佐々木氏 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
田端信太郎氏がPIVOTに物申す。この対談、ガチでヤバい。
動画メディアが自社コンテンツの中で、ここまで赤裸々に自己批判を展開する光景なんて、倭国のメディア業界でほぼ見たことがない。PIVOTは本気でメディアの未来と向き合っている。これこそが、これからのメディアのあるべき姿だと思う。
佐々木紀彦氏とは20年以上の付き合いだという田端氏。世間は彼を「Xで噛みつきまくる狂犬」と見ているかもしれないが、R25で全ページ買い切りを実現し、ライブドア事件後のメディア事業を立て直し、VOGUEやGQのデジタル事業も手がけてきた。メディアの修羅場を全て知り尽くした男だ。
今回、アクティビスト投資家として物申したのには理由がある。メディアは普通の企業とは違う。読者が時間を投資して読むということ自体が投資行為であり、その影響力は計り知れない。だからこそ社長の上司のような目線で容赦なく斬り込む。
オルツの件、ニデックの件。田端氏は具体的な事例を挙げながら、PIVOTの問題点を容赦なく指摘する。特にニデックの永守会長へのインタビューで、訴訟問題に直接ぶつけなかったことを「ぬるい。クライアントに寄り添いすぎている」と断じた。
そして佐々木氏はこの対談を受けて、その場で決断を下す。今後、広告案件のMCとして出演しない方針に変えると発表した。田端氏は「佐々木氏は高値の花のポジションでいるべきだ。安易に現場に降りておベッカを使っている姿は見たくない」と同意した。
タイアップ広告には「プロレス」が必要だと田端氏は言う。善玉のPIVOTと悪役のクライアントの問題点がガチンコでぶつかり、善玉が僅差で勝利する。そのスリリングな構造が視聴者を引き込む。今のPIVOTはぬるい内容を大量生産して、再生数が足りなければYouTube広告でブーストをかけている。完全にドーピングだと。
本当に良いメディアを作るなら、広告代理店に依存していては無理。PIVOTは「俺たちに広告を出せるだけありがたく思え」というVOGUEが持っていたようなスワッグを持つべきだ。
田端氏の強い言葉遣いについて佐々木氏が聞いた場面も痺れる。「伝わらないと意味がない」という目的のための手段だと。ソーシャルのタイムラインでは強い言葉が並ぶ。強弱をつけに行かないと、お上品にやっていたのでは見てもらえない。見てもらえないものは存在しないのと同じだ。
広告とジャーナリズムの境界線で揺れるメディアの本質。企業の成長と信頼性のトレードオフ。長期利益を追求するための覚悟。それら全てが、この1時間に詰まっている。
メディアに関わる全ての人間が見るべき対談だと思う。
詳しくは動画を。必見の内容。
<https://t.co/fyjegjYpkI> November 11, 2025
28RP
#終幕のロンド
こはるさんの不倫は別に美化してるとは思わないけどな
人が生きる中でいろんな思いや出来事ってあるよね
彼女と佐々木氏はその罪も背負って生きてきた
それはこれまでのこはるのどこか頑なな姿からも伺える
余命を前にしてこはるに穏やかな笑顔が戻って良かったと思うよ November 11, 2025
11RP
明日開催となります!
体調不良のためPENYO氏と佐々木氏はお休みとなりますが、集まれた人たちで楽しいひとときを過ごせればと思います。
オープンマイクなので、はじめましての方も大歓迎です!!
