1
債権
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
1RP
交野市長になって負債が減っているというポストを目にした
負債の数字を見ての判断は危険でしかな
使える金が「あるのかないのか」が問題。
現実に給食すら出てこなかった
負債ってなら債権評価を会計に反映させたらどうなんるしょうね?
#交野市 November 11, 2025
@shuon_news 倭国人が食べる米がアメリカ米になり、貯金がAI投資で消えたら、倭国が保有する米国債が不渡が出た時に、倭国国内で消化できなくなる
倭国が不良債権処理できる体力がガンガン削られてる
【倭国国】も連鎖倒産になれば、倭国国債の持分比率で、米国債権を第三国へ奪われる
アメリカはそれでいいのか November 11, 2025
@shiraishijp 「債務者又は第三者が‥債権者に」となっている構造ということで、債務者や第三者という当事者名が先出しされているので読めなくはないですが、トリッキーです😵💫 November 11, 2025
司法試験受かった人が、書き込みありだけど参考書売ってる!すごい。私も法律とか勉強し直そうかな…🤔
債権総論 中田裕康[第4版]
https://t.co/7ME1mfY8Ac November 11, 2025
中国の「見えない経済侵略」──アメリカに2000億ドルを国家で融資の衝撃(ワシントンポスト・11月18日付のものに私見たっぷり交えて)
高市発言で中国政府は好戦的になってますが、実はアメ
リカが(自国を除く)世界中に「中国の債務トラップに
気をつけろ」と警告していた裏側で、驚くべきことが起
きてたのです。。
中国政府のお金がアメリカに対して、過去25年間でなんと2000億ドル以上という途方もない融資を実行してた!
この衝撃的な事実を明らかにしたのは、バージニアのWilliam&Mary大学研究機関の最新報告書。
なんと中国国有銀行は、テキサスのガスパイプラインから空港ターミナル(NYのJFKも!)、世界最大級のデータセンターまで、米国のほぼ全州で、2500ものプロジェクトに資金融資を提供してきたとのことで。
しかも融資の半分以上にあたる1030億ドルは2018年以降に集中しています。
アマゾン、テスラ、ボーイング、ディズニーといったフォーチュン500企業にも定期的に信用枠を提供し、
中国企業が米国のハイテク企業を買収する際には、中国
政府が数百億ドル規模の融資で後押ししてきたというのです。
同研究責任者のブラッドリー・パークス氏は「皮肉なことだ」とバッサリ。アメリカは他国に対して中国への債務を警告してきたのに、実は自国自らが中国からの最大の融資を受けていたわけです😅。
途上国支援から先進国買収へ──中国の戦略の大転換
さらに衝撃的なのは、中国の融資戦略が根本的に変化している点です。
2000年代には融資全体の88%が途上国向けでした。よくアフリカ行きの飛行機の中は中国人ビジネスマンだらけ、と言われてましたよね。が、2023年にはそれがわずか10%強まで激減。
代わりにアメリカの重要インフラとハイテク企業の買収に中国資金が流れ込んでいるのです。
米中経済安全保障審査委員会は「中国の海外投資は国内
産業能力を向上させ、技術格差を縮める戦略的ツール
だ」と警告しています。
コンピューターチップ、DNA分析、ロボット工学──中国が支配したい分野の米国企業が、中国マネーによって次々と買収されてきました。
専門家はこれを単なるビジネス取引ではなく、知的財産の組織的窃盗だと指摘してます。
一方、倭国の状況はどうでしょうか。
私が検索した結果では、中国政府が倭国に対してアメリカのような大規模融資を実施している証拠は見つかりませんでした。
むしろ倭国から中国への投資が圧倒的に多く、2010年代には毎年1兆円超が倭国から中国に流れ込んでました。
中国企業の対日投資は存在しますが、それは主に不動産
投資やM&Aであり、国家戦略としての大規模インフラ
融資ではないんですよね。
なぜこのような差が生まれたかと考えてみると、アメリ
カは中国にとって「最大のライバル」である一方、倭国
は歴史的・政治的緊張から、中国が深く食い込むには障
壁が多いから?
それとも倭国で中国が支配したい分野の産業がそんなに
先端で発展してないから?
