1
中小企業
0post
2025.11.24 14:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
吉村知事は何を考えているんだろう…
経済界の提言を無視して万博は失敗し、F1会場の設置も断られ、次の開発も苦言を提言され…
万博の精神、理念はどうでもよく実績欲しさにまた無計画に進めて被害を生むのは中小企業ということを学ばないのだろうか…
https://t.co/qYMpVWMhRE November 11, 2025
9RP
@kobahawk 無駄な歳出をなくせば
財源はあるはず。
出来れば消費税を撤廃して
倭国を支える中小企業を元気にしてほしい!
大企業だけを優遇する政策は
あまり効果がないのではないか。 November 11, 2025
組み込み系は、圧倒的に人が集まりません。
誰か、組み込みの仕事してみたいという人いますか?
いたら話を聞いてみたいと思う今日この頃。
テックシーカーのハッカソンに参加して、我々中小企業の発信力不足を感じた一面もあるかな。
お給料面、待遇面でなかなか強く言えないけど。 November 11, 2025
@May_Roma 給料上げる。
最低賃金1500円。…
それらは実質、民間企業が決めることよ。
“か〜また、かまた〜”は中小企業にそれ押し付けて、法人とその雇用を守るって約束出来るの? November 11, 2025
🌿シナモン🌿:https://t.co/GZw42xqJS8
和製シナモンのお味なので、にっきフレーバーという名前にすればよかったなあと後悔しております( ;∀;)
#AhiruShisha
#アヒルシーシャ
#国産シーシャ
#倭国の中小企業
#フレーバーメーカー
#シーシャ業者向け
#フレーバー卸
#シーシャバー導入
#シーシャ流通
#Shisha
#水タバコ
#Hookah November 11, 2025
企業が儲かるだけというのが、ガソリンを使うというのであれば、中小企業も多い。バス事業者とか宅配業者だけにフォーカスしているけど、一般企業も営業車とか自社の配達の車とかもある。宅配業者の下請けで自営業者として働いている個人もいる。
そういった多くの車ユーザーがメリットを受けることになにも問題はないでしょ。 November 11, 2025
今の派遣先は社員数万人の大企業ゆえコンプライアンスなどの法令遵守は中小企業よりも守られている方だと感じていた。でも先日の派遣社員採用の件で部長が「複数の派遣会社に声を掛けて選考する予定」とハッキリ会議で発言していてガッカリ。派遣選考はNGたどいうのに、いまだに普通に罷り通っている November 11, 2025
今週の
#週プレ
詐欺集団のプリンス・グループの記事は面白かった
Yahoo NEWSの記事と同じ内容
倭国国内のプリンスグループ拠点のビルの写真が載っているが中小企業が入っているようなビルばかりだ https://t.co/5yy3f4TufQ November 11, 2025
@marketingbigboy 分かっていてもスタッフのQOLを上げるにはコストが掛かるから手を付けにくい。
休みを増やすだけでも身を削る思いがする。
自分の仕事に手一杯で更新を育てようと言う気持ちすら湧かない。
分かります。
昔の倭国の中小企業の強みが現代では全て悪と断じられる。
辛いですよね。 November 11, 2025
#自由民主先出し
📌「転換期」乗り越える物価高対策政府与党が総合経済対策を策定
政府与党は11月21日、高市政権発足後初となる総合経済対策を策定しました。倭国経済はデフレに後戻りしない「成長型経済」に移行する重要な転換点にあります。経済対策では物価高を乗り越える対策を充実。高市早苗総理が掲げる「責任ある積極財政」で国民生活を豊かにします。
総合経済対策の3つの柱は「生活の安全保障・物価高への対応」「危機管理投資・成長投資による強い経済の実現」「防衛力と外交力の強化」。とりわけ国民からの期待が高いのが物価高対策です。
経済を持続的・安定的に成長軌道に乗せるためには、今の物価高を乗り越える対策が必要です。経済対策では、さまざまなメニューで物価高から国民生活を守ります(別掲)。重点支援地方交付金を拡充し、地方自治体が創意工夫を生かした生活者・事業者支援を十分にサポート。食料品高騰対策は別枠で支援し、水道、住宅といった国民生活の基盤となる対策を充実します。
エネルギー高騰への対策も急務です。ガソリン暫定税率の年内廃止で、いち早く実感を届けると共に、厳しい冬を乗り越えるため、1~3月の電気・ガス料金の補助を実施します。物価高の影響は事業者にも及んでいます。特に影響が大きい医療・介護分野への支援や、官公需の価格転嫁の徹底、中小企業・小規模事業者の賃上げ支援を行い、物価上昇を上回る賃金上昇を実現します。
