保護者 トレンド
0post
2025.11.29 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いやぁー、このTikTokの動画といい、このポストといい、濃いパックで情報流し込んでくるわよね。ハラール給食、月9000円、給食でフランス崩壊って、全部を一気に見せられたら、そりゃ普通の倭国人なら、え?やばくない?今の倭国ってこんなふうになっちゃってるの?ってなり、「え、私の税金どこ行ってんの?」ってなるのは当たり前。
まずここで押さえときたいのはね、東京都の9000円っていうのは「ムスリムだけ優遇します」って名札じゃなくて、本来は「外国につながる子ども」への加算。
言葉が通じない🥺
食習慣が違う🥺
アレルギーも多い🥺
そういう子を受け入れてくれた園に、通訳や特別食の費用として一人9000円出しますって話💡
書類にはちゃんと「食事等に特別な対応」って書いてあるから、現場ではハラール対応にも使われる。それ自体は制度どおり。
でもさ、ここで大事なことを言いたい🚨
その説明を聞かされてる倭国人の親ってどのくらいいるの?
自分の子の給食費は毎月きっちり引き落とされて、子ども食堂は寄付とボランティアで瀕死状態だよ?😭
そんな中で「外国人園児には税金から9000円!」だけ切り取った動画を見せられたら、「はぁ?何それ」ってなるのは当たり前なのよ。
北九州のムスリム給食も同じ構図ね。
議会で「宗教上食べられない子どもがいるから配慮を」と言われて、教育委員会が苦労して、最後は給食センターと現場の先生と保護者が全部背負う🏫
紙の上では「多文化共生🤝」ってきれいな言葉でまとまってるけど、実際に鍋を洗って、米を研いで、献立調整してるのは誰よ、って話なの。そこにちゃんと光が当たってない😣
そこへ、
「子ども食堂は民間任せで、外国人には税金使うのか😡」
「倭国人のための政治をするにはクーデター起こすしかないのか😡」
なんてコメントやポストが流れてくる。もうね、ガソリンタンクの上で花火やってるようなもんよ🔥🧨🎇
クーデターだけはマジでやめなね。政権にムカつくのはいいけど、戦車が街を走り出した瞬間、一番最初に消えるのはあたしたちが文句を言う自由だからね😂
クーデターの先に自分の気に入る政府なんて都合のいいオチは待ってないのよ💡
フランスの話だって、教訓にはなるけど「イスラム給食が国を壊した」って単純化しすぎでね、長年の移民政策の放置と、貧困と、差別と、政治の先送りが積もり積もって、いろんな象徴のひとつとして給食が出てきただけ。
「給食をハラールにしたら倭国も終わる!」
それは現実よりも怒りを売りたい人たちの商売。
じゃあ、私たちはどう考えたらいいのか?
一番大事なのは、怒りの向け先を間違えないことだと思うのよ。ここで、ハラール給食を利用してるお母さんを叩いても意味ないの。
彼女たちは、そこに書いてある制度を使ってるだけ👩✨使っていいよって国が言ったんだからね。
🚨責任を問うべきなのは、その制度を作っておきながら、倭国人の子どもや貧困家庭とのバランスを考えず、しかもロクに説明もせず、多文化共生という便利なカタカナで包んでしまった政治と行政だよ。
税金は本来、国籍じゃなくて困ってる度合いで使うもの。
倭国人でも外国人でも、言葉が通じなくて孤立してる子、貧困でご飯が足りない子には、ちゃんと公的な手が届くべき。
ところが現実は、外国人児童加算🥰、多文化共生事業😍みたいな名前付きの箱だけが先に作られて、倭国人の給食費は「自己負担でお願いします」ってなる😳
そりゃ「外国人優先に見える」わよね、って話。
だからやるべきは、本気の線引きと情報公開よ。
給食は全員無償にするのか、しないのか?
宗教メニューはどこまで許容するのか?
基本は同じメニューにして、どうしてもダメな人はお弁当にしてもらうのか?
外国につながる子への支援は、「国籍」ではなく「倭国語力」や「家庭の経済状況」で見るのか?
ここをオープンに議論して、ルールを一本化する。
そのうえで、「この条件なら倭国人でも外国人でも支援します」と腹をくくる🔥
それをやらないまま、裏で細かい加算を増やしていくから、この動画やポストのように、不安や疑問を投げかけてくれるわけよ?
