1
個人情報保護
0post
2025.11.28 16:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
定型約款とか個人情報保護とか電子契約法あたりは、BoothくんやTALTOくんが肩代わりして管理してくれているので基本気にしなくてよく、外部サービス使う時点で極力簡略化されているので(販売手数料はサーバー管理もしているうえにこういうのをまとめてシステム化してやっつけてくれててありがとう代) November 11, 2025
2RP
本日の内閣委員会の質疑をアップロードしました🎥
https://t.co/8lSSkZwGOM
下記の点について、コンテンツ産業担当の小野大臣に問いました。
◯市場規模・成長ポテンシャル、他国の政府支援と比べて予算額が少なすぎる
◯ゲームの海外展開にあたり、個人情報保護法等の法規制対応、カルチャライズが欠かせず後押しすべき
◯IPコンテンツの海外模倣品対策を公的に推進すべき
問題意識を認識していただき、前向きな答弁でした
コンテンツ産業は幅広いので、これからも全力で後押ししていきます
#森ようすけ #国民民主党 November 11, 2025
1RP
タイWorldcoin規制の核心👁️
7日以内の削除命令とDSI(特捜部)捜査への発展。
タイ当局、本気を出したわね。PDPC(個人情報保護委員会)がWorldcoinに対し、120万件の虹彩データ削除+即時停止命令を発動。中でも異例なのが「7日以内の削除・報告義務」。これは緊急措置に近い重さよ。
● 7日以内の削除命令。なぜ急ぐの?
PDPCの命令は2点だけど、その中身が強烈。即時運営停止 新規スキャンは即時中止。7日以内に"本当に止めた証拠"を提出。
全データ削除 収集済みの120万人分の虹彩データ+関連情報を完全破棄。国外移転・商業利用・二次利用のリスクがあまりに高いのよ。
この判断は世界の潮流とも一致。すでに最低8カ国が同様の措置を実施。明確に停止命令を出した5カ国は: ドイツ、スペイン、韓国、インドネシア、ブラジル。
● 技術問題だけじゃない、DSIが出てきた理由
今回の件、実は「PDPA違反」だけでは終わらなかったの。SEC(証券取引委員会)とサイバー警察合同捜査を実施。
その結果:
・代理スキャンの組織的斡旋
・無許可のWLD換金業者の摘発
こんな"グレー経済"が次々と出てきた。
この瞬間、話は完全に経済犯罪の領域に突入よ。 だからDSI(特捜部)が捜査を引き継いで、さらなる法律違反の可能性を追及することになったの。
● PDPC事務局長の声明。タイの立場はこうよ
スラポン・プレンカム事務局長の言葉はシンプルで核心を突いていたわ。
「国民の機微情報は最優先で守る。違法なデータ収集は許さない。」
「新しい人間性確認技術を否定するわけではない。ただし、法律の枠内で運用されることが絶対条件。」
つまりタイはこう言ってるの。"技術は歓迎。でも一線を越えたら即退場"。
これは単なるクリプトの騒ぎじゃない。国家が"生体データの限界"に線を引いた瞬間じゃないかしら👁️ November 11, 2025
@madogarasu6779 @livedoornews 氏名と名前、誕生日と住所…みたいに個人が特定できる情報とセットにならなければ個人情報保護法上の「個人情報」にはならないんですよ。例えばここで080から始まる任意の11桁の携帯番号書いても問題はないです。だからギリセーフ?って感じですかね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



