倦怠感 トレンド
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
皇紀2685年11月23日(日)皆様おはようございます🎌
同じ薬剤の抗がん剤治療を受けていても…副作用に大きい個人差があるのは不思議です。
私は食事や水分は然と経口摂取出来てますし、気管支系の不調も無いのですが…末梢神経障害、倦怠感、便秘、筋肉痛・関節痛がキツいです。
今日は動き出しが遅いですが…私はまた養生です。
勤労感謝の日の今日もお仕事の方々、普段お仕事の方々、本当にお疲れ様です🙇
いつも有難うございます🙏
#方法は無限大可能性は永遠の海
#がんサバイバー
#卵巣がん
#子宮卵巣全摘
#抗がん剤治療中
#TC療法第4クールめ
#IBS
#高市早苗さんを支持します🇯🇵
#サナエがやらねば誰がやる🇯🇵
#鼓動を鳴らせ_虎道を進め 🐯
#栄光のバックホーム🐯⚾
来月に入ったら「LINEギフト」で「お歳暮発送」予定です🎁
LINE繋がりのFF様、お楽しみに❗ November 11, 2025
2RP
【生存確認会】 今日も同じ空の下で。
おはようございます。遅寝寝汗覚醒型、ストレート睡眠、成らず。心も体も限界到達の薬漬けに堕ちた入院生活のような日々も、未だ倦怠感、ノドも痛みと関節痛と頭痛がやや残る「やや不調」と「絶不調」の狭間ながらも、ようやく最悪の峠を越え快方へのレールには乗れているはず。ナンダカンダでまた1日を空とXの繋がりに縋って、生存で刻み込みたい。
決して誰からも理解されることのない精神世界の孤独を抱えて。また1日、見上げた先に感じる繋がりに縋って、どこの誰かもわからぬあなたと、互いのご自愛とご武運を祈り合いたくて🙏
本日のプラネタリウム🤝🚀🪐
見上げた空とXの繋がりを信じて。
💫テーマ:「2025年11月23日の生きた証」
それぞれの現実世界で最幸到達地点を目指して、同じ空の下で共に生きるあなたと「生きた証」を分かち合いたくて始めました。
少しでもXでの繋がりで癒されるような、そんな孤独感が和らぐプラネタリウムのような展覧ポストとなれば嬉しいです🧙♂️🪄✨
朝昼晩の挨拶、ふとした瞬間に見上げた空、お散歩中に目に留まった花鳥風月、食べ物、飲み物、風景、人間以外の動植物、布団で動けなくて何もできなくても見つめた天井、メンクリの床、etc...
今日という1日を共に生きた証が共有され、手を繋ぎながら眺め合える刹那のプラネタリウムのような夢のアルバムとなります。
どこかの誰かと共有したい本日の存在証明となるお写真をお一人、1枚〜最大4枚まで一つのリプにて共有をお願いいたします🫡
※複数回ポストいただける場合には、初回ポストにツリー状でポストしていただくと、その方の1日が見やすくなります🙏
※リプ期限は23:59まででお願いします🙇
※個人情報や住んでいる場所など具体的な特定がなされぬような、また、第三者も人物が写らぬような、そんな撮影時のご配慮をお願いいたします。
※運営者の視点でリツイートする場合がございます。予めご了承ください。
見上げた空と、Xの繋がりを信じて。
今日も同じ空の下、ミルっとサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
2RP
おは冬毬‼️🪼
昨日は午後から鼻水がずっと止まらなかったしちょっとだけ倦怠感を感じてたので寝てました…
疲れもまだ残ってるので今日はちょっと休もうかと思います…
今日も一日よろしく! https://t.co/zYqSY8vO2r November 11, 2025
1RP
朝の目覚めが悪いと思って調べてみたら下記が原因らしい
① 睡眠サイクル(深い睡眠のタイミング)で起きている
人間の睡眠は「浅い → 深い → 浅い」を90分周期で繰り返すけど、
深い睡眠のタイミングで目覚ましが鳴ると 強烈なだるさ を感じる。
② 睡眠時間が足りていない
単純に睡眠不足。
6時間未満だと“慢性的な眠気”が蓄積し、朝の倦怠感が強くなる。
③ 寝る直前のスマホ・ブルーライト
寝る前のスマホが脳を覚醒モードにするため、
入眠が浅くなり「朝起きてもスッキリしない」状態に。
④ 寝る前の考えごと・ストレス
脳が休めていないため、実質的に“寝ても回復できていない”状態に。
⑤ カフェインの影響が残っている
午後のコーヒー・エナドリのカフェインが夜まで残り、眠りを浅くすることがある。
(半減期は5〜6時間) November 11, 2025
現在倦怠感…。
絶不調。
逆流性によって気持ち悪くなっている。
昨日の配信で甘やかしがどーたらと話していたが…
優しくされたいっていうのは根本にはあるんだけれど。
僕自身性格が終わってるからその優しさをまともに受け止められんのがきつい。
「いや。大丈夫なんで。」って感じになる…。 November 11, 2025
もはようございまつ🐍
今朝もうっすら曇り空な陽気かもー☁
ケン「ぱこり~ん♪体調は良くなったのかYo♪」…喉の痛みはかなり良くなりまちたが、鼻閉と倦怠感が続いているかもー🤧
健康が大事と再認識かもー(;´Д`)ハァハァ
本日、お仕事の方へ…今日も元気に行ってらっしゃーい(*^ー゚)ノ✨ https://t.co/ERhyHewTqN November 11, 2025
才能を疑う前にやるべきこと
記録が伸びない、を簡単に雑にですが、文章化しますね
まずひとつは出力やフォームのエラーの数です。
それより上のレベルはなぜ誰でも可能では無いのか?エラーの数が少なくないとそのレベルの記録が出ないからです。
