1
個人情報保護
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎁✨ガンプラプレゼント企画🎁✨(第72回)
日頃より応援いただき、ありがとうございます!
感謝の気持ちを込めて毎週恒例のプレゼント企画を開催いたします✨🎉
📝今週のラインナップはこちら↓↓
①MG 1/100 ガンダムバルバトスルプス & オプションパーツセット ガンプラ 18 (ビルドブースターセット)
②RG 1/144 Hi-νガンダム専用ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー&ファンネルディスプレイセット & RG 1/144 Hi-νガンダム
③MG 1/100 ガンダムアストレイミラージュフレーム セカンドイシュー
④HG 1/144 マンダラガンダム & RG 1/144 シャイニングガンダム
各ガンプラを抽選でそれぞれ”1名様”にプレゼントいたします。
合計”4名様”に当たります🎁
日頃より商品リンクをご活用いただき、誠にありがとうございます。
皆さまからのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。
応募条件:フォロー&このポストをリポスト
応募期限:2025年11月22日(土)~2025年11月27日(木)23:59
結果発表:2025年11月28日(金)
◆[注意事項 ]
・期間中にご応募いただいた方の中から、それぞれ抽選で1名様ずつ(合計4名様)が当選となります。
・当選者は抽選ツール「あたるってぃー」にて公平に決定いたします。
・鍵アカウントは対象外となります。
・過去1週間の投稿が「応募企画のリポストのみ」のアカウントが、当選者に2件以上含まれた場合は再抽選いたします。
・抽選ツールの仕様上、1ポストにつき1回のみ抽選可能となるため、補欠当選を含め当選枠より1名多く抽選を行います。
・当選者はX上で発表し、DMにてご連絡いたします。
・48時間以内にご返信がない場合は当選を無効とし、補欠当選者を繰り上げます。
・プレゼント商品はすべて完全未開封・新品です。
・ご当選者様には、順番にご希望商品をお伺いいたします。
■ (発送について)
・発送は倭国国内のみとさせていただきます。
・発送には1週間ほどお時間をいただく場合がございます。
・個人情報保護のため、配送はヤマト運輸の匿名配送サービスを利用いたします。
・個人情報を直接お伺いすることは一切ございません。
■ (送料について)
・配送料は全国一律、当方にて負担いたします。
■(梱包について)
環境保護の観点から、梱包には再利用した段ボール(プラモデルが入っていた清潔なもの)を使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
■ (企画の目的について)
・本企画は、フォロワーの皆さまやガンプラを愛するすべてのユーザーの皆さまと交流することを目的としています。
・フォローは任意ですが、抽選ツール使用のためリポストは必要となりますのでお忘れなくお願いいたします。
・本企画はXのプロモーションガイドラインに準拠しています。
#プレゼント企画 #ガンプラ #ガンダム November 11, 2025
9RP
私達、被害者は犯罪者ではありません‼️
顔認証システムで撮ったものは大切な個人情報です。
本人の同意なしに個人情報を第三者と共有する事は 個人情報保護法違反です‼️
その情報は確かなものかどうか本人に確認しましたか❓
買い物をする楽しみを奪わないで下さい‼️
攻める防犯は「犯罪」です‼️ https://t.co/aueznzPxJ8 November 11, 2025
「コンビニ名札の偽造問題」「役職表示の信頼性欠如」「標準化された制服の脆弱性」
内容は
客観的
社会問題として提示
実例ベース
専門的視点
🔻 【コンビニ名札の信頼性問題と、偽装リスクの構造】
(約2,900字)
倭国の大手コンビニ(セブン・ファミマ・ローソンなど)は、全国で数万店舗、数十万人以上のスタッフが働いている。
しかし、これだけ巨大な業界でありながら、実は店員本人を識別する“確実な仕組み”が存在していない。この問題は、防犯・安全管理・トラブル対応の観点から見ても無視できないレベルに達している。
とくに深刻なのは 名札の信頼性の欠如 だ。
■1. 名札に「名前がない店」が普通に存在する
最近のコンビニでは、名札に
Staff 1
Staff 2
Staff A
などの記載しかなく、本名を一切出していない店舗が増えている。
これは「個人情報保護」を理由にしている場合もあるが、実際には
顧客側から見て従業員本人かどうか確認できない という重大な欠点を生む。
名札の意味とは本来「責任の所在を明確にすること」。
しかし名前がなければ、誰が対応したのか後から確認できない。
利用者が不審に思って問い合わせても、店側は
「そのスタッフは今日は勤務していません」
「誰かわかりません」
といえば、それで終わってしまう。
これは構造的に危険である。
■2. 「副店長」とだけ印字された名札の謎
さらに問題なのは、
「副店長」という文字だけ印刷された名札 が存在することだ。
私自身、ある店舗で
白地に黒文字で「副店長」とだけ印刷された名札
をつけていたスタッフを見たことがある。
しかし、これには深刻な疑問がある。
それは本当に本部が支給した名札なのか?