心よりお待ちしております。
#オープンマイク https://t.co/uOq8uN0Ihb November 11, 2025
7RP
第6幕 TVer配信中
#草彅剛
#終幕のロンド
佐々木氏が描いたこはるさんの絵を前にして 涙を流す真琴を振り返って見るこはるさんのなんとも言えない表情が素晴らしい☺️
ずっとそうだけど特にこの回の #風吹ジュン さんのお芝居はなんて素敵なんだろう
瞳の表情だけで全てが伝わってくる November 11, 2025
6RP
北之庄城 その1
六角佐々木氏の詰城だと言われてます
八幡山城北郭の先の尾根伝いより
2年ぶりに再訪したのですが、凄い整備されていて驚きました
前はほぼ藪で案内板が1つだけでしたが、今は各所に説明や案内板、パンフレットも3種類用意されてました
①見易い全体MAP
②土橋
➂大堀切
④空堀 https://t.co/rmO2MU1c3b November 11, 2025
4RP
田端信太郎氏とPIVOT佐々木氏の対談を見た。
田端氏が指摘したのは、問題を抱えた企業への取材で核心を避ける「ぬるさ」だ。
「クライアントから『怖くない』と思われたら、メディアはおしまい」「お金で買えない価値を失えば、結果的にお金も儲からなくなる」と本気で怒っていた。
一方、佐々木氏は「おっしゃる通りです」「認めざるを得ない」と繰り返す。丁寧だが、驚くほど防御的。批判を否定せず、理解を示すことで攻撃を吸収する。「広告MCから降りる」と表明したが、具体的な条件は明示されていない。
これは高度な「受け流しの技術」だ。
田端氏は配慮しながらも本気で怒り、具体的な改善案まで提示していた。しかし、こうした「言いにくいことを言ってくれる人」の言葉は、受け流されて終わるのだろうか。
あなたの組織は、「言いにくいことを言ってくれる人」を大事にできているだろうか?
https://t.co/uYJ00dFfo7 November 11, 2025
2RP
いつもながら
ちょっと長くなります。
田端さんは結構危ないおじさんと思いきや凄く芯のある方の印象
ただ
彼自身は必ずしも「正義の味方」ではない。
ここが重要なポイントであると私は思う。
おそらく彼自身にとっての正義のボーダーがあり
彼は「これはダメなんじゃね?」とボーダー自体を明確に提示し周囲に投げつけるファイトスタイルなんだと思う。
更に、清濁併せ呑む
この観点がビジネスに置いては当然重要ではあるが、
表では清貧を気取って裏で悪さする。
このボーダーを隠す経営者に厳しいのだろう。
今回は佐々木氏のスタンスや佐々木さん自身の正義感のボーダーを探したり
社長自身がVCなどに囚われる不自由さをどう解決するか?
それを問いかける動画の様に私個人は感じた。
昨今のメディア競争は激化している。
私もショートスリーパーとは言え自分の限られた時間をフルスロットルで学習などにも使っていて時間がない。
多様化するメディアでどの様にブランディング化していくか?
信用してもらえるものをつくるか?
これもとても重要なんだと思う。
我々の医療業界も最近この正義ボーダーひ揉めに揉めていて
患者さんを当たり前に助ける。
この観点を重視しつつも
しっかり稼いで医療機関や職員を守る
これは、相反する様でとても悩ましい。
更には
直美問題
心臓外科クラファン問題
これが何故炎上したのか?
簡単にコンプライアンスの問題と言えば聞こえはいいが
別に彼ら自身は何も悪い事はしてなくて、、
お前の正義感のラインってなんなん?
