アルゴリズム トレンド
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【お知らせ】アーカイブの公開設定と広告収益の一時停止について
どうも、パト猫です。 生放送のアーカイブの公開設定について状況と対応をお伝えします。
現在、生放送を無許可で広告として表示される問題が続いており、その影響を考慮して、該当期間のアーカイブを再度「非公開」にいたしました。
調査の結果、幸いにもYouTubeのアルゴリズム(おすすめ表示など)への悪影響がないことは確認できています。 ただ、外部からの攻撃がまだ止まっておらず、このままでは「猫元パト自身がBOTを使って、不正に広告収益を増やそうとしているのではないか」という、誤った疑いをかけられかねない状況です。
YouTube側でも対応が進んでいるとは思いますが、疑わしい要素を完全に排除するため、無許可広告が停止したことが確認できるまで、チャンネルの広告収益設定を全て「オフ」にします。 あわせて、問題のあるアーカイブについても、安全確認が取れるまでは非公開のまま対応させていただきます。
純粋に楽しんでくれているみんなには申し訳ないけど、チャンネルを安全に守るための措置なので、解決するまで少し待っててもらえると助かります。
何卒、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
12RP
これが事実なら、ストラテジーは集めたBTCを手放さざるをえず、BTCは大暴落すると思うが。
ウォール街がビットコイン企業を株式市場から禁止したばかりだ
2026年1月15日。これをメモしておけ。
MicroStrategyは2026年1月15日にすべての主要指数から削除される。
その後、自動的に90億ドルの強制売却が発生する。現代史上最大の金融追放が55日後に起こるが、ほとんど誰もそれが来ていることに気づいていない。
ここに本当の重要事項がある:
マイケル・セイラーは5年間かけてマシンを構築した。株主のお金でビットコインを買う。株価が上がる。もっとお金を集める。もっとビットコインを買う。繰り返す。
それは完璧に機能した。MicroStrategyは649,870ビットコインを蓄積した。今日の価値は570億ドルだ。彼らは地球上で最大の企業ビットコイン保有者となった。
そのマシンが今、壊れた。
MSCIのルールはシンプルだ:暗号通貨が資産の50%を超えた場合、あなたは企業ではない。ファンドだ。MicroStrategyは77%に達している。彼らは何ヶ月も前にその線を越えた。
2026年1月15日……MicroStrategy株を保有するすべての年金基金とインデックス追跡ファンドは売却しなければならない。
彼らが望むからではない。インデックスが強制するからだ。アルゴリズムは交渉しない。
プレミアムはすでに死んだ。MicroStrategyは以前、そのビットコインの価値の2.5倍で取引されていた。そのプレミアムがセイラーに追加の200億ドルを集めさせた。今日、それは1.11倍で取引されている。市場はすでに葬儀を織り込んでいる。
これが本当の意味すること:
企業がビットコインの購入を企業戦略として偽装できた5年間の実験が終わったばかりだ。ウォール街は永久的な線を引いた。ビットコインは今や独自の資産クラスだ。エクスポージャーが欲しいか? ETFを買え。
MicroStrategyに入るはずだったすべての将来のドルは、代わりにBlackRockのビットコインETFに流れ込む。ゲームが変わったのではない。ボードがひっくり返ったのだ。
テスラはビットコインを保有している。Blockはビットコインを保有している。彼らは50%未満に抑えたので安全だ。彼らはまだビットコインを保有する企業だ。
MicroStrategyはソフトウェア事業を保有するビットコイン・ファンドになってしまった。だから追放されるのだ。