https://t.co/HLn7dOxXrq
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
今年印象に残った書籍
第5位📕スキルベース組織の教科書
(めっちゃHR)
HRの市場は、俯瞰で見ると、採用→育成→タレントマネジメントの順で変遷をたどっているように思う。(HR領域スタートアップや企業の成長率、株価にも現れる)今は一巡し、採用2.0(MVVを軸にした『生産性の高い採用』)とも言える進化のプロセスを辿り、新たな市場機会を形成していると感じている。
今後は、採用→育成→タレントマネジメントといった領域を、何か横串刺すような動きが生まれそうといった肌感を明確に概念化してくれた一冊だった。
これからのHR領域は、長い時間をかけてスキルベースの組織へ移行していくと考えている。スキルベース組織の解像度を上げる上で、この本は実践的なフレームと豊富な事例が揃い、得られる示唆は多かった。
掲載されているのは、主に大企業の取り組みで、スタートアップや中小企業にはすぐ適用しづらい部分もある。しかし、欧米や大手企業が先に進めている組織開発の潮流をキャッチアップするという意味では、非常に有益な一冊だと思う。 November 11, 2025
【#相模原市緑区】11/23、橋本駅にて夜宣伝!勤労感謝の日!
もうすぐブラックフライデーですが、働く人の給与を上げないと、満足に買い物もできないですよね。給与上げることが消費を活性化させます。
中小企業への直接支援+消費税減税で消費活性化へ!と訴えました!
#倭国共産党 https://t.co/se1ADqmYQr November 11, 2025
資金調達の場面で、投資家から「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という鋭くも意地悪な質問を受ける。答えは「そんなもの、無い。」だ。
…真面目に答えると、独自のアセットについては営業ノウハウ、顧客基盤、特許、知名度などを挙げることはできる。しかしそれらはNice-to-have(あった方がいい)であって、投資家が知りたいのは「他社が模倣できないナニか」だ。
それを技術やプロダクトに求めても、99%の企業で「自社しか作れない」なんてものは存在しない。
我々はChat-gptを開発しているわけでも、最先端の半導体を開発しているわけでも、メルカリ、Microsoft、Amazonのような圧倒的なネットワーク効果を持つプラットフォームを運営しているわけでもない。(そもそもそんな強い参入障壁を持っているなら資金調達は要らない)
「誰もが同じモノを作ろうと思えば作れる」…これが現実だ。
しかしそれだと資金調達できないし、社内にも勝ち筋を示せない。踏まえ、この質問に対する本質的でシンプルな答え (戦略) は「2つ」ある。
1️⃣ ニッチ特化で深く掘ること
ニッチ市場は大企業が参入できない。
”しない” ではなく、“できない” のだ。彼らは数年で最低でも数十億〜100億円規模の事業を作らないといけないので、市場が小さすぎると社内の新規事業稟議が通らない(まずはニッチ特化で橋頭堡を…なんて理屈は通らない)。
ビッグテックはプラットフォーマーなので、やはりニッチ市場に参入する合理性がない。
2️⃣ 開発速度で勝ち続ける
ニッチ市場に特化した上で、そのニッチニーズに応える機能の “開発速度” でコンペに勝ち続けることはできる(BtoBの想定)。
つまり「どの会社でも同じプロダクトを作れるが、スピードで勝つ🔥」だ。
そもそも体力のある大企業はニッチ市場に参入してこれないので、この場合の競合は同じ立場のベンチャーや中小企業になる。彼らは自社同様体力がないので、コンペに負け続ければ早晩諦めて撤退する。ニッチ市場はいくらでもあるので、強い競合がいる市場に固執する合理性も薄い。
————————
「ウチは特許をたくさん持っているから大丈夫!!」…これも危険だ。特許はあった方が良いが、製薬会社などでない限りそれ自体が参入障壁になることは無い。
“誰もが同じプロダクトを作れる” という前提で【ニッチ✖️開発速度】の戦略を作ろう。
そうすれば、「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という質問に力強く答えることができる。 November 11, 2025
NanoBananaProによって、デザイナーの仕事をついにAIが奪うって言ってる人に聞きたいんだが、
ひょっとして、市井の事業者と喋ったことないのかな???