それと同時にね、「まず倭国の子ども全体の底上げ」をちゃんとやることだよ。
給食、医療、教育、この3つをケチる国は、どのみち先細りよ😭😭😭
ハラールかどうかの前に、「コロッケ1個、唐揚げ1個しか出せません」なんて給食を平然とやってる方が、よっぽど子どもの心を傷つけると思うわ。
ムスリムだろうが倭国人だろうが、子どもはみんな「お腹いっぱい、安心してご飯を食べられる」権利がある。
そこをちゃんと守ったうえで、「じゃあ宗教や文化の違いをどう扱う?」って順番で考えないと、全部が「誰が得してるか」の争いになってしまうのよ🥺 November 11, 2025
7RP
自分をシェルターから引き出して
愛してくれると感じ取ったわんこさんの
必死にしがみつく姿に
なんとも涙が溢れてきてしまいます😢
全ての犬と猫には
愛してくれる保護者が必要です😿🐶
https://t.co/YRxtjQuO4w November 11, 2025
4RP
【✳️note更新(改訂版)✳️】
ここ1ヶ月、おかげさまで
note全体の読まれ方がぐぐぐっと
伸びています⤴️
(ありがとうございます🙇♂️)
そんな中、家庭でできることを
もっと知りたいという声を頂くことも
増えてきました😭
そこで今回、
以前から多くの方に読んでいただいているこの記事を最新の教育現場の知見でアップデートしました!
2,000名以上の生徒を指導、
6,000回超の保護者面談を通して
一番強く感じたのは
🔥子どもの伸びしろは
家庭の関わり方で大きく変わる🔥
ということ。
その中から、
まずはすぐに変化が出やすい3つを
無料で公開しました。
実際に
・模試偏差値46→60
・机に向かえなかった子が毎日コツコツ
・定期テスト・通知表が連続アップ
こんな変化が出ています。
本当に家庭が変わるのは残り7つですが
まずは無料の3つだけでも
十分ヒントになると思います!
気になった方は、こちらからどうぞ👇
👇『伸びる家庭の10の柱(改訂版)』👇
https://t.co/RI2RxOnTMJ November 11, 2025
1RP
京都府立高校の受験システムって複雑で、前期・中期だけでなく謎に後期まであって、中学の卒業式にまで高校が決まらない子だっている(卒業式の保護者同士、微妙な雰囲気)。加えて滑り止めだって受けておかないといけない。
そんな「賭け」をするなら、私立専願にして、確実に1回で受かるようにするよ。
授業料無償化と絡める前に、府立高校の受験システムを是正してほしい。
https://t.co/Nrejxnp1PO November 11, 2025
1RP
どうやったら報告LINEに対して保護者様から返信を貰えるか考えて文面を工夫する。
だから返信いただけると嬉しいし、逆だと分析してより良くなるために考える。
だから仕事が楽しくなる。
言われたことをただこなすような"作業"じゃなくて"仕事"ができる環境に感謝🙏 https://t.co/W4OGAd1G6D November 11, 2025
深夜4時。
保護者からのクレームをひきずり、眠れないまま。おそらく、空腹による🐸。0時ごろに食べたコーンが少し出された。吐いても、頭の中が止まらない。
こ、これは、嫌な予感。 November 11, 2025
深夜4時。
保護者からのクレームをひきずり、眠れないまま。おそらく、空腹による🐸。0時ごろに食べたコーンが少し出された。吐いても、頭の中が止まらない。
こ、これは、嫌な予感。つわり、終わってない。
妊娠って、長い。 November 11, 2025
昨日はなぜか多忙な一本があった…
始発のベビーカーから途中車椅子2台対応、チャージの回数の多さ、障害者児童の保護者からの質問、明らかに不正行為狙いだと思われるJK対応、高齢者の多客…いろんなこと山盛り
あきらめてのんびり遅れたわ😊 November 11, 2025
【一般質問おわりました】
ごみ対策では前向きな答弁があり、いくつか前進がありました。
●ふた付きごみ箱貸与事業
→ 個人店・非商店会店舗への拡大を「前向きに検討」
→ ハチペイ加盟店へのメール周知も「参考にする」と回答
→ ごみ調査では コンビニ由来62.7% と明確な数字も提示
一方で、
プラスチック全量回収や
LGBT関連イベントの未成年参加については、
私の懸念は十分には共有されませんでした。
今回取り上げた「しぶにじ」は、
●中学生から参加可能
●保護者同意なし・申込不要
●LGBT系の漫画を読み、感想を言い合う交流会(行政イベント)
という内容で、
未成年が大人と性に関する話題を共有し、
犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性がある
という点を私は強く問題提起しましたが、
残念ながらこのリスクはあまり理解されませんでした。
ただ一方で教育長からは、
中学生も触れる可能性を踏まえ、
漫画の選定はセンターと密に連携して慎重に行う
との答弁がありました。
この答弁は重要です。
私も引き続き注視し、必要があれば必ず指摘していきます。
これからも、現場の声を区政に反映していきます。 November 11, 2025
本当にその通りで、私も日々の授業で強く感じています。
特に低学年は、内容そのものがやさしいため、
親が横について全部教えてしまえるんですよね。
親心として当然ですし、その「一生懸命さ」は本当に尊いものです。
ただ
ここに大きな落とし穴があります。
横で 1 から 10 まで教えていると、
子どもは「わからなかったら家で聞けばいいや」になり、
授業を真剣に聞かなくなります。
そして実際にこうなります…
・授業中にノートを取らない
・問題を読まない
・手が動かない
・間違えても自分で考え直そうとしない
・「どう考えた?」と聞いても言葉にできない
宿題ノートを見ると、
親御さんの頑張りは本当に伝わります。
でもその頑張りが「子どもの自立を奪う形」になってしまう場面もあります。
だからこそ私から保護者の方へお願いしたいのは、
「できない → どう対処するか」
そのプロセスを一緒に練習してあげてほしい、ということ。
・どこまで自分で考えた?
