予防接種 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
よく間違われるけど脳症は「インフルウイルスが脳に行くから」じゃなくて「インフルに対抗するための体内物質が爆増して脳に行ってダメージ」だから、予防接種で抗体あったら【体内物質が爆増】のところを抑えられるから、脳症リスクを下げられるんだよね タミフルでは爆増した体内物質は下げられん https://t.co/otaptpWr3Z November 11, 2025
5,052RP
外来終了
いやあ、インフルエンザ、やばいっスよ……
本当にヤバい……
まだまだ感染拡大していく可能性があるので、
予防接種、マスク、手洗い、加湿等の予防をお願いします
しかし、疲れた…… November 11, 2025
821RP
そうそう言われてみれば、
おかしいな?と思うこと。
ワクチン接種後に、よく「今日ってお風呂に入っていいですか?」ってよく聞かれるんですよね。
これって、なんだろう?と思ったんです。
実は古い予防接種法では「入浴を避けること」という記載があったんですね。
そのため、ワクチン接種後は入浴を避けるように指導していた時期があります。その後、平成6年に予防接種法が改正されてからはその文言はなくなりましたが、当時の名残りで「ワクチン接種後に入浴を避けるように」と指導された人が今もそう思っていたり、「親からそう言われたよな」と思う人がいたりするみたいです。
大丈夫です。
ワクチンの後、お風呂入っても良いですよ🙆 November 11, 2025
698RP
本日(11/17)
HPVワクチン裁判(東京)原告本人尋問
「裁判所へ伝えたいこと」
当初はきっとすぐ助けてもらえるんだろうと
ずっと信じて疑いませんでした。
でも、実際は
私たちをフラットな立場から見てくれる病院というのは
全国でめちゃめちゃ少なかった。
SNSとかでは
"自称被害者"
"子宮頸がんの患者さんを増やす殺人行為"と言われ
差別や心ない言葉にも苦しんできました。
自分が過ごしてきた13年間っていうのは
病気の理解からも、適切な治療を受けられる環境からも
ほど遠かった。
私としては、何も諦めたくないから
何も諦めないように生きていきたいし
諦めなくて済むような判決を書いていただきたい。
治療方法の確立と
予防接種をして健康被害を受けた人たちに対する
支援というのをきっちりと考えてほしい。
(裁判後の記者会見より) November 11, 2025
692RP
一般的な重症は、「高熱が出てぐったり」というイメージかもしれん
実際の重症とは、インフルエンザ脳症、肺炎といった合併症で入院が必要な状態じゃ
「予防接種したのにこんなに高熱が…」
と残念がる親御さんもおるが、入院せず元気になれば重症化は予防できとるんじゃ https://t.co/y7wUgD7vch November 11, 2025
306RP
【予防接種とアレルギー】
RFK Jrは、子供のアレルギーの原因を解明しようとしていると言っています。
彼は、ワクチン接種を受けた子供は未接種の子供よりもアレルギーを持つ可能性が30倍高いことを示した研究を引用しています。
彼はそれが決定的ではないと認めていますが、それに驚く人はいるでしょうか? November 11, 2025
199RP
〇異常行動はタミフルではなくインフル感染そのものが原因なので、自宅療養中しばらくは児をひとりにしないように
〇ぐったりして顔色が悪い、反応が悪い、けいれんや繰り返す嘔吐などがある場合は早急に受診を
〇未接種なら回復後にはあらためて予防接種を受けるのがおすすめ
#インフル療養申し送り November 11, 2025
184RP
インフルこんなにやばい病気なのに予防接種は任意で助成もないのが疑問。
すぐ予約いっぱいになるからなのか病院でもさらっとHPに載せる程度で積極的に呼び掛けないし、私も今年はママ友との話題にでるまでうっかり忘れてた。 https://t.co/bxqM3QHKTc November 11, 2025
152RP
医療従事者はここだけ100回読んで欲しい
医療従事者はワクチンの重要性をあらゆる機会で積極的に啓発する責任があり、根拠に基づく感染症対策と予防接種推進が不可欠です。子宮頸がんは予防可能な疾患であり、ワクチンという奇跡的な手段を怠ることで女性の命を失う事態は決して許されませ https://t.co/GQcE4qK6FS November 11, 2025
137RP
【📌 “今からでも遅くない”理由】
インフルはこれから本格化する可能性があります。
ワクチンの効果が出るのは 初回接種から約2週間。
だからこそ、
早めの接種がいちばん効果的。
「もう11月後半だし、今年はいいかな…」
と思った方、ちょっと待ってください。
年末年始は
帰省・旅行・集まりで感染リスクが一気に上がる時期。
しかも、この時期に発熱しても 受診できる医療機関はとても少ない。
2024年末〜2025年始、
休日診療に長蛇の列ができたインフル大流行、覚えていますか?
