1
企業倒産
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おお、「世界一金を持ってるぞ」のロシアが売却に。
トランプが南アにケンカ腰の上 中国人の金大好きがあるから簡単じゃないけど、ここで価格抑制が起きたら ロシアの企業倒産はすごい連鎖になりそうですね。 https://t.co/MtBaT3QJ5e November 11, 2025
2RP
✅2026年に向けた米国システム崩壊シナリオの全体像
構造は「連鎖型ドミノ崩壊」。各要素が相互に強化し合う自己増幅ループ。
① リファイナンス・ウォール
・2020〜2022年に低金利で膨張した企業債務が、2026年に一斉償還。
・当時の借入金利は3〜5%。
・2026年以降の再調達金利は8〜10%以上。
・金利差でキャッシュフローが耐えられない企業が大量倒産。
・倒産が債権者(貸し手)の損失に直結。
② シャドーバンキングの後退
・企業向けリスク資金の主提供者は銀行ではなく、プライベートクレジットやCLO(ローン担保証券)。
・これらは規制と公的支援から外れており、危機時の救済が存在しない構造。
・投資家の引き揚げ、キャッシュ温存、貸し渋りが同時進行。
・企業が再調達を必要とするタイミングで貸し手が市場から消える流動性収縮。
③ 商業用不動産(CRE)崩壊
・オフィス空室率40〜50%が構造化。
・コロナ前の収益モデルで組成されたローンが成立しない。
・2024〜2026年に大量のCREローンが満期を迎える。
・担保価値は半減、水面下で「延命・先送り」処理が続いているが限界。
・CRE比率の高い地銀に巨大損失が顕在化する。
④ 地銀の連鎖破綻
・SVB、Signature、First Republicは前哨戦。
・本番はCRE評価損が顕在化する2026年。
・地域銀行の破綻は信用収縮→企業与信の更なる崩壊を誘発。
⑤ 米国債市場の緊張
・米国政府債務38兆ドル、利払いは年1.2兆ドル規模へ。
・低金利債の償還が続き、高金利での借り換えが止まらない。
・危機時には投資家がさらなる利回り(リスクプレミアム)を要求。
・国債利回り上昇→利払い急増→財政悪化→国債不信→利回り再上昇というスパイラル。
⑥ CLOの劣化
・CLO市場は9,000億ドル規模。
・中身の企業ローンの格下げ・業績悪化が進行。
・2026年のリファイナンス不能で大量デフォルトへ波及。
・保有者には年金・保険・ミューチュアルファンドも含まれ、損失が実体経済に直結。
⑦ 保険会社の損失連鎖
・低金利時代の利回り追求で、CRE・レバレッジドローン・私募クレジットに大量投資。
・資産20%下落でも負債(保険契約)側が一定のため即時の支払能力危機。
・保険会社は銀行以上に相互接続が強く、破綻時の連鎖が巨大。
⑧ FRBバランスシート限界
・2008年:9,000億ドル → コロナ期:9兆ドル。
・危機のたびにFRBが「最終吸収装置」として市場を引き受けてきた。
・2026年の危機では、追加の大規模資産買い入れは通貨価値崩壊と連動しやすい。
・金融緩和を打てばドルの信認が揺らぎ、打たなければ信用収縮が加速。
・どちらに振ってもシステム不安定化が進む構造。
⑨ 国際通貨体制の転換圧力
・ドル基軸維持の前提が、米国の財政・FRBの信認。
・国際不信が高まると、BRICSを中心に金・代替決済網・非ドル債務へシフト。
・2026年危機が「ドル覇権の転換点」として機能する。
⑩ 全体構造
・2026年に「リファイナンス不能」→「企業倒産」→「貸し手破綻(シャドーバンク・地銀・保険)」→「政府の救済能力制限」→「国債市場緊張」→「通貨不安」
という多段の連鎖が同時多発的に起動。
・2008年のような単一セクター起点ではなく、相互増幅型の複合危機。
■要点
・危機は既に進行しており、2026年は集中爆発点として描写されている。
・特徴は「再調達金利の劇的上昇」「シャドーバンクの後退」「CREの劣化」「FRB・財政の吸収余力限界」という4本柱が同時進行している点。 November 11, 2025
2RP
\シリーズ後編:なぜリーマンは救済されなかったのか?/
住宅バブル崩壊は金融機関の経営危機に発展し、
2008年9月、ついにリーマン・ブラザーズが破綻しました。
ではなぜ、政府は救済しなかったのか?