これがリセットだ。企業財務はビットコインを多くの資産の一つとして保有できる。しかし、それを基盤に全体戦略を構築するか? ウォール街が今、出口のドアを示した。
金融史上最も退屈な文書が全体のルールブックを書き換えるまで、あと55日。
今起こっていることを読め - November 11, 2025
11RP
ウォール街は ビットコイン企業を株式市場から追放した
2026年1月15日。覚えておけ。
MicroStrategy は 2026年1月15日付で、すべての主要株価指数から削除される。
自動的に90億ドルの強制売却が発生する。
現代史上最大級の“金融的追放劇”が55日後に起きるのに、ほとんど誰も気づいていない。
本当に重要なのはここだ:
マイケル・セイラーは5年間かけて一つの“マシン”を構築した。
株主資金でビットコインを買う → 株価が上がる → さらに資金調達する → もっとビットコインを買う → 繰り返す。
この仕組みは完璧に機能した。
MicroStrategy は 649,870 BTC を蓄積。
現在の価値は 570億ドル。
世界最大の“企業によるビットコイン保有者”になった。
だがそのマシンは壊れた。
MSCI のルールは単純だ。
暗号資産が総資産の50%を超えたら、それは企業ではない。ファンドだ。
MicroStrategy は 77% に達している。数ヶ月前にすでに線を越えていた。
2026年1月15日――
MicroStrategy 株を保有するすべての年金基金・インデックス連動ファンドは、必ず売らなければならない。
売りたいからではない。
指数ルールがそう強制するからだ。アルゴリズムは交渉しない。
かつて存在した“プレミアム”もすでに死んだ。
MicroStrategy は以前、保有ビットコイン価値の 2.5倍 の株価で取引されていた。
そのプレミアムのおかげでセイラーは 200億ドル 追加で調達できた。
今は 1.11倍。
市場はすでに“葬式”を織り込んでいる。
ここが核心だ:
企業がビットコイン購入を“企業戦略”として偽装できた5年間の実験は終わった。
ウォール街は永遠の線引きをした。
ビットコインは独立したアセットクラスになった。
欲しいなら ETF を買え。
今後、MicroStrategy に流れていた資金はすべて BlackRock のビットコインETF に向かう。
ゲームは変わったのではない。ボードごとひっくり返った。
Tesla はビットコインを保有している。
Block(旧Square)も保有している。
だがどちらも50%未満だ。
“ビットコインを持つ企業”のままだから安全だ。
MicroStrategy は
“ソフトウェア企業を持ったビットコインファンド”になってしまった。
だから追放される。
これはリセットだ。
企業財務がビットコインを“資産の一つ”として持つのは問題ない。
しかし 全戦略をビットコインに依存したら?
ウォール街は出口を示した。
55日後、金融界で最も退屈な文書が、
ルールブックを丸ごと書き換える。 November 11, 2025
7RP
今回収益286.49ドルでした下がりました。
ハリハリとインインで推し活するね
予約投稿飛びました笑
X運用X収益化の大事な話
アルゴリズムは興味深い投稿を報酬として扱います。あなたの投稿が価値、好奇心、感情、またはユーモアを提供するなら、より多くの人に届く可能性が高くなります。アルゴリズムは、人間と同じように、あなたの投稿がなぜ重要かを理解するための十分な文脈を必要とします。
収益は、コンテンツの影響力で変わる
収益は、課金ユーザーからの
いいね
リプライ
ブクマ
リポスト
シェア
引用
ポストタップ
プロフタップ
滞在時間
記事
動画
スペース
ライブ配信
さまざまなコンテンツの影響力の総合得点
0→1出来ないのは、ブルーに見られてる数が単純に少ないだけまずは、見られる為の行動それからあたにポストが読まれるようになると思います。 November 11, 2025
5RP
🧠あなたは【カリギュラ効果】って知ってる??