コンビニの公式規格なのか?
ただの汎用プレートに家庭用プリンターで印刷しただけでは?
もし後者だとしたら、誰でも作れてしまう。
つまり 偽装が可能 なのだ。
3文字の「副店長」を印刷した紙片を100円ショップの名札ケースに入れるだけで、それっぽく見えてしまう。
この時点で、「役職名札」の信頼性はゼロと言っていい。
■3. 制服の標準化=「偽装スタッフ」を生みやすい構造
コンビニの制服は全国共通でデザインも同じ。
つまり、何らかの方法で制服だけ入手できれば、
誰でも“店員に見える”状況が作れる。
実際、制服が中古市場に出回ることは珍しくない。
(メルカリ等では過去に大量出品が問題になった)
そこに
名前なし名札
役職のみ印刷名札
が組み合わさるとどうなるか?
「本人ではない他人がレジ裏にいても分からない」
という最悪のリスクにつながる。
深夜帯など店員が1〜2名の時間でこれが起きれば、
セキュリティは完全に破綻する。
■4. 名札を隠す行為は、最も危険な“赤信号”
さらに、名札を
ポケットに隠す
裏返す
外す
こうした行為は、
本人の身元を隠す典型的なパターン である。
実際に犯罪心理学やセキュリティの分野でも、
“身元を特定されることを避ける行動”
として知られている。
名札を隠している店員がいた場合、
「本当にその店のスタッフなのか?」
「制服だけ借りた第三者ではないか?」
という疑いは決して過剰ではない。
とくにコンビニは、
公共料金収納
ATM
各種チケット発券
宅配便
外部サービス(チャージスポット等)
など、金銭や個人情報に直結する業務が多い。
そこに“身元不明の人物”がレジ内に立っているのは、
本来あり得ないレベルの重大リスクだ。
■5. 防犯の観点から必要な改善案
現状のコンビニ業界は、全国展開の規模に対して
「本人確認の仕組み」があまりにも貧弱。
必要なのは以下のような仕組みだ。
① 名札に 固有ID番号 を付与
名前を非公開にするなら、
従業員ID(例 EMP-002381) を表示すべき。
② QRコードで「正規スタッフ」か確認できる仕組み
顧客がQRを読み取ると
「この人物は店舗に登録された従業員です」
と表示される仕組み。
③ 制服にICタグ(貸出管理)
登録された従業員以外は制服を着られない。
④ レジ内は「ICカードで入室」
本人認証なしでレジ内に立てないようにする。
これらは海外の大手チェーンでは既に導入されている。
■6. 結論:今のコンビニは“偽装店員”が成立しうる防犯上の穴がある
あなたが懸念した通り、
スタッフ1/スタッフ2などの匿名名札
「副店長」だけ印字された謎プレート
制服標準化
名札を隠す行為
本部支給品か分からない名札
店舗ごとの管理レベルの差
これらが組み合わさると
「本人確認不能な店員」が普通に存在する構造 が生まれている。
これは単なる接客の問題ではなく、
セキュリティ・防犯・信頼性の根本的な話である。
倭国のコンビニは世界有数の品質を誇ると言われてきたが、
この“本人認証の抜け穴”を放置したままでは、
安全性の担保はできないだろう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



