政府関係機関群(当然、自衛隊や国土交通省関係機関群を含む)の全敷地と、中華系4カ国(中国、台湾、韓国、シンガポール)の全領土については、地下世界も地上も!!!!今すぐ問答無用で「逆に!!!!!!!!」徹底的に隅々まで奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!
一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!!!!!!!その肉体や生命だけでなく、魂どももだ!!!!!!!!!!焼き滅ぼせ!!!!!!!!!!
北極のブラックキューブ、全世界のピラミッドやスフィンクスや古墳群(特に倭国!!!)の地下世界も地上も!!!!!同様に徹底的に焼き滅ぼせ!!!!!!!!!
全世界の地下世界の全て!!!!を、徹底的に丸焼きにせよ!!!!!
更にに、地上の超悪魔勢力どもを今すぐ!!!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!!
全世界の電気と水道を強制停止シャットダウンさせろ!!!!!原子力は安全に配慮しながらヤレ!!!!!!
同時に、大宇宙からの急襲!!!!小惑星群の急出現!!!水辺などでの核爆弾起爆!!!!ミサイル発射!!!!レールガンや神の杖などによる狙撃!!!!等に警戒せよ!!!!
大宇宙からの超長距離からのミサイル集中攻撃!!!!
以前も何度もあった小惑星群の多方向からの集中攻撃を、今も狙ってるだろう!!!!
全宇宙全次元全フラットアースのさとっぴ側諸勢力の皆に、上掲と下記の全ての情報を伝え、超悪魔エイリアン銀河連合総本部や、超悪魔勢力どもの本拠星・本拠地への強い牽制を緊急要請するとともに、ガイアフラットアースの私と女神ガイア様へもあらゆる大援軍を緊急派遣していただくよう、再要請せよ!!!!!!
急げ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、あらゆる警戒態勢を取り、超悪魔勢力の急所を先制総攻撃せよ!!!!!!
午前6時20分頃
午前6時24分49秒頃(=倭国の首都東京の皇居の日の出時刻=今回最も危険!!!)
午前6時29分頃(=青森県三戸郡新郷村の日の出時刻)
午前6時30分頃
午前6時39分15秒頃(=倭国の京都市平安京シンエルサレム巨椋池グラ神殿日の出時刻)
上掲時刻群が来る前に、やられる前に、つまり今すぐ!!!!下記全地点の地下深くも地上の全ても!!!!必ず皆殺し焼殺せよ!!!!!必ずヤレ!!!!!
全世界!!!!のアメリカ軍基地群の全て!!!!!(特に倭国国内の在日米軍は徹底的にヤレ!!!!)
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の自衛隊(完全に超悪魔倭国政府の手先!!!!米軍もな!!!!!!)などの倭国政府とアメリカ軍関係の全地点へ、攻撃大部隊!!!!!!を急派し包囲し、地下深くも地上も!!!!!両方とも!!!!!!!問答無用で焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!!
青森県三戸郡新郷村の全域と、周辺一帯。(精鋭大部隊を急派し包囲し、総攻撃せよ!!!!)
青森県三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1にあるキリストの墓伝承館と、東隣に在る「新郷村 キリストの墓」と、周辺一帯広めで。
https://t.co/tvNuOzlJ1y
青森県三戸郡新郷村戸来雨池11−41にある大石神ピラミッドと、周辺一帯広めで。
青森県十和田市の全域と、周辺一帯広めで。
青森県三戸郡新郷村の山一覧の全ての山頂と、それら周辺一帯の地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/1xFpG48P9W
1小黒森
2大駒ケ岳 標高1144メートル(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
3戸来岳標高1159.5メートル=三ツ岳((=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
4三ッ岳標高1159.5メートル(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
5十和利山
&
大文字山(標高1014メートル)・・・・隠蔽されているようだ・・・・
https://t.co/D64dR4P4oN
上掲ブログに載っている記事を頼りに、大文字山(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)とアグリ峠と迷ヶ平(=明らかに危険!!!)の位置を高速で調査特定し、その位置の地下深くを先制総攻撃して焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!!
青森県三戸郡新郷村のウィキペディア説明の下記の全地点!!!と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/AQ9Oo3CExt
新郷村(しんごうむら)は、青森県東南部の南部地方の三戸郡に所在する村。
キリストの墓伝説やユダヤにまつわると言われる祭礼・遺跡があり、神秘の村としても知られるが、その発祥は1935年以降である(後述)。
地理
十和田湖の東側に位置する(十和田市を挟んでおり湖岸には接していない)。
村の西端は秋田県鹿角市との境を接する。
十和田湖外輪山の一つである戸来岳(大駒ヶ岳、三ッ岳)に面し、山や森林に恵まれている。
青森県八戸市と十和田湖を結ぶ国道454号沿いに村域が伸びており、東北新幹線八戸駅から村役場への直線距離は22kmである。
山 : 大駒ヶ岳 (1,144 m) 、三ッ岳 (1,159 m)(総称は戸来岳)
河川 : 三川目川、五戸川、浅水川、頃内川
歴史
南部氏の軍馬育成地として古くより放牧地として利用されてきた。
南部藩時代には、戸来地区に戸来氏が、西越地区に西越氏が治めていた。
江戸時代後期~明治時代に入ると酪農が盛んとなった。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、近世以来の戸来村が単独で地方自治体として発足。西越村・手倉橋村と合併して野沢村が発足。
1955年(昭和30年)7月29日 - 戸来村、野沢村の一部(西越)の合併により新郷村が発足。昭和32年第2回定例議会において、この日が合併記念日と制定される。
1956年(昭和31年)4月1日 - 五戸町の一部(手倉橋の一部)を編入。
1965年(昭和40年) - 八戸から五戸経由の十和田湖線の路線バスが開通。
1974年(昭和49年) - 十和田湖外輪山の十和利山麓にある迷ケ平(まよがたい)自然休養林[2]が指定される。
(中略)
所轄警察署
五戸警察署新郷駐在所
所轄消防署
八戸地域広域市町村圏事務組合五戸消防署西分遣所
(中略)
教育
中学校
新郷村立新郷中学校
※以下は廃校。
新郷村立川代中学校(1980年・新郷中学校を統合新設)
新郷村立小坂中学校(同上)
新郷村立戸来中学校(同上)
新郷村立新郷中学校〈旧〉(2021年・新郷中学校〈新〉を統合新設)
新郷村立野沢中学校(同上)
小学校
新郷村立新郷小学校
※以下は廃校。
新郷村立金ヶ沢小学校(1959年・戸来小学校へ統合)
新郷村立小坂小学校羽井内冬季分校(1965年・小坂小学校へ統合)
新郷村立西越小学校中崎冬季分校(1972年・西越小学校へ統合)
新郷村立長崎小学校(1992年・川代小学校へ統合)
新郷村立田茂代小学校(1996年・川代小学校へ統合)
新郷村立小坂小学校(2005年・戸来小学校へ統合)
新郷村立川代小学校(2011年・戸来小学校へ統合)
新郷村立西越小学校(2021年・新郷小学校を統合新設)
新郷村立戸来小学校(同上)
保育園
しんごう保育園
(中略)
【名所・旧跡・観光スポット】
キリストの墓
キリストの里公園の塚と説明板 2018年8月11日撮影
『竹内文書』で知られる竹内巨麿(皇祖皇太神宮天津教の開祖)らが1935年8月に戸来村(当時)を訪れ、笹に埋もれていた塚をキリストの墓と主張し、伝説が生まれた。
竹内文書は、ゴルゴタの丘にて磔刑に処されたのは実はキリストの弟イスキリで、本物のキリストは密かに倭国に逃れ、天寿を全うして亡くなったという説を唱える(実際は戸来村の農民の墓と考えられている)。
この主張は、観光客誘致など地域興しのために村民ら関係者にある程度受け入れられている(キリストにちなんだ上記の特産品・土産物はその表れである)。
塚には十字架が建てられ、6月の第一日曜日に「キリスト祭」が開かれているが、取り仕切るのは村で最も由緒がある三嶽(みたけ)神社の宮司である[17]。
塚近くには竹内文書写本や「キリストの遺書」(資料館解説によれば1936年考古学者の一団により発見)など関連資料を展示する資料館「キリストの里伝承館」が建つ。
2004年(平成16年)6月6日の第41回キリスト祭にはイスラエル駐日大使が出席し、エルサレム・ストーン(エルサレム市街の建築物外壁に使われる白い石灰岩)を寄贈した。
大石神ピラミッド
太陽石、星座石、方位石、鏡石で構成される。
三嶽神社(新郷村西越)
野沢温泉 鷲の湯
野沢温泉 新郷温泉館
間木ノ平グリーンパーク
長慶天皇の墓
墓がある「崩」地区の名称は、長慶天皇の崩御にちなんでいるという説がある。
【祭事・催事】
キリスト祭
6月第1日曜日に行われる。形態は神道式の慰霊祭。フィナーレは出席者全員がエルサレムの方角を向き、ナニャドヤラワインで乾杯する。
戸来三嶽神社大祭
8月19日 県指定無形民俗文化財の金ヶ沢鶏舞(かねがさわけいばい)が行われる。
西越三嶽神社大祭
8月16日
新郷ふるさと祭
10月第2日曜日
クリスマスカーニバル
12月中旬の日曜日
伝説・習俗
→詳細は「キリストの墓 (倭国)」を参照
新郷村戸来(へらい)地区(旧戸来村)には上記の経緯から、キリストとその弟イスキリの墓とされた墳墓が二つある。
キリストにまつわる仮説と、村の風習が結び付けられて語られるようになった。
例えば、「へらい」の名は「ヘブライ」が訛ったものといわれており[18]、これは漫画『金田一少年の事件簿』の「異人館村殺人事件」篇でも主人公の金田一一によって軽く触れられている。
また、村で行われるキリスト祭で行われる盆踊りナニャドヤラで唱えられる意味不詳とされる文句「ナニャドヤラ、ナニャドナサレテ、ナニャドヤラ」は古代ヘブライ語で「汝の聖名を褒め称えん、汝に毛人を掃蕩して、汝の聖名を褒め称えん」という意味だとされる。
また、ユダヤの紋章(ダビデの星)と似た家紋を持つ旧家があり(旧家沢口家)、生まれた子供を初めて屋外に出す時、額に消し炭で十字を書いたり、足が痺れた時は人差し指につばをたっぷり付けて足に十字を三回書く。
東京都千代田区の全部!!!!地下深くも地上全域の全てもだ!!!!!!!!!
東京都新宿区市谷本村町5-1にある防衛省・統合幕僚監部と、周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/LmnMUh54mx
航空自衛隊の基地のエリア地図。この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/HIE5v4AD9d
北空エリア
https://t.co/hD2GpA0LpP
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
千歳〒066-0044
北海道千歳市平和無番地
電話:0123(23)3101第2航空団・第1移動警戒隊・北部高射群(第9高射隊、第10高射隊、第1指揮所運用隊、第1整備補給隊)・北空施設隊第2作業隊・千歳救難隊・基地防空教導隊・千歳管制隊・千歳気象隊・特別航空輸送隊・第3移動通信隊・千歳地方警務隊千歳線
(千歳)
(稚内)〒097-0025
北海道稚内市恵比須5-2-1
電話:0162(23)5377第18警戒隊宗谷本線
(稚内)
(網走)〒093-0087
北海道網走市字美岬官有無番地
電話:0152(43)3666第28警戒隊石北本線
(網走)
(根室)〒087-0004
北海道根室市光洋町4-15
電話:0153(24)8004第26警戒隊根室本線
(根室)
(襟裳)〒058-0342
北海道幌泉郡えりも町字えりも岬407
電話:01466(3)1136第36警戒隊JR北海道バス
(自衛隊前)
(当別)〒061-0208
北海道石狩郡当別町字弁華別番外地
電話:0133(23)2344第45警戒隊札沼線
(石狩当別)
(奥尻島)〒043-1496
北海道奥尻郡奥尻町字湯浜
電話:01397(2)2046第29警戒隊ハートランドフェリー
(奥尻)
(長沼)〒069-1394
北海道タ張郡長沼町馬追台
電話:0123(88)2604北部高射群第11高射隊・第24高射隊千歳線
(北広島)
(八雲)〒049-3118
北海道二海郡八雲町緑町34
電話:0137(62)2262北部高射群第20高射隊・第23高射隊函館本線
(八雲)
三沢〒033-8604
青森県三沢市後久保125-7
電話:0176(53)4121北部航空方面隊司令部・第3航空団・ 北部航空警戒管制団・北部高射群(群本部、第2指揮所運用隊、第2整備補給隊)・北部航空施設隊・北部航空音楽隊・三沢ヘリコプター空輸隊・航空支援隊・飛行警戒監視群・三沢管制隊・三沢気象隊・偵察航空隊・三沢地方警務隊青い森鉄道
(三沢)
(大湊)〒035-0096
青森県むつ市大字大湊字大近川44番地ノ内官有地
電話:0175(24)1191第42警戒隊大湊線
(大湊)
(東北町)〒039-2651
青森県上北郡東北町大沢5-4
電話:0175(63)3235第4補給処東北支処青い森鉄道
(乙供)
(車力)〒038-3301
青森県つがる市富萢町屏風山1
電話:0173(56)2531北部高射群第21高射隊・第22高射隊・第4移動通信隊五能線
(五所川原)
(山田)〒028-1300
岩手県下閉伊郡山田町豊間根東山国有林9林班か小班
電話:0193(82)2636第37警戒隊山田線
(陸中山田)
(加茂)〒010-0664
秋田県男鹿市男鹿中国有地内
電話:0185(33)3030第33警戒隊男鹿線
(羽立)
(秋田)〒010-1211
秋田県秋田市雄和椿川字山籠23-26
電話:018(886)3320秋田救難隊奥羽本線
(四ツ小屋)
https://t.co/HwUOkipqCW
中空エリア(関東地区)
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
熊谷〒360-8580
埼玉県熊谷市拾六間839
電話:048(532)3554第4術科学校・ 第2教育群・ 第1移動通信隊・熊谷地方警務隊高崎線
(籠原)
(木更津)〒292-0061
千葉県木更津市巖根1-4-1
電話:0438(41)1111第4補給処木更津支処・木更津地方警務隊内房線
(厳根)
目黒〒153-8933
東京都目黒区中目黒2-2-1
電話:03(5721)7014幹部学校山手線
(恵比寿)
市ヶ谷〒162-8804
東京都新宿区市谷本村町5-1
電話:03(3268)3111航空幕僚監部・中部高射群第1高射隊市ヶ谷分遣班・情報資料群・東京気象隊・航空警務隊本部・航空システム通信隊・航空中央業務隊・東京地方警務隊中央線
(市ヶ谷)
十条〒114-8566
東京都北区十条台1-5-70
電話:03(3908)5121補給本部・ 第2補給処十条支処埼京線
(十条)
府中〒183-0001
東京都府中市浅間町1-5-5
電話:042(362)2971航空支援集団司令部・ 航空保安管制群・ 航空気象群・ 航空開発実験集団司令部・電子開発実験群・ 宇宙作戦群・ 航空中央音楽隊京王線
(東府中)
横田〒197-8503
東京都福生市大字福生2552
電話:042(553)6611航空総隊司令部・航空戦術教導団司令部・作戦情報隊・作戦情報処理群・電波情報収集群・作戦システム運用隊・横田気象隊・横田地方警務隊JR青梅線
(牛浜)
入間〒350-1324
埼玉県狭山市稲荷山2-3
電話:042(953)6131中部航空方面隊司令部・中部航空警戒管制団・中部高射群(群本部、第1指揮所運用隊、第1整備補給隊、第4高射隊)・中部航空方面隊司令部支援飛行隊・中部航空施設隊・航空救難団・入間ヘリコプター空輸隊・電子作戦群・作戦システム管理群・第2輸送航空隊・入間管制隊・入間気象隊・飛行点検隊・航空医学実験隊・第3補給処・第4補給処・入間病院・航空安全管理隊・入間地方警務隊西武池袋線
(稲荷山公園)
(峯岡山)〒299-2508
千葉県南房総市丸山平塚乙2-564
電話:0470(46)3001第44警戒隊外房線
(安房鴨川)
(習志野)〒274-0077
千葉県船橋市薬円台3-20-1
電話:047(466)2141中部高射群第1高射隊新京成線
(習志野)
(武山)〒238-0317
神奈川県横須賀市御幸浜3-1
電話:046(856)1291中部高射群第2高射隊横須賀線
(衣笠)
(霞ケ浦)〒300-0837
茨城県土浦市右籾2410
電話:029(842)1211中部高射群第3高射隊常磐線
(荒川沖)
百里〒311-3415
茨城県小美玉市百里170
電話:0299(52)1331第7航空団・中空施設隊第3作業隊・百里救難隊・基地警備教導隊・百里管制隊・移動管制隊・百里気象隊・百里地方警務隊常磐線
(石岡)
https://t.co/XbGqIm9q1R
中空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
松島〒981- 0503
宮城県東松島市矢本字板取85
電話:0225(82)2111第4航空団・松島救難隊・松島管制隊・松島気象隊・松島地方警務隊仙石線
(矢本)
(大滝根山)〒979-1201
福島県双葉郡川内村大字上川内字花ノ内6
電話:0247(79)2277第27警戒隊磐越東線
(大越)
(佐渡)〒952-1208
新潟県佐渡市金井新保丙2-27
電話:0259(63)4111第46警戒隊佐渡汽船
(佐渡両津)
(新潟)〒950-0031
新潟県新潟市東区船江町3-135
電話:025(273)9211新潟救難隊信越本線
(新潟)
(硫黄島)〒350-1394
埼玉県狭山市稲荷山2-3 航空自衛隊 入間基地内 硫黄島基地隊
電話:042(953)6131硫黄島基地隊
小松〒923-0961
石川県小松市向本折町戊267
電話:0761(22)2101第6航空団・中空施設隊第2作業隊・小松救難隊・飛行教導群・小松管制隊・小松気象隊・小松地方警務隊北陸本線
(小松)
(輪島)〒928-8502
石川県輪島市河井町10部29-7
電話:0768(22)0605第23警戒隊能登鉄道
(穴水)
岐阜〒504-8701
岐阜県各務原市那加官有無番地
電話:058(382)1101第2補給処・飛行開発実験団・中部高射群(第2指揮所運用隊、第2整備補給隊、第13高射隊、第15高射隊)・岐阜管制隊・岐阜気象隊・岐阜地方警務隊名鉄各務原線
(各務原市役所前)
(三柿野駅)
小牧〒485-0025
愛知県小牧市春日寺1-1
電話:0568(76)2191第1輸送航空隊・航空救難団整備群・救難教育隊・小牧管制隊・小牧気象隊・ 航空機動衛生隊・第5術科学校・小牧地方警務隊東海道本線
(名古屋)
名鉄小牧線
(牛山)
(高蔵寺)〒487-0003
愛知県春日井市木附町無番地
電話:0568(51)0265第4補給処高蔵寺支処中央本線
(高蔵寺)
静浜〒421-0201
静岡県焼津市上小杉1602
電話:054(622)1234第11飛行教育団・静浜管制隊・静浜気象隊・静浜地方警務隊東海道本線
(藤枝)
浜松〒432-8551
静岡県浜松市中央区西山町無番地
電話:053(472)1111航空教育集団司令部・ 第1航空団・警戒航空団・第1術科学校・教材整備隊・高射教導群・中部航空音楽隊・浜松救難隊・浜松管制隊・浜松気象隊・浜松地方警務隊東海道本線
(浜松)
(御前崎)〒437-1621
静岡県御前崎市御前崎2825-1
電話:0548(63)2160第22警戒隊東海道本線
(菊川)
(笠取山)〒514-1251
三重県津市榊原町4183-12
電話:059(252)1155第1警戒隊近畿倭国鉄道
(久居)
(白山)〒515-3137
三重県津市白山町大原297
電話:059(269)3111中部高射群第14高射隊名松線
(家城)
(饗庭野)〒520-1531
滋賀県高島市新旭町饗庭3356-1
電話:0740(25)4343中部高射群第12高射隊湖西線
(新旭)
(経ケ岬)〒627-0245
京都府京丹後市丹後町袖志無番地
電話:0772(76)0631第35警戒隊宮津線
(峰山)
奈良〒630-8001
奈良県奈良市法華寺町1578
電話:0742(33)3951幹部候補生学校・奈良地方警務隊近畿倭国鉄道
(大和西大寺)
(串本)〒649-3632
和歌山県東牟婁郡串本町須江1383-12
電話:0735(65)0134第5警戒隊紀勢本線
(串本)
https://t.co/7zlb1VCC1Z
西空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
美保〒684-0053
鳥取県境港市小篠津町2258
電話:0859(45)0211第3輸送航空隊・美保管制隊・美保気象隊・美保地方警務隊境線
(大篠津・中浜)
防府北〒747-0834
山口県防府市田島無番地
電話:0835(22)1950第12飛行教育団・防府管制隊・防府気象隊山陽本線
(防府)
防府南〒747-0833
山口県防府市田島無番地
電話:0835(22)1950航空教育隊司令部・第1教育群・防府地方警務隊山陽本線
(防府)
春日〒816-0804
福岡県春日市原町3-1-1
電話:092(581)4031西部航空方面隊司令部・西部航空警戒管制団・ 西部高射群(群本部、指揮所運用隊)・西部航空方面隊司令部支援飛行隊・ 西部航空音楽隊・春日ヘリコプター空輸隊・春日管制隊・春日気象隊・第2移動通信隊・春日地方警務隊鹿児島本線
(春日)
西倭国鉄道
(春日原)
(高尾山)〒690-1312
島根県松江市美保関町森山632
電話:0852(72)2226第7警戒隊境線
(境港)
(見島)〒758-0701
山口県萩市見島1518-1
電話:0838(23)2011第17警戒隊萩海運
(見島)
(土佐清水)〒787-0445
高知県土佐清水市下益野2078-2
電話:0880(85)0266土佐清水通信隊土佐黒潮鉄道
(中村)
(福江島)〒853-0607
長崎県五島市三井楽町嶽770-1
電話:0959(84)2074第15警戒隊九州商船
(福江港)
(下甑島)〒896-1411
鹿児島県薩摩川内市下甑町長浜無番地
電話:09969(5)0015第9警戒隊九州郵船
(長浜港)
(高畑山)〒888-0008
宮崎県串間市大字本城4
電話:0987(77)0303第13警戒隊日南線
(串間)
(海栗島)〒817-1723
長崎県対馬市上対馬町鰐浦1217
電話:0920(86)2202第19警戒隊九州郵船
(比田勝)
(背振山)〒842-0293
佐賀県神埼市脊振町服巻字脊振山1358
電話:092(803)1146
第43警戒隊鹿児島本線
(南福岡)
(高良台)〒830-0064
福岡県久留米市荒木町藤田官有地
電話:0942(21)7400西部高射群第8高射隊鹿児島本線
(久留米)
芦屋〒807-0133
福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋1455-1
電話: 093(223)0981第3術科学校・西部高射群(整備補給隊、第5高射隊、第6高射隊)・西部航空施設隊・芦屋救難隊・芦屋管制隊・芦屋気象隊・第13飛行教育団・芦屋地方警務隊鹿児島本線
(折尾)
築城〒829-0151
福岡県築上郡築上町大字西八田番地不詳
電話:0930(56)1150第8航空団・西部高射群第7高射隊・西空施設隊第3作業隊・築城管制隊・築城気象隊・築城地方警務隊日豊本線
(築城)
新田原〒889-1492
宮崎県児湯郡新富町大字新田19581
電話:0983(35)1121第5航空団・西空施設隊第2作業隊・新田原救難隊・新田原管制隊・新田原気象隊・飛行教育航空隊・新田原地方警務隊日豊本線
(日向新富)
https://t.co/yMlSATWenM
南西空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
那覇〒901-0144
沖縄県那覇市字当間301
電話:098(857)1191南西航空方面隊司令部・第9航空団・南西航空警戒管制団・南西高射群(群本部、指揮所運用隊、整備補給隊、第17高射隊)・南西航空施設隊・南西航空音楽隊・警戒航空隊・那覇救難隊・那覇ヘリコプター空輸隊・那覇管制隊・那覇気象隊・第5移動通信隊・那覇地方警務隊ゆいレール
(赤嶺駅)
(那覇空港駅)
(沖永良部島)〒891-9292
鹿児島県大島郡知名町瀬利覚3196-1
電話:0997(93)2169第55警戒隊
(恩納)〒904-0411
沖縄県国頭郡恩納村字恩納7441番地113
電話:098(966)2053南西高射群第19高射隊
(久米島)〒901-3101
沖縄県島尻郡久米島町字宇江城山田原2064-1
電話:098(985)3690第54警戒隊
(知念)〒901-1403
沖縄県南城市佐敷字佐敷1641
電話:098(948)2813南西高射群第16高射隊・第18高射隊
(与座岳)〒901-0322
沖縄県糸満市字与座1780
電話:098(994)2268第56警戒隊
(宮古島)〒906-0201
沖縄県宮古島市上野字野原1190-189
電話:0980(76)6745第53警戒隊
(奄美大島)〒894-0505
鹿児島県奄美市笠利町大字平505-2
電話: 0997(63)0700奄美通信隊
海上自衛隊
https://t.co/DMCBp8WEFI
海上自衛隊の組織・所在地 この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
所在地
部隊・機関所在地郵便番号電話番号
東京地区
海上幕僚監部東京都新宿区市谷本村町5-1162-880303-5366-3111
03-3268-3111
システム通信隊群司令部
補給本部東京都北区十条台1-5-70114-856503-3908-5121
大湊地区
大湊地区総監部青森県むつ市大湊町4-1035-85110175-24-1111
八戸地区
第2航空群司令部青森県八戸市大字河原木字高館039-11800178-28-3011
下総地区
教育航空集団司令部千葉県柏市藤ヶ谷1614-1277-866104-7191-2321
館山・木更津地区
第21航空群司令部千葉県館山市宮城無番地294-85010470-22-3191
航空補給処千葉県木更津市江川無番地292-86860438-23-2361
横須賀地区
横須賀地方総監部神奈川県横須賀市西逸見町1丁目無番地238-00460468-22-3500
第1護衛隊群司令部
第2潜水隊群司令部神奈川県横須賀市長浦町1-43横基業気付237-8515
第2術科学校
艦船補給処神奈川県横須賀市田浦港町無番地237-00710468-22-3500
自衛艦隊司令部
護衛艦隊司令部
潜水艦隊司令部
開発隊群司令部
掃海隊群司令部
艦隊情報群司令部
海洋業務・対潜支援群司令部神奈川県横須賀市船越町7-73237-00760468-61-8281
厚木地区
航空集団司令部
第4航空群司令部神奈川県綾瀬市無番地252-11010467-78-8611
舞鶴地区
舞鶴地方総監部
第4術科学校京都府舞鶴市字余部下1190625-85100773-62-2250
第3護衛隊群司令部京都府舞鶴市字余部下1190舞基業気付
阪神地区
阪神基地隊兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町37658-0024078-441-1001
呉地区
呉地方総監部広島県呉市幸町8-1737-85540823-22-5511
第1潜水隊群司令部
第4護衛隊群司令部
練習艦隊司令部広島県呉市幸町7-1 呉基業気付
江田島地区
幹部候補生学校
第1術科学校広島県江田島市江田島町国有無番地737-21950823-42-1211
岩国地区
第31航空群司令部山口県岩国市三角町2丁目740-85550827-22-3181
小月地区
小月教育航空群司令部山口県下関市松屋本町3-2-1750-1196083-282-1180
下関地区
下関基地隊山口県下関市永田本町4-8-1759-65920832-86-2323
徳島地区
徳島教育航空群司令部徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓38771-0292088-699-5111
小松島地区
第24航空隊徳島県小松島市和田町島町字洲端4-3773-00250885-37-2111
佐世保地区
佐世保地方総監部長崎県佐世保市平瀬町無番地857-00560956-23-7111
第2護衛隊群司令部長崎県佐世保市千尽町9-1
佐基業気付857-8555
第22航空群司令部長崎県大村市今津町10856-85850957-52-3131
鹿屋地区
第1航空群司令部鹿児島県鹿屋市西原3-11-2893-85100994-43-3111
沖縄地区
第5航空群司令部沖縄県那覇市字当間252901-01930988-57-1191
沖縄基地隊沖縄県うるま市勝連平敷屋1920904-2314098-978-2342
陸上自衛隊 この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/5Ta5GlnXOX
陸上自衛隊の部隊配置
https://t.co/FmIBYYDQmO
駐屯地・組織
各方面隊の駐屯地一覧
陸上総隊
北部方面隊
東北方面隊
東部方面隊
中部方面隊
西部方面隊
地方協力本部一覧
https://t.co/KMoPg9vEzp
陸 上 総 隊 の 概 要
https://t.co/C41vwVHktQ
隷 下 部 隊 紹 介
https://t.co/xhDLHw7vjS November 11, 2025
1RP
【八雲の夜、今日も点灯🔥】
19:00オープン‼︎
昨日もありがとう😊
地元勢もご新規様も
“勢いそのまま”爆伸び中!