舌をかみそうな言葉だけど
つい反応しちゃう魔法の言葉って
この心理効果を使ってるんだよ
よくある
「絶対に読まないでください」
「見たら後悔するかも…」
…こういう投稿、なぜか気になって開いちゃうよね👀
実はそれ、心理学で言う カリギュラ効果のせい。
ざっくり言うと、
👉 禁止されるほど逆に気になる現象のこと。
子どもの頃、「そのお菓子食べちゃダメ!」って言われると
無性に食べたくなったことない?笑😆
まさにあれと同じ理屈🍪
この心理、Xでもガッツリ使えるんだよ💡
📌 たとえばこんなフレーズ👇
✅「フォロワーさんだけに話す裏話なんだけど…」
✅「これ、ほんとはあまり知られたくない話」
✅「保存しないでください(保存して♡)」
✅「読んだら戻れません。覚悟してね」
こういう禁止っぽい言葉や内緒感を入れるだけで、
人の興味スイッチがパチッと入る⚡️
なぜ反応率が上がるかというと👇
🔹読む人の滞在時間が長くなる
(=アルゴリズム的に有利)
🔹気になって保存 or シェアしたくなる
🔹「なにそれ?」ってリプで会話が生まれる
つまり、自然とエンゲージメントが上がるってこと✨
心理効果を知ってるかどうかだけで、
投稿の伸び方は本当に変わる。
だから、
ちょっとしたカリギュラ要素を意識して入れるのは、もはや立派な戦略💪
「ずるいかな?」って思う必要はないよ。
人の心の動きを理解して活かすのは、
賢い運用者の証🔥
\やるか、やらないかで未来が変わる/
せっかく頑張ってる投稿⚡️
ちょっとした心理スパイスでもっと届く発信にしてこう👽
💬 「これ使えそう!」って思ったらコメントで教えてね✌️ November 11, 2025
4RP
アルゴリズム行進ー!!
何か絵文字つけたいけど『どれもちょっと違うんだよな』って、文章は書き終わってるのにそこに時間かかって返事遅れる時があるみなさんといっしょ!! November 11, 2025
4RP
ひろゆきさん「今の40〜50代のエンジニアって、自分でサーバーを立ててOSを入れて、その上でアプリを書いて、という一連の流れを全部手でやってきた世代なんですよね。だから仕組みを丸ごと理解した状態で何年もやっている」
そうなんですよね。C++でゴリゴリの画素処理アルゴリズムを実装したり、自分でMySQLをソースコードからインストールしてmy.cnfの設定を細かく調整したり、ソシャゲのオンプレの超高QPSのDBサーバーの負荷対策やったり、そういう泥臭いことを経験してきた上でクラウド使ってるので、その面での有利さは確かに感じるなあと。
ただしもちろん我々のやってきたこともその前の世代の人たちが作ってくれた抽象化層の恩恵を受けているわけですし、僕らがアセンブラを学ばなくても特に支障は無かったのと同様に、このAI全盛時代に若い人たちが今さら低レイヤー過ぎることをやってもキャリア的にどうなのかなとも思うので難しいとこですが💦
いずれにしても「自分で考えて手を動かしてモノを作ることの歯応えや楽しさ」みたいなものはやや味わいにくい時代になってるのかもしれないですね😅
https://t.co/dqIK6d5TSe November 11, 2025
3RP
新作EA 【BLUES】 大人気です🎷✨
静寂の中で響く旋律のように、相場の波をリズムで捉える“時短爆益ロジック”💥
わずか5日間の稼働で+55万円(+55.0%)達成🔥
限られた時間に最高のテンポを奏でる―
まさに“短期爆益の旋律”🎶
受取はプロフURLから✅
FX/XM/CPI/GOLD/投資/FOMC/アルゴリズム/#ad https://t.co/YQKTiOfv02 November 11, 2025
2RP
XアルゴリズムがAIを本格導入してから、実は「おすすめされる投稿の基準」が変わった。文字どおり「読まれる投稿」じゃないと伸びない。「感情を動かすひとこと」「読み手を意識した構成」「具体的なメッセージ」などなど。これらを含んだポストがアルゴリズムに選ばれる。特に気をつけたいことは、『 November 11, 2025
2RP
なぜ「新しい戦前」なのか?