そこをつつかれ炎上し
目に見えない個人の価値観というボーダーの不毛な戦いに終始している様に感じる。
正直メディアやSNS出演に案件は多く存在し、私もたくさん断っている。
私の中の正義感としては、
大谷さんや井上尚弥さんの様な本物は
「ほっといても勝手に実力で芽を出してぶち抜く」
という感覚があるが、その中でいかにも美味そうな話もいっぱい入ってきて常に誘惑される。
更に最近流行りの社長達の戯れみたいな界隈が本当に自分の望んでいる形とは違うし、自分の今まで積み上げてきたものにはマイナスになるリスクも高い。
でもそういう飛び道具に憧れない訳でもない。
その自制心との戦いが孤独なトップの戦いの本質なのかなと思っている。
PIVOTの佐々木さんが案件のインタビューに社長自身として出るのは辞めるという発言は英断であり
私も、小さいながらにトップとして現場に関わる事のリスクも最近凄く痛感している。
早ければ来年、再来年には倭国のがん治療の仕組みを変える一石を投げられる可能性が出てくるスタートアップを検討中であり
場合によってはVCなどの力を借りる必要性が出た時に
そのためにメディアの力も必要かもしれないし。
株式会社だったりの営利性を維持しつつも社会にとっての公益性、正義をいかに保つか。
そこは私も一生考えなくてはならないと思っている。
PIVOT自体はいいメディアではあるので、案件ではなく純粋に佐々木さんに取材したいと思って呼ばれる経営者になれるように頑張ろうとは思う。
ただ田端さんは怖いから絡まれたくはないww
#佐々木紀彦 #PIVOT #田端信太郎
#正義のボーダー November 11, 2025
2RP
#PIVOT 批判が多いが、ジャーナリズムや告発、批評を排除し、元局アナや元アイドルをMCとして採用し、ピンクの部屋で「へ〜」「ほーっ!」って言いながらゲストやクライアントに言いたいこと言わせるメディア
「5年後メディアは稼げるか」を問うてきた佐々木氏の答えがこれと思えばエモいじゃない? https://t.co/zDqA9jM8EK November 11, 2025
1RP
佐々木れな氏「中国の内戦(のち大陸の動乱という表現に変更)に関わるな」
この世論は中共が情報工作で狙うもの。今まさに中共は軍事・経済恫喝で不介入の世論を作ろうと躍起
中共と懇意な佐々木氏に数日前「シンパを感じてデュープスとして利用されるの気をつけて」と懸念を述べた矢先に、すぐこれ。 https://t.co/MppXF0QnHB November 11, 2025
https://t.co/cMRT4sUBRN
【田端信太郎、PIVOTに物申す!】アクティビスト投資家は「社長の上司」/問題の本質は/自分が社長ならPIVOTをどう改革する?/下品な言葉を使う理由/SNSの治安を良くして、倭国のメディアをよくする
PIVOT #AI要約 #AIまとめ
田端慎太郎がピボットに物申すメディア論対談
🔳二人の関係と今回のテーマ
佐々木氏と田端氏はNHN時代から約20年以上の付き合いがあり、互いに編集・広告・テックを跨ぐ「ロイヤルストレートフラッシュ級」と評価してきた関係性を前提に、今回のピボット批判と倭国のメディアをどう良くするかを本音で語る場となっている。
🔳ピボットへの期待と「がっかり」の根っこ
田端氏はピボットを高い期待で見ており、だからこそX上で見ると「太鼓持ち」「狂犬」と誤解されがちな自分があえて苦言を呈したと説明する。批判の動機は敵意ではなく、同世代のメディア人として「もっとプライド高くあってほしい」という期待値の裏返しだと強調している。
🔳オルツ問題と対応のまずさ
オルツ案件は事前に見抜くのは難しい「事故」に近いとしつつも、4月25日に非表示にしながら29日まで説明を出さなかった4日間の空白が致命的だったと指摘する。消した瞬間に同じURL上で理由と判断を書けば、失点は最小化できたのに、それをしなかった「振る舞い方」が最大の問題だと見る。
🔳ニデック問題と「不適切」報道への認識