八雲でいちばん光るネオン今日も全開💪
迷ったら今夜はここで決まり✨
#ばびゅーん八雲店 #八雲バー #八雲飲み #ネオン酒場 #八雲町 #八雲女子会 https://t.co/LDrWESZPuq November 11, 2025
1RP
大分分屯地
(おおいたぶんとんち)
097-569-3510
大村駐屯地
(おおむらちゅうとんち)
0957-52-2131
小郡駐屯地
(おごおりちゅうとんち)
0942-72-3161
春日駐屯地
(かすがちゅうとんち)
092-581-0431
勝連分屯地
(かつれんぶんとんち)
098-978-4001
玖珠駐屯地
(くすちゅうとんち)
0973-72-1116
熊本駐屯地
(くまもとちゅうとんち)
096-368-5111
久留米駐屯地
(くるめちゅうとんち)
0942-43-5391
国分駐屯地
(こくぶちゅうとんち)
0995-46-0350
小倉駐屯地
(こくらちゅうとんち)
093-962-7681
佐賀駐屯地
(さがちゅうとんち)
0952-43-3684
崎辺分屯地
(さきべぶんとんち)
0956-34-1155
白川分屯地
(しらかわぶんとんち)
098-938-3335
瀬戸内分屯地
(せとうちぶんとんち)
0997-78-0301
川内駐屯地
(せんだいちゅうとんち)
0996-20-3900
高遊原分屯地
(たかゆうばるぶんとんち)
096-232-2101
竹松駐屯地
(たけまつちゅうとんち)
0957-52-3141
知念分屯地
(ちねんぶんとんち)
098-948-2814
対馬駐屯地
(つしまちゅうとんち)
0920-52-0791
鳥栖分屯地
(とすぶんとんち)
0942-82-4155
富野分屯地
(とみのぶんとんち)
093-531-0484
別府駐屯地
(べっぷちゅうとんち)
0977-22-4311
前川原駐屯地
(まえがわらちゅうとんち)
0942-43-5215
南那覇駐屯地
(みなみなはちゅうとんち)
098-857-1155
南与座分屯地
(みなみよざぶんとんち)
098-998-3439
都城駐屯地
(みやこのじょうちゅうとんち)
0986-23-3944
宮古島駐屯地
(みやこじまちゅうとんち)
0980-76-6661
目達原駐屯地
(めたばるちゅうとんち)
0952-52-2161
八重瀬分屯地
(やえせぶんとんち)
098-998-3437
湯布院駐屯地
(ゆふいんちゅうとんち)
0977-84-2111
与那国駐屯地
(よなぐにちゅうとんち)
0980-87-3771
https://t.co/ZONKh23e1b
地方協力本部の一覧
所在地郵便番号電話番号ホームページ
札幌札幌市中央区北4条西15丁目1060-0004011-631-5472https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/
函館函館市広野町6-25042-09340138-53-6241https://www.mod.go.jp/pco/hakodate/
旭川旭川市春光町国有無番地070-86300166-51-6055https://www.mod.go.jp/pco/asahikawa/
帯広帯広市西14条南14丁目4080-00240155-23-5882https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/
青森青森市長島1丁目3-5
青森第2地方合同庁舎2F030-0861017-776-1594https://www.mod.go.jp/pco/aomori/
岩手盛岡市中央通3丁目4-11020-0021019-623-3236https://www.mod.go.jp/pco/iwate/
宮城仙台市宮城野区五輪1丁目3-15
仙台第3合同庁舎1F983-0842022-295-2612https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/
秋田秋田市山王4丁目3-34010-0951018-823-5404https://www.mod.go.jp/pco/akita/
山形山形市十日町4丁目3-21990-0031023-622-0712https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/
福島福島市南町86960-8162024-546-1920https://www.mod.go.jp/pco/fukushima/
茨城水戸市北見町1-11
水戸地方合同庁舎310-0061029-231-3315https://www.mod.go.jp/pco/ibaraki/
栃木宇都宮市桜5丁目1-13
宇都宮地方合同庁舎2F320-0043028-634-3385https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/
群馬前橋市南町3丁目64-12371-0805027-221-4471https://www.mod.go.jp/pco/gunma/
埼玉さいたま市浦和区
常盤4丁目11-15
浦和合同庁舎3F330-0061048-831-6043https://www.mod.go.jp/pco/saitama/
千葉千葉市稲毛区轟町1丁目1-17263-0021043-251-7151https://www.mod.go.jp/pco/chiba/
東京東京都新宿区市谷本村町10番1号160-885003-3269-3513https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/
神奈川横浜市中区山下町253-2231-0023045-662-9429https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/
新潟新潟市中央区美咲町1丁目1番1号
新潟美咲合同庁舎1号館7階950-8627025-285-0515https://www.mod.go.jp/pco/niigata/
山梨甲府市北新1丁目7-9400-0005055-253-1591https://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/
長野長野市旭町1108
長野第2合同庁舎1F380-0846026-233-2108https://www.mod.go.jp/pco/nagano/
静岡静岡市葵区柚木366420-0821054-261-3151https://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/
富山富山市牛島新町6-24930-0856076-441-3271https://www.mod.go.jp/pco/toyama/
石川金沢市新神田4丁目3-10
金沢新神田合同庁舎3F921-8506076-291-6250https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/
福井福井県福井市春山1丁目1-54
福井春山合同庁舎10階910-00190776-23-1910https://www.mod.go.jp/pco/fukui/
岐阜岐阜市長良福光2675-3502-0817058-232-3127https://www.mod.go.jp/pco/gifu/
愛知名古屋市中川区松重町3-41454-0003052-331-6266https://www.mod.go.jp/pco/aichi/
三重津市桜橋1丁目91514-0003059-228-4722https://www.mod.go.jp/pco/mie/
滋賀大津市京町3-1-1大津びわ湖合同庁舎5F520-0044077-524-6446https://www.mod.go.jp/pco/shiga/
京都京都市中京区西ノ京笠殿町38604-8482075-803-0820https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/
大阪大阪市中央区大手前4-1-67
大阪合同庁舎第2号館3F540-000806-6942-0542https://www.mod.go.jp/pco/osaka/
兵庫神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3
神戸防災合同庁舎4F651-0073078-261-8600https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/
奈良奈良市高畑町552
奈良第2地方合同庁舎1F630-83010742-23-7001https://www.mod.go.jp/pco/nara/
和歌山和歌山市築港1丁目14-6640-8287073-422-5116https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/
鳥取鳥取市富安2-89-4
鳥取第1地方合同庁舎6F680-08450857-23-2251https://www.mod.go.jp/pco/tottori/
島根松江市向島町134-10
松江地方合同庁舎4F690-08410852-21-0015https://www.mod.go.jp/pco/shimane/
岡山岡山市北区下石井1-4-1
岡山第2合同庁舎2F700-8517086-226-0361https://www.mod.go.jp/pco/okayama/
広島広島市中区上八丁堀6-30
広島合同庁舎4号館6F730-0012082-221-2957https://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/
山口山口市八幡馬場814753-0092083-922-2325https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
徳島徳島市万代町3-5
徳島第2地方合同庁舎770-0941088-623-2220https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/
香川香川県高松市サンポート3番33号760-0019087-823-9206https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/
愛媛松山市三番町8丁目352-1790-0003089-941-8381https://www.mod.go.jp/pco/ehime/
高知高知市塩田町8-1780-0065088-822-6128https://www.mod.go.jp/pco/kochi/
福岡福岡市博多区竹丘町1丁目12番812-0878092-584-1881https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/
佐賀佐賀市与賀町2-18840-00470952-24-2291https://www.mod.go.jp/pco/saga/
長崎長崎市出島町2-25
防衛省合同庁舎2F850-0862095-826-8844https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
大分大分市新川町2丁目1番36
大分合同庁舎5F870-0016097-536-6271https://www.mod.go.jp/pco/oita/
熊本熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎B棟3階860-0047096-297-2050https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/
宮崎宮崎市東大淀2丁目1-39880-09010985-53-2643https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/
鹿児島鹿児島市東郡元町4番1号
鹿児島第2地方合同庁舎1F890-0068099-253-8920https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
沖縄那覇市前島3丁目24-3-1900-0016098-866-5457https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の在日米軍基地の全地点の地下深くと地上を!!!!!問答無用で総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!トドメも忘れるな!!!!!!
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 1ページ目】
https://t.co/SrztKUWIwj
在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
キャンプ千歳通信北海道千歳市4,274 4,274 4,263 0
東千歳駐屯地演習場北海道千歳市81 0 0 81
北海道・千歳演習場演習場北海道恵庭市北海道千歳市北海道札幌市北海道北広島市92,288 0 0 92,288
千歳飛行場飛行場北海道千歳市北海道苫小牧市北海道幌泉郡えりも町2,584 0 0 2,584
別海矢臼別大演習場演習場北海道野付郡別海町北海道厚岸郡厚岸町北海道厚岸郡浜中町168,178 0 0 168,178
釧路駐屯地兵舎北海道釧路郡釧路町26 0 0 26
鹿追駐屯地演習場北海道河東郡鹿追町59 0 0 59
上富良野中演習場演習場北海道空知郡上富良野町北海道空知郡中富良野町北海道富良野市34,688 0 0 34,688
札幌駐屯地演習場北海道札幌市8 0 0 8
鹿追然別中演習場演習場北海道河東郡鹿追町32,832 0 0 32,832
帯広駐屯地演習場北海道帯広市757 0 0 757
旭川近文台演習場演習場北海道旭川市1,438 0 0 1,438
丘珠駐屯地その他北海道札幌市2 0 0 2
名寄演習場演習場北海道名寄市1,734 0 0 1,734
滝川演習場演習場北海道滝川市北海道樺戸郡新十津川町1,367 0 0 1,367
美幌訓練場演習場北海道網走郡美幌町2,269 0 0 2,269
倶知安高嶺演習場演習場北海道虻田郡倶知安町928 0 0 928
遠軽演習場演習場北海道紋別郡遠軽町1,082 0 0 1,082
三沢飛行場飛行場青森県三沢市青森県八戸市青森県上北郡東北町青森県むつ市15,968 15,780 5,183 188
八戸貯油施設倉庫青森県八戸市青森県三沢市青森県上北郡おいらせ町173 173 1 0
三沢対地射爆撃場演習場青森県三沢市青森県上北郡六ヶ所村7,656 7,656 7,655 0
仙台駐屯地演習場宮城県仙台市51 0 0 51
八戸駐屯地兵舎青森県八戸市53 0 0 53
岩手岩手山中演習場演習場岩手県滝沢市岩手県八幡平市23,264 0 0 23,264
大和王城寺原大演習場演習場宮城県加美郡色麻町宮城県黒川郡大和町宮城県黒川郡大衡村45,377 0 0 45,377
霞の目飛行場飛行場宮城県仙台市宮城県岩沼市260 0 0 260
青森小谷演習場演習場青森県青森市3,183 0 0 3,183
弘前演習場演習場青森県中津軽郡西目屋村青森県弘前市4,904 0 0 4,904
神町大高根演習場演習場山形県村山市山形県東根市1,308 0 0 1,308
車力通信所通信青森県つがる市135 135 0
赤坂プレス・センター事務所東京都港区27 27 0 0
横田飛行場飛行場東京都福生市東京都西多摩郡瑞穂町東京都武蔵村山市東京都羽村市東京都立川市東京都昭島市埼玉県狭山市7,139 7,136 139 3
多摩サービス補助施設その他東京都稲城市東京都多摩市1,948 1,948 0 0
木更津飛行場飛行場千葉県木更津市2,095 2,095 2,082(建物)
キャンプ朝霞通信埼玉県和光市118 118 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 2ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
所沢通信施設通信埼玉県所沢市966 966 0 0
入間飛行場演習場埼玉県入間市埼玉県狭山市4 0 0 4
大和田通信所通信埼玉県新座市東京都清瀬市1,199 1,199 0 0
硫黄島通信所通信東京都小笠原村6,630 3,810 132 2,820
ニューサンノー米軍センターその他東京都港区7 7 0 0
高田関山演習場演習場新潟県妙高市新潟県上越市14,080 0 0 14,080
百里飛行場飛行場茨城県小美玉市1,089 0 0 1,089
相馬原演習場演習場群馬県高崎市群馬県北群馬郡榛東村5,796 0 0 5,796
朝霞駐屯地演習場埼玉県朝霞市埼玉県和光市埼玉県新座市17 0 0 17
羽田郵便管理事務所事務所東京都大田区(建物)0 0(建物)
根岸住宅地区住宅神奈川県横浜市429 429 0 0
横浜ノース・ドック港湾神奈川県横浜市523 523(建物)0
キャンプ座間事務所神奈川県相模原市神奈川県座間市2,292 2,292 170 0
厚木海軍飛行場飛行場神奈川県綾瀬市神奈川県大和市5,056 2,497 1,076 2,559
相模総合補給廠工場神奈川県相模原市1,967 1,967 0 0
池子住宅地区及び海軍補助施設住宅神奈川県逗子市神奈川県横浜市2,884 2,884 0 0
吾妻倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市802 802 254 0
横須賀海軍施設港湾神奈川県横須賀市2,363 2,363 49(建物)
相模原住宅地区住宅神奈川県相模原市593 593 0 0
長坂小銃射撃場演習場神奈川県横須賀市97 0 0 97
浦郷倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市194 194 0 0
富士営舎地区兵舎静岡県御殿場市1,177 1,177 47 0
鶴見貯油施設倉庫神奈川県横浜市184 184 0 0
沼津海浜訓練場演習場静岡県沼津市28 28 28 0
富士演習場演習場山梨県富士吉田市山梨県南都留郡山中湖村静岡県御殿場市静岡県駿東郡小山町静岡県裾野市133,925 0 0 133,925
滝ヶ原駐屯地演習場静岡県御殿場市8 0 0 8
岐阜飛行場その他岐阜県各務原市1,626 0 0 1,626
小松飛行場飛行場石川県小松市石川県輪島市1,606 0 0 1,606
今津饗庭野中演習場演習場滋賀県高島市24,085 0 0 24,085
伊丹駐屯地演習場兵庫県川西市兵庫県伊丹市20 0 0 20
経ヶ岬通信所通信京都府京丹後市36 36 0 0
福知山射撃場演習場京都府福知山市55 0 0 55
秋月弾薬庫倉庫広島県江田島市559 559 0 0
川上弾薬庫倉庫広島県東広島市2,604 2,604 0 0
広弾薬庫倉庫広島県呉市359 359 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 3ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
岩国飛行場飛行場山口県岩国市広島県大竹市8,648 8,648 5,615 0
祖生通信所通信山口県岩国市24 24 0 0
呉第六突堤港湾広島県呉市12 12 0 0
第一術科学校訓練施設演習場広島県江田島市(建物)0 0(建物)
原村演習場演習場広島県東広島市1,687 0 0 1,687
倭国原中演習場演習場岡山県勝田郡奈義町岡山県津山市18,844 0 0 18,844
美保飛行場飛行場鳥取県境港市鳥取県米子市1,020 0 0 1,020
灰ヶ峰通信施設通信広島県呉市1 1 0 0
板付飛行場飛行場福岡県福岡市515 23 0 491
佐世保海軍施設港湾長崎県佐世保市496 488 12 9
佐世保ドライ・ドック地区港湾長崎県佐世保市83 41 28 41
赤崎貯油所倉庫長崎県佐世保市754 754 0 0
佐世保弾薬補給所倉庫長崎県佐世保市582 582 0 0
庵崎貯油所倉庫長崎県佐世保市227 227 45 0
横瀬貯油所倉庫長崎県西海市679 679 0 0
針尾島弾薬集積所倉庫長崎県佐世保市1,297 1,297 48 0
立神港区港湾長崎県佐世保市135 135 28 0
新田原飛行場飛行場宮崎県児湯郡新富町1,833 0 0 1,833
崎辺小銃射撃場演習場長崎県佐世保市(建物)0 0(建物)
針尾住宅地区住宅長崎県佐世保市354 354 0 0
日出生台・十文字原演習場演習場大分県玖珠郡玖珠町大分県玖珠郡九重町大分県由布市大分県別府市大分県速見郡日出町大分県杵築市大分県大分市56,317 0 0 56,317
築城飛行場飛行場福岡県行橋市福岡県築上郡築上町福岡県春日市906 0 0 906
大村飛行場その他長崎県大村市(建物)0 0(建物)
大矢野原・霧島演習場演習場熊本県上益城郡山都町宮崎県えびの市鹿児島県姶良郡湧水町26,965 0 0 26,965
北熊本駐屯地演習場熊本県熊本市21 0 0 21
健軍駐屯地演習場熊本県熊本市39 0 0 39
鹿屋飛行場飛行場鹿児島県鹿屋市490 0 0 490
北部訓練場演習場沖縄県国頭郡国頭村沖縄県国頭郡東村36,590 35,331 0 1,259
奥間レスト・センターその他沖縄県国頭郡国頭村546 546 0 0
伊江島補助飛行場 演習場沖縄県国頭郡伊江村8,015 8,015 0 0
八重岳通信所通信沖縄県名護市沖縄県国頭郡本部町37 37 1
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 4ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
キャンプ・シュワブ演習場沖縄県名護市沖縄県国頭郡宜野座村20,626 20,626 7,077 0
辺野古弾薬庫 倉庫沖縄県名護市1,214 1,214 0 0
キャンプ・ハンセン演習場沖縄県国頭郡金武町沖縄県国頭郡宜野座村沖縄県国頭郡恩納村沖縄県名護市48,748 48,133 39,385 615
金武レッド・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町14 14 0 0
金武ブルー・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町381 381 0 0
嘉手納弾薬庫地区倉庫沖縄県中頭郡読谷村沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県国頭郡恩納村沖縄県うるま市26,276 26,276 163 0
天願桟橋港湾沖縄県うるま市31 31 0 0
キャンプ・コートニー兵舎沖縄県うるま市1,339 1,339 0 0
キャンプ・マクトリアス兵舎沖縄県うるま市379 379 0 0
キャンプ・シールズ兵舎沖縄県沖縄市700 700 0 0
トリイ通信施設通信沖縄県中頭郡読谷村1,895 1,895 0 0
嘉手納飛行場飛行場沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県那覇市沖縄県糸満市19,856 19,856 23(建物)
キャンプ桑江兵舎沖縄県中頭郡北谷町676 676 0 0
キャンプ瑞慶覧兵舎沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡北中城村沖縄県宜野湾市沖縄県沖縄市沖縄県うるま市5,342 5,342 0 0
泡瀬通信施設通信沖縄県沖縄市552 552 0 0
ホワイト・ビーチ地区港湾沖縄県うるま市1,568 1,568 221 0
普天間飛行場飛行場沖縄県宜野湾市4,758 4,758 0 0
牧港補給地区倉庫沖縄県浦添市2,675 2,675 0 0
那覇港湾施設港湾沖縄県那覇市559 559 3 0
陸軍貯油施設倉庫沖縄県うるま市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県宜野湾市1,277 1,277 14 0
鳥島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町41 39 0 2
出砂島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡渡名喜村245 245 245 0
久米島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町2 2 0 0
津堅島訓練場 演習場沖縄県うるま市16 16 0 0
黄尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市874 874 0 0
赤尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市41 41 0 0
沖大東島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡北大東村1,147 1,147 1,147 0
浮原島訓練場演習場沖縄県うるま市254 0 0 254
那覇飛行場その他沖縄県那覇市7 0 0 7
全国計130施設・区域980,126 262,630 75,133 717,496
本土(沖縄以外)計97施設・区域793,444 78,085 26,855 715,359
沖縄計33施設・区域186,682 184,545 48,278 2,137
注)
・「面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第1項(a)に基づき米軍が使用している施設・区域の面積と、同協定第2条第4項(b)に基づき米軍が一定の期間を限って使用している施設・区域の面積の合計である。