あのPC苦手な社長さんや役員さんが、AI使って自分でデザインを出す姿が想像できるのか?????
これまで関わった、あるいは現在進行系で仕事をいただいているリアルなお客様の姿を想像すれば、すぐに分かるだろう。
彼らが、自分でAIを使ってデザインを出すなど、「やるわけがない」のだ。
そりゃ、中にはいるよね。
小規模事業者や中小企業経営者であっても、ITリテラシーが高く、業務にAIを取り入れて人件費ダウンを図る経営者・事業者が。
でも、そうじゃない事業者のほうが圧倒的多数であることは、これまで多くの市井の事業者と関わり案件をこなした人であれば、疑う余地もない真実だと分かるはず。
結局、どんなにAIが発達しても、僕が知るようなそのクライアントたちは軒並み、「自分で作る」という選択肢はない。
仮にAIでやるにしても、「デザイナーである自分が、AIを使って代わりにやって上げる」しかないのだ。
ちなみに、僕の過去から現在にかけての多数のクライアントで、「近い将来、デザイン外注を切って自分や自社でやりそうな人」を数えてみたが、1割に満たなかったよ。
仕事ができる事業者ほど、「他人がやっても結果が変わらないこと」は、たとえ楽なことであっても金をかけて人に頼む。
なぜなら彼らは、金より時間のほうが何倍も大切であり、「わざわざ煩わしい思いをしてAIを学ぶ」くらいなら「金をかけてプロに頼み、時間を買う」という方を選ぶ。
まあ「AIでできるなら安くしてよ」ということは言われるだろうし、単価は下がるだろうが、その分こちらの処理速度も跳ね上がるので、たくさん受ければいいかなと。
僕の見えてる「フリーランス市場」はこんな感じだが、同じ人いる?
また、「いや、自分が見えている市場はそんな呑気ではない」という人がいたら、詳しく教えてほしい。
僕も「自分の見えてる市場がすべてだ」と思ってないし、言うつもりもない。
僕の知らない市場のことをぜひ学ばせてもらいたい。 November 11, 2025
改めて自己紹介です!
ちなみにXのプロフィール写真と会社の社員証の写真はまったく同じものです・笑
名前: 脇村 隆(AIミライデザイナー)
年齢: 50歳(X同期のオフ会で最高齢)
出身地: 兵庫県
仕事: AI×Web制作/業務設計/公共領域のDX支援を複業で実施
得意: 論理的に説明できるWeb戦略、AIを使った高速制作、再現性ある仕組み化
苦手: 雑な業務フロー、根拠のない意思決定、行き当たりばったり運用
好き: 家族旅行、新しいAIツールの検証、いもけんぴ
嫌い: 非効率、場当たり対応、曖昧な役割分担
趣味: マックでの執筆・研究/YouTube配信/街中のUI観察
特技: 複雑な情報の整理・構造化、業務フローの最適化、AI高速実装
性格: INFJ-T提唱者(内省・創造・仕組み化が得意)
信念: “人×AI×仕組み”で、成果が続く未来をつくる
宝物: 14年間続けてきた会社
挑戦: 中小企業と公共領域の「AI活用の当たり前化」
目標: 自分の子どもに「誇れる働き方」を見せること
【ビジョン】
「AIと仕組みで、中小企業と公共領域に“続く効率化”を」
AI導入は単発ではなく、
“人が回せる仕組み”として実装すること
が何より大事だと考えています。
大手Web制作会社で行われるプロセスを、
AIと経験則で効率化・内製化し、
誰でも説明できるロジカルなWeb制作を提供したい。
企業も自治体も、
安心して説明できるサイト/続く運用/成果の積み上がる仕組み
を一緒に作るために、この活動を始めました。
これからよろしくお願いします! November 11, 2025
中小企業の経営者は必見。
おもろいことやりたいって会社よく聞くけど、おもろいことをちゃんと生み出せて評価できる会社になってますか?
孔明さんのこっちの記事も、これと併せて読みたい。
https://t.co/ioEcfR8qb0 https://t.co/vRRfN8x1dW November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