みかん食べてこたつで紅白をのんびり見られるかどうかは、
“12月上旬までにワクチンを打てるか”にかかっています。
“守れるはずの感染”を防ぐために、
迷っている方はぜひ早めの接種をご検討ください💉
#インフルエンザ #予防接種 #小児科 #流行状況 November 11, 2025
124RP
オハヨ❌👅❌
本日はとてつもなく重大な日です。
自分の身にこんな事が起こるなんて思いもしませんでした。
皆さんどうか春希が無事に帰還する事を願いっていてください。
では、行ってきます。
予防接種に。
レッツゴーインフルエンザワクチンッ♪ November 11, 2025
121RP
【子供への予防接種は本当に.......?】
研究によると、未接種の子供の方が健康 — 医師の免許停止
ポール・トーマス医師は3,324人の子供を調査し、未接種の子供は医師の受診回数、アレルギー、自身免疫疾患、神経発達障害、感染症、行動問題がはるかに少なく、いくつかの状態は接種済みの子供で4〜5倍高いことを発見しました。査読付きの研究を発表した後、彼の医療免許は突然停止され、「公衆衛生への脅威」とラベル付けされましたが、未接種の子供の方が良好な結果を示すデータがありました。 November 11, 2025
112RP
おはじる~
コーヒー淹れてるなうです!!
朝の天気最高だね!!
今日の朝ご飯なににしよう!!
みんなが思う、朝ごはんは「これ!」っていうのある?教えて!
20:00~春希とペア配信があるよ!!
みんな集まれーー
とりあえず予防接種行ってきます!
今日も一緒にがんばろ! November 11, 2025
104RP
任意接種になった後、世論が相当「インフルエンザの予防接種はよくない」に傾いてしまい、一時多くの病院で苦情のためにインフルエンザ予防接種の取扱い自体を止めてしまいました。
受験の前に予防接種を受けるためバスを乗り継いで遠くの知らない病院へ行ったさびしい記憶があります。 November 11, 2025
95RP
今日はみんなを連れ全国ツアーに向けて予防接種へ行ってきました!1番注射にビビっていたのは恥ずかしながら僕でした。
ねいろとていくはそんな僕に向けて「まーーーじで痛いっすよ!痛かったっすイテテテテ」って更にビビらせてきたので許しません😤
みなさまも体調に気をつけてお過ごしください! November 11, 2025
82RP
ファイザーのRSウイルスワクチンを来年4月から妊婦に税金使って定期接種にしたのは、新生児や乳幼児をRSウイルス感染症リスクのある子どもにして、また税金でニルセビマブ(ベイフォータス筋注)やパリビズマブ(シナジス筋注液)のようなRSウイルスヒトモノクローナル抗体製剤を「予防接種」するためだ。
妊婦にワクチンを打てば、早産・胎児死亡・先天性心疾患・免疫異常・多胎・低出生体重などのRSウイルス感染症リスクが上昇するのは先行するワクチン被害事例を見ても明らか。
これだと二毛作になるし、薬価が高く、たった1人にたった1回、1ml打つだけで90万円以上も入る。
しかしファイザーのRSウイルスワクチンもRSウイルスヒトモノクローナル抗体製剤も税金で払ってくれるので取りっぱぐれもない。
RSウイルスのような呼吸器ウイルスに対するワクチンを注射しても誘導される抗体は粘膜免疫の支配下ではなく、生体内に作用するので、そもそも効果がない。
しかもワクチンもヒトモノクローナル抗体製剤もPIE(逆説的免疫増強現象)リスクからは免れない。※画像参照
このリスクは1960年代に明らかになっているのに、無視して手を変え品を変えまだやる。
ちなみにヒトモノクローナル抗体製剤の予防接種は受動免疫(passive immunization)といい、予防接種ではあるがワクチンには該当しない。
つまり反ワクにも予防注射だといえば打てる。
加えて、妊娠中に定期接種だからとRSウイルスワクチンを打つ層は新型コロナウイルスワクチンも打っている可能性が高い。
これらを両方打つとウイルス干渉により呼吸器ウイルス感染症リスクが上がる。
https://t.co/mGN4UTp2SO
何重にも危険だ。 November 11, 2025
63RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