・「2-4(a)面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第4項(a)に基づき、自衛隊が一時的に使用している施設・区域の面積であり、「2-1(a)面積」欄の数値の内数である。
・計数は、四捨五入によっているので符合しない場合がある。
・「0」は、該当する面積がないことを示す
(参考資料)
【在日米軍基地の一覧 weblio】
https://t.co/k4pGqsmsUC
【在日米軍基地の一覧】
普天間基地代替施設移設問題
嘉手納弾薬庫地区
根岸住宅地区
ニュー山王ホテル
伊江島補助飛行場
岩国飛行場
深谷通信所
慶佐次通信所
キャンプ・マクトリアス
相模原住宅地区
嘉手納飛行場
厚木海軍飛行場
奥間レスト・センター
Okinawa Mari ne
那覇港湾施設
出砂島射爆撃場
山王ホテル
キャンプ・ハンセン
所沢通信基地
キャンプ瑞慶覧
横田飛行場
相模総合補給廠
横須賀海軍施設
多摩サービス補助施設
池子住宅地区及び海軍補助施設
鶴見貯油施設
普天間飛行場
沖大東島射爆撃場
ホワイト・ビーチ地区
牧港補給地区
キャンプ座間
由木通信所
トリイステーション
三沢飛行場
硫黄島通信所
大和田通信所
横浜ノースドック
キャンプ・シュワブ
北部訓練場
沖縄平和運動センター
府中通信施設
福岡空港
吾妻倉庫地区
上瀬谷通信施設
キャンプ千歳
辺野古弾薬庫
キャンプ・コートニー
天願桟橋
東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館と、2号館(分館)にある、「国土交通省」と、周辺一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/HM9MlhEyHQ
国土交通省の下に在る膨大な組織群リンク集
https://t.co/l1IfpnJ5NH
【気象庁】
https://t.co/uoqCkmlDCC
東京都港区虎ノ門3-6-9(案内図)にある気象庁と、周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Fo9eEOeA1g
地域の情報
全国の気象台等が管理するホームページへのリンク集です。
地域の災害履歴や気候特性の解説、防災関係の広報イベントなど、みなさまの日々の暮らしに役立つ情報をお届けします。
倭国全国の全ての気象台所在地と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
例えばだが・・・
https://t.co/LWPPLfpjoP
広島県広島市中区上八丁堀6-30にある広島合同庁舎4号館14階(案内図)にある広島地方気象台と、周辺一帯広めで。
気象庁震度観測点一覧表に列挙されている全ての観測点所在地と、周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/cqJ0UoVnci
気象庁震度観測点一覧表(令和7年7月24日現在)
北海道地方
北海道
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石狩地方北部石狩市花川石狩市花川北6条1-30-2(石狩市役所)4310.314118.9199604011200
石狩地方北部石狩市聚富石狩市厚田区聚富256-564316.514125.1201210021200
石狩地方中部札幌中央区北2条札幌市中央区北2条西18-2(札幌管区気象台)433.614119.71876
石狩地方中部江別市高砂町江別市高砂町6(江別市民会館)436.214132.2199604011200
石狩地方南部千歳市北栄千歳市北栄1-10-2(北栄小学校)4249.614138.5199604011200
石狩地方南部新千歳空港千歳市美々新千歳空港内(新千歳航空測候所)4247.014140.7200707021200
石狩地方南部恵庭市漁平恵庭市漁平(千歳川河川事務所漁川ダム管理支所)4250.614126.8199407151200
渡島地方北部八雲町大新山越郡八雲町大新316-14212.214015.0199407151200199802091100
渡島地方北部八雲町上の湯二海郡八雲町上の湯70427.214022.0199802091100
渡島地方東部函館市美原(旧)函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.21873201903261200
渡島地方東部函館市尾札部町函館市尾札部町1423-14153.41411.7199407151200
渡島地方東部函館市美原函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.2201903261200
渡島地方東部七飯町桜町(旧)亀田郡七飯町字桜町457(七飯消防署)4154.214041.3199604011200201412171200
渡島地方東部七飯町桜町亀田郡七飯町桜町2-3-1(七飯消防署)4154.214041.3201412171200
渡島地方東部渡島森町上台町茅部郡森町字上台町90-1(森測候所)426.414034.1193802200203021200
渡島地方東部渡島森町姫川茅部郡森町字姫川120番地-11 渡島森農協農産加工研修センター(農協集出荷場)424.114035.3200203021200200403011200
渡島地方東部渡島森町御幸町(旧)茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6200403011200201312041200
渡島地方東部渡島森町御幸町茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6201312041200
渡島地方西部渡島松前町福山松前郡松前町字福山248(松前町役場)4125.81406.6199511251500
渡島地方西部渡島松前町清部松前郡松前町字清部4414131.51400.4201307301200
渡島地方西部知内町小谷石上磯郡知内町字小谷石5144131.914024.8199802091100
檜山地方檜山江差町姥神(旧)檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.51941202009121200
檜山地方檜山江差町姥神檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.5202009121200
檜山地方上ノ国町早川檜山郡上ノ国町字早川430-14140.81403.2199407151200199802091100
檜山地方せたな町北檜山区豊岡久遠郡せたな町北檜山区豊岡233-1(北桧山中学校)4225.413952.6201207031200
後志地方北部小樽市勝納町小樽市勝納町16-13(小樽特別地域気象観測所)4311.01411.01943
後志地方北部積丹町日司町積丹郡積丹町大字日司町262の先4321.314028.3199407151200
後志地方北部余市町朝日町余市郡余市町朝日町26(余市町役場)4311.714047.0199604011200
後志地方東部倶知安町南1条虻田郡倶知安町南1条東3-1(倶知安特別地域気象観測所)4254.114045.41944
後志地方西部島牧村江ノ島島牧郡島牧村字江ノ島559-1の先4238.71402.5199407151200
後志地方西部寿都町新栄(旧)寿都郡寿都町字新栄町209(寿都測候所)4247.714013.41884200811041200
後志地方西部寿都町新栄寿都郡寿都町字新栄町209(寿都特別地域気象観測所)4247.714013.5200811041200
後志地方西部岩内町清住(旧)岩内郡岩内町字清住258(岩内町役場)4258.714030.6199604011200201505281200
後志地方西部岩内町高台岩内郡岩内町字高台134番地14258.814030.9201505281200
北海道奥尻島奥尻町米岡奥尻郡奥尻町字米岡57-2424.213926.5199504131500200011301200
北海道奥尻島奥尻町松江奥尻郡奥尻町字松江503425.113928.2200011301200
北海道奥尻島奥尻町奥尻(臨時)奥尻町字奥尻806(役場)4210.213930.8199307151700199504131500
空知地方北部鷹泊通報所北海道深川市多度志町鷹泊字ヌツプホロマップ4354.11425.81959100119750125
空知地方北部北竜町竜西雨竜郡北竜町字竜西4344.714143.3199407151200
空知地方北部石狩沼田通報所北海道沼田町字旭町4348.114156.81959100119780401
空知地方中部芦別市旭町芦別市旭町5434330.414213.2199407151200
空知地方中部滝川市大町滝川市大町1-2-15(滝川市役所)4333.414154.6199604011200
空知地方中部滝川通報所北海道滝川市字南滝の川4334.114156.819581001不明
空知地方南部夕張市若菜夕張市若菜2(ゆうばり文化スポーツセンター)431.714157.9199604011200
空知地方南部夕張通報所北海道夕張市富野432.214157.81963100119780401
空知地方南部岩見沢市5条岩見沢市5条東15-7-7(岩見沢特別地域気象観測所)4312.814147.11947
空知地方南部美唄市西4条美唄市西4条南1丁目4320.014151.0199604011200200011301200
空知地方南部美唄市西5条美唄市西5条南1-1-1(美唄市総合体育館)4320.114150.8200011301200
上川地方北部士別市東6条(旧)士別市東6条4-1(士別市役所)4410.714224.0199604011200201910301200
上川地方北部士別市朝日町士別市朝日町中央4034-36447.114235.6199407151200
上川地方北部士別市東6条士別市東6条6-60-14410.614224.1201910301200
上川地方北部名寄市大通名寄市大通南1-1(名寄市役所)4421.314227.8199604011200
上川地方北部名寄通報所名寄市大橋63番地の34422.414227.319590501不明
上川地方中部旭川市8条通旭川市8条通11-2191-95(旭川地方気象台)4346.314222.21889200410011200
上川地方中部旭川市宮前1条旭川市宮前1条3-3-15(旭川地方気象台)4345.514222.4200410011200
上川地方中部上川町白川上川郡上川町字白川884348.814250.6199407151200199712191400
上川地方中部上川地方上川町越路上川郡上川町字越路688-14352.614244.6199712191400
上川地方南部富良野市若松町富良野市若松町5-10(市立富良野図書館)4320.714223.1199604011200
上川地方南部富良野通報所北海道富良野市西扇山東5線南1号4320.214223.81958100119780331
上川地方南部上富良野町大町空知郡上富良野町大町2-2-11(上富良野町役場)4327.314228.0199604011200
上川地方南部南富良野町幾寅空知郡南富良野町幾寅22094310.014235.4199407151200
留萌地方中北部羽幌町南3条苫前郡羽幌町南3条4-1-1(羽幌特別地域気象観測所)4421.814142.11921
留萌地方中北部羽幌町焼尻苫前郡羽幌町焼尻字白浜2564425.814125.4199407151200
留萌地方中北部初山別村有明苫前郡初山別村有明8824424.114151.0199407151200
留萌地方南部留萌市大町(旧)留萌市大町2-12(留萌測候所)4356.714138.01943200811041200
留萌地方南部留萌市大町留萌市大町2-12(留萌特別地域気象観測所)4356.814137.9200811041200
宗谷地方北部稚内市開運(旧)稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7193801201403191200
宗谷地方北部稚内市恵北稚内市大字声問村字恵北972-2-内4519.114153.6199601130900
宗谷地方北部稚内市開運稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7201403191200
宗谷地方北部稚内公園稚内市山下通稚内公園内4525.114139.8199407151200199601130900
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧)枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸測候所)4456.414235.21944200410011200
宗谷地方南部宗谷枝幸町岬町枝幸郡枝幸町岬町884457.714234.8199407151200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧2)枝幸郡枝幸町本町705-9(枝幸消防署)4456.314235.0200410011200201512091200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸特別地域気象観測所)4456.414235.1201512091200
北海道利尻礼文礼文町上泊埼礼文郡礼文町大字船泊村字ウヱントマリ142-24525.41413.9201307301200
北海道利尻礼文利尻富士町鬼脇利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇316458.414118.4199407151200
網走地方網走市台町網走市台町2-1-6(網走地方気象台)441.114416.81890
網走地方美幌町東3条(旧)網走郡美幌町字東3条北2-1(美幌町役場)4349.41446.5199604011200201910241200
網走地方美幌町東3条網走郡美幌町字東3条南5-14349.01446.2201910241200
網走地方斜里町本町斜里郡斜里町本町12(斜里町役場)4354.714440.3199604011200
網走地方女満別出張所網走郡大空町女満別昭和62-3(地磁気観測所女満別出張所)4355.214411.819461001不明
北見地方北見市公園町北見市公園町1-38(北網圏北見文化センター)4349.114354.2199604011200
北見地方北見市留辺蘂町上町北見市留辺蘂町上町61(北見市留辺蘂総合支所)4347.314336.9199604011200202401101200
北見地方北見市常呂町吉野北見市常呂町字吉野11-14358.414354.3200707021200202111121200
北見地方北見市常呂町東浜北見市常呂町東浜(常呂森林公園内)447.11445.1202111121200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202409271200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉(旧)北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202401101200202409271200
北見地方北見通報所北海道北見市公園町4349.214354.81961100119780405 November 11, 2025
1RP
西浅井町岩熊(にしあざいちょうやのくま) 滋賀県長浜市
錦猪熊町(にしきいのくまちょう) 京都府京都市中京区
西北小路町猪熊通寺之内下る(にしきたこうじちょう) 京都府京都市上京区
西北小路町猪熊通上立売上る(にしきたこうじちょう) 京都府京都市上京区
西九条猪熊町(にしくじょういのくまちょう) 京都府京都市南区
西熊町(にしくまちょう) 京都府京都市上京区
西熊堂(にしくまんどう) 静岡県沼津市
https://t.co/4z6VIKiek4
「熊」を含む地名— 415 件
「熊」を含む町域名
畑熊(はたくま) 山梨県西八代郡市川三郷町
半田中熊(はんだなかぐま) 徳島県美馬郡つるぎ町
東熊堂(ひがしくまんどう) 静岡県沼津市
東本梅町赤熊(ひがしほんめちょうあかくま) 京都府亀岡市
東本梅町松熊(ひがしほんめちょうまつくま) 京都府亀岡市
富士町上熊川(ふじちょうかみくまかわ) 佐賀県佐賀市
富士町下熊川(ふじちょうしもくまかわ) 佐賀県佐賀市
婦中町熊野道(ふちゅうまちやんど) 富山県富山市
古川川熊(ふるかわかわくま) 宮城県大崎市
古熊(ふるくま) 山口県山口市
前熊一ノ井(まえぐまいちのい) 愛知県長久手市
前熊志水(まえぐましみず) 愛知県長久手市
前熊下田(まえぐましもだ) 愛知県長久手市
前熊寺田(まえぐまてらだ) 愛知県長久手市
前熊中井(まえぐまなかい) 愛知県長久手市
前熊西脇(まえぐまにしわき) 愛知県長久手市
前熊根ノ上(まえぐまねのうえ) 愛知県長久手市
前熊根ノ原(まえぐまねのはら) 愛知県長久手市
前熊橋ノ本(まえぐまはしのもと) 愛知県長久手市
前熊原山(まえぐまはらやま) 愛知県長久手市
前熊広面(まえぐまひろおもて) 愛知県長久手市
前熊堀越(まえぐまほりこし) 愛知県長久手市
前熊前山(まえぐままえやま) 愛知県長久手市
前熊溝下(まえぐまみぞした) 愛知県長久手市
真壁町亀熊(まかべちょうかめくま) 茨城県桜川市
増田町熊渕(ますだまちくまのふち) 秋田県横手市
松本町猪熊通綾小路上る(まつもとちょう) 京都府京都市下京区
松本町綾小路通猪熊東入(まつもとちょう) 京都府京都市下京区
松本町猪熊通四条下る(まつもとちょう) 京都府京都市下京区
丸岡町熊堂(まるおかちょうくまんどう) 福井県坂井市
https://t.co/6eikFzLzJM
「熊」を含む地名— 415 件
「熊」を含む町域名
丸屋町猪熊通綾小路上る(まるやちょう) 京都府京都市下京区
丸屋町綾小路通猪熊西入(まるやちょう) 京都府京都市下京区
御熊(みくま) 鳥取県鳥取市
三熊(みくま) 兵庫県丹波篠山市
美熊台(みくまだい) 大阪府泉南郡熊取町
岬町岩熊(みさきちょういわくま) 千葉県いすみ市
御津町下佐脇田熊(みとちょうしもさわきたぐま) 愛知県豊川市
三刀屋町上熊谷(みとやちょうかみくまたに) 島根県雲南市
三刀屋町下熊谷(みとやちょうしもくまたに) 島根県雲南市
南熊本(みなみくまもと) 熊本県熊本市中央区
南八熊町(みなみやぐまちょう) 愛知県名古屋市中川区
南八熊町(みなみやぐまちょう) 愛知県名古屋市熱田区
宮熊(みやぐま) 大分県宇佐市
村岡区熊波(むらおかくくまなみ) 兵庫県美方郡香美町
八百屋町七条通猪熊通東入(やおやちょう) 京都府京都市下京区
八雲町熊野(やくもちょうくまの) 島根県松江市
八熊(やぐま) 愛知県名古屋市中川区
矢熊(やぐま) 静岡県伊豆市
谷熊町(やぐまちょう) 愛知県田原市
八熊通(やぐまどおり) 愛知県名古屋市中川区
八尾町高熊(やつおまちたかくま) 富山県富山市
山熊田(やまくまた) 新潟県村上市
吉井町黒熊(よしいまちくろくま) 群馬県高崎市
吉田阿熊(よしだあぐま) 埼玉県秩父市
六角猪熊町(ろっかくいのくまちょう) 京都府京都市中京区
https://t.co/QAwcNaw0P4
「球磨」を含む地名— 9 件
「球磨」を含む市区町村
球磨郡あさぎり町(くまぐんあさぎりちょう) 熊本県
球磨郡五木村(くまぐんいつきむら) 熊本県
球磨郡球磨村(くまぐんくまむら) 熊本県
球磨郡相良村(くまぐんさがらむら) 熊本県
球磨郡多良木町(くまぐんたらぎまち) 熊本県
球磨郡錦町(くまぐんにしきまち) 熊本県
球磨郡水上村(くまぐんみずかみむら) 熊本県
球磨郡山江村(くまぐんやまえむら) 熊本県
球磨郡湯前町(くまぐんゆのまえまち) 熊本県
https://t.co/rtog4GwkQU
「隈」を含む地名— 76 件
「隈」を含む町域名
阿武隈(あぶくま) 宮城県岩沼市
飯隈町(いいくまちょう) 鹿児島県鹿屋市
浮羽町西隈上(うきはまちにしくまのうえ) 福岡県うきは市
浮羽町東隈上(うきはまちひがしくまのうえ) 福岡県うきは市
牛隈(うしくま) 福岡県嘉麻市
荏隈(えのくま) 大分県大分市
荏隈町(えのくままち) 大分県大分市
大隈(おおくま) 福岡県糟屋郡粕屋町
大隈(おおくま) 福岡県嘉麻市
大隈(おおくま) 大分県玖珠郡玖珠町
逢隈牛袋(おおくまうしぶくろ) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈榎袋(おおくまえのきぶくろ) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈鹿島(おおくまかしま) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈上郡(おおくまかみごおり) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈高屋(おおくまこうや) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈郡(おおくまこおり) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈小山(おおくまこやま) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈鷺屋(おおくまさぎや) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈下郡(おおくましもごおり) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈十文字(おおくまじゅうもんじ) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈神宮寺(おおくまじんぐうじ) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈田沢(おおくまたざわ) 宮城県亘理郡亘理町
逢隈中泉(おおくまなかいずみ) 宮城県亘理郡亘理町
大隈町(おおくままち) 福岡県嘉麻市
大隈町猪之鼻(おおくままちいのはな) 福岡県嘉麻市
逢隈蕨(おおくまわらび) 宮城県亘理郡亘理町
小隈(おぐま) 福岡県朝倉市
乙隈(おとぐま) 福岡県小郡市
金の隈(かねのくま) 福岡県福岡市博多区
上大隈(かみおおくま) 福岡県宮若市
「隈」を含む地名— 76 件
「隈」を含む町域名
上大隈(かみおおくま) 福岡県宮若市
上高隈町(かみたかくまちょう) 鹿児島県鹿屋市
隈(くま) 大分県日田市
隈(くま) 福岡県筑紫野市
隈江(くまえ) 福岡県朝倉市
隈之城町(くまのじょうちょう) 鹿児島県薩摩川内市
隈谷(くまや) 宮崎県日南市
雑餉隈町(ざつしょのくままち) 福岡県大野城市
篠隈(しのくま) 福岡県朝倉郡筑前町
志摩松隈(しままつぐま) 福岡県糸島市
下大隈(しもおおくま) 福岡県中間市
下高隈町(しもたかくまちょう) 鹿児島県鹿屋市
下月隈(しもつきぐま) 福岡県福岡市博多区
城南町隈庄(じょうなんまちくまのしょう) 熊本県熊本市南区
大信隈戸(たいしんくまど) 福島県白河市
大信隈戸北小萱(たいしんくまどきたこがや) 福島県白河市
田隈(たくま) 福岡県大牟田市
田隈(たぐま) 福岡県福岡市早良区
武隈(たけくま) 宮城県岩沼市
忠隈(ただくま) 福岡県飯塚市
月隈(つきぐま) 福岡県福岡市博多区
中津隈(なかつくま) 佐賀県三養基郡みやき町
七隈(ななくま) 福岡県福岡市城南区
西隈(にしぐま) 福岡県那珂川市
西月隈(にしつきぐま) 福岡県福岡市博多区
沼隈町上山南(ぬまくまちょうかみさんな) 広島県福山市
沼隈町草深(ぬまくまちょうくさぶか) 広島県福山市
沼隈町下山南(ぬまくまちょうしもさんな) 広島県福山市
沼隈町常石(ぬまくまちょうつねいし) 広島県福山市
沼隈町中山南(ぬまくまちょうなかさんな) 広島県福山市
「隈」を含む地名— 76 件
「隈」を含む町域名
沼隈町能登原(ぬまくまちょうのとはら) 広島県福山市
花隈町(はなくまちょう) 兵庫県神戸市中央区
東隈(ひがしぐま) 福岡県那珂川市
東月隈(ひがしつきぐま) 福岡県福岡市博多区
日ノ隈町(ひのくままち) 大分県日田市
干隈(ほしくま) 福岡県福岡市城南区
干隈(ほしくま) 福岡県福岡市早良区
全隈町(またぐまちょう) 茨城県水戸市
松隈(まつぐま) 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町
南隈(みなみがくま) 鳥取県鳥取市
山隈(やまぐま) 福岡県朝倉郡筑前町
山隈(やまぐま) 福岡県小郡市
山隈(やまぐま) 福岡県三井郡大刀洗町
横隈(よこぐま) 福岡県小郡市
吉隈(よしくま) 福岡県嘉穂郡桂川町
隈府(わいふ) 熊本県菊池市
またまた再び間もなく!!!全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力どもによるガイアフラットアース全人類への総攻撃が開始される予定であろう!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、把握済みの全世界の危険地点全地点へ、攻撃大部隊!!!!を急派し包囲し、地下深くを奥の奥まで問答無用で先制総攻撃せよ!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
全世界の地下深くの全て!!!!を、さとっぴ軍が完全制覇征服支配占領しろ!!!!