わたしたちの中に、本当の『戦前』の空気感を知る人はいません。
だからこそ、この言葉の意味がピンとこない人も多いはずです。
「新しい戦前」とは、単に戦争が近いという意味ではありません。
「戦前と同じ社会構造のプロセス(アルゴリズム)が再現されている」
という意味です。
そのプロセスとは、
・経済的な閉塞感(国民が貧しくなる)
・不満の転嫁(「敵」を作って対外強硬論でガス抜きする)
・メディアの扇動(危機を煽り、同調圧力を生む)
・軍拡の正当化(「守るため」と言って武器を増やす)
そして、開戦
今は、明日ミサイルが飛んでくる状況ではありません。
だからこそ厄介なのです。
わたしたちは、ぬるま湯の中でゆっくりと温度を上げられる「茹でガエル」のように、確実にそのルートに乗せられています。
残酷ですが、国単位の巨大な流れは、個人の力ではもう止められません。
だからこそ、沸点を迎える前に、「個人としての生存戦略」を見つける必要があると思っています。
国に運命を預けず、自分の頭で考えること。
わたしたちはもう、紛れもなく「新しい戦前」を生きています。 November 11, 2025
1RP
BTCホルダーは是非読んで!
↓
ウォール街がビットコイン企業を株式市場から禁止したばかりだ
2026年1月15日。これをメモしておけ。
MicroStrategyは2026年1月15日にすべての主要指数から削除される。
その後、自動的に90億ドルの強制売却が発生する。現代史上最大の金融追放が55日後に起こるが、ほとんど誰もそれが来ていることに気づいていない。
ここに本当の重要事項がある:
マイケル・セイラーは5年間かけてマシンを構築した。株主のお金でビットコインを買う。株価が上がる。もっとお金を集める。もっとビットコインを買う。繰り返す。
それは完璧に機能した。MicroStrategyは649,870ビットコインを蓄積した。今日の価値は570億ドルだ。彼らは地球上で最大の企業ビットコイン保有者となった。
そのマシンが今、壊れた。
MSCIのルールはシンプルだ:暗号通貨が資産の50%を超えた場合、あなたは企業ではない。ファンドだ。MicroStrategyは77%に達している。彼らは何ヶ月も前にその線を越えた。
2026年1月15日……MicroStrategy株を保有するすべての年金基金とインデックス追跡ファンドは売却しなければならない。
彼らが望むからではない。インデックスが強制するからだ。アルゴリズムは交渉しない。
プレミアムはすでに死んだ。MicroStrategyは以前、そのビットコインの価値の2.5倍で取引されていた。そのプレミアムがセイラーに追加の200億ドルを集めさせた。今日、それは1.11倍で取引されている。市場はすでに葬儀を織り込んでいる。
これが本当の意味すること:
企業がビットコインの購入を企業戦略として偽装できた5年間の実験が終わったばかりだ。ウォール街は永久的な線を引いた。ビットコインは今や独自の資産クラスだ。エクスポージャーが欲しいか? ETFを買え。
MicroStrategyに入るはずだったすべての将来のドルは、代わりにBlackRockのビットコインETFに流れ込む。ゲームが変わったのではない。ボードがひっくり返ったのだ。
テスラはビットコインを保有している。Blockはビットコインを保有している。彼らは50%未満に抑えたので安全だ。彼らはまだビットコインを保有する企業だ。
MicroStrategyはソフトウェア事業を保有するビットコイン・ファンドになってしまった。だから追放されるのだ。
これがリセットだ。企業財務はビットコインを多くの資産の一つとして保有できる。しかし、それを基盤に全体戦略を構築するか? ウォール街が今、出口のドアを示した。
金融史上最も退屈な文書が全体のルールブックを書き換えるまで、あと55日。
今起こっていることを読め - November 11, 2025
1RP
久々投稿です。タイムラインを見てたら、Xのアルゴリズムが変わっって、ナノバナナポストのアップデート、これらに関する情報を皆が集めたり、プレゼント配ったりしてますね。ただ、本質的な部分は以前と変わってなくで「コンテンツのクオリティ」「交流の質」「トレンド」どれも、「質」が重要視されてます。なぜここまで断言できるか?非アクティブで投稿しかしてないアカウントでしたが、5000いいねのポストを生み出しました。自発の交流はほぼなし。しかも、私これ狙って出してます。体調不良で自分からは動けないので、あえてバズを狙いにいって、結果は成功しました。割と最近は、狙いに行ってることが多いです。(特に土日) November 11, 2025
1RP
LayerXさんの業務ワークフローをLLMに自動生成させる話めちゃくちゃ面白かった。
アルゴリズムが、大規模データを効率的に処理する方法や、LLMに「読み取り」、Pythonに「計算」を担当させるという役割分担などを自動的に発見したらしい。めちゃくちゃ興味深い😇
https://t.co/0pOQFpm5Ey November 11, 2025
1RP
気づいてるか?