・モラルハザード回避
・世論の強い反発(税金でウォール街救済は許されない)
・買い手不在(不良債権が多すぎた)
・「市場は耐えられる」という政府の誤算
この決断が、結果的に世界同時不況の引き金となりました。
📉 株価はNYダウ・日経平均ともに半値近くまで急落
💰 銀行間取引が停止し、信用収縮へ
🏭 実体経済にも波及、企業倒産・失業増加
※体調回復に努めているため、
今週は過去投稿を再シェアしています😌
見返し用に保存していただければ励みになります。
歴史は繰り返さない。しかし時々、韻を踏む。 November 11, 2025
1RP
@berubettonaoto8 こういうポストが多いってことは、ここまで中華難民が市民に紛れているってことか。やれやれ、際どいとこで中華が来日禁止してくれて良かったよ。世界に恥晒しては中華企業倒産は一気に増えるだろうよ。 November 11, 2025
帝国データバンク大宮支店は、「物価高や人手不足、中国経済の減速やトランプ関税の影響などマイナス材料は多い。しばらくの間、企業倒産は緩やかな増加傾向が続いていくものと思われる」としています。 November 11, 2025
90年代バブルは1985年のプラザ合意で急激な円高が進んだので日銀が政策金利を6-8%から2.5%に下げた事で銀行融資が増加し経済にお金が投入された為起きた…政策金利を元に戻したらバブルは弾け企業倒産増加しました。現在の官製バブルは政府がお金投入故政策金利上げる事もできず弾けた被害は国民に行く November 11, 2025
「サンデーモーニング」。デフレで国力が上がるという不思議な現象が存在するんですか?。そんなに企業倒産が相次ぎ失業者に溢れたデフレ時代が懐かしいのですか?。理解に苦しむ。 November 11, 2025
倭国人は貧しくなった。熊本に行けば時給2000円というが、熊本には行けん。技能実習生などが熊本には集まっている。自分の住む村では、時給1000円が普通だ。最近は最低賃金も上がって1050円もあるな。最低賃金、一気に上げ過ぎだ。今年の企業倒産、昨年越えは確実。アベノミクスだけは許せん。 https://t.co/ivWjzuGti2 November 11, 2025
@tacowasa2nd 円安で企業倒産してないで業績が過去最高益なんだから正義やろ!
ま〜ラーメン屋は廃業多いがね。
悪夢の民主党ドル円78円でどれだけ企業が倒産したか!
ワイもマジで被害喰らったわ! November 11, 2025
インフレと「ゼロゼロ融資」返済開始で企業倒産が急増する中、中小企業にとって財務の見直しは喫緊の課題。
本書は資金繰りに悩む経営者へ、決算書を活用し「稼ぐ数字」を把握することで利益重視の経営へ転換するノウハウを提示。
粗利重視の「笑う数字」と売上追求の「泣く数字」を軸に財務諸表の読み方を解説し、出金削減や値下げ交渉の方法も紹介。
さらに人材採用やDX化まで網羅し、経営者から財務・営業・総務担当者まで役立つ攻めの経営指南書です。
『稼ぐ数字』
発売日:11/18
#馬醫光明
書籍はこちら👉 https://t.co/ZZVkvfiM8k November 11, 2025
その昔、ムダな道路作って!とかとかマスコミの論調やら政府の腐敗から、緊縮財政への共感が強かった。
そこで俺が政策関わることになって、緊縮財政が就職難や企業倒産による自殺者が多い原因だ!とか訴えて政治に関わるようになっていった。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