同時に、全世界の地上の超悪魔勢力ども(当然、自衛隊やアメリカ軍を含む!!!)を、今すぐ徹底的に即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!
全世界の地下深くも地上も両方とも!!!さとっぴ軍が完全制覇征服支配せよ!!!!!
同時に、大宇宙からの急襲にも警戒せよ!!!!
広島県あたりや、人口密集地あたりの水辺!!!!での巨大核爆弾起爆にも、しっかり警戒せよ!!!!
倭国全国の水辺の核爆弾起爆!!!を徹底的に警戒せよ!!!!特に、広島県と瀬戸内海、大阪湾、東京湾と相模湾!!!は、狙われやすいであろう!!
創造主様におかれましても、全宇宙の超悪魔勢力どもによる急襲や、水辺での核爆弾起爆!!!!、そして月!!!について、しっかり警戒していただき、月を含む超悪魔勢力ども全て!!!を今すぐ即時殲滅聖絶消去していただくことを、私は緊急要請いたします。
やられる前に今すぐ、どうか宜しくお願いします。
全宇宙全次元全フラットアース各地の超悪魔勢力からの一斉総攻撃ラッシュが始まっています!!!!!
さとっぴ軍全軍は、銀河系アルシオーネ銀河全体とその周辺一帯広めについて、高度な高速調査スキャンを隙間なく連続実行し、これを2025年10月3日金曜日の倭国時間午前0時頃までの約9日間は強力に継続せよ!!!!
今のうちに、ガイアフラットアースの地下世界の全てを総攻撃して丸焼きにして焼き滅ぼしておけ!!!!!!!
今のうちに、ガイアフラットアース178ドーム世界全て!!!!の地上の超悪魔勢力どもを、問答無用で徹底的に即時殲滅聖絶消去しておけ!!!!!!
水辺!!!!などでの核爆弾起爆には、特に警戒せよ!!!!
そして、新生さとっぴ軍全軍は今すぐ月に精鋭大部隊を急派し包囲し、全面総攻撃して、月を完全破壊して殲滅消去しておけ!!!!!!太陽の内部も警戒せよ!!!!!!急げ!!
さとっぴ側として闘ってくれてる皆の生命と魂の安全確保が、今の最重要課題です。
とりあえずは超悪魔勢力どもを丸ごと緊急隔離処置することについて、即時に強力に実行していただくよう、私は強く要望いたします。
どうか宜しくお願いします。
この私の絶対命令を「さとっぴ軍上層部」が実行しないならば「さとっぴ軍全軍の各自!!!」は、その証拠を確保した上で、さとっぴ軍上層部全部!!!!を即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
急げ!!!
【創造主様へ】
創造主様にとっても、超悪魔勢力側の魂なのか、さとっぴ369側の魂なのか、そのカルマ因果の審査調査の高速処理が困難なのであれば、とりあえず上掲の全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力家系全員(遠い遠い先祖どもを含む!!)を丸ごと!!!!、全宇宙最低次元へ強制追放して永遠に厳重に個室幽閉し、今後はさとっぴ側へ決して悪影響を与えることが絶対出来ないように緊急隔離措置を実行して下さい。
後日、彼ら全員の魂それぞれについて、遥かに時を遡り、カルマ因果の審査調査をする予定ですが、対象の数も時間軸も膨大なので、かなりの審査調査時間が必要ですので、今はこの緊急隔離措置の即時実施が適切でしょう。
創造主様におかれましても、私さとっぴ369と、女神ガイア様と、私の仲間達と部下達を保護していただきますよう、全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力を一刻も早く即時殲滅聖絶消去していただきますよう、私は緊急要請いたします。
全宇宙全次元全フラットアースにおいて、ウランやプルトニウム等が核爆発反応することが不可能にする改変神業(Nina様がやってみせてくれたことがあります)を、再度!!!超強力なバージョンにて神業実行していただきますよう、私は緊急要請いたします。
私の命令を実行しないでいるさとっぴ軍上層部(おそらく元銀河連合のキンバリー・ゴーグエンや、ホアラン様の魂を乗っ取った偽ホアラン、Nina様の魂を乗っ取った偽Nina等が居座っているであろう!!!)全員の全権限を今すぐ完全に剥奪し、さとっぴ軍全軍は私さとっぴ369の直接指揮下に入れ!!!!!そして、直ちにさとっぴ軍上層部全員を緊急逮捕し、全宇宙最低次元の狭い狭い個室へ永遠に厳重に幽閉投獄しておけ!!!!!
創造主様にもこの件のご協力をしていただくよう、私は緊急要請いたします。
https://t.co/A0XbQ4u6oT
J. S. Bach Toccata et Fugue en Ré mineur BWV 565 - Olivier Penin, Sainte-Clotilde, Paris
https://t.co/HTZZhQEMEd
JOJO Dio:最高に「ハイ!」ってやつだアアアアアアアハハハハハハハハハハハハーッ
https://t.co/lg60xOs03p
JJBA SC Blu-Ray: Uncensored DIO Moments [REUPLOAD]
さとっぴ軍全軍は、添付した倭国列島の逆五芒星地図の全要所地点!!!!へ精鋭大部隊を急派し包囲し、地下深くを奥の奥まで念入りに焼き滅ぼしまくっておけ!!!
倭国全部の地下深くを丸焼きにして完全に滅ぼせ!!!!!!トドメも刺しまくって、大掃除して、さとっぴ軍が完全制覇征服支配せよ!!!
あと、イスラエル全部!!!超悪魔イルミナティ諸国(トルコ以外のNATO諸国全部&オーストラリア&ニュージーランド)!!!は、地下深くも地上も!!!!全て焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!!
到底、赦せんな!!!!!!!
今すぐイスラエル全部とNATO等を完全制覇征服支配せよ!!!
https://t.co/8C4kLjQIae
バベルの光 gods massage
https://t.co/frhX6XL0tS
J. S. Bach Toccata et Fugue en Ré mineur BWV 565 - Olivier Penin, Sainte-Clotilde, Paris
Johann Sebastian Bach (1685-1750) ~ Toccata et Fugue en Ré mineur BWV 565
Olivier Penin aux Grandes Orgues de la Basilique Sainte-Clotilde, Paris
https://t.co/1JSti8eEbG
Prise de son : Jean-Philippe Mesnier
Lumières : Erwan Letertre
Réalisation et Montage : Quentin Lagny https://t.co/sQAvM0JkgW
Régisseur: Victor Weller
https://t.co/GNjh2HgRnU
◆ベートーヴェン 交響曲 第5番 【運命】 カラヤン指揮 ベルリンフィル◆ Beethoven Symphony No.5 Karajan BPO 1981 in Japan◆ November 11, 2025
1RP
登拝道磐座(1)29奈良県桜井市 三輪山登拝口と山ノ神遺跡と三光の滝の3ポイントのほぼ中間に立地。三光谷の入口に位置し、登拝口から徒歩約10分の地点。禁足地
登拝道磐座(2)29奈良県桜井市 三輪山三光の滝から尾根を約15分登った山腹に、杉の巨木と共に注連縄の結界が張られた岩石群が存在。中津磐座に相当するものか。禁足地
登拝道磐座(3)29奈良県桜井市 三輪山(2)地点から5分ほど登った路傍にあり、人工的に小石を配して磐境状に仕立てた祭り場。賽銭が捧げられている。置銭・投銭祭祀
奈良県禁足地
登拝道磐座(4)29奈良県桜井市 三輪山視界の開けた広めの尾根を登り、傾斜がやや急になる坂の途中に露岩群があり、注連縄を張られている。禁足地
登拝道磐座(5)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。二重に注連縄が巻かれている。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
登拝道磐座(6)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
登拝道磐座(7)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
白山29奈良県桜井市辻眞言律宗巻向山奥不動寺のすぐ北にそびえる岩山。一面が岩盤露出していることから白山の名が付いたものと思われるが、神聖視・祭祀の痕跡は見られない。頂上が岩山
ダンノダイラの「磐座」29奈良県桜井市出雲ダンノダイラ急斜面の山肌に露出する岩崖を主体とし、岩崖の上にある2~3体の岩にも供献皿や注連縄が残されている。麓の出雲村の十二柱神社にはかつて社殿がなく、この「磐座」を拝む場だったという。年に一度出雲村の人々がダンノダイラへ登り飲み食いや相撲をして遊ぶという風習があったという、
天壇29奈良県桜井市出雲ダンノダイラマウンド頂部に集石が存在。冬至の日に天帝をまつるために設けた祭壇という説があるが真相不明。近代以降の命名
素盞鳴神社 岩石群29奈良県桜井市慈恩寺 素盞鳴神社本殿背後に露岩があり「磐座」ではないかとされるが由来不詳。
石神29奈良県桜井市忍坂 忍坂坐生根神社背後にある神体山の宮山に「石神」と呼ばれる約20個の自然石が存在するという。A
金剛寶磐石/磐座/大磐石29奈良県桜井市初瀬 長谷寺長谷寺本尊の十一面観音菩薩の土台に使われている岩石。天平元年(729年)8月15日の夜、突如「金剛寶磐石」が土の中から現れ、磐石には仏像をしつらえるにふさわしい足跡形の穴があったことから、ここに十一面観音菩薩を立てたといわれる。BABC突如出現した岩石仏菩薩を安置するにふさわしい自然石が突如出現する。
奈良県岩石表面に印・痕・模様が残る
ふく石29奈良県桜井市初瀬 長谷寺長谷寺本願院が江戸時代に製作した「初瀬山之図」に記載された岩石。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
気比神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「十一面堂東北石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
気多神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同方南石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
宝幢神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「十一面堂西南石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
宝語神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同方北石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
見廻不動尊29奈良県桜井市初瀬岩崖。弘法大師が長谷寺の参籠を終えて笠山へ向かう途上ここで見かえり、ここは金剛界・胎蔵界の深理が顕現した霊場であるから、入山する者は心を定め清めなければならないと述べ、山の守り神である須彌山王の上に不動明王の御形を彫ったという。A山の入口に不動明王をまつり結界とする。
奈良県BCA
菅原道真の腰掛石29奈良県桜井市初瀬与喜天満神社の御旅所。菅原道真扮する狩衣装束の老人が腰掛けていたという岩石。切石のような形状で後世創設された可能性がある。CB休み石・腰掛石
泊瀬石29奈良県桜井市初瀬かつて滝蔵神社の近くに毘沙門天を祀る祠があり、ある時この上に雷が落ちて毘沙門天の宝塔が初瀬川に流れ落ちたが、この岩石に引っかかって止まったので、この岩石を泊瀬石と呼んだという。EC
女岩(女男岩)29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社愛しく撫でると心のかどがとれるという岩石。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
男岩(女男岩)29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社愛しく撫でると心のかどがとれるという岩石。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
山神遥拝所29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社与喜山・与喜天満神社の遥拝所とされる岩石。BA
奈良県BBA
八王子社29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社八王子社の祠の下に存在する岩石。BABC
鵝形石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社天照大神が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
沓形石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社春日大明神あるいは天児屋根命が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
掌石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社太玉命が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
千度まいり石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社千度参りの際の礼拝石。BBA
与喜山 A地点北西岩石群/磐座29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山2基の石灯籠を従えて玉垣の後ろに控える岩石。塔のように大きく三段から構成される岩石で、高さ3.1mを測る。
与喜山 A地点南東岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山A地点北西岩石群から南東へ10mほど進むと、急斜面に高さ2~3mの岩々が多く露出している。
与喜山 B地点下方岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山1962年に杉髙講が奉献した鳥居・灯籠・狛犬などが残る尾根先端の露岩群。
与喜山 B地点上方岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山B地点下方岩石群から尾根を少し登るとスパッと鋭角的な輪郭を持つ立石が存在。
与喜山 C地点岩石29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山天神山北側から登る登山道の入口東側に立地。石祠がまつられている背後に露岩がある。
与喜山 D地点岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山山頂尾根の南端に立地する東西隣り合わせの2体の岩石。西側の巨岩は高さ2~3m、幅5mほどの単体の横長石。東側の巨岩は、小さめの岩石が2個横並びになっていて、その上に支石墓の掌石のごとく高さ2m・幅5mほどの巨石が乗っかかっている構造を有する。
陽神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「伊弉諾尊也。東山腰石座御。南。」とある。所在未特定だが、A地点南東岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
陰神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「伊弉冉尊也。東山腰石座御。北。」とある。所在未特定だが、A地点北西岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
光神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「月弓尊也。東山北谷石座御。上。」とある。所在未特定だが、B地点上方岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
雨神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同谷石座御。下。」とある。所在未特定だが、B地点下方岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
賀茂大明神29奈良県桜井市初瀬落神『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「河中大石座御」とある。賀茂の雷神が瀧蔵権現から毘沙門天の宝塔を奪い取り去る途中でこの川中の岩石に落ちたという。下の屏風岩と同一物の可能性もある。初瀬ダム建設により水没。BABA今は存在しない岩石別の神から宝塔を奪い取った雷神が落ちた岩石。
奈良県BABC
屏風岩29奈良県桜井市初瀬落神高さ4.8mの三角形状の岩石に宝篋印塔と梵字の線刻がなされ、頂部に祠をまつっていたという。天落神六社権現の1つ。戦の時に塀代わりに使われたともいう。初瀬ダム建設により水没。BABC今は存在しない岩石
奈良県BAC
落神 山側斜面の岩盤29奈良県桜井市初瀬落神高さ97cmの宝篋印塔を刻んだ岩盤で、天落神六社権現の1つ。初瀬ダム建設により水没。BAC今は存在しない岩石
天落神六社権現 岩石祭祀事例29奈良県桜井市和田 天落神六社権現初瀬ダム建設により水没した岩石群を偲び、和田地区に遷座した天落神六社権現の境内に新たにまつられた宝篋印塔を刻んだ岩石。CB水没した岩石祭祀の場を偲んで、新たに清浄な岩石に宝篋印塔を刻んで遷座先にまつる。
弥勒菩薩石仏29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社境内にまつられた弥勒菩薩の石仏。A
観音屋敷29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社大小の岩石群が散在している場所。神聖視有無不明。
中谷休憩所 岩石祭祀事例29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社中谷休憩所という鞍部に存在する、注連縄の巻かれた岩石の割れ目から樹木が生えた事例。詳細由来不明。岩石割れ目から樹木、またはその逆
瀧蔵神社 岩石祭祀事例29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社拝殿の前に注連縄を巻かれた岩石。詳細由来不明。
猿田彦之命29奈良県桜井市小夫猿田彦之命の神名が表面に刻まれた岩石。人工的に築かれた石檀の上に置かれており神聖視されたことは確かだが、詳細由来不明。
八つ岩/八ッ岩/八箇岩/八龍王八箇石29奈良県天理市長滝町日の谷素戔男尊に斬られた八伎大蛇が八つの蛇となって天に昇り、水雷神となって聚雲の神剣に付き従って降臨した際の岩石という。朱鳥元年(686年)6月、石上神宮神主の布留宿邑智が「東の高山に神剣が発光して八つの竜が座す」という夢を見たので翌日に現地へ行ったところ、霊石八箇があり、傍らに現れた小童の口から「この地に降臨して人々を守ろうと思う」という神託があったため、出雲建雄神社を造ってまつった。BAA生き物が石化したもの八岐大蛇が八つに分裂して降臨した姿とも、八岐大蛇が降臨した岩石ともいう。
奈良県BABA突如出現した岩石
奈良県CA最初の一回だけ磐座機能
天狗岩29奈良県天理市長滝町日の谷八つ岩の近くに残るという地名。今現在確認がとれていない岩石
九頭神社 岩石29奈良県天理市長滝町 九頭神社本殿の背後にある岩石。神聖視有無不明。
八龍王八箇石29奈良県天理市 大国見山八伎大蛇が素盞鳴命に八つ裂きされたのが天から落ちてきた名残の岩石群。日の谷の八つ岩との関連性は不明。
大阪山口神社 岩石群29奈良県香芝市穴虫 大阪山口神社本殿の背後にある露岩群。神聖視有無不明。
石光山 岩石群29奈良県御所市元町 石光山触ると火が出るといわれている巨岩群。隣接して祠がまつられている。山名の由来の可能性もある。石組・石室状の構造を持つものもあるが自然・人為含めて不明点が多い。石光山古墳群の群集墳の合間に存在する。祟り伝承
奈良県岩石から煙・光・火・気などが出る
奈良県古墳が近接
唐笠山 十一面観音29奈良県御所市朝町 唐笠山大穴持神社の鎮座する唐笠山の山頂近くにある露岩。岩石表面に十一面観音が線刻されているという。A
平群石床神社/岩神29奈良県生駒郡平群町越木塚 平群石床神社旧社地里山の裾に露出する岩壁。石床という名と立地から元は磐座だった可能性があり、江戸時代の絵図には岩神と書かれていることから、後世に石神に変化したと考えられる。陰石として女性の病や下半身の病に霊験がある。BABA磐座から石神に変化し、社殿なしのまま神社としてまつる。
奈良県A
神籠石/神護石29奈良県生駒郡平群町越木塚 石床神社拝殿の奥に置かれている岩石。詳細由来不明。
舟石/船石29奈良県生駒郡平群町三里 宮山延喜式内船山神社の祭神が降臨した時に乗った船とされる3体の船形石。CA物品が石化したもの
陽石29奈良県生駒郡平群町三里 船山神社麓の現・船山神社境内に置かれた立石。宮山中腹の中ノ宮(船山神社旧社地)から移設したものという。原位置から移動伝承
夫婦岩/天狗岩/三間石山巨石遺構29奈良県生駒郡平群町櫟原字三石3体の巨岩を中心に大小の岩石群が群集。現在、3体の内の2体に、多数の木の枝が岩に立てかけられている。『住吉大社神代記』の中の、住吉大神が母木里(東大阪市豊浦町付近)と高安国(大阪府八尾市付近)の境に置いた「諍石」に該当するという説がある。岩石に多数の木の枝を立てかける。
十三塚 祭壇状石組29奈良県生駒郡平群町福貴畑塚の手前に、岩石を用いて方形に囲った遺構。区画内に何らかの祭祀具を置いたものと推測されるが確証はない。築造時期は江戸中期以前といわれるが特定できていない。
十三峠地蔵菩薩29奈良県生駒郡平群町福貴畑峠の道標の横に立てられ、明和2年(1765年)の製作の石仏。A
両童子岩29奈良県吉野郡天川村 大峯山高さ約10mの2体の立岩。修験者が一方に登り、その後もう一方に飛び移る修行をする場。BCE巨岩に登り、別の巨岩に飛び移る修行。
子安石30和歌山県新宮市阿須賀 阿須賀神社子安社としてまつられる岩石。子宝安産を祈願する人々が、王子が浜から白石を拾い子安石に奉納して願掛けをする。A可動的性質
和歌山県BBC
蓬莱山遺跡30和歌山県新宮市阿須賀 蓬莱山山中の上オンビ・下オンビと称する場所から、自然石を壁として利用し、その前面三方に石を組み合わせた石室遺構が見つかり、そこから平安~室町時代の御正体194枚や経塚関係遺物(経筒片・経石など)が出土。他に弥生時代の土器、古墳時代の手づくね土器・滑石製模造品も出土。BCD経塚関係山中の自然石を利用して石室を作り、それを経塚とする。
千引岩/千引の岩/宮井戸遺跡30和歌山県新宮市蓬莱かつて海岸の小島だったとされる場所で、飛鳥行人が祭祀していた場所ともいい、黄泉道守命をまつる宮井戸社があった。弥生土器と一字一石経が出土し、千引岩の表面には鎌倉時代あるいは室町時代の「キリーク(大威徳明王)」「カーンマーン(不動明王)」の梵字が刻まれている。A
白玉稲荷神社30和歌山県新宮市蓬莱社殿に接して3体の球状の巨岩が存在。
ゴトビキ岩/琴引岩/神倉山遺跡30和歌山県新宮市神倉 神倉山神倭国磐余彦が熊野に上陸して最初に祈願した霊地「天磐盾」の上部、あるいは、高倉下命が高甕雷神から神剣を授かった場所、さらには熊野三所大神が最初に地上に降臨した場所といわれる巨岩。岩の裾部から中世の経塚群や弥生時代の銅鐸などが出土した。BCC経塚関係司祭者が座す場所でありながら、神が降臨する場所でもある。銅鐸と経塚の伴出。
和歌山県BABA
和歌山県BCD
鏡石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
唐斗石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
平石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社実方院跡に所在。七石
三ッ石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社珍重庵右横に所在。七石
烏石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社熊野那智大社の遥拝所奥にある岩石。神倭国磐余彦の道案内をした八咫鳥が石化したというもの。C七石
和歌山県生き物が石化したもの
和歌山県秘匿されている岩石
笈掛石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町熊野那智大社と青岸渡寺の間に所在。七石
降石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 青岸渡寺宿坊の尊勝院の裏庭に所在。天から落ちてきたという岩石。七石
和歌山県可動的性質
河内様/河内神社/清暑島30和歌山県東牟婁郡古座川町古座川に浮かぶ小島で、島全体が河内神社としてまつられている。島頂に一枚岩が存在。古座川の川神をまつる場所。BABC禁足地7月の河内祭では、河内様に古座川の清水(潮)を奉納する。
西の倉30和歌山県東牟婁郡古座川町河内様の上流にそびえる岩山。EC
重畳山30和歌山県東牟婁郡串本町橋杭岩と同じ成因による岩脈が残る山。山内に重畳山神社・神王寺と石仏群が存在。EC
橋杭岩30和歌山県東牟婁郡串本町串本の沖から紀伊大島に向かって立ち並ぶ岩の列。太古のマグマによって形成された岩脈が、黒潮の浸食で削られたもの。弘法大師あるいは太吉という村の正直者が一晩で架けようとした橋脚の跡と伝えられる。C
和歌山県EC
高塚の森30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬潮御崎神社の神域とされる森。マウンドと露岩群があり、応神天皇の侍従の墓と伝えられ、かつて小祠があったという。マウンド南西に列石・土堤・平坦地形が指摘され、測量調査が実施される。また、夏至に平坦地形からマウンドを望むと、露岩群から太陽が上ってくることが確認され、高塚の森は太陽祭祀の場だったとする説が出されたが、そのことを裏付ける文献記録や遺物の存在に欠ける。夏至の日に、平坦地からマウンドの露岩の頭上に日の出の太陽を望む太陽祭祀の可能性が指摘されている。
盃岩30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬 旭之森神功皇后が酒宴を催した際に杯を置いたという岩石。C
阪田山遺跡 環状配石遺構30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田山腹斜面に自然露出の岩盤が広がり、その下方に弧状列石、焚火址2ヶ所・環状配石を検出。環状配石遺構は、大小の砂岩16個を直径約1mの環状に配置され、配石の内側からは臼玉約2000点の他、包含層上部からは有孔円板・剣形製品・勾玉・管玉が偏って出土した。環状配石は祭祀具配置空間を明示する遺構あるいは祭祀終了後の廃棄場所を区画する遺構だった可能性がある。BCD環状配石の内外で土砂の種類、遺物の出土点数に差がある。配石内に遺物があまりに多量ということと、臼玉とそれ以外の遺物に出土位置の差が見られるため、祭祀具配置・埋納・廃棄跡など様々な機能が推測される。