一発当てたい個人開発者がまずやるべきなのに忘れがちなのは『自分がどの市場のプロダクトを作っているのかを確認する』だ。
というわけで、2040年まで確実に成長すると言われている18の巨大市場をひとつずつ解説する。
①eコマース(ネット通販)
→規模は超巨大だが競争も激戦。個人開発者はショップより「お店を手伝うツール」で勝負。私が個人開発したAppsはデジタルコンテンツ分野だがまさにこれ。
②AIソフトウェア・サービス
→AIは今いちばん伸びる本命。なんでも屋より「特定の仕事に特化したAIアシスタント」を作ると刺さりやすい。最近うちも自分の日々の業務効率化するためにAI SaaS作って外販目指してます。
③クラウドサービス(サーバー・インフラ)
→AWSなどの使い方は多くの会社が下手。個人開発者は「コスト削減」「設定簡略化」「監視」ツールで稼ぎやすい。
④電気自動車(EV)
→車本体は作れないが、充電スポット検索や電費管理など「EVユーザー向けアプリ」で入る余地がある。
⑤デジタル広告
→広告費がネットに集中している巨大市場。個人開発者は「レポート自動化」「分析」「クリエイティブ生成」ツールを狙う。
⑥半導体
→チップそのものは大企業の世界。設計・製造現場の「データ管理」「シミュレーション補助」などB2Bツールが現実的。
⑦自動運転シェアカーサービス
→自動運転アルゴリズムは無理でも、「予約・配車・運行管理アプリ」は個人でも作れる。
⑧宇宙産業
→ロケットは作れないが、「衛星データを分かりやすく使えるツール」を作れば農業や防災など多くの業界に売れる。
⑨サイバーセキュリティ
→どの会社もセキュリティで困っている。難しい技術を隠して「ログを見える化」「教育用アプリ」にすると個人でも戦える。
⑩バッテリー(蓄電)
→EVと再エネの普及で需要が爆増。個人開発者は「バッテリーの状態監視」「最適な充放電の提案」アプリが狙い目。
⑪モジュール建築
→建設を工場で効率化する流れ。現場はITが弱いので「進捗管理」「在庫管理」「見積り自動化」ツールが刺さりやすい。
⑫ストリーミング(動画・音楽配信)
→NetflixやYouTubeを見る時間はまだ増えている。プラットフォームではなく「配信者を支える編集・分析ツール」で勝負。
⑬ゲーム
→ゲーム市場はずっと成長中。インディーゲームを作るか、既存ゲーム向けの「戦績トラッカー」「ビルド共有」ツールが現実的。
⑭ロボティクス
→ロボット本体は高難度だが、「動作シナリオ作成」「稼働状況のダッシュボード」「教育用シミュレータ」は個人でも作れる。
⑮工業用・一般バイオテクノロジー
→研究現場は紙とExcelだらけ。実験ノート、試薬在庫管理、データ可視化などのSaaSはニーズが大きい。
⑯次世代エアモビリティ(空飛ぶクルマ等)
→普及はこれからだが期待は大きい。「運航管理」「ルート最適化」「メンテ記録」など標準ツールを取れればデカい。
⑰肥満症・関連疾患の治療薬(GLP-1など)
→患者数が多く薬の需要も急増。法律に気をつけながら「体重・食事記録アプリ」「クリニックの診療管理ツール」を狙う。
⑱原子力発電(新型炉)
→脱炭素で再注目されるインフラ。発電所向けの「点検管理」「教育シミュレータ」「法令チェックツール」はニッチだが単価が高い。
自分のプロダクトが属しているジャンルは入っていたか?巨大市場はニッチでもデカいからプチヒットでも十分な収入になる。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
1RP
まぁ、さすが「平均」だよね
実質は300~400くらいが多いんじゃないかな
でも、これで驚きなのは40代でこの辺の年収ゾーンが多いということ
