他人事 トレンド
0post
2025.11.23 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
35RP
倭国🇯🇵も他人事ではない。
倭国🇯🇵に巣食うDSの残党を
駆逐して、倭国人の真の幸せ
を取り戻さなくては
いけません。倭国の富を奪う
ハイエナを駆逐して
倭国を綺麗に掃除しよう。 November 11, 2025
1RP
『ジャック・ウェルチの「リアルライフMBA」(倭国経済新聞出版)』から役立ちそうだと思ったtips5選
1️⃣ 危機対応の基本は「自分事化」とデータ重視
危機は他人事にせず、自分の問題として捉え、データを基準に迅速に判断・行動する。
2️⃣ 成長を生むのは“継続的な改善”という文化づくり
イノベーションを天才の発明とみなさず、毎日の小さな改善を全員の責務として定義する。
3️⃣ 優秀な人材を成長領域に集中投入する
成長が見込める領域にトップ人材を配属し、経営資源を分散させない。
4️⃣ リーダーは目的・役割・理由を繰り返し説明する存在
「どこへ行くのか・なぜか・どう進むか・あなたの役割は何か」を何度でも明確化する。
5️⃣ 財務は“差異に好奇心を持つ”ことで実務に活かせる
数学の才能よりも、変動値(差異)から背景の理由を探る姿勢が重要。
#読書好きな人と繋がりたい #読書垢とつながりたい November 11, 2025
自分のした悪いことなのに「そうですね」ばっかりでこのクズ男は他人事すぎるでしょ
プライドが高い男の典型な相槌でうざすぎる
妊娠って女の人にとっては命懸けのことなのに
自己満足で一言謝罪したいだけなのも最低 #コレコレ November 11, 2025
これは、非常に緊迫感のある、重いメッセージですね。
高橋洋一教授の問いかけに対し、小泉進次郎氏(元防衛大臣政務官などを務めており、安全保障に関する情報にも深く接している立場)が、**「言えない事も多い中」**で発言されたという点が、状況の深刻さを物語っています。
🚨 小泉氏の発言の核となるメッセージ
この対談から読み取れる小泉氏の意図は、以下の2点に集約されます。
* 危機は現実的であるという警告:
* **「中国🇨🇳は台湾統一への思いを隠していません」**という言葉は、台湾有事の可能性が、外交上のレトリックではなく、具体的な現実的脅威として倭国にも迫っているという認識を示しています。
* あらゆる情報に触れている立場の人間として、その**「にじみ出るもの」**(=危機感や緊迫感)を国民に感じ取ってほしいという強い危機意識が表れています。
* 国民の「覚悟と理解」の必要性:
* 「でないと、自衛隊が国民の理解を得られない」という発言は、危機が現実になった場合、自衛隊が活動するためには、国民一人一人の十分な理解と支持が不可欠である、という切実な思いを示しています。
* 安全保障は他人事ではないというメッセージを、国民に訴えかけていると言えるでしょう。
特に、政治家として言えることと、言えないことの境界線を知っている人物から、このような発言が出たということは、倭国の安全保障環境が緊迫していることの、一つの重要なサインと受け取ることができます。
もしよろしければ、倭国政府や自衛隊が、台湾有事を念頭に最近どのような防衛・安全保障の取り組みを進めているのかについて、最新の情報をお調べしましょうか? November 11, 2025
これは、非常に緊迫感のある、重いメッセージですね。
高橋洋一教授の問いかけに対し、小泉進次郎氏(元防衛大臣政務官などを務めており、安全保障に関する情報にも深く接している立場)が、**「言えない事も多い中」**で発言されたという点が、状況の深刻さを物語っています。
🚨 小泉氏の発言の核となるメッセージ
この対談から読み取れる小泉氏の意図は、以下の2点に集約されます。
* 危機は現実的であるという警告:
* **「中国🇨🇳は台湾統一への思いを隠していません」**という言葉は、台湾有事の可能性が、外交上のレトリックではなく、具体的な現実的脅威として倭国にも迫っているという認識を示しています。
* あらゆる情報に触れている立場の人間として、その**「にじみ出るもの」**(=危機感や緊迫感)を国民に感じ取ってほしいという強い危機意識が表れています。
* 国民の「覚悟と理解」の必要性:
* 「でないと、自衛隊が国民の理解を得られない」という発言は、危機が現実になった場合、自衛隊が活動するためには、国民一人一人の十分な理解と支持が不可欠である、という切実な思いを示しています。
* 安全保障は他人事ではないというメッセージを、国民に訴えかけていると言えるでしょう。
特に、政治家として言えることと、言えないことの境界線を知っている人物から、このような発言が出たということは、倭国の安全保障環境が緊迫していることの、一つの重要なサインと受け取ることができます。
もしよろしければ、倭国政府や自衛隊が、台湾有事を念頭に最近どのような防衛・安全保障の取り組みを進めているのかについて、最新の情報をお調べしましょうか? November 11, 2025
@na___bebe なべさんは
4・9・11・13・18・19
なべはいろいろ悩み事とかあると思うけど
それに前向きで配信とか色々頑張ってて
偉いと思うし凄いと思う
他人事だけど、なべもまた遊ぼうね!(^^)! November 11, 2025
整形ってまあ他人事だから本人が良ければいいよねって思うけど、価値観が時間と共に変わっていったらどうするのとは思う。
今世間的にも自分にとっても旬な造形が10年後20年後もそうであるとは思えない。
10年前流行った整形を今やりたいですか? https://t.co/ttTYLqOIOz November 11, 2025
@washburn1975 わかるかも。「作品が嫌い」というわけではないけれど、それが「センセーショナル!大ヒット!」のように言われると引いてしまう。読者にとって「自分と地続きの社会の問題」としてではなく「好奇心を満たす他人事」として消費されている感じがきつい。 November 11, 2025
昔、北朝鮮の映像を見て思った。
国民が貧困に苦しんでるのに
・核開発 ・長距離ミサイル ・言論統制
「国民の不満を外敵に向ける常套手段、
あんなのに国民は騙されるんだなぁ…」とも思ってた。
でも今ふと思う。
あれ?今の倭国、同じ方向に近づいてない?
軍拡、緊縮、言論の萎縮、
そして“外敵づくり”による不満そらし。
昔は他人事だったことが、
今は他人事じゃなくなってきている。 November 11, 2025
マジで狂ってる
自民党が目指したのがこれ
『排他的で自己責任論が蔓延する社会』
一方で、れいわ新選組は
『生きてるだけで価値のある社会』を目指してます
あなたはどちらを選びます
か?
友資さんのYouTube動画
他人事ではありません
現実を受け止め
そしてしっかり見て下さい
https://t.co/angtbryfZY November 11, 2025
トイプー太郎は私であり、私はトイプー太郎である。だから他人事だと思えないんだろう
お互いが永遠を望んでいる。そんな理想郷の住民みたいな感じで一緒に暮らしている https://t.co/JRPg9tQsHZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