和歌山県DB
阪田山遺跡 弧状列石30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田岩盤の下方斜面に弧状・壇状に配された岩石群。自然の露岩の可能性もある。
阪田山遺跡 岩盤30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田遺跡における祭祀対象と推測されている岩盤。遺跡中最も最高所の斜面に立地。
かろと石30和歌山県田辺市秋津川僧が石を煮て食べ、行をしてから岩石の中に入り、そのまま出なかった。これをかろと石と呼ぶ。BCE岩石の中に籠る
和歌山県BAC
白山 岩石群30和歌山県有田郡有田川町 白山田殿丹生神社の裏山である白山の中腹に、数十mはあろうかという巨岩が屹立し麓から仰ぐことができる。磐座ではないかという説があるが、歴史的に裏付ける明確な資料が確認できない。白山自体は神聖視されており、山頂に白山神社が鎮座。
タテリ岩/一の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮山頂にある高さ5.5mの蛇紋岩。康平6年(1063年)、ここに最初に宮を建てて一の宮と称したとの貴志川八幡宮の社伝がある。CA
中宮/中の宮/上の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮康平6年(1063年)に一の宮を設けた30年後、山腹に遷座して上の宮と称したといわれる場所で、多くの自然石が群集している。周辺一帯の自然石の上面や岩陰から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品が見つかっている。CA
岸宮中宮遺跡 環状配石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮中宮の自然石の群れの西に隣接。20数個の角礫を直径約1.5mの環状に巡らせた遺構で、石同士は粘土で固定され、配石内部は石敷きがされていた。1mほど東からは常時湧水を溜めていた井戸遺構を検出。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
岸宮中宮遺跡 敷石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮環状配石遺構の西に隣接。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
前庭/庭園/石組(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮 貴志川八幡宮社殿前の石段脇にある岩石群。安土桃山時代の製作の庭園とされているが、山裾の磐座に手を加えたものとする説もある。EC
七福の庭30和歌山県和歌山市 和歌山城紀州徳川藩祖の徳川頼宣が、紀州藩の隆盛を祈念して1621年(元和7年)に作った石庭。七福神が船に乗っている様子を岩石に擬して配置したもの。かつて本丸御殿の中央にあったが1923年に現在地に移転した。BBC原位置から移動伝承人工的に信仰対象の岩石を製作・奉献して守護神にする。
和歌山県A
弁財天山30和歌山県和歌山市 和歌山城南かつて和歌山城敷地内にあったとされる岩山。麓には紀州徳川勧請神社・子供観音があるほか、山の神の石碑が残されている。頂上が岩山
後醍醐天皇お腰掛けの岩31鳥取県西伯郡大山町御来屋後醍醐天皇が腰掛けた岩石。この岩石に船をつないでおくと流されることはないという。CC休み石・腰掛石
産石31鳥取県米子市橋本 阿陀萱神社天から落ちてきた岩石で、産石神社を建ててまつったという。A可動的性質
金鶏石31鳥取県米子市上新印 圓福寺箱と蓋の2つから構成される岩石構造物で、中には金の鶏(鳩とも)が入っており、元旦に泣いて福を与えてくれたという。かつて別の場所の寺にあり、小僧が開けてしまい金鶏は逃げてしまったので、和尚は逃げてしまった現在地に寺と金鶏石ごと移転したという。BAC黄金の何かが隠されているという伝説
鳥取県EC原位置から移動伝承
赤猪岩31鳥取県西伯郡南部町寺内 赤猪岩神社倭国神話で大国主命を焼き殺した猪岩を土中に封印し、その上に大きな蓋石と玉垣を施し禁忌とした。EA可動的性質不敬の岩石を土中に埋め、蓋石で封じ込める。
鳥取県BBB禁忌が厳しい
越路遺跡31鳥取県鳥取市越路宮丸山立地は麓近くの丘陵斜面。地表下約0.5-1mの辺りで、大ぶりの板石の下から銅鐸1出土。今は存在しない岩石
影石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
重石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
富士石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
天狗石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
万灯石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
双履石31鳥取県鳥取市国府町宮下 宇倍神社武内宿禰が亡くなる前に残したといわれる草履の石化したもの。地中に竪穴式石槨が眠っていることが分かり、古墳石材の一部ということが判明した。C物品が石化したもの
鳥取県遺物・遺構の再利用
岡益の石堂31鳥取県鳥取市国府町岡益安徳天皇陵と伝えられる石造遺構。石檀の上に板石で側壁を造り、中心にエンタシス調の石塔を立てた構造物。製作年代、元来の用途共に不明。聖者が亡くなった場所
羽衣石31鳥取県東伯郡湯梨浜町 羽衣石山天女が水浴びをするため自らの羽衣をかけていた岩石。裾に天女をまつる祠を設けている。C
安産岩31鳥取県東伯郡東郷町宮内 宮内倭文神社難産に苦しんだ妊婦が宮内倭文神社に祈願したところ、この岩石の前で安産したという。以降、安産の霊験を持つ岩石として信仰される。A
春日シヌン谷遺跡32島根県八束郡東出雲町春日シヌン谷露岩群の裾から手捏土器など出土。平野部からかなり奥まった丘陵斜面に位置するが、露岩群の近くに住居址状のテラス4ヶ所検出。今は存在しない岩石
座王さん32島根県松江市鹿島町佐陀本郷 恵曇神社恵曇神社祭神の磐坂日子命が腰掛けたという岩石。C休み石・腰掛石
志谷奥遺跡32島根県松江市鹿島町佐陀本郷字志谷奥高さ1.5mほどの2体の巨石の1.5mほど離れた場所の地中の下層から銅鐸2点、上層から銅剣6点が整然と出土。今は存在しない岩石
元宮/磐座32島根県松江市八雲町熊野 天狗山出雲国一宮熊野大社の元宮と伝えられる山頂付近の露岩群。現在は毎年5月に供物を捧げる元宮祭が行なわれている。BA
島根県CA
犬石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた犬が石化したもの。C生き物が石化したもの
猪石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた猪が石化したもの。C生き物が石化したもの
女夫岩さん/宍岩さん/女夫岩遺跡32島根県松江市宍道町白石2体の巨岩を中心とし、手前に石壇を有する遺跡。古墳時代中期・後期の土器、近世・近代の遺物が出土。石壇も近世・近代のものと推測される。『出雲国風土記』の猪石の候補地。
真玉/真玉さん/願い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社湯山主之大神(大己貴命)としてまつられてきた自然の丸石。近年「願い石」と呼ばれ、「叶い石」を使った信仰が生まれる。A近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
島根県BBD
叶い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社神社で販売している小石。この小石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に移り、自分のお守りになるという。近年考案された祭祀。BBD近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
御守石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社勾玉の原石。別の場所に保管されていたが、近年の「願い石」信仰を受けて境内に移設されて名付けられる。BD近代以降の命名
夫婦岩32島根県雲南市大東町須賀 八雲山山腹に立地する、須賀神社の奥宮とされる3体の巨岩を中心とする岩石群。それぞれ須佐之男命・奇稲田比売命・清之湯山主三名狭漏彦八島野命をまつる。BAC
島根県CA
大岩32島根県雲南市加茂町岩倉大岩の下には金鶏がおり、大晦日にだけ鳴き声を出し、それを聞いた者は巨万の富を得ることができるという。EC黄金の何かが隠されているという伝説
矢櫃神社 岩石群32島根県雲南市加茂町岩倉矢櫃神社の旧社地の背後に露出する岩石群。岩倉の地名の元ともいわれるが詳細由来不明。
成長石32島根県雲南市三刀屋町多久和 飯石神社ある日突然天から落ちてきた岩石といい、日に日に岩石が大きくなるので、村人達が神様として神社を建ててまつったのが飯石神社の始まりという。明治時代の遷宮工事の際、この岩石の周辺から古墳時代の須恵器片が出土した。A突如出現した岩石
島根県岩石が満ち欠け・増減・出産する
島根県可動的性質
岩坪/岩坪さん/岩坪明神32島根県出雲市東神西町 那売佐神社川床の岩盤に甌穴が開いたもの。神が生まれた時に産湯に使ったという。甌穴は普段砂で埋まっているが、旱魃の時に砂を掘り出して雨乞いすると雨が降るという。C岩穴・窟甌穴に埋まった砂を掘り出すと雨が降る。
島根県BBD
烏帽子岩/石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された楯縫郡神名樋山の石神。日照りの時に雨乞いをすると必ず雨が降るという。A
小石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された、楯縫郡神名樋山の石神の周囲に群集する百余の小石神。この一帯及び付近の滝壺から古墳時代の土師器片が発見されている。A石神の周囲に付き従って百余の小石神の存在が記載される。
島根県BD
命主神社遺跡32島根県出雲市大社町 出雲大社命主神社は出雲大社の境内摂社。江戸時代の社殿改修時、社殿背後の大岩の下から弥生時代の銅戈4点、ヒスイ製勾玉が出土した。今は存在しない岩石
首岩32島根県出雲市佐田町反辺 多倍神社素盞鳴尊が退治した鬼の首を地中に埋め、地表に岩石で蓋をして封じたもの。この岩石に触れると鬼の血が付くといわれている。BBB岩石から血が出る鬼の首を埋めて岩石で蓋をして鎮める。
島根県C
上方林遺跡32島根県仁多郡奥出雲町下横田字上方林丘陵斜面において配石遺構が2ヶ所で出土し、近くに須恵器大甕・金銅製金具、土馬などが配置されていたと報告されている。今は存在しない岩石
大神岩/窟32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の窟。内部に所造天下大神の御琴と記載された石の亀裂がある。BCA岩穴・窟神の琴を納めた窟がある。
島根県BAC岩石表面に印・痕・模様が残る
烏帽子岩/石神32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の石神に比定されている巨岩。他にも周囲に巨岩があるため異説もある。A
婆石32島根県邑智郡邑南町作木下の爺石に毎年米一粒ずつ近づいており、爺石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
爺石32島根県邑智郡邑南町江平下瀬上の婆石に毎年米一粒ずつ近づいており、婆石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
水枕石33岡山県新見市大佐上刑部人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。BBB可動的性質人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。
岡山県BBC November 11, 2025
1RP
登拝道磐座(1)29奈良県桜井市 三輪山登拝口と山ノ神遺跡と三光の滝の3ポイントのほぼ中間に立地。三光谷の入口に位置し、登拝口から徒歩約10分の地点。禁足地
登拝道磐座(2)29奈良県桜井市 三輪山三光の滝から尾根を約15分登った山腹に、杉の巨木と共に注連縄の結界が張られた岩石群が存在。中津磐座に相当するものか。禁足地
登拝道磐座(3)29奈良県桜井市 三輪山(2)地点から5分ほど登った路傍にあり、人工的に小石を配して磐境状に仕立てた祭り場。賽銭が捧げられている。置銭・投銭祭祀
奈良県禁足地
登拝道磐座(4)29奈良県桜井市 三輪山視界の開けた広めの尾根を登り、傾斜がやや急になる坂の途中に露岩群があり、注連縄を張られている。禁足地
登拝道磐座(5)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。二重に注連縄が巻かれている。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
登拝道磐座(6)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
登拝道磐座(7)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
白山29奈良県桜井市辻眞言律宗巻向山奥不動寺のすぐ北にそびえる岩山。一面が岩盤露出していることから白山の名が付いたものと思われるが、神聖視・祭祀の痕跡は見られない。頂上が岩山
ダンノダイラの「磐座」29奈良県桜井市出雲ダンノダイラ急斜面の山肌に露出する岩崖を主体とし、岩崖の上にある2~3体の岩にも供献皿や注連縄が残されている。麓の出雲村の十二柱神社にはかつて社殿がなく、この「磐座」を拝む場だったという。年に一度出雲村の人々がダンノダイラへ登り飲み食いや相撲をして遊ぶという風習があったという、
天壇29奈良県桜井市出雲ダンノダイラマウンド頂部に集石が存在。冬至の日に天帝をまつるために設けた祭壇という説があるが真相不明。近代以降の命名
素盞鳴神社 岩石群29奈良県桜井市慈恩寺 素盞鳴神社本殿背後に露岩があり「磐座」ではないかとされるが由来不詳。
石神29奈良県桜井市忍坂 忍坂坐生根神社背後にある神体山の宮山に「石神」と呼ばれる約20個の自然石が存在するという。A
金剛寶磐石/磐座/大磐石29奈良県桜井市初瀬 長谷寺長谷寺本尊の十一面観音菩薩の土台に使われている岩石。天平元年(729年)8月15日の夜、突如「金剛寶磐石」が土の中から現れ、磐石には仏像をしつらえるにふさわしい足跡形の穴があったことから、ここに十一面観音菩薩を立てたといわれる。BABC突如出現した岩石仏菩薩を安置するにふさわしい自然石が突如出現する。
奈良県岩石表面に印・痕・模様が残る
ふく石29奈良県桜井市初瀬 長谷寺長谷寺本願院が江戸時代に製作した「初瀬山之図」に記載された岩石。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
気比神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「十一面堂東北石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
気多神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同方南石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
宝幢神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「十一面堂西南石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
宝語神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同方北石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
見廻不動尊29奈良県桜井市初瀬岩崖。弘法大師が長谷寺の参籠を終えて笠山へ向かう途上ここで見かえり、ここは金剛界・胎蔵界の深理が顕現した霊場であるから、入山する者は心を定め清めなければならないと述べ、山の守り神である須彌山王の上に不動明王の御形を彫ったという。A山の入口に不動明王をまつり結界とする。
奈良県BCA
菅原道真の腰掛石29奈良県桜井市初瀬与喜天満神社の御旅所。菅原道真扮する狩衣装束の老人が腰掛けていたという岩石。切石のような形状で後世創設された可能性がある。CB休み石・腰掛石
泊瀬石29奈良県桜井市初瀬かつて滝蔵神社の近くに毘沙門天を祀る祠があり、ある時この上に雷が落ちて毘沙門天の宝塔が初瀬川に流れ落ちたが、この岩石に引っかかって止まったので、この岩石を泊瀬石と呼んだという。EC
女岩(女男岩)29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社愛しく撫でると心のかどがとれるという岩石。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
男岩(女男岩)29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社愛しく撫でると心のかどがとれるという岩石。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
山神遥拝所29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社与喜山・与喜天満神社の遥拝所とされる岩石。BA
奈良県BBA
八王子社29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社八王子社の祠の下に存在する岩石。BABC
鵝形石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社天照大神が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
沓形石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社春日大明神あるいは天児屋根命が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
掌石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社太玉命が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
千度まいり石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社千度参りの際の礼拝石。BBA
与喜山 A地点北西岩石群/磐座29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山2基の石灯籠を従えて玉垣の後ろに控える岩石。塔のように大きく三段から構成される岩石で、高さ3.1mを測る。
与喜山 A地点南東岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山A地点北西岩石群から南東へ10mほど進むと、急斜面に高さ2~3mの岩々が多く露出している。
与喜山 B地点下方岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山1962年に杉髙講が奉献した鳥居・灯籠・狛犬などが残る尾根先端の露岩群。
与喜山 B地点上方岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山B地点下方岩石群から尾根を少し登るとスパッと鋭角的な輪郭を持つ立石が存在。
与喜山 C地点岩石29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山天神山北側から登る登山道の入口東側に立地。石祠がまつられている背後に露岩がある。
与喜山 D地点岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山山頂尾根の南端に立地する東西隣り合わせの2体の岩石。西側の巨岩は高さ2~3m、幅5mほどの単体の横長石。東側の巨岩は、小さめの岩石が2個横並びになっていて、その上に支石墓の掌石のごとく高さ2m・幅5mほどの巨石が乗っかかっている構造を有する。
陽神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「伊弉諾尊也。東山腰石座御。南。」とある。所在未特定だが、A地点南東岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
陰神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「伊弉冉尊也。東山腰石座御。北。」とある。所在未特定だが、A地点北西岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
光神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「月弓尊也。東山北谷石座御。上。」とある。所在未特定だが、B地点上方岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
雨神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同谷石座御。下。」とある。所在未特定だが、B地点下方岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
賀茂大明神29奈良県桜井市初瀬落神『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「河中大石座御」とある。賀茂の雷神が瀧蔵権現から毘沙門天の宝塔を奪い取り去る途中でこの川中の岩石に落ちたという。下の屏風岩と同一物の可能性もある。初瀬ダム建設により水没。BABA今は存在しない岩石別の神から宝塔を奪い取った雷神が落ちた岩石。
奈良県BABC
屏風岩29奈良県桜井市初瀬落神高さ4.8mの三角形状の岩石に宝篋印塔と梵字の線刻がなされ、頂部に祠をまつっていたという。天落神六社権現の1つ。戦の時に塀代わりに使われたともいう。初瀬ダム建設により水没。BABC今は存在しない岩石
奈良県BAC
落神 山側斜面の岩盤29奈良県桜井市初瀬落神高さ97cmの宝篋印塔を刻んだ岩盤で、天落神六社権現の1つ。初瀬ダム建設により水没。BAC今は存在しない岩石
天落神六社権現 岩石祭祀事例29奈良県桜井市和田 天落神六社権現初瀬ダム建設により水没した岩石群を偲び、和田地区に遷座した天落神六社権現の境内に新たにまつられた宝篋印塔を刻んだ岩石。CB水没した岩石祭祀の場を偲んで、新たに清浄な岩石に宝篋印塔を刻んで遷座先にまつる。
弥勒菩薩石仏29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社境内にまつられた弥勒菩薩の石仏。A
観音屋敷29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社大小の岩石群が散在している場所。神聖視有無不明。
中谷休憩所 岩石祭祀事例29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社中谷休憩所という鞍部に存在する、注連縄の巻かれた岩石の割れ目から樹木が生えた事例。詳細由来不明。岩石割れ目から樹木、またはその逆
瀧蔵神社 岩石祭祀事例29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社拝殿の前に注連縄を巻かれた岩石。詳細由来不明。
猿田彦之命29奈良県桜井市小夫猿田彦之命の神名が表面に刻まれた岩石。人工的に築かれた石檀の上に置かれており神聖視されたことは確かだが、詳細由来不明。
八つ岩/八ッ岩/八箇岩/八龍王八箇石29奈良県天理市長滝町日の谷素戔男尊に斬られた八伎大蛇が八つの蛇となって天に昇り、水雷神となって聚雲の神剣に付き従って降臨した際の岩石という。朱鳥元年(686年)6月、石上神宮神主の布留宿邑智が「東の高山に神剣が発光して八つの竜が座す」という夢を見たので翌日に現地へ行ったところ、霊石八箇があり、傍らに現れた小童の口から「この地に降臨して人々を守ろうと思う」という神託があったため、出雲建雄神社を造ってまつった。BAA生き物が石化したもの八岐大蛇が八つに分裂して降臨した姿とも、八岐大蛇が降臨した岩石ともいう。
奈良県BABA突如出現した岩石
奈良県CA最初の一回だけ磐座機能
天狗岩29奈良県天理市長滝町日の谷八つ岩の近くに残るという地名。今現在確認がとれていない岩石
九頭神社 岩石29奈良県天理市長滝町 九頭神社本殿の背後にある岩石。神聖視有無不明。
八龍王八箇石29奈良県天理市 大国見山八伎大蛇が素盞鳴命に八つ裂きされたのが天から落ちてきた名残の岩石群。日の谷の八つ岩との関連性は不明。
大阪山口神社 岩石群29奈良県香芝市穴虫 大阪山口神社本殿の背後にある露岩群。神聖視有無不明。
石光山 岩石群29奈良県御所市元町 石光山触ると火が出るといわれている巨岩群。隣接して祠がまつられている。山名の由来の可能性もある。石組・石室状の構造を持つものもあるが自然・人為含めて不明点が多い。石光山古墳群の群集墳の合間に存在する。祟り伝承
奈良県岩石から煙・光・火・気などが出る
奈良県古墳が近接
唐笠山 十一面観音29奈良県御所市朝町 唐笠山大穴持神社の鎮座する唐笠山の山頂近くにある露岩。岩石表面に十一面観音が線刻されているという。A
平群石床神社/岩神29奈良県生駒郡平群町越木塚 平群石床神社旧社地里山の裾に露出する岩壁。石床という名と立地から元は磐座だった可能性があり、江戸時代の絵図には岩神と書かれていることから、後世に石神に変化したと考えられる。陰石として女性の病や下半身の病に霊験がある。BABA磐座から石神に変化し、社殿なしのまま神社としてまつる。
奈良県A
神籠石/神護石29奈良県生駒郡平群町越木塚 石床神社拝殿の奥に置かれている岩石。詳細由来不明。
舟石/船石29奈良県生駒郡平群町三里 宮山延喜式内船山神社の祭神が降臨した時に乗った船とされる3体の船形石。CA物品が石化したもの
陽石29奈良県生駒郡平群町三里 船山神社麓の現・船山神社境内に置かれた立石。宮山中腹の中ノ宮(船山神社旧社地)から移設したものという。原位置から移動伝承
夫婦岩/天狗岩/三間石山巨石遺構29奈良県生駒郡平群町櫟原字三石3体の巨岩を中心に大小の岩石群が群集。現在、3体の内の2体に、多数の木の枝が岩に立てかけられている。『住吉大社神代記』の中の、住吉大神が母木里(東大阪市豊浦町付近)と高安国(大阪府八尾市付近)の境に置いた「諍石」に該当するという説がある。岩石に多数の木の枝を立てかける。
