1
伏見稲荷大社
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
世界中の人々が倭国を訪れ、友人から聞いたりSNSで見たりした倭国の文化を体験したいと熱望しているのも不思議ではありません。倭国への関心は急速に高まっています。
私自身も先週、伏見稲荷大社を訪れましたが、本当に感動しました。また訪れるのが待ち遠しいです。 https://t.co/WrrURWe8pT November 11, 2025
608RP
そういえば京都の伏見稲荷大社行く途中に、伏見稲荷駅付近の踏切ら辺で🍍くんのぬいぐるみ落としちゃったっぽくて迷子中です。。Xとかで落とし物ポストとか見かけたり、何か情報あったりしたら教えて貰えると助かります😭
なっちゃんごめんねぇ😭見つからなくても、道端とか寒い所じゃなくて誰かのお家で幸せにぬくぬくしててくれればいいなぁ🥲
#拡散希望 November 11, 2025
9RP
@capeacelly 神社の灯籠とか、鳥居等も何百万というお布施を募ることがあります
宣材写真には写っていないことが多いですが、伏見稲荷の鳥居には寄付した人の会社、名前が記載されたりしています
そういう行為は是とされるのに矛盾しています November 11, 2025
6RP
@kazenomanimani2 @kingbiscuitSIU 絶対に通れないのは清水寺界隈、錦市場、伏見稲荷。次は木屋町祇園先斗町。北の方はまだマシですけど出町は危ないと思う。どこに行くにも交通手段がもう耐えられないから結局はどこにも行けないのよ。 November 11, 2025
6RP
伏見稲荷界隈は団体の外国人観光客であふれています。師団街道を大型観光バスが次々と通っていきます。駐車場でバスを降りると観光客は伏見稲荷を目指します。人、人、人。環境がどんどん変わっていきます。果たしてこのままでいいのでしょうか。 https://t.co/1ktZwiFYDy November 11, 2025
6RP
この神絵師様のガッくんアクスタ絶対に伏見稲荷似合うだろと思い、先日連れて行ってお写真を撮ってきました。
咄嗟に撮ったので少しぶれてしまったのですが…逆に化かされてる感じがしました。
改めて最高のアクスタを作って下さり、ありがとうございます… https://t.co/Ehg2VqnwzH https://t.co/zJCzmwDTOB November 11, 2025
5RP
魅惑の京都ふしぎ旅!文庫『にゃんずトラベラー かわいい猫には旅をさせよ』—石田祥最新書き下ろし小説。子猫・茶々が伏見稲荷で白狐に導かれ40年前へタイムスリップ、猫仲間と人間が織りなす時空を超えた心温まる冒険譚 笑いと癒しあふれるファンタジー | 倭国元気! https://t.co/cBaNYlzowl November 11, 2025
3RP
ご質問の「饅頭喰い人形」についてですね。画像内の記事も参考に、その由来、歴史、そして信仰としての推移について深掘りしてご説明します。
饅頭喰い人形の由来と歴史
由来:親孝行の知恵袋
饅頭喰い人形の由来は、親子の愛情に関する教訓話にあります。
•説話の内容: ある人が一人の子供に「お父さんとお母さん、どちらが好きか」という答えにくい質問をしました。するとその子供は、手に持っていた**饅頭を二つに割って、「おじさんは、これ(饅頭)のどちらがおいしいと思う?」**と聞き返したといいます。
•意味: どちらの饅頭も同じように美味しいように、お父さんとお母さんのどちらか一方だけを好きということはできない、という賢明な返答を示しています。
•象徴: この逸話から、饅頭喰い人形は聡明で賢い子供の象徴として人気を博しました。
歴史:伏見人形の代表格として
この人形は、京都の伝統的な土人形である「伏見人形」を代表する作品の一つです。
•誕生時期: 江戸時代にはすでに存在しており、文政2年(1819年)に出版された合川珉和の『通神画譜』にこの人形の図が掲載されていることから、この時期には伏見人形の教訓物として確立されていたことが分かります。
•人気の広がり: 賢い子供の象徴である説話にあやかろうと、伏見稲荷大社の参詣土産として多くの人々に求められました。
•多様な展開: 人気商品だったため、40センチほどの大きなものから、安価な5センチほどの一文人形まで、様々なサイズが作られました。また、大阪や名古屋など全国各地で模倣品も作られ、地域によって饅頭の形がカステラのようなものに変化するなど、地方色豊かに展開しました。
信仰としての推移(願掛け)
饅頭喰い人形は、単なる土産物や飾り物にとどまらず、信仰の対象としても深く根付いてきました。
•願い: この人形を部屋に飾ると「子供が賢く育つ」と信じられ、また「賢い子供が授かる」ように願掛けをすることもあったそうです。
•東向観音寺の風習: 京都市上京区にある北野天満宮境内の東向観音寺には、特徴的な願掛けの風習があります。
◦子供のいない婦人がこの人形を一体借りて帰り、無事に子供を授かることができたら、お礼として新しく一体を加え、合計二体にして奉納するというものです。
•現代の変化: 現在では、子授けの祈願の際に奉納される人形は饅頭喰い人形に限らず、キューピーちゃんなど他の子供姿の人形も納められるようになっており、信仰の形も時代とともに柔軟に変化していることが分かります。