年間で1000人の選手が出せるくらいの記録は、例えばエラーが10くらいあってもまあ出せるから、矯正しやすく、完璧に動けなくても出しやすいタイムです。ランキング500位くらいのレベルでもそのタイムが出るから、と想像してください。
もう一つは、どんなメニューをどんな構成で実施するか、にどのくらいの考察や個別性が込められているか、によります
ほとんどの選手は個人に向けていない集団にまとめたメニューを自分の限界値とは関係無くこなしたりして、能力が伸びる生理現象を実施したトレーニング中に、自分の肉体に引き起こすことが出来ていないことがほとんどです。
部活の影響が大きいけれど、トレーニングメニューを正確に構築できる知識のある選手やコーチは多くありません。それが上手なコーチがいる学校はある程度の成果を出していますが、当然メニューだけでは成長しません。しかし、トレーニングメニューの個別性や今の肉体の強度を完全に反映したメニューを作る事の精度をまるで無視したプログラムが陸上界には蔓延っているのも現実です。
もう一つは中距離や長距離などは特に倭国の環境と、競技中の環境の差異の大きさです。
倭国は低地で酸素も多く競技中の環境との差が大きいので、速度を出そうと出力した時の努力感や疲労感、酸素欠乏による倦怠感を選手が感じやすい環境です。
ケニアやエチオピアなど、高地で暮らす選手はもともと酸素の薄い地域で、血液の能力も高く、心肺機能も競技中の環境に近い環境で使用されるので、適性のある体に育ち、長距離を高速で移動することに倦怠感が少ないです。倭国人が高地トレーニングや低酸素トレーニングをすると持久能力が高まりやすいのは、こうした差の大きさにアクセスしているからです
あとは、自分の体を操作する能力が低いことです
この能力の低さは、いい指導をされても実践できない、フォームを指導されても実行できない、と言ったエラーを産む要因です。
例えば、目を瞑って、腕をまっすぐ横に上げると、大半の選手は真っ直ぐでは無く、上や下に上がってしまいます競技中でもないのに、こうしたエラーが起きる体でトレーニングをしても、ひたすらエラーを繰り返す、また指導を受けると混乱する、という事実に直面しますが、本人は気付きません。これが全ての関節、パーツで起こるわけですから、正しいフォームを作る、出力を獲得することは困難です、このあたりが選手が自分の限界だ、才能が無い、などと感じやすい部分ですが、このあたりにアプローチするコーチや選手はほぼいません。
とても大雑把ではありますが、大半の選手はこのあたりを改善した、と言う勘違いでは無く、本当に物理的に改善すれば同じ民族の選手が年間1000人くらい達成する記録はほぼ不可能では無い、と私は考えています。
さらに、睡眠の方法や頻度、過ごしている部屋の温度や湿度を利用した疲労回復の速度向上、栄養の摂り方や食べ物や飲み物の温度調節による消化分解速度の向上、ウエイトや補強ので何を強化するか、重りのあるものをどの速度で動かすとその競技に適した能力が獲得できるのか、トレーニング以外の時間の体の使い方、シューズやソックスの効果的な使用法、歩き方による走法改善へのアクセス、様々な伸び代があるので、専門的なトレーニングをこなせれば、才能の如何に関わらず身体的にはほぼクリアできるのがこのレベルです。
ただ、エラーの少ないレベルになると、こうした要素をほぼ自主的に取り除ける選手でないと、教えてもやらない、考えても思いつかない、やってもすぐ飽きる、そもそも取り組みが不真面目などの能力値以外の要素が介入するので達成できない可能性が高くなります。ただ、これは身体能力以外の要素なので、できない、と言うことではなく、可能性はあるが実践しない、ということです。
これをほぼ全てクリアしていて達成できないならば、身体的に不可能であると言わざるを得ませんが、そこまでやってタイムが出ない選手は見たことがありませんし、またタイムが出ていない選手にこうした取り組みをしている選手も見たことがないので、私の経験上になりますが、才能よりもトレーニングや、生活、技術の『エラーの多さ』がほぼ記録の出ない要因です
正しいアプローチの入り口がこのあたりにあると思いますので、根拠、と言えるかはわかりませんが、こうした要素を残して練習しているうちは練習不足であると言わざるを得ません。
大雑把ではありますがご参考になればと思います。 November 11, 2025
ゴキブリ良い。。
こんなにひとつの分類群にがっつりドハマりしたのはスズメバチVespa属以来だ。。
気が狂いそうなほどの自律神経イカれ病と頭痛と無気力と倦怠感の中、生きる気力をゴキブリから得てる。。
頭痛すぎてここ数日寝込んでるけど買ったり頂いたりしたゴキブリ図鑑眺めて何とか生きてる。 November 11, 2025
寒暖差アレルギーの方多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感等全身の症状が現れます。
予防として気温差を減らすこと。
服装で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎないです! November 11, 2025
@EL6_832 おはみ〜!
元気でよかったです😊
私はロキ聴きながら寝落ちてました笑(2回聴いて3回目に行くまでは記憶ある)
ではこれからもう一度ロキ聴いて元気チャージしてきます!!!
熱や倦怠感がなくてよかったです!お大事に〜🙏✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