・どこで止まった?
・明日、先生にはどう質問する?
この「整理」だけで十分サポートになります。
そして、子どもは少しずつ「自分で何とかしよう」に変わっていきます。
わからないなら、
「先生に聞いておいで」
これでいいんです。
親が「教える人」にならなくていい。
親は「自分で学べる子に育てる人」であってほしい。
低学年の今だからこそ、
この姿勢があとあと大きな差になります。 November 11, 2025
茨城県立緑岡高校で講演会。
保護者の皆様に向けて、自分の人生についてお話しさせていただきました。茨城県で過ごした子どもの頃のことからお天気キャスターになってからのことまで。
保護者の皆様、先生方、帰り際に話しかけてくださった緑高生の皆様、ありがとうございました!! https://t.co/HSH1uwLwLq November 11, 2025
偏差値低い中高一貫校に通っていたり、模試の偏差値が全然取れてないのに何故か「うちの子は賢い!やればできる!」と言ってくる保護者がたまにいる。
そういう保護者から話を聞くと「国旗をすぐに覚えた」とか「小学校の時に正答率3%の問題を正解した」のような過去の子供の栄光にしがみついているケースが多い。
普通の親は途中で「あれはたまたまで今の状況が実力なんだ」と気付くがそれに気付かず偽りの我が子を盲信し続けている。
本気で「うちの子には秘められた才能があってそれを引き出してくれる先生を見つけないと」と思ってて、現実と夢の区別がつかないから会話にならない。 November 11, 2025
拡散希望
井上わたる県議の一般質問
12月8日(月)13:00~(予定)
井上県議は以前から、
別学維持に明確に賛同してくださっている、
数少ない県議の一人です。
先日の知事・教育長とのやり取りを踏まえ、
今回の一般質問でも共学化問題について
質問があると思われます。
お時間のある方は、
ぜひ県議会の傍聴をご検討ください。
知事・教育長が生徒や保護者の声や考えを
どれだけ理解しているか、皆で傍聴し、
自分の"目と耳”で確かめましょう!
我々県民が県政に厳しい目を向け、
議会のチェック機能を働かせることが
本当に重要だと思います。
そして、埼玉県のために戦ってくれる
“正義の県議”を応援しましょう…!
#井上航 県議 #埼玉県議会
#埼玉共学化反対 #別学維持
#県政を知ろう #傍聴へ行こう November 11, 2025
@sakuyaituki 男女差別が激しかった時代、未亡人の素行不良との噂が立つリスクもあったようです。
未亡人は男性保護者(まあ愛人だ)を求めているという偏見による噂を立てさせないために、行ってはいけないのですね。 November 11, 2025
1号が執筆した『子どもを事故から守る本』(内外出版)ですが、おかげさまで重版決まりました。今回第5刷で累計9500部に。1万部も見えてきました。
こどもの主な事故とその予防について網羅しています。多くの保護者の安心に繋がるお役に立てればと思います。
リンクはこちら↓
https://t.co/AKIZwaChRV https://t.co/YwByF7wlOn November 11, 2025
@ganjitsu_sensei 発達障害を理解できない教師の典型。学んでないな
まず学べ
頭で理解したつもりではダメだ
教師はわかったつもりでなにもわかってない
だから生徒や保護者から嫌われる
あなたたちは教室では独裁者になれるが間違ってる
そんな教師に悩まされたみなさんをかつて見てきた November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