FBIが中国のサイバー攻撃を警告し、米農務省が中国による農地購入を禁止しても、既に米国経済の重要部分に
中国マネーが深く浸透している現実があるのです。金を握ったものが結局一番強い🤫。
結局中国は、誰も敵対できない国際債権者としての地位を確固たるものにする経済戦争をすでにしている、ってことですね。
倭国も表立って口論や経済制裁されてるうちがまだ安全かも。気を付けて。 November 11, 2025
🚨この30年の倭国を冷静に振り返ってみる🚨
結論から言います=企業も役所も政治も、その他大勢の無能なポンスケ連中がデタラメやった挙げ句の果ての結果
他に何もない。思い出さない。
この間の連中がバカすぎちゃって。物には限度ってあるんどけど、あいつらは思い出したくもない限度を知らない∞ポンスケ。振り返りたくない。さっさと消えてほしい。
若き人達を犬死にさせない経済
「東ドイツみたいになりますよ」
日米安保だといっても、アメリカが湾岸戦争とか始めてヤバイなと、倭国はアメリカについてたら東ドイツみたいになると言われてたが実際にそうなっただけ。25年前と変わってない。
トランプはロシアや中国と仲良くやると言ってるから、倭国は独自にロシア、中国とは戦争できない。
トランプはそのうち、米ドルは終わりだと、国債はご破算だと言う。植民地会社の株とか債権は紙屑になる。歴史でそうなってきたので、今回もそうなるだけ。
今回はマッカーサーは来ない。
安倍派がひっくり返されたから、戦後の昭和22年からの逆コースが全否定された。辻褄があってる。
ディープステート潰して、戦争屋潰して、新しい時代が始まる。
当事者や近い人達は、知ってる人は知ってるが、言わないだけ。
これまでの派閥や利権を続けようとしてもできなくなる世の中になる。
人で選んで、横で繋がっていくしかない。支配構造のピラミッド縦社会から、横社会になる。
#藤原直哉 @naoyafujiwara November 11, 2025
「稼げます!高額バイト!」という言葉に釣られて応募しようとしていませんか?「闇バイト」でやらされることは仕事ではなく犯罪です。犯罪集団の使い捨ての道具にならないで!#裏バイト #闇バイト #裏仕事 #闇仕事 #ホワイト案件 #債権回収#口座売買 #即日即金 #資金調達 #叩き #高収入 https://t.co/VcgyyvyJDU November 11, 2025
「稼げます!高額バイト!」という言葉に釣られて応募しようとしていませんか?「闇バイト」でやらされることは仕事ではなく犯罪です。犯罪集団の使い捨ての道具にならないで!#裏バイト #闇バイト #裏仕事 #闇仕事 #ホワイト案件 #債権回収#口座売買 #即日即金 #資金調達 #叩き #高収入 https://t.co/i4StL3Cs0U November 11, 2025
何故、銀行が預金口座を増やすのか、本質をまず理解した方がよいです。
預金口座が増えると、預金が集まります。
預金が集まると他行から同時に準備預金も集まります。
その準備預金=銀行の資産=日銀当座預金を運用しています。
銀行の運用視点から見れば日銀当座預金は付利金利運用、また国債の売買、政府日銀との取引き、インターバンクを通じた貸出し、銀行は自ら預金(負債)を自由に動かしたり運用する事は出来ません。
よって民間預金を原資に預金を運用してるワケではありません。
その日銀当座預金は限りなく日銀が供給してるマネーです。
世間一般的に言われる預金を集め預金を運用してるまた預金を又貸しすると言う解釈だと本質を見誤ります。
銀行は借り手の資金需要、貸出す事により
預金を新たに生み出します。(信用創造)
貸出し債権(資産)と生み出した預金(負債)が
バランスします。
本源的預金は必要ありません。
銀行間決済(企業間取引きなどによる預金の移動)に対し必要あらば日銀当座預金を調達します。
その時の調達コスト=政策金利。
また日銀から直接資金(準備預金)を借り入れる事もします←借り入れた資金で国債購入。
この時も日銀借入れ(負債)、国債(資産)で
バランスします。
その国債を日銀が買い入れる事で準備預金(流動性が高い)という資金を供給します。
その準備預金を運用(ループ)しています。
という事は政府が国債発行=銀行などの資産の運用の流動性を高めているとも言えます。
また日銀当座預金は限りなく法定通貨に近く現金に近いもので現金=法定通貨に次ぐ流動性の高いマネーです、、次に国債。
つまり預金通貨という極めて流動性の高い負債に
対し、効率よく銀行は資産を使い運用しています。
その土台を供給しているのが政府日銀という事になります。
預金が移動すると同時に同額の日銀当座預金(準備預金)が動きます。
銀行は日々の決済に対しその流動性リスク管理をしているのです。
今の倭国は量的金融緩和により銀行には大量の
日銀当座預金が積まれており、流動性リスクは
極めて低い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