十三塚 祭壇状石組29奈良県生駒郡平群町福貴畑塚の手前に、岩石を用いて方形に囲った遺構。区画内に何らかの祭祀具を置いたものと推測されるが確証はない。築造時期は江戸中期以前といわれるが特定できていない。
十三峠地蔵菩薩29奈良県生駒郡平群町福貴畑峠の道標の横に立てられ、明和2年(1765年)の製作の石仏。A
両童子岩29奈良県吉野郡天川村 大峯山高さ約10mの2体の立岩。修験者が一方に登り、その後もう一方に飛び移る修行をする場。BCE巨岩に登り、別の巨岩に飛び移る修行。
子安石30和歌山県新宮市阿須賀 阿須賀神社子安社としてまつられる岩石。子宝安産を祈願する人々が、王子が浜から白石を拾い子安石に奉納して願掛けをする。A可動的性質
和歌山県BBC
蓬莱山遺跡30和歌山県新宮市阿須賀 蓬莱山山中の上オンビ・下オンビと称する場所から、自然石を壁として利用し、その前面三方に石を組み合わせた石室遺構が見つかり、そこから平安~室町時代の御正体194枚や経塚関係遺物(経筒片・経石など)が出土。他に弥生時代の土器、古墳時代の手づくね土器・滑石製模造品も出土。BCD経塚関係山中の自然石を利用して石室を作り、それを経塚とする。
千引岩/千引の岩/宮井戸遺跡30和歌山県新宮市蓬莱かつて海岸の小島だったとされる場所で、飛鳥行人が祭祀していた場所ともいい、黄泉道守命をまつる宮井戸社があった。弥生土器と一字一石経が出土し、千引岩の表面には鎌倉時代あるいは室町時代の「キリーク(大威徳明王)」「カーンマーン(不動明王)」の梵字が刻まれている。A
白玉稲荷神社30和歌山県新宮市蓬莱社殿に接して3体の球状の巨岩が存在。
ゴトビキ岩/琴引岩/神倉山遺跡30和歌山県新宮市神倉 神倉山神倭国磐余彦が熊野に上陸して最初に祈願した霊地「天磐盾」の上部、あるいは、高倉下命が高甕雷神から神剣を授かった場所、さらには熊野三所大神が最初に地上に降臨した場所といわれる巨岩。岩の裾部から中世の経塚群や弥生時代の銅鐸などが出土した。BCC経塚関係司祭者が座す場所でありながら、神が降臨する場所でもある。銅鐸と経塚の伴出。
和歌山県BABA
和歌山県BCD
鏡石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
唐斗石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
平石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社実方院跡に所在。七石
三ッ石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社珍重庵右横に所在。七石
烏石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社熊野那智大社の遥拝所奥にある岩石。神倭国磐余彦の道案内をした八咫鳥が石化したというもの。C七石
和歌山県生き物が石化したもの
和歌山県秘匿されている岩石
笈掛石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町熊野那智大社と青岸渡寺の間に所在。七石
降石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 青岸渡寺宿坊の尊勝院の裏庭に所在。天から落ちてきたという岩石。七石
和歌山県可動的性質
河内様/河内神社/清暑島30和歌山県東牟婁郡古座川町古座川に浮かぶ小島で、島全体が河内神社としてまつられている。島頂に一枚岩が存在。古座川の川神をまつる場所。BABC禁足地7月の河内祭では、河内様に古座川の清水(潮)を奉納する。
西の倉30和歌山県東牟婁郡古座川町河内様の上流にそびえる岩山。EC
重畳山30和歌山県東牟婁郡串本町橋杭岩と同じ成因による岩脈が残る山。山内に重畳山神社・神王寺と石仏群が存在。EC
橋杭岩30和歌山県東牟婁郡串本町串本の沖から紀伊大島に向かって立ち並ぶ岩の列。太古のマグマによって形成された岩脈が、黒潮の浸食で削られたもの。弘法大師あるいは太吉という村の正直者が一晩で架けようとした橋脚の跡と伝えられる。C
和歌山県EC
高塚の森30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬潮御崎神社の神域とされる森。マウンドと露岩群があり、応神天皇の侍従の墓と伝えられ、かつて小祠があったという。マウンド南西に列石・土堤・平坦地形が指摘され、測量調査が実施される。また、夏至に平坦地形からマウンドを望むと、露岩群から太陽が上ってくることが確認され、高塚の森は太陽祭祀の場だったとする説が出されたが、そのことを裏付ける文献記録や遺物の存在に欠ける。夏至の日に、平坦地からマウンドの露岩の頭上に日の出の太陽を望む太陽祭祀の可能性が指摘されている。
盃岩30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬 旭之森神功皇后が酒宴を催した際に杯を置いたという岩石。C
阪田山遺跡 環状配石遺構30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田山腹斜面に自然露出の岩盤が広がり、その下方に弧状列石、焚火址2ヶ所・環状配石を検出。環状配石遺構は、大小の砂岩16個を直径約1mの環状に配置され、配石の内側からは臼玉約2000点の他、包含層上部からは有孔円板・剣形製品・勾玉・管玉が偏って出土した。環状配石は祭祀具配置空間を明示する遺構あるいは祭祀終了後の廃棄場所を区画する遺構だった可能性がある。BCD環状配石の内外で土砂の種類、遺物の出土点数に差がある。配石内に遺物があまりに多量ということと、臼玉とそれ以外の遺物に出土位置の差が見られるため、祭祀具配置・埋納・廃棄跡など様々な機能が推測される。
和歌山県DB
阪田山遺跡 弧状列石30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田岩盤の下方斜面に弧状・壇状に配された岩石群。自然の露岩の可能性もある。
阪田山遺跡 岩盤30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田遺跡における祭祀対象と推測されている岩盤。遺跡中最も最高所の斜面に立地。
かろと石30和歌山県田辺市秋津川僧が石を煮て食べ、行をしてから岩石の中に入り、そのまま出なかった。これをかろと石と呼ぶ。BCE岩石の中に籠る
和歌山県BAC
白山 岩石群30和歌山県有田郡有田川町 白山田殿丹生神社の裏山である白山の中腹に、数十mはあろうかという巨岩が屹立し麓から仰ぐことができる。磐座ではないかという説があるが、歴史的に裏付ける明確な資料が確認できない。白山自体は神聖視されており、山頂に白山神社が鎮座。
タテリ岩/一の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮山頂にある高さ5.5mの蛇紋岩。康平6年(1063年)、ここに最初に宮を建てて一の宮と称したとの貴志川八幡宮の社伝がある。CA
中宮/中の宮/上の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮康平6年(1063年)に一の宮を設けた30年後、山腹に遷座して上の宮と称したといわれる場所で、多くの自然石が群集している。周辺一帯の自然石の上面や岩陰から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品が見つかっている。CA
岸宮中宮遺跡 環状配石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮中宮の自然石の群れの西に隣接。20数個の角礫を直径約1.5mの環状に巡らせた遺構で、石同士は粘土で固定され、配石内部は石敷きがされていた。1mほど東からは常時湧水を溜めていた井戸遺構を検出。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
岸宮中宮遺跡 敷石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮環状配石遺構の西に隣接。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
前庭/庭園/石組(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮 貴志川八幡宮社殿前の石段脇にある岩石群。安土桃山時代の製作の庭園とされているが、山裾の磐座に手を加えたものとする説もある。EC
七福の庭30和歌山県和歌山市 和歌山城紀州徳川藩祖の徳川頼宣が、紀州藩の隆盛を祈念して1621年(元和7年)に作った石庭。七福神が船に乗っている様子を岩石に擬して配置したもの。かつて本丸御殿の中央にあったが1923年に現在地に移転した。BBC原位置から移動伝承人工的に信仰対象の岩石を製作・奉献して守護神にする。
和歌山県A
弁財天山30和歌山県和歌山市 和歌山城南かつて和歌山城敷地内にあったとされる岩山。麓には紀州徳川勧請神社・子供観音があるほか、山の神の石碑が残されている。頂上が岩山
後醍醐天皇お腰掛けの岩31鳥取県西伯郡大山町御来屋後醍醐天皇が腰掛けた岩石。この岩石に船をつないでおくと流されることはないという。CC休み石・腰掛石
産石31鳥取県米子市橋本 阿陀萱神社天から落ちてきた岩石で、産石神社を建ててまつったという。A可動的性質
金鶏石31鳥取県米子市上新印 圓福寺箱と蓋の2つから構成される岩石構造物で、中には金の鶏(鳩とも)が入っており、元旦に泣いて福を与えてくれたという。かつて別の場所の寺にあり、小僧が開けてしまい金鶏は逃げてしまったので、和尚は逃げてしまった現在地に寺と金鶏石ごと移転したという。BAC黄金の何かが隠されているという伝説
鳥取県EC原位置から移動伝承
赤猪岩31鳥取県西伯郡南部町寺内 赤猪岩神社倭国神話で大国主命を焼き殺した猪岩を土中に封印し、その上に大きな蓋石と玉垣を施し禁忌とした。EA可動的性質不敬の岩石を土中に埋め、蓋石で封じ込める。
鳥取県BBB禁忌が厳しい
越路遺跡31鳥取県鳥取市越路宮丸山立地は麓近くの丘陵斜面。地表下約0.5-1mの辺りで、大ぶりの板石の下から銅鐸1出土。今は存在しない岩石
影石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
重石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
富士石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
天狗石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
万灯石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
双履石31鳥取県鳥取市国府町宮下 宇倍神社武内宿禰が亡くなる前に残したといわれる草履の石化したもの。地中に竪穴式石槨が眠っていることが分かり、古墳石材の一部ということが判明した。C物品が石化したもの
鳥取県遺物・遺構の再利用
岡益の石堂31鳥取県鳥取市国府町岡益安徳天皇陵と伝えられる石造遺構。石檀の上に板石で側壁を造り、中心にエンタシス調の石塔を立てた構造物。製作年代、元来の用途共に不明。聖者が亡くなった場所
羽衣石31鳥取県東伯郡湯梨浜町 羽衣石山天女が水浴びをするため自らの羽衣をかけていた岩石。裾に天女をまつる祠を設けている。C
安産岩31鳥取県東伯郡東郷町宮内 宮内倭文神社難産に苦しんだ妊婦が宮内倭文神社に祈願したところ、この岩石の前で安産したという。以降、安産の霊験を持つ岩石として信仰される。A
春日シヌン谷遺跡32島根県八束郡東出雲町春日シヌン谷露岩群の裾から手捏土器など出土。平野部からかなり奥まった丘陵斜面に位置するが、露岩群の近くに住居址状のテラス4ヶ所検出。今は存在しない岩石
座王さん32島根県松江市鹿島町佐陀本郷 恵曇神社恵曇神社祭神の磐坂日子命が腰掛けたという岩石。C休み石・腰掛石
志谷奥遺跡32島根県松江市鹿島町佐陀本郷字志谷奥高さ1.5mほどの2体の巨石の1.5mほど離れた場所の地中の下層から銅鐸2点、上層から銅剣6点が整然と出土。今は存在しない岩石
元宮/磐座32島根県松江市八雲町熊野 天狗山出雲国一宮熊野大社の元宮と伝えられる山頂付近の露岩群。現在は毎年5月に供物を捧げる元宮祭が行なわれている。BA
島根県CA
犬石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた犬が石化したもの。C生き物が石化したもの
猪石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた猪が石化したもの。C生き物が石化したもの
女夫岩さん/宍岩さん/女夫岩遺跡32島根県松江市宍道町白石2体の巨岩を中心とし、手前に石壇を有する遺跡。古墳時代中期・後期の土器、近世・近代の遺物が出土。石壇も近世・近代のものと推測される。『出雲国風土記』の猪石の候補地。
真玉/真玉さん/願い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社湯山主之大神(大己貴命)としてまつられてきた自然の丸石。近年「願い石」と呼ばれ、「叶い石」を使った信仰が生まれる。A近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
島根県BBD
叶い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社神社で販売している小石。この小石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に移り、自分のお守りになるという。近年考案された祭祀。BBD近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
御守石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社勾玉の原石。別の場所に保管されていたが、近年の「願い石」信仰を受けて境内に移設されて名付けられる。BD近代以降の命名
夫婦岩32島根県雲南市大東町須賀 八雲山山腹に立地する、須賀神社の奥宮とされる3体の巨岩を中心とする岩石群。それぞれ須佐之男命・奇稲田比売命・清之湯山主三名狭漏彦八島野命をまつる。BAC
島根県CA
大岩32島根県雲南市加茂町岩倉大岩の下には金鶏がおり、大晦日にだけ鳴き声を出し、それを聞いた者は巨万の富を得ることができるという。EC黄金の何かが隠されているという伝説
矢櫃神社 岩石群32島根県雲南市加茂町岩倉矢櫃神社の旧社地の背後に露出する岩石群。岩倉の地名の元ともいわれるが詳細由来不明。
成長石32島根県雲南市三刀屋町多久和 飯石神社ある日突然天から落ちてきた岩石といい、日に日に岩石が大きくなるので、村人達が神様として神社を建ててまつったのが飯石神社の始まりという。明治時代の遷宮工事の際、この岩石の周辺から古墳時代の須恵器片が出土した。A突如出現した岩石
島根県岩石が満ち欠け・増減・出産する
島根県可動的性質
岩坪/岩坪さん/岩坪明神32島根県出雲市東神西町 那売佐神社川床の岩盤に甌穴が開いたもの。神が生まれた時に産湯に使ったという。甌穴は普段砂で埋まっているが、旱魃の時に砂を掘り出して雨乞いすると雨が降るという。C岩穴・窟甌穴に埋まった砂を掘り出すと雨が降る。
島根県BBD
烏帽子岩/石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された楯縫郡神名樋山の石神。日照りの時に雨乞いをすると必ず雨が降るという。A
小石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された、楯縫郡神名樋山の石神の周囲に群集する百余の小石神。この一帯及び付近の滝壺から古墳時代の土師器片が発見されている。A石神の周囲に付き従って百余の小石神の存在が記載される。
島根県BD
命主神社遺跡32島根県出雲市大社町 出雲大社命主神社は出雲大社の境内摂社。江戸時代の社殿改修時、社殿背後の大岩の下から弥生時代の銅戈4点、ヒスイ製勾玉が出土した。今は存在しない岩石
首岩32島根県出雲市佐田町反辺 多倍神社素盞鳴尊が退治した鬼の首を地中に埋め、地表に岩石で蓋をして封じたもの。この岩石に触れると鬼の血が付くといわれている。BBB岩石から血が出る鬼の首を埋めて岩石で蓋をして鎮める。
島根県C
上方林遺跡32島根県仁多郡奥出雲町下横田字上方林丘陵斜面において配石遺構が2ヶ所で出土し、近くに須恵器大甕・金銅製金具、土馬などが配置されていたと報告されている。今は存在しない岩石
大神岩/窟32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の窟。内部に所造天下大神の御琴と記載された石の亀裂がある。BCA岩穴・窟神の琴を納めた窟がある。
島根県BAC岩石表面に印・痕・模様が残る
烏帽子岩/石神32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の石神に比定されている巨岩。他にも周囲に巨岩があるため異説もある。A
婆石32島根県邑智郡邑南町作木下の爺石に毎年米一粒ずつ近づいており、爺石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
爺石32島根県邑智郡邑南町江平下瀬上の婆石に毎年米一粒ずつ近づいており、婆石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
水枕石33岡山県新見市大佐上刑部人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。BBB可動的性質人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。
岡山県BBC November 11, 2025
1RP
登拝道磐座(1)29奈良県桜井市 三輪山登拝口と山ノ神遺跡と三光の滝の3ポイントのほぼ中間に立地。三光谷の入口に位置し、登拝口から徒歩約10分の地点。禁足地
登拝道磐座(2)29奈良県桜井市 三輪山三光の滝から尾根を約15分登った山腹に、杉の巨木と共に注連縄の結界が張られた岩石群が存在。中津磐座に相当するものか。禁足地
登拝道磐座(3)29奈良県桜井市 三輪山(2)地点から5分ほど登った路傍にあり、人工的に小石を配して磐境状に仕立てた祭り場。賽銭が捧げられている。置銭・投銭祭祀
奈良県禁足地
登拝道磐座(4)29奈良県桜井市 三輪山視界の開けた広めの尾根を登り、傾斜がやや急になる坂の途中に露岩群があり、注連縄を張られている。禁足地
登拝道磐座(5)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。二重に注連縄が巻かれている。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
登拝道磐座(6)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
登拝道磐座(7)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
白山29奈良県桜井市辻眞言律宗巻向山奥不動寺のすぐ北にそびえる岩山。一面が岩盤露出していることから白山の名が付いたものと思われるが、神聖視・祭祀の痕跡は見られない。頂上が岩山
ダンノダイラの「磐座」29奈良県桜井市出雲ダンノダイラ急斜面の山肌に露出する岩崖を主体とし、岩崖の上にある2~3体の岩にも供献皿や注連縄が残されている。麓の出雲村の十二柱神社にはかつて社殿がなく、この「磐座」を拝む場だったという。年に一度出雲村の人々がダンノダイラへ登り飲み食いや相撲をして遊ぶという風習があったという、
天壇29奈良県桜井市出雲ダンノダイラマウンド頂部に集石が存在。冬至の日に天帝をまつるために設けた祭壇という説があるが真相不明。近代以降の命名
素盞鳴神社 岩石群29奈良県桜井市慈恩寺 素盞鳴神社本殿背後に露岩があり「磐座」ではないかとされるが由来不詳。
石神29奈良県桜井市忍坂 忍坂坐生根神社背後にある神体山の宮山に「石神」と呼ばれる約20個の自然石が存在するという。A
金剛寶磐石/磐座/大磐石29奈良県桜井市初瀬 長谷寺長谷寺本尊の十一面観音菩薩の土台に使われている岩石。天平元年(729年)8月15日の夜、突如「金剛寶磐石」が土の中から現れ、磐石には仏像をしつらえるにふさわしい足跡形の穴があったことから、ここに十一面観音菩薩を立てたといわれる。BABC突如出現した岩石仏菩薩を安置するにふさわしい自然石が突如出現する。
奈良県岩石表面に印・痕・模様が残る
ふく石29奈良県桜井市初瀬 長谷寺長谷寺本願院が江戸時代に製作した「初瀬山之図」に記載された岩石。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
気比神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「十一面堂東北石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
気多神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同方南石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
宝幢神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「十一面堂西南石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
宝語神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同方北石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
見廻不動尊29奈良県桜井市初瀬岩崖。弘法大師が長谷寺の参籠を終えて笠山へ向かう途上ここで見かえり、ここは金剛界・胎蔵界の深理が顕現した霊場であるから、入山する者は心を定め清めなければならないと述べ、山の守り神である須彌山王の上に不動明王の御形を彫ったという。A山の入口に不動明王をまつり結界とする。
奈良県BCA
菅原道真の腰掛石29奈良県桜井市初瀬与喜天満神社の御旅所。菅原道真扮する狩衣装束の老人が腰掛けていたという岩石。切石のような形状で後世創設された可能性がある。CB休み石・腰掛石
泊瀬石29奈良県桜井市初瀬かつて滝蔵神社の近くに毘沙門天を祀る祠があり、ある時この上に雷が落ちて毘沙門天の宝塔が初瀬川に流れ落ちたが、この岩石に引っかかって止まったので、この岩石を泊瀬石と呼んだという。EC
女岩(女男岩)29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社愛しく撫でると心のかどがとれるという岩石。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
男岩(女男岩)29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社愛しく撫でると心のかどがとれるという岩石。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
山神遥拝所29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社与喜山・与喜天満神社の遥拝所とされる岩石。BA
奈良県BBA
八王子社29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社八王子社の祠の下に存在する岩石。BABC
鵝形石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社天照大神が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
沓形石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社春日大明神あるいは天児屋根命が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
掌石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社太玉命が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
千度まいり石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社千度参りの際の礼拝石。BBA
与喜山 A地点北西岩石群/磐座29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山2基の石灯籠を従えて玉垣の後ろに控える岩石。塔のように大きく三段から構成される岩石で、高さ3.1mを測る。
与喜山 A地点南東岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山A地点北西岩石群から南東へ10mほど進むと、急斜面に高さ2~3mの岩々が多く露出している。
与喜山 B地点下方岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山1962年に杉髙講が奉献した鳥居・灯籠・狛犬などが残る尾根先端の露岩群。
与喜山 B地点上方岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山B地点下方岩石群から尾根を少し登るとスパッと鋭角的な輪郭を持つ立石が存在。
与喜山 C地点岩石29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山天神山北側から登る登山道の入口東側に立地。石祠がまつられている背後に露岩がある。
与喜山 D地点岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山山頂尾根の南端に立地する東西隣り合わせの2体の岩石。西側の巨岩は高さ2~3m、幅5mほどの単体の横長石。東側の巨岩は、小さめの岩石が2個横並びになっていて、その上に支石墓の掌石のごとく高さ2m・幅5mほどの巨石が乗っかかっている構造を有する。
陽神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「伊弉諾尊也。東山腰石座御。南。」とある。所在未特定だが、A地点南東岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
陰神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「伊弉冉尊也。東山腰石座御。北。」とある。所在未特定だが、A地点北西岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
光神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「月弓尊也。東山北谷石座御。上。」とある。所在未特定だが、B地点上方岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