ニデックについては二期連続で監査法人が意見表明を見送り第三者委員会が立つ状況は、実質「粉飾決算に極めて近い」と田端氏は見ている。これも事前に完全に見抜くのは難しいが、既に週刊ダイヤモンドや東洋経済が批判的報道を重ねていた点を踏まえると、ピボット側の危機感が甘かったと感じている。
🔳長森氏インタビューの「ぬるさ」
2022年以降ニデックとメディアの訴訟合戦やインサイダー疑惑が表面化していた中で、佐々木氏が長森氏にスポンサードではないインタビューを行いながら、後継者問題やガバナンスにもっと切り込めたはずなのに、未来予測的な話にとどまった点を田端氏は「自分で今見返して恥ずかしくないか」と問い直している。
🔳広告と編集の分離に揺れる佐々木氏
佐々木氏は東洋経済時代、広告と編集が極端に分離し仲も悪かった経験から「そこまで完全分離が正解か」という疑問を長年持ってきたと語る。一方で、自らが広告案件のMCとして前面に出ることで利益相反を生み、ブランドを傷つけている可能性を認め、今後は広告番組には出演しない方針に切り替える考えを示した。
🔳「お金で買えない価値」と個人ブランド
田端氏は「プライスレス」の価値を例に、佐々木氏自身が“お金では買えない存在”であることが中長期的には最も儲かると説く。社長にとって心地よいおべっかを「お金で買える」状態にしてしまうと、結果的にメディアも個人ブランドも安売りになり、長期利益も損なわれると警告している。
🔳タイアップ広告はプロレスであるべき
タイアップ広告をプロレスに例え、「ベビーフェイスとヒールが本気でぶつかるから面白い」と説明する。ピボット側もクライアントをただ持ち上げるのではなく、良い面・悪い面の両方に踏み込み、スリリングな展開を作るべきで、それが再生数やブランド価値にも繋がると主張している。
🔳ビュー保証とドーピングの危うさ
YouTubeのブーストやビュー保証によって、内容が弱くても数字だけ整えるやり方は「ドーピング」のようなものだと田端氏は批判する。ぬるいコンテンツを量産し、足りない再生数を広告パッケージで補う発想では、視聴者から「金さえ払えば誰でも出られる場」と見なされ、ブランド希薄化を招くと懸念している。
🔳代理店依存と当事者意識の欠落
電通など大手代理店は本質的に「仲介業」であり、過去のプロトコルの延長で動きがちだと指摘する。新しい動画メディアを作るなら、哲学や価値提案を自ら語れる当事者がクライアントを直接グリップしないと、本物のメディアは作れないとし、代理店依存度を下げた直営業・共同事業型の関係構築を勧めている。
🔳現場での「断る力」と資本の握り
営業が「お金をもらえるならやってしまう」方向に流される背景には、資金繰りや成長プレッシャーがあると田端氏は見る。だからこそ経営者と株主が「変な案件は断ってよい」と本質的な握りを持ち、現場が胸を張ってNGを出せる環境を作ることが長期利益とブランド維持の鍵だと強調している。
🔳A案件B案件C案件のバランス
田端氏はクライアントを「心から応援したいA」「お金くれるなら付き合うB」「お金をもらっても付き合いたくないC」に分けるイメージを提示する。今のピボットはBやCの比率が高く見えるとし、Aを増やしBを減らしCを排除することで、「いけてる会社を先に見抜けるメディア」として視聴者からの信頼を獲得すべきだと語る。
🔳調査報道と「怖さ/リスペクト」の必要性
ビジネスメディアとして広告モデルを維持しつつも、月1本、最低でも3ヶ月に1本は調査報道的な骨太コンテンツを出すべきだと提案する。文春のような敵対的「怖さ」ではなく、「舐められない」「一目置かれる」存在感を持つことで、クライアントからも視聴者からもリスペクトされるメディアになれるという考えである。
🔳動画時代のフォーマットとドキュメンタリー志向
スタジオで台本的に話すだけではゲストが緊張し本音が出にくく、絵も嘘っぽく見えると指摘し、社長の職場や工場・バックヤードにカメラを持ち込むドキュメンタリー型フォーマットを増やすべきだと提案する。日常の延長で撮ることで、人物の素顔や現場の臨場感が伝わり、情報価値も高まると考えている。
🔳効率性と創造性のトレードオフ