このように、饅頭喰い人形は、一つの説話から生まれ、歴史を経て人々の願いや信仰と結びつきながら、倭国の郷土玩具として愛され続けているのです。 November 11, 2025
2RP
ご質問の「饅頭喰い人形」についてですね。画像内の記事も参考に、その由来、歴史、そして信仰としての推移について深掘りしてご説明します。
饅頭喰い人形の由来と歴史
由来:親孝行の知恵袋
饅頭喰い人形の由来は、親子の愛情に関する教訓話にあります。
•説話の内容: ある人が一人の子供に「お父さんとお母さん、どちらが好きか」という答えにくい質問をしました。するとその子供は、手に持っていた**饅頭を二つに割って、「おじさんは、これ(饅頭)のどちらがおいしいと思う?」**と聞き返したといいます。
•意味: どちらの饅頭も同じように美味しいように、お父さんとお母さんのどちらか一方だけを好きということはできない、という賢明な返答を示しています。
•象徴: この逸話から、饅頭喰い人形は聡明で賢い子供の象徴として人気を博しました。
歴史:伏見人形の代表格として
この人形は、京都の伝統的な土人形である「伏見人形」を代表する作品の一つです。
•誕生時期: 江戸時代にはすでに存在しており、文政2年(1819年)に出版された合川珉和の『通神画譜』にこの人形の図が掲載されていることから、この時期には伏見人形の教訓物として確立されていたことが分かります。
•人気の広がり: 賢い子供の象徴である説話にあやかろうと、伏見稲荷大社の参詣土産として多くの人々に求められました。
•多様な展開: 人気商品だったため、40センチほどの大きなものから、安価な5センチほどの一文人形まで、様々なサイズが作られました。また、大阪や名古屋など全国各地で模倣品も作られ、地域によって饅頭の形がカステラのようなものに変化するなど、地方色豊かに展開しました。
信仰としての推移(願掛け)
饅頭喰い人形は、単なる土産物や飾り物にとどまらず、信仰の対象としても深く根付いてきました。
•願い: この人形を部屋に飾ると「子供が賢く育つ」と信じられ、また「賢い子供が授かる」ように願掛けをすることもあったそうです。
•東向観音寺の風習: 京都市上京区にある北野天満宮境内の東向観音寺には、特徴的な願掛けの風習があります。
◦子供のいない婦人がこの人形を一体借りて帰り、無事に子供を授かることができたら、お礼として新しく一体を加え、合計二体にして奉納するというものです。
•現代の変化: 現在では、子授けの祈願の際に奉納される人形は饅頭喰い人形に限らず、キューピーちゃんなど他の子供姿の人形も納められるようになっており、信仰の形も時代とともに柔軟に変化していることが分かります。
このように、饅頭喰い人形は、一つの説話から生まれ、歴史を経て人々の願いや信仰と結びつきながら、倭国の郷土玩具として愛され続けているのです。 November 11, 2025
2RP
さて、この間行った京都の続きです。ご存知伏見稲荷です♪この日は頂上まで登りませんでした。なぜか自分を見て去っていく猫と近寄って来るカラス。なんでやの?( ̄∇ ̄;) https://t.co/jV7GMcuayT November 11, 2025
2RP
きみまろと行く伏見稲荷大社⛩
いなりカステラ抹茶ソフトを食べて、いなりせんべいをお土産に🍘
ガチャできみまろカラーのお面根付が出ました🦊 https://t.co/B9uTxsEhj6 November 11, 2025
2RP
京.伏見区 伏見稲荷大社 其の三十一
令和7年8月24日に参拝しました⛩️
御朱印は直書きで頂きました❗
写真② 御善谷所
写真③ 眼力社
写真④ 百日紅と第二鳥居
新緑が綺麗でした✨
#伏見稲荷大社 #御朱印帳 #御朱印
#百日紅 #中野物産 #都こんぶ https://t.co/yX3yAlpqq4 November 11, 2025
2RP
稲荷妖怪(創作)シリーズの第二弾「こわいなりさん」です!!🦊 参拝マナーを守らない人間を常に監視しています👁️
これからも関連アイテムを増やす予定なのでお楽しみに✨✨
「伏見稲荷百鬼夜行」グッズも引き続き販売中!!
イラストデザイン:@tmnk_illust
百鬼夜行Tシャツ着用モデル:@RKC_noE https://t.co/Iv5jJAdCyE November 11, 2025
2RP
紅葉の京洛
オーバーツーリズム実感
JR奈良線乗換駅を伏見稲荷にした。京阪&JR踏切と本町通り裏参道とJR駅前に交通整理員
踏切開いたら道いっぱいの観光客。
帰りの206系統東山三条で地下鉄無料券で本邦客は降りたが祇園~五条坂て詰め込むだけ詰め込んで七条京阪前無理やり前ドアから降車させられた。 https://t.co/Shpt3QyQ9k https://t.co/YKcNwFst1C November 11, 2025
2RP
遠軽神社のお稲荷様は伏見稲荷から来られたようです。
今日は御朱印はありませんでした。
お稲荷様は犬が嫌いと何処かで読んで、犬が亡くなるまではあまり近づかなかったですが今は参拝できます https://t.co/DZlFpacELT November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