雨神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同谷石座御。下。」とある。所在未特定だが、B地点下方岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
賀茂大明神29奈良県桜井市初瀬落神『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「河中大石座御」とある。賀茂の雷神が瀧蔵権現から毘沙門天の宝塔を奪い取り去る途中でこの川中の岩石に落ちたという。下の屏風岩と同一物の可能性もある。初瀬ダム建設により水没。BABA今は存在しない岩石別の神から宝塔を奪い取った雷神が落ちた岩石。
奈良県BABC
屏風岩29奈良県桜井市初瀬落神高さ4.8mの三角形状の岩石に宝篋印塔と梵字の線刻がなされ、頂部に祠をまつっていたという。天落神六社権現の1つ。戦の時に塀代わりに使われたともいう。初瀬ダム建設により水没。BABC今は存在しない岩石
奈良県BAC
落神 山側斜面の岩盤29奈良県桜井市初瀬落神高さ97cmの宝篋印塔を刻んだ岩盤で、天落神六社権現の1つ。初瀬ダム建設により水没。BAC今は存在しない岩石
天落神六社権現 岩石祭祀事例29奈良県桜井市和田 天落神六社権現初瀬ダム建設により水没した岩石群を偲び、和田地区に遷座した天落神六社権現の境内に新たにまつられた宝篋印塔を刻んだ岩石。CB水没した岩石祭祀の場を偲んで、新たに清浄な岩石に宝篋印塔を刻んで遷座先にまつる。
弥勒菩薩石仏29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社境内にまつられた弥勒菩薩の石仏。A
観音屋敷29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社大小の岩石群が散在している場所。神聖視有無不明。
中谷休憩所 岩石祭祀事例29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社中谷休憩所という鞍部に存在する、注連縄の巻かれた岩石の割れ目から樹木が生えた事例。詳細由来不明。岩石割れ目から樹木、またはその逆
瀧蔵神社 岩石祭祀事例29奈良県桜井市瀧倉 瀧蔵神社拝殿の前に注連縄を巻かれた岩石。詳細由来不明。
猿田彦之命29奈良県桜井市小夫猿田彦之命の神名が表面に刻まれた岩石。人工的に築かれた石檀の上に置かれており神聖視されたことは確かだが、詳細由来不明。
八つ岩/八ッ岩/八箇岩/八龍王八箇石29奈良県天理市長滝町日の谷素戔男尊に斬られた八伎大蛇が八つの蛇となって天に昇り、水雷神となって聚雲の神剣に付き従って降臨した際の岩石という。朱鳥元年(686年)6月、石上神宮神主の布留宿邑智が「東の高山に神剣が発光して八つの竜が座す」という夢を見たので翌日に現地へ行ったところ、霊石八箇があり、傍らに現れた小童の口から「この地に降臨して人々を守ろうと思う」という神託があったため、出雲建雄神社を造ってまつった。BAA生き物が石化したもの八岐大蛇が八つに分裂して降臨した姿とも、八岐大蛇が降臨した岩石ともいう。
奈良県BABA突如出現した岩石
奈良県CA最初の一回だけ磐座機能
天狗岩29奈良県天理市長滝町日の谷八つ岩の近くに残るという地名。今現在確認がとれていない岩石
九頭神社 岩石29奈良県天理市長滝町 九頭神社本殿の背後にある岩石。神聖視有無不明。
八龍王八箇石29奈良県天理市 大国見山八伎大蛇が素盞鳴命に八つ裂きされたのが天から落ちてきた名残の岩石群。日の谷の八つ岩との関連性は不明。
大阪山口神社 岩石群29奈良県香芝市穴虫 大阪山口神社本殿の背後にある露岩群。神聖視有無不明。
石光山 岩石群29奈良県御所市元町 石光山触ると火が出るといわれている巨岩群。隣接して祠がまつられている。山名の由来の可能性もある。石組・石室状の構造を持つものもあるが自然・人為含めて不明点が多い。石光山古墳群の群集墳の合間に存在する。祟り伝承
奈良県岩石から煙・光・火・気などが出る
奈良県古墳が近接
唐笠山 十一面観音29奈良県御所市朝町 唐笠山大穴持神社の鎮座する唐笠山の山頂近くにある露岩。岩石表面に十一面観音が線刻されているという。A
平群石床神社/岩神29奈良県生駒郡平群町越木塚 平群石床神社旧社地里山の裾に露出する岩壁。石床という名と立地から元は磐座だった可能性があり、江戸時代の絵図には岩神と書かれていることから、後世に石神に変化したと考えられる。陰石として女性の病や下半身の病に霊験がある。BABA磐座から石神に変化し、社殿なしのまま神社としてまつる。
奈良県A
神籠石/神護石29奈良県生駒郡平群町越木塚 石床神社拝殿の奥に置かれている岩石。詳細由来不明。
舟石/船石29奈良県生駒郡平群町三里 宮山延喜式内船山神社の祭神が降臨した時に乗った船とされる3体の船形石。CA物品が石化したもの
陽石29奈良県生駒郡平群町三里 船山神社麓の現・船山神社境内に置かれた立石。宮山中腹の中ノ宮(船山神社旧社地)から移設したものという。原位置から移動伝承
夫婦岩/天狗岩/三間石山巨石遺構29奈良県生駒郡平群町櫟原字三石3体の巨岩を中心に大小の岩石群が群集。現在、3体の内の2体に、多数の木の枝が岩に立てかけられている。『住吉大社神代記』の中の、住吉大神が母木里(東大阪市豊浦町付近)と高安国(大阪府八尾市付近)の境に置いた「諍石」に該当するという説がある。岩石に多数の木の枝を立てかける。
十三塚 祭壇状石組29奈良県生駒郡平群町福貴畑塚の手前に、岩石を用いて方形に囲った遺構。区画内に何らかの祭祀具を置いたものと推測されるが確証はない。築造時期は江戸中期以前といわれるが特定できていない。
十三峠地蔵菩薩29奈良県生駒郡平群町福貴畑峠の道標の横に立てられ、明和2年(1765年)の製作の石仏。A
両童子岩29奈良県吉野郡天川村 大峯山高さ約10mの2体の立岩。修験者が一方に登り、その後もう一方に飛び移る修行をする場。BCE巨岩に登り、別の巨岩に飛び移る修行。
子安石30和歌山県新宮市阿須賀 阿須賀神社子安社としてまつられる岩石。子宝安産を祈願する人々が、王子が浜から白石を拾い子安石に奉納して願掛けをする。A可動的性質
和歌山県BBC
蓬莱山遺跡30和歌山県新宮市阿須賀 蓬莱山山中の上オンビ・下オンビと称する場所から、自然石を壁として利用し、その前面三方に石を組み合わせた石室遺構が見つかり、そこから平安~室町時代の御正体194枚や経塚関係遺物(経筒片・経石など)が出土。他に弥生時代の土器、古墳時代の手づくね土器・滑石製模造品も出土。BCD経塚関係山中の自然石を利用して石室を作り、それを経塚とする。
千引岩/千引の岩/宮井戸遺跡30和歌山県新宮市蓬莱かつて海岸の小島だったとされる場所で、飛鳥行人が祭祀していた場所ともいい、黄泉道守命をまつる宮井戸社があった。弥生土器と一字一石経が出土し、千引岩の表面には鎌倉時代あるいは室町時代の「キリーク(大威徳明王)」「カーンマーン(不動明王)」の梵字が刻まれている。A
白玉稲荷神社30和歌山県新宮市蓬莱社殿に接して3体の球状の巨岩が存在。
ゴトビキ岩/琴引岩/神倉山遺跡30和歌山県新宮市神倉 神倉山神倭国磐余彦が熊野に上陸して最初に祈願した霊地「天磐盾」の上部、あるいは、高倉下命が高甕雷神から神剣を授かった場所、さらには熊野三所大神が最初に地上に降臨した場所といわれる巨岩。岩の裾部から中世の経塚群や弥生時代の銅鐸などが出土した。BCC経塚関係司祭者が座す場所でありながら、神が降臨する場所でもある。銅鐸と経塚の伴出。
和歌山県BABA
和歌山県BCD
鏡石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
唐斗石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
平石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社実方院跡に所在。七石
三ッ石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社珍重庵右横に所在。七石
烏石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社熊野那智大社の遥拝所奥にある岩石。神倭国磐余彦の道案内をした八咫鳥が石化したというもの。C七石
和歌山県生き物が石化したもの
和歌山県秘匿されている岩石
笈掛石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町熊野那智大社と青岸渡寺の間に所在。七石
降石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 青岸渡寺宿坊の尊勝院の裏庭に所在。天から落ちてきたという岩石。七石
和歌山県可動的性質
河内様/河内神社/清暑島30和歌山県東牟婁郡古座川町古座川に浮かぶ小島で、島全体が河内神社としてまつられている。島頂に一枚岩が存在。古座川の川神をまつる場所。BABC禁足地7月の河内祭では、河内様に古座川の清水(潮)を奉納する。
西の倉30和歌山県東牟婁郡古座川町河内様の上流にそびえる岩山。EC
重畳山30和歌山県東牟婁郡串本町橋杭岩と同じ成因による岩脈が残る山。山内に重畳山神社・神王寺と石仏群が存在。EC
橋杭岩30和歌山県東牟婁郡串本町串本の沖から紀伊大島に向かって立ち並ぶ岩の列。太古のマグマによって形成された岩脈が、黒潮の浸食で削られたもの。弘法大師あるいは太吉という村の正直者が一晩で架けようとした橋脚の跡と伝えられる。C
和歌山県EC
高塚の森30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬潮御崎神社の神域とされる森。マウンドと露岩群があり、応神天皇の侍従の墓と伝えられ、かつて小祠があったという。マウンド南西に列石・土堤・平坦地形が指摘され、測量調査が実施される。また、夏至に平坦地形からマウンドを望むと、露岩群から太陽が上ってくることが確認され、高塚の森は太陽祭祀の場だったとする説が出されたが、そのことを裏付ける文献記録や遺物の存在に欠ける。夏至の日に、平坦地からマウンドの露岩の頭上に日の出の太陽を望む太陽祭祀の可能性が指摘されている。
盃岩30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬 旭之森神功皇后が酒宴を催した際に杯を置いたという岩石。C
阪田山遺跡 環状配石遺構30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田山腹斜面に自然露出の岩盤が広がり、その下方に弧状列石、焚火址2ヶ所・環状配石を検出。環状配石遺構は、大小の砂岩16個を直径約1mの環状に配置され、配石の内側からは臼玉約2000点の他、包含層上部からは有孔円板・剣形製品・勾玉・管玉が偏って出土した。環状配石は祭祀具配置空間を明示する遺構あるいは祭祀終了後の廃棄場所を区画する遺構だった可能性がある。BCD環状配石の内外で土砂の種類、遺物の出土点数に差がある。配石内に遺物があまりに多量ということと、臼玉とそれ以外の遺物に出土位置の差が見られるため、祭祀具配置・埋納・廃棄跡など様々な機能が推測される。
和歌山県DB
阪田山遺跡 弧状列石30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田岩盤の下方斜面に弧状・壇状に配された岩石群。自然の露岩の可能性もある。
阪田山遺跡 岩盤30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田遺跡における祭祀対象と推測されている岩盤。遺跡中最も最高所の斜面に立地。
かろと石30和歌山県田辺市秋津川僧が石を煮て食べ、行をしてから岩石の中に入り、そのまま出なかった。これをかろと石と呼ぶ。BCE岩石の中に籠る
和歌山県BAC
白山 岩石群30和歌山県有田郡有田川町 白山田殿丹生神社の裏山である白山の中腹に、数十mはあろうかという巨岩が屹立し麓から仰ぐことができる。磐座ではないかという説があるが、歴史的に裏付ける明確な資料が確認できない。白山自体は神聖視されており、山頂に白山神社が鎮座。
タテリ岩/一の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮山頂にある高さ5.5mの蛇紋岩。康平6年(1063年)、ここに最初に宮を建てて一の宮と称したとの貴志川八幡宮の社伝がある。CA
中宮/中の宮/上の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮康平6年(1063年)に一の宮を設けた30年後、山腹に遷座して上の宮と称したといわれる場所で、多くの自然石が群集している。周辺一帯の自然石の上面や岩陰から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品が見つかっている。CA
岸宮中宮遺跡 環状配石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮中宮の自然石の群れの西に隣接。20数個の角礫を直径約1.5mの環状に巡らせた遺構で、石同士は粘土で固定され、配石内部は石敷きがされていた。1mほど東からは常時湧水を溜めていた井戸遺構を検出。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
岸宮中宮遺跡 敷石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮環状配石遺構の西に隣接。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
前庭/庭園/石組(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮 貴志川八幡宮社殿前の石段脇にある岩石群。安土桃山時代の製作の庭園とされているが、山裾の磐座に手を加えたものとする説もある。EC
七福の庭30和歌山県和歌山市 和歌山城紀州徳川藩祖の徳川頼宣が、紀州藩の隆盛を祈念して1621年(元和7年)に作った石庭。七福神が船に乗っている様子を岩石に擬して配置したもの。かつて本丸御殿の中央にあったが1923年に現在地に移転した。BBC原位置から移動伝承人工的に信仰対象の岩石を製作・奉献して守護神にする。
和歌山県A
弁財天山30和歌山県和歌山市 和歌山城南かつて和歌山城敷地内にあったとされる岩山。麓には紀州徳川勧請神社・子供観音があるほか、山の神の石碑が残されている。頂上が岩山
後醍醐天皇お腰掛けの岩31鳥取県西伯郡大山町御来屋後醍醐天皇が腰掛けた岩石。この岩石に船をつないでおくと流されることはないという。CC休み石・腰掛石
産石31鳥取県米子市橋本 阿陀萱神社天から落ちてきた岩石で、産石神社を建ててまつったという。A可動的性質
金鶏石31鳥取県米子市上新印 圓福寺箱と蓋の2つから構成される岩石構造物で、中には金の鶏(鳩とも)が入っており、元旦に泣いて福を与えてくれたという。かつて別の場所の寺にあり、小僧が開けてしまい金鶏は逃げてしまったので、和尚は逃げてしまった現在地に寺と金鶏石ごと移転したという。BAC黄金の何かが隠されているという伝説
鳥取県EC原位置から移動伝承
赤猪岩31鳥取県西伯郡南部町寺内 赤猪岩神社倭国神話で大国主命を焼き殺した猪岩を土中に封印し、その上に大きな蓋石と玉垣を施し禁忌とした。EA可動的性質不敬の岩石を土中に埋め、蓋石で封じ込める。
鳥取県BBB禁忌が厳しい
越路遺跡31鳥取県鳥取市越路宮丸山立地は麓近くの丘陵斜面。地表下約0.5-1mの辺りで、大ぶりの板石の下から銅鐸1出土。今は存在しない岩石
影石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
重石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
富士石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
天狗石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
万灯石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
双履石31鳥取県鳥取市国府町宮下 宇倍神社武内宿禰が亡くなる前に残したといわれる草履の石化したもの。地中に竪穴式石槨が眠っていることが分かり、古墳石材の一部ということが判明した。C物品が石化したもの
鳥取県遺物・遺構の再利用
岡益の石堂31鳥取県鳥取市国府町岡益安徳天皇陵と伝えられる石造遺構。石檀の上に板石で側壁を造り、中心にエンタシス調の石塔を立てた構造物。製作年代、元来の用途共に不明。聖者が亡くなった場所
羽衣石31鳥取県東伯郡湯梨浜町 羽衣石山天女が水浴びをするため自らの羽衣をかけていた岩石。裾に天女をまつる祠を設けている。C
安産岩31鳥取県東伯郡東郷町宮内 宮内倭文神社難産に苦しんだ妊婦が宮内倭文神社に祈願したところ、この岩石の前で安産したという。以降、安産の霊験を持つ岩石として信仰される。A
春日シヌン谷遺跡32島根県八束郡東出雲町春日シヌン谷露岩群の裾から手捏土器など出土。平野部からかなり奥まった丘陵斜面に位置するが、露岩群の近くに住居址状のテラス4ヶ所検出。今は存在しない岩石
座王さん32島根県松江市鹿島町佐陀本郷 恵曇神社恵曇神社祭神の磐坂日子命が腰掛けたという岩石。C休み石・腰掛石
志谷奥遺跡32島根県松江市鹿島町佐陀本郷字志谷奥高さ1.5mほどの2体の巨石の1.5mほど離れた場所の地中の下層から銅鐸2点、上層から銅剣6点が整然と出土。今は存在しない岩石
元宮/磐座32島根県松江市八雲町熊野 天狗山出雲国一宮熊野大社の元宮と伝えられる山頂付近の露岩群。現在は毎年5月に供物を捧げる元宮祭が行なわれている。BA
島根県CA
犬石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた犬が石化したもの。C生き物が石化したもの
猪石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた猪が石化したもの。C生き物が石化したもの
女夫岩さん/宍岩さん/女夫岩遺跡32島根県松江市宍道町白石2体の巨岩を中心とし、手前に石壇を有する遺跡。古墳時代中期・後期の土器、近世・近代の遺物が出土。石壇も近世・近代のものと推測される。『出雲国風土記』の猪石の候補地。
真玉/真玉さん/願い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社湯山主之大神(大己貴命)としてまつられてきた自然の丸石。近年「願い石」と呼ばれ、「叶い石」を使った信仰が生まれる。A近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
島根県BBD
叶い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社神社で販売している小石。この小石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に移り、自分のお守りになるという。近年考案された祭祀。BBD近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
御守石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社勾玉の原石。別の場所に保管されていたが、近年の「願い石」信仰を受けて境内に移設されて名付けられる。BD近代以降の命名
夫婦岩32島根県雲南市大東町須賀 八雲山山腹に立地する、須賀神社の奥宮とされる3体の巨岩を中心とする岩石群。それぞれ須佐之男命・奇稲田比売命・清之湯山主三名狭漏彦八島野命をまつる。BAC
島根県CA
大岩32島根県雲南市加茂町岩倉大岩の下には金鶏がおり、大晦日にだけ鳴き声を出し、それを聞いた者は巨万の富を得ることができるという。EC黄金の何かが隠されているという伝説
矢櫃神社 岩石群32島根県雲南市加茂町岩倉矢櫃神社の旧社地の背後に露出する岩石群。岩倉の地名の元ともいわれるが詳細由来不明。
成長石32島根県雲南市三刀屋町多久和 飯石神社ある日突然天から落ちてきた岩石といい、日に日に岩石が大きくなるので、村人達が神様として神社を建ててまつったのが飯石神社の始まりという。明治時代の遷宮工事の際、この岩石の周辺から古墳時代の須恵器片が出土した。A突如出現した岩石
島根県岩石が満ち欠け・増減・出産する
島根県可動的性質
岩坪/岩坪さん/岩坪明神32島根県出雲市東神西町 那売佐神社川床の岩盤に甌穴が開いたもの。神が生まれた時に産湯に使ったという。甌穴は普段砂で埋まっているが、旱魃の時に砂を掘り出して雨乞いすると雨が降るという。C岩穴・窟甌穴に埋まった砂を掘り出すと雨が降る。
島根県BBD
烏帽子岩/石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された楯縫郡神名樋山の石神。日照りの時に雨乞いをすると必ず雨が降るという。A
小石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された、楯縫郡神名樋山の石神の周囲に群集する百余の小石神。この一帯及び付近の滝壺から古墳時代の土師器片が発見されている。A石神の周囲に付き従って百余の小石神の存在が記載される。
島根県BD
命主神社遺跡32島根県出雲市大社町 出雲大社命主神社は出雲大社の境内摂社。江戸時代の社殿改修時、社殿背後の大岩の下から弥生時代の銅戈4点、ヒスイ製勾玉が出土した。今は存在しない岩石
首岩32島根県出雲市佐田町反辺 多倍神社素盞鳴尊が退治した鬼の首を地中に埋め、地表に岩石で蓋をして封じたもの。この岩石に触れると鬼の血が付くといわれている。BBB岩石から血が出る鬼の首を埋めて岩石で蓋をして鎮める。
島根県C
上方林遺跡32島根県仁多郡奥出雲町下横田字上方林丘陵斜面において配石遺構が2ヶ所で出土し、近くに須恵器大甕・金銅製金具、土馬などが配置されていたと報告されている。今は存在しない岩石
大神岩/窟32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の窟。内部に所造天下大神の御琴と記載された石の亀裂がある。BCA岩穴・窟神の琴を納めた窟がある。
島根県BAC岩石表面に印・痕・模様が残る
烏帽子岩/石神32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の石神に比定されている巨岩。他にも周囲に巨岩があるため異説もある。A
婆石32島根県邑智郡邑南町作木下の爺石に毎年米一粒ずつ近づいており、爺石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
爺石32島根県邑智郡邑南町江平下瀬上の婆石に毎年米一粒ずつ近づいており、婆石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
水枕石33岡山県新見市大佐上刑部人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。BBB可動的性質人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。
岡山県BBC November 11, 2025
1RP
北海道二海郡八雲町
クレールいとう
八雲産ミルクで作った濃厚ソフトクリーム
八雲に来たら定番となっているクレールいとうさんのソフトクリーム。濃厚なのにスッと溶け、ミルクのフレッシュな香りがして美味しいです。
#ソフトクRYーム https://t.co/aUReBovpaL November 11, 2025
1RP
八つ岩/八ッ岩/八箇岩/八龍王八箇石29奈良県天理市長滝町日の谷素戔男尊に斬られた八伎大蛇が八つの蛇となって天に昇り、水雷神となって聚雲の神剣に付き従って降臨した際の岩石という。朱鳥元年(686年)6月、石上神宮神主の布留宿邑智が「東の高山に神剣が発光して八つの竜が座す」という夢を見たので翌日に現地へ行ったところ、霊石八箇があり、傍らに現れた小童の口から「この地に降臨して人々を守ろうと思う」という神託があったため、出雲建雄神社を造ってまつった。BAA生き物が石化したもの八岐大蛇が八つに分裂して降臨した姿とも、八岐大蛇が降臨した岩石ともいう。
奈良県BABA突如出現した岩石
奈良県CA最初の一回だけ磐座機能
天狗岩29奈良県天理市長滝町日の谷八つ岩の近くに残るという地名。今現在確認がとれていない岩石
九頭神社 岩石29奈良県天理市長滝町 九頭神社本殿の背後にある岩石。神聖視有無不明。
八龍王八箇石29奈良県天理市 大国見山八伎大蛇が素盞鳴命に八つ裂きされたのが天から落ちてきた名残の岩石群。日の谷の八つ岩との関連性は不明。
大阪山口神社 岩石群29奈良県香芝市穴虫 大阪山口神社本殿の背後にある露岩群。神聖視有無不明。
石光山 岩石群29奈良県御所市元町 石光山触ると火が出るといわれている巨岩群。隣接して祠がまつられている。山名の由来の可能性もある。石組・石室状の構造を持つものもあるが自然・人為含めて不明点が多い。石光山古墳群の群集墳の合間に存在する。祟り伝承
奈良県岩石から煙・光・火・気などが出る
奈良県古墳が近接
唐笠山 十一面観音29奈良県御所市朝町 唐笠山大穴持神社の鎮座する唐笠山の山頂近くにある露岩。岩石表面に十一面観音が線刻されているという。A
平群石床神社/岩神29奈良県生駒郡平群町越木塚 平群石床神社旧社地里山の裾に露出する岩壁。石床という名と立地から元は磐座だった可能性があり、江戸時代の絵図には岩神と書かれていることから、後世に石神に変化したと考えられる。陰石として女性の病や下半身の病に霊験がある。BABA磐座から石神に変化し、社殿なしのまま神社としてまつる。
奈良県A
神籠石/神護石29奈良県生駒郡平群町越木塚 石床神社拝殿の奥に置かれている岩石。詳細由来不明。
舟石/船石29奈良県生駒郡平群町三里 宮山延喜式内船山神社の祭神が降臨した時に乗った船とされる3体の船形石。CA物品が石化したもの
陽石29奈良県生駒郡平群町三里 船山神社麓の現・船山神社境内に置かれた立石。宮山中腹の中ノ宮(船山神社旧社地)から移設したものという。原位置から移動伝承
夫婦岩/天狗岩/三間石山巨石遺構29奈良県生駒郡平群町櫟原字三石3体の巨岩を中心に大小の岩石群が群集。現在、3体の内の2体に、多数の木の枝が岩に立てかけられている。『住吉大社神代記』の中の、住吉大神が母木里(東大阪市豊浦町付近)と高安国(大阪府八尾市付近)の境に置いた「諍石」に該当するという説がある。岩石に多数の木の枝を立てかける。
十三塚 祭壇状石組29奈良県生駒郡平群町福貴畑塚の手前に、岩石を用いて方形に囲った遺構。区画内に何らかの祭祀具を置いたものと推測されるが確証はない。築造時期は江戸中期以前といわれるが特定できていない。
十三峠地蔵菩薩29奈良県生駒郡平群町福貴畑峠の道標の横に立てられ、明和2年(1765年)の製作の石仏。A
両童子岩29奈良県吉野郡天川村 大峯山高さ約10mの2体の立岩。修験者が一方に登り、その後もう一方に飛び移る修行をする場。BCE巨岩に登り、別の巨岩に飛び移る修行。
子安石30和歌山県新宮市阿須賀 阿須賀神社子安社としてまつられる岩石。子宝安産を祈願する人々が、王子が浜から白石を拾い子安石に奉納して願掛けをする。A可動的性質
和歌山県BBC