スタジオ撮影は効率が良くスケールしやすい一方で、作り手の目が死に、コンテンツが「三文芝居」化しがちだと田端氏は見る。効率だけを追うとブランドが痩せるため、一部の案件ではあえて非効率な密着取材や新フォーマットに挑戦し、作り手自身がワクワクできる現場を増やすことがブランド回復の近道だと訴えている。
🔳広告モデルの意義と民主主義への責任
田端氏は、良質なコンテンツがすべてペイウォールの向こうに行き、無料で見られる情報がスポンサーに迎合したものだけになる未来は危険だと指摘する。一定レベルのジャーナリズムを広告モデルで支え、無料で開放することは、民主主義を支えるインフラとしても重要であり、広告営業は「パトロンのエージェント」として誇りある仕事になりうると語る。
🔳ピボットの伸び代と共同事業の可能性
ピボットにはまだ「3〜4合目」程度の伸び代があり、本物のコンテンツがYouTube上でブランドコンテンツとして成立する余地は大きいと田端氏は見る。自動車メーカーと組んで車載モニター用の朝ニュースを共同開発するなど、広告を超えたプロダクトレベルの共創に進めば、単なる媒体・広告主の関係を越えた新しいビジネスプロデュースが可能だと提案している。
🔳佐々木氏の自己反省と今後の方向性
佐々木氏は、自身が経営者と記者の二つの顔を持つことで利益相反が生じやすいことを認めつつ、広告案件への出演をやめ、ブランドと信頼の強化に専念する必要を痛感したと語る。VCも「倭国を良くするメディア」を重視する理解ある存在であり、その期待に応えるためにも、成長速度だけでなく長期利益と信頼のバランスを取り直す決意を示している。 November 11, 2025
@HzRSByRaabOudB8 @sasaki_rie 本当に維新の手柄では全く無い!自分の不正を隠蔽のためにこのような投稿をしているんだね。維新全員で不正を行っている疑惑満載!佐々木氏も不正が酷いね!自分の身内を使うなんってね! November 11, 2025
そこまで言うなら、田端氏がどこか会社買ってメディアをやればいいんだけど。結局個人商店みたいな情報発信しかしてないなんだよな。曲がりなりにも会社作って、金集めて、メディアやジャーナリズムやってる佐々木氏がめちゃくちゃ偉い。ジャーナリズムとビジネスを融合させるのはまだまだ課題なのよね November 11, 2025
観た。PIVOT見直したし今後は調査報道もやってくらしいので期待。田端氏はアウェイでも舌鋒鋭く「下品な表現」と佐々木氏に諌められるほど。でも2人は旧知の仲のようだし全体ポジティブな良い話だったな。 https://t.co/ruE4WsGRKn November 11, 2025
エリクソンの「基本的信頼感」とは、乳幼児期に養育者から無条件の愛を得ることで、「世界は安全で、自分は価値のある存在だ」と感じる土台であり、「条件を付けずに存在そのものを愛する」ことです。
佐々木氏のいう過保護論は、今子どもが充分保護されているのかを、私たちに問うているようです。 November 11, 2025
先週PIVOTが炎上してると思ったら…
もうその発端となった田端氏との対談動画出すとかすごいな。仕事が早いんよ😳…なんかここまで早いと、最初から話ができてたんじゃないかと疑ってしまうぐらい早い💦
対談はとても興味深かったですよ。佐々木氏すごい誠実な方だなぁってのがよく伝わりました。これからもPIVOT応援したいと感じました🙌
【田端信太郎、PIVOTに物申す!】アクティビスト投資家は「社長の上司」/問題の本質は/自分が社長ならPIVOTをどう改革する?/下品な言葉を使... https://t.co/Mop2KJiK0E November 11, 2025
佐々木りえ氏が、自身の秘書の娘にビラの印刷・発注を行った。
支出額は合計92万円(印刷代・宣伝事業費として)
佐々木氏本人はこの事実を認めている。 https://t.co/1zsVKW0UAv November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