しかも、物価高。円安。
現在の倭国円の実質レートは物価を鑑みたらおそらく360円並にひどいのでは?と思っているけど計算したことはない。
(まぁ、AIにやらせれば出てくるんだけどそれを検証、検算するためのアルゴリズムと当たりをつける作業が面倒)
まぁ、なによりも先立つものはお金
じゃぁ、お金があればいいのかと貯金をしてみれば円の価値が下がっていき、せっかく貯めたお金も価値がない。
じゃあ、もっと、もっととなると、そもそもお金がない……
世知辛い世の中で……
お金というものの考え方というのはもっと真剣に向き合わないといけない世の中になってくるのね November 11, 2025
[Cyber関連 11-2]
Xのアルゴリズムは一筋縄にはいかない。Xが望む方向を向いて投稿すると、アクセス数/日(全体と個別)はいい感じになる印象。
このアカウントは事業用なので、Xが望まないような方向には向かない。
実際、個人用アカウントは悲惨なことになり運用停止中。
https://t.co/kODhy97psJ November 11, 2025
@chimigame ちみがめさん
おはようございます☀️
良いも悪いもアナリティクスやアルゴリズムの存在を知り、数字に一喜一憂することが増えてきましたよね。
客観性といえば聞こえがいいけど、やっぱり言葉で伝える媒体であるから、心を込めてポストするというのは数字より大切なのかなと思いました🍀 November 11, 2025
最近、ヤフー◯ュースの更新が
5日に1度くらい急に止まって、
コメント数の多い記事だけが何時間も固定されることがあります。
毎日ではなく、特定の日だけ起きるのが不自然。
アルゴリズムの一時的な偏りなのか、
新着が埋もれてしまうのは少し気になりますね。 https://t.co/8fQqOAJnkO November 11, 2025
●A:マスクと“距離を置いている”CEO
最も多いのがここ。
•サム・アルトマン(OpenAI)
•マーク・ザッカーバーグ(Meta)
•サティア・ナデラ(Microsoft)
•スンダー・ピチャイ(Google)
•ダニエル・エク(Spotify)
•エヴァン・スピーゲル(Snapchat)
この人たちは マスクの思想や行動を肯定していません。
理由は簡単:
•意見が極端
•SNSを“混乱で活性化”させる思想
•個人攻撃や政治発言が多い
•アルゴリズムを混沌方向に振る
•配慮・協調よりも衝突を優先
彼らの価値観とは完全に逆です。 November 11, 2025
@5mJB8jSR8y33956 いいね、リプありがとうございます!
Xで伸びる人と伸びない人の差は、
「何を言うか」ではなく「どう届くか」を意識してるかどうかで決まります。
✔ 発信者目線:「言いたいことを伝える」
✔ 読者目線:「読み手が動くように伝える」
この差がアルゴリズムに反映されるんです😳
具体的には、
・冒頭1文で「自分ごと」になる問いや未来を提示
・投稿設計に“読後の行動”を想定して入れておく
・言葉選びは、共感を呼ぶ温度感を重視する
こういった構造があるだけで、
「読者の滞在時間」「エンゲージメント」が爆発的に変わり、
結果的にアルゴリズムに乗る確率が跳ね上がります!
センスより設計、見せ方より“伝わり方”が大事なんですよね!
以上が今回の投稿の解説でした!
Xのアルゴリズムについて少しは理解できましたか?
こんな感じで、「X運用をラクに自動化して認知を広げていけるのか」について発信しているので、フォローしてX運用の情報を見逃さないようにしてください‼️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