蓬莱山遺跡30和歌山県新宮市阿須賀 蓬莱山山中の上オンビ・下オンビと称する場所から、自然石を壁として利用し、その前面三方に石を組み合わせた石室遺構が見つかり、そこから平安~室町時代の御正体194枚や経塚関係遺物(経筒片・経石など)が出土。他に弥生時代の土器、古墳時代の手づくね土器・滑石製模造品も出土。BCD経塚関係山中の自然石を利用して石室を作り、それを経塚とする。
千引岩/千引の岩/宮井戸遺跡30和歌山県新宮市蓬莱かつて海岸の小島だったとされる場所で、飛鳥行人が祭祀していた場所ともいい、黄泉道守命をまつる宮井戸社があった。弥生土器と一字一石経が出土し、千引岩の表面には鎌倉時代あるいは室町時代の「キリーク(大威徳明王)」「カーンマーン(不動明王)」の梵字が刻まれている。A
白玉稲荷神社30和歌山県新宮市蓬莱社殿に接して3体の球状の巨岩が存在。
ゴトビキ岩/琴引岩/神倉山遺跡30和歌山県新宮市神倉 神倉山神倭国磐余彦が熊野に上陸して最初に祈願した霊地「天磐盾」の上部、あるいは、高倉下命が高甕雷神から神剣を授かった場所、さらには熊野三所大神が最初に地上に降臨した場所といわれる巨岩。岩の裾部から中世の経塚群や弥生時代の銅鐸などが出土した。BCC経塚関係司祭者が座す場所でありながら、神が降臨する場所でもある。銅鐸と経塚の伴出。
和歌山県BABA
和歌山県BCD
鏡石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
唐斗石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
平石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社実方院跡に所在。七石
三ッ石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社珍重庵右横に所在。七石
烏石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社熊野那智大社の遥拝所奥にある岩石。神倭国磐余彦の道案内をした八咫鳥が石化したというもの。C七石
和歌山県生き物が石化したもの
和歌山県秘匿されている岩石
笈掛石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町熊野那智大社と青岸渡寺の間に所在。七石
降石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 青岸渡寺宿坊の尊勝院の裏庭に所在。天から落ちてきたという岩石。七石
和歌山県可動的性質
河内様/河内神社/清暑島30和歌山県東牟婁郡古座川町古座川に浮かぶ小島で、島全体が河内神社としてまつられている。島頂に一枚岩が存在。古座川の川神をまつる場所。BABC禁足地7月の河内祭では、河内様に古座川の清水(潮)を奉納する。
西の倉30和歌山県東牟婁郡古座川町河内様の上流にそびえる岩山。EC
重畳山30和歌山県東牟婁郡串本町橋杭岩と同じ成因による岩脈が残る山。山内に重畳山神社・神王寺と石仏群が存在。EC
橋杭岩30和歌山県東牟婁郡串本町串本の沖から紀伊大島に向かって立ち並ぶ岩の列。太古のマグマによって形成された岩脈が、黒潮の浸食で削られたもの。弘法大師あるいは太吉という村の正直者が一晩で架けようとした橋脚の跡と伝えられる。C
和歌山県EC
高塚の森30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬潮御崎神社の神域とされる森。マウンドと露岩群があり、応神天皇の侍従の墓と伝えられ、かつて小祠があったという。マウンド南西に列石・土堤・平坦地形が指摘され、測量調査が実施される。また、夏至に平坦地形からマウンドを望むと、露岩群から太陽が上ってくることが確認され、高塚の森は太陽祭祀の場だったとする説が出されたが、そのことを裏付ける文献記録や遺物の存在に欠ける。夏至の日に、平坦地からマウンドの露岩の頭上に日の出の太陽を望む太陽祭祀の可能性が指摘されている。
盃岩30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬 旭之森神功皇后が酒宴を催した際に杯を置いたという岩石。C
阪田山遺跡 環状配石遺構30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田山腹斜面に自然露出の岩盤が広がり、その下方に弧状列石、焚火址2ヶ所・環状配石を検出。環状配石遺構は、大小の砂岩16個を直径約1mの環状に配置され、配石の内側からは臼玉約2000点の他、包含層上部からは有孔円板・剣形製品・勾玉・管玉が偏って出土した。環状配石は祭祀具配置空間を明示する遺構あるいは祭祀終了後の廃棄場所を区画する遺構だった可能性がある。BCD環状配石の内外で土砂の種類、遺物の出土点数に差がある。配石内に遺物があまりに多量ということと、臼玉とそれ以外の遺物に出土位置の差が見られるため、祭祀具配置・埋納・廃棄跡など様々な機能が推測される。
和歌山県DB
阪田山遺跡 弧状列石30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田岩盤の下方斜面に弧状・壇状に配された岩石群。自然の露岩の可能性もある。
阪田山遺跡 岩盤30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田遺跡における祭祀対象と推測されている岩盤。遺跡中最も最高所の斜面に立地。
かろと石30和歌山県田辺市秋津川僧が石を煮て食べ、行をしてから岩石の中に入り、そのまま出なかった。これをかろと石と呼ぶ。BCE岩石の中に籠る
和歌山県BAC
白山 岩石群30和歌山県有田郡有田川町 白山田殿丹生神社の裏山である白山の中腹に、数十mはあろうかという巨岩が屹立し麓から仰ぐことができる。磐座ではないかという説があるが、歴史的に裏付ける明確な資料が確認できない。白山自体は神聖視されており、山頂に白山神社が鎮座。
タテリ岩/一の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮山頂にある高さ5.5mの蛇紋岩。康平6年(1063年)、ここに最初に宮を建てて一の宮と称したとの貴志川八幡宮の社伝がある。CA
中宮/中の宮/上の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮康平6年(1063年)に一の宮を設けた30年後、山腹に遷座して上の宮と称したといわれる場所で、多くの自然石が群集している。周辺一帯の自然石の上面や岩陰から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品が見つかっている。CA
岸宮中宮遺跡 環状配石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮中宮の自然石の群れの西に隣接。20数個の角礫を直径約1.5mの環状に巡らせた遺構で、石同士は粘土で固定され、配石内部は石敷きがされていた。1mほど東からは常時湧水を溜めていた井戸遺構を検出。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
岸宮中宮遺跡 敷石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮環状配石遺構の西に隣接。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
前庭/庭園/石組(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮 貴志川八幡宮社殿前の石段脇にある岩石群。安土桃山時代の製作の庭園とされているが、山裾の磐座に手を加えたものとする説もある。EC
七福の庭30和歌山県和歌山市 和歌山城紀州徳川藩祖の徳川頼宣が、紀州藩の隆盛を祈念して1621年(元和7年)に作った石庭。七福神が船に乗っている様子を岩石に擬して配置したもの。かつて本丸御殿の中央にあったが1923年に現在地に移転した。BBC原位置から移動伝承人工的に信仰対象の岩石を製作・奉献して守護神にする。
和歌山県A
弁財天山30和歌山県和歌山市 和歌山城南かつて和歌山城敷地内にあったとされる岩山。麓には紀州徳川勧請神社・子供観音があるほか、山の神の石碑が残されている。頂上が岩山
後醍醐天皇お腰掛けの岩31鳥取県西伯郡大山町御来屋後醍醐天皇が腰掛けた岩石。この岩石に船をつないでおくと流されることはないという。CC休み石・腰掛石
産石31鳥取県米子市橋本 阿陀萱神社天から落ちてきた岩石で、産石神社を建ててまつったという。A可動的性質
金鶏石31鳥取県米子市上新印 圓福寺箱と蓋の2つから構成される岩石構造物で、中には金の鶏(鳩とも)が入っており、元旦に泣いて福を与えてくれたという。かつて別の場所の寺にあり、小僧が開けてしまい金鶏は逃げてしまったので、和尚は逃げてしまった現在地に寺と金鶏石ごと移転したという。BAC黄金の何かが隠されているという伝説
鳥取県EC原位置から移動伝承
赤猪岩31鳥取県西伯郡南部町寺内 赤猪岩神社倭国神話で大国主命を焼き殺した猪岩を土中に封印し、その上に大きな蓋石と玉垣を施し禁忌とした。EA可動的性質不敬の岩石を土中に埋め、蓋石で封じ込める。
鳥取県BBB禁忌が厳しい
越路遺跡31鳥取県鳥取市越路宮丸山立地は麓近くの丘陵斜面。地表下約0.5-1mの辺りで、大ぶりの板石の下から銅鐸1出土。今は存在しない岩石
影石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
重石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
富士石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
天狗石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
万灯石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
双履石31鳥取県鳥取市国府町宮下 宇倍神社武内宿禰が亡くなる前に残したといわれる草履の石化したもの。地中に竪穴式石槨が眠っていることが分かり、古墳石材の一部ということが判明した。C物品が石化したもの
鳥取県遺物・遺構の再利用
岡益の石堂31鳥取県鳥取市国府町岡益安徳天皇陵と伝えられる石造遺構。石檀の上に板石で側壁を造り、中心にエンタシス調の石塔を立てた構造物。製作年代、元来の用途共に不明。聖者が亡くなった場所
羽衣石31鳥取県東伯郡湯梨浜町 羽衣石山天女が水浴びをするため自らの羽衣をかけていた岩石。裾に天女をまつる祠を設けている。C
安産岩31鳥取県東伯郡東郷町宮内 宮内倭文神社難産に苦しんだ妊婦が宮内倭文神社に祈願したところ、この岩石の前で安産したという。以降、安産の霊験を持つ岩石として信仰される。A
春日シヌン谷遺跡32島根県八束郡東出雲町春日シヌン谷露岩群の裾から手捏土器など出土。平野部からかなり奥まった丘陵斜面に位置するが、露岩群の近くに住居址状のテラス4ヶ所検出。今は存在しない岩石
座王さん32島根県松江市鹿島町佐陀本郷 恵曇神社恵曇神社祭神の磐坂日子命が腰掛けたという岩石。C休み石・腰掛石
志谷奥遺跡32島根県松江市鹿島町佐陀本郷字志谷奥高さ1.5mほどの2体の巨石の1.5mほど離れた場所の地中の下層から銅鐸2点、上層から銅剣6点が整然と出土。今は存在しない岩石
元宮/磐座32島根県松江市八雲町熊野 天狗山出雲国一宮熊野大社の元宮と伝えられる山頂付近の露岩群。現在は毎年5月に供物を捧げる元宮祭が行なわれている。BA
島根県CA
犬石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた犬が石化したもの。C生き物が石化したもの
猪石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた猪が石化したもの。C生き物が石化したもの
女夫岩さん/宍岩さん/女夫岩遺跡32島根県松江市宍道町白石2体の巨岩を中心とし、手前に石壇を有する遺跡。古墳時代中期・後期の土器、近世・近代の遺物が出土。石壇も近世・近代のものと推測される。『出雲国風土記』の猪石の候補地。
真玉/真玉さん/願い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社湯山主之大神(大己貴命)としてまつられてきた自然の丸石。近年「願い石」と呼ばれ、「叶い石」を使った信仰が生まれる。A近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
島根県BBD
叶い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社神社で販売している小石。この小石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に移り、自分のお守りになるという。近年考案された祭祀。BBD近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
御守石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社勾玉の原石。別の場所に保管されていたが、近年の「願い石」信仰を受けて境内に移設されて名付けられる。BD近代以降の命名
夫婦岩32島根県雲南市大東町須賀 八雲山山腹に立地する、須賀神社の奥宮とされる3体の巨岩を中心とする岩石群。それぞれ須佐之男命・奇稲田比売命・清之湯山主三名狭漏彦八島野命をまつる。BAC
島根県CA
大岩32島根県雲南市加茂町岩倉大岩の下には金鶏がおり、大晦日にだけ鳴き声を出し、それを聞いた者は巨万の富を得ることができるという。EC黄金の何かが隠されているという伝説
矢櫃神社 岩石群32島根県雲南市加茂町岩倉矢櫃神社の旧社地の背後に露出する岩石群。岩倉の地名の元ともいわれるが詳細由来不明。
成長石32島根県雲南市三刀屋町多久和 飯石神社ある日突然天から落ちてきた岩石といい、日に日に岩石が大きくなるので、村人達が神様として神社を建ててまつったのが飯石神社の始まりという。明治時代の遷宮工事の際、この岩石の周辺から古墳時代の須恵器片が出土した。A突如出現した岩石
島根県岩石が満ち欠け・増減・出産する
島根県可動的性質
岩坪/岩坪さん/岩坪明神32島根県出雲市東神西町 那売佐神社川床の岩盤に甌穴が開いたもの。神が生まれた時に産湯に使ったという。甌穴は普段砂で埋まっているが、旱魃の時に砂を掘り出して雨乞いすると雨が降るという。C岩穴・窟甌穴に埋まった砂を掘り出すと雨が降る。
島根県BBD
烏帽子岩/石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された楯縫郡神名樋山の石神。日照りの時に雨乞いをすると必ず雨が降るという。A
小石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された、楯縫郡神名樋山の石神の周囲に群集する百余の小石神。この一帯及び付近の滝壺から古墳時代の土師器片が発見されている。A石神の周囲に付き従って百余の小石神の存在が記載される。
島根県BD
命主神社遺跡32島根県出雲市大社町 出雲大社命主神社は出雲大社の境内摂社。江戸時代の社殿改修時、社殿背後の大岩の下から弥生時代の銅戈4点、ヒスイ製勾玉が出土した。今は存在しない岩石
首岩32島根県出雲市佐田町反辺 多倍神社素盞鳴尊が退治した鬼の首を地中に埋め、地表に岩石で蓋をして封じたもの。この岩石に触れると鬼の血が付くといわれている。BBB岩石から血が出る鬼の首を埋めて岩石で蓋をして鎮める。
島根県C
上方林遺跡32島根県仁多郡奥出雲町下横田字上方林丘陵斜面において配石遺構が2ヶ所で出土し、近くに須恵器大甕・金銅製金具、土馬などが配置されていたと報告されている。今は存在しない岩石
大神岩/窟32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の窟。内部に所造天下大神の御琴と記載された石の亀裂がある。BCA岩穴・窟神の琴を納めた窟がある。
島根県BAC岩石表面に印・痕・模様が残る
烏帽子岩/石神32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の石神に比定されている巨岩。他にも周囲に巨岩があるため異説もある。A
婆石32島根県邑智郡邑南町作木下の爺石に毎年米一粒ずつ近づいており、爺石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
爺石32島根県邑智郡邑南町江平下瀬上の婆石に毎年米一粒ずつ近づいており、婆石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
水枕石33岡山県新見市大佐上刑部人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。BBB可動的性質人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。
岡山県BBC
鏡石33岡山県備前市八木山 鏡石神社広大な鏡肌の平滑面を持つ岩石。鏡石自体のいわれは残っていないが、池田輝政をまつる神社が創建当時から鏡石神社と名付けられていることから、すでに神社創建時において特別視以上の認識を受けていたことは間違いない。鏡面を持つ岩石鏡石が存在する場所に藩主をまつる神社を建てる。
たいち墓/太一墓/加三方磐座遺跡33岡山県和気郡和気町加三方台座石の上に立石を置いた組石があり、北に8個の細長い岩石が一列に並び、東には1個の丸石があり、周囲を細長い岩石で3個以上取り囲んだ列石構造が見られる。どこまで人工物かは不明。隣接して横穴式石室があり、一帯からは土器片と石包丁が発見されている。地元では元来たいち墓と呼ばれ雨乞いや花見の場所、マツタケが生えるため夜通し番をした場所という。近代以降の命名
岡山県古墳が近接
休み石33岡山県和気郡和気町加三方たいち墓の番をする人が道の途中で腰かけて休んだという岩石。EC休み石・腰掛石
石根依立神社 本殿玉垣33岡山県和気郡和気町 石根依立神社石根依立神社の本殿を取り囲む玉垣には一部自然石が用いられている。意図は不明。BCA自然石を玉垣に用いる。
イモリ岩33岡山県和気郡和気町石根依立神社の裏山の山頂近くに露出する巨岩。麓からも望むことができるが、神社との関連性は不明。
石上布都御魂神社 本宮33岡山県赤磐市石上 石上布都御魂神社大松山山頂に露出する岩盤。社殿祭祀以前の磐座跡とされる。BABC禁足地
岡山県CA
熊山遺跡33岡山県赤磐市奥吉原 熊山熊山山頂に建てられた階段状の石塔。諸説あるが奈良時代の仏塔説が有力。石塔には厨子と見られるし四角の凹み空間が設けられている。岩石の表面をくりぬき、中に仏などを納める
鉾立岩33岡山県玉野市番田八丈岩山の南腹支峰上に屹立する巨岩。麓や海岸からもよく見えるため海上交通の目印にもなったという。EC
由加神社/瑜伽大権現 岩石群33岡山県玉野市胸上 瑜伽山社殿の背後に群集する岩石群。磐座跡の説があるが由来は伝わっていない。
玉石/立石/霊岩33岡山県玉野市玉 玉比咩神社勾玉の形状から名付けられたという岩石。中世には立石とも呼ばれたという。あるとき、玉石から3つの火の玉が飛び出て3ヶ所に落ち、玉石には日輪状の跡が残ったという。かつては海岸の立地で満潮時には海水に洗われていたという。A岩石表面に印・痕・模様が残る
岡山県C水をかける・水に漬かる
岡山県岩石から煙・光・火・気などが出る
臥竜稲荷神社奥宮33岡山県玉野市 臥竜稲荷神社奥宮臥竜山中腹に立地。社の背後に岩壁が露出する。玉比咩神社の玉石から飛び出た火の玉が落ちた場所の1つといわれる。
高島遺跡33岡山県岡山市宮浦 高島山頂部の高さ3.7mの立石を中心とする岩石群から古墳時代後期の祭祀遺物が出土。岩石群からは牡蠣の殻が付着したものがあり、海岸から島頂部に運搬してきた石材であることが判明している。
磐境33岡山県岡山市北区京山 尾針神社本殿裏に集積する岩石群。社殿祭祀以前のまつり場といわれる。C
環状列石33岡山県岡山市北区一宮 吉備津彦神社平安時代まで遡りうるという人工庭園の五色島に配された、20個の岩石からなる環状列石。庭園施設化、祭祀用途のあるものかは不明。
八島殿 神座33岡山県岡山市北区一宮 吉備津彦神社『備前州一宮密記』によると、八島殿に神座と呼ばれる岩石があり、吉備津彦神社へお供えをする場合はまずこの岩石に供え物を置いて、霊烏がついばんでから吉備津彦神社に供えないといけなかったという。現在、八島殿の跡地に長さ約3m、巾約1m、高さ約1mの安山岩が存在しており、これが八島殿の神座だったのではないかと推測されている。BCD今現在確認がとれていない岩石
忠魂碑台石33岡山県岡山市北区一宮 吉備津彦神社忠魂碑の台石はかつて背後の一段高い場所から移設してきたといい、そこは『古代御社図』に描かれた元来の本殿の位置であることから、台石は古代のイワクラだったという説がある。原位置から移動伝承
岡山県岩石が改変されている
矢置岩/矢置石/箭置石33岡山県岡山市北区吉備津 吉備津神社大吉備津彦命が、この岩石の上に矢を置いてから弓を引き温羅を退治したという。箭祭の時、桜箭神社に奉納する2本の矢を最初に安置する岩石としても用いられる。C神前に奉納する矢を最初に置いておく岩石。
岡山県BCD
矢納宮石33岡山県岡山市北区吉備津 吉備津神社矢置岩の背後の山腹に存在するという2個の岩石。所在地不明の桜箭神社のことを指すといわれる。
岩山宮33岡山県岡山市北区吉備津 吉備津神社岩石をまつる神社。後世、岩石を覆うように社殿が造られ今は見えない。祭神は中山主命・建日方別命。A秘匿されている岩石
岡山県BABC磐座と石神の性格が混在している事例
金比羅宮跡 露岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備津神社江戸時代の絵図で、山腹に「金比羅」と書かれた祠と背後を屏風のごとく覆う岩が描かれており、現在も露岩が残る。吉備津宮の元宮ともいわれる。
穴観音33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山中山茶臼山古墳の後円部東に5体ほどの岩石が群集しており、岩石の表面を窪ませて仏を彫刻していることから穴観音の名称がある。主石の左側面の穴に耳を当てると観音様の声が聞こえるという。A岩石から音声が聞こえる
鏡岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山山頂からやや西に下った山頂直下にある岩石。斜面下側の岩肌は平らで、楕円形の鏡の形状を見せるが、表面には石のしわが大量に走っており、光沢面はない。
八畳岩/奥宮磐座33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山ほぼ山頂に立地。奥宮磐座と総称される大小の岩石群があり、その中でひときわ大きいものを八畳岩と呼んでいる。八畳岩には岩陰状の窪みがあり、そこから土師器片が採集されている。C岩穴・窟
環状石籬33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山山頂尾根に立地する岩石群。近代以降の命名
お休み岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山環状石籬の近くに存在。人が休むのか神が休むのか由来不明。
元宮磐座33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山龍王山の山頂直下に位置する単独の岩石。C
龍王山経塚33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山龍王山山頂に立地。経筒を地中に埋納し、地表を小ぶりの石礫で覆った後、中心に若干大きめの石礫を寄せ固めた遺構。内部から出土した銅製経筒は鎌倉時代製作と推定されている。BCD経塚関係
岡山県BCA
八大龍王 石祠33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山天明年間(1781~1789年)の寄進といわれる石祠。天明の大飢饉に対して、雨乞いの神を迎えるために奉納された神の座所か。BBC
岡山県BAC
盗人岩/天柱岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山上部に「天柱」という字が刻まれた立石状の岩石。宗教法人福田海が刻んだ字で、以前は盗人岩と呼んでいた。盗人岩の名の由来は不明。岩石の根元からは鎌倉時代と推定される土師器片が採集されている。近代以降の命名
岡山県岩石表面に印・痕・模様が残る
夫婦岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山吉備の中山の東側斜面に存在する2体の巨岩。
不動岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山かつて有木神社の境内に位置していたと考えられる岩石。現在は福田海の敷地内にありまつられている。
内宮石33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山江戸時代の吉備津神社境内絵図に描画された11個の岩石からなる環状列石。平安末期に「内の宮」があったとされる場所。現在跡地では環状列石を確認できず。今現在確認がとれていない岩石
影向石33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山明治時代、本宮に合祀された新宮の旧社地に建てられた石碑。CB
「S山」山頂遺跡33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山内宮石のほぼ真南に位置する峰の頂上にかつてあったとされる岩石群。鉄塔建設工事で破壊され、その時に弥生時代の分銅形土製品・石剣・弥生土器片が出土したという。今は存在しない岩石
矢喰岩33岡山県岡山市北区高塚 矢喰神社大吉備津彦命が放った矢に対して、温羅が負けじと投げた岩石がぶつかって落ちたもの。C神々の力比べ・喧嘩
血吸石33岡山県岡山市北区 血吸川大吉備津彦命に退治された温羅の血が付いた岩石。C
岩倉神社 岩石群33岡山県倉敷市日畑 岩倉神社田畑の中に集積する巨岩群の中に鎮座する神社。伝承ではかつてここは岬だったといわれる。岩倉の地名は稲倉の転訛と伝えられるが、さすがに磐座からの転訛と見るのが自然。ただ巨岩群自体のいわれは残っていない。
真宮神社 列石群33岡山県倉敷市西尾 真宮神社社殿の周囲を環状に巡る列石群。南側のみ石段が築かれているため列石は巡っていない。BCA古墳が近接社殿の周囲を環状に列石で区画する。
楯築遺跡 立石遺構33岡山県倉敷市矢部弥生墳丘墓上に直立する5体の立石。墳丘墓築造と同時期の遺構とも、後世の以降ともいい定かではない。
楯築遺跡 墳丘斜面列石遺構33岡山県倉敷市矢部墳丘を巡るように一定間隔で置かれた列石。
楯築遺跡 突出部列石遺構33岡山県倉敷市矢部墳丘の両端突出部裾に貼られた列石。密に貼り敷き詰められた形態のため、土留めとしての用途が色濃い。BE
楯築遺跡 弧帯文石33岡山県倉敷市矢部墳頂下の埋葬施設上方封土中から破砕された状態で出土した弧帯文様の岩石。
亀石33岡山県倉敷市矢部 楯築神社楯築神社の神体石で、楯築遺跡出土の弧帯文石と同形態。A遺物・遺構の再利用 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



