1
中小企業
0post
2025.11.23 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2026年3月27日公開の『映画 えんとつ町のプペル 〜約束の時計台〜』のムビチケ前売券の一般販売がスタートしました。
#詳しくは公式HPまで
「え? ムビチケって前から売っていなかった?」と疑問を持たれた方もいらっしゃると思うので、この点について、あらためて経緯をご説明させていただきます。
一年ほど前でしょうか。
「前売券の一般販売はいつからスタートできますか?」とお聞きしたところ、「一般的には映画公開の3〜4ヶ月前です」との回答をいただきました。
僕らは大手スタジオでもなく、テレビで毎週作品を露出しているわけでもなく、漫画を毎週連載しているわけでもありません。
潤沢な宣伝費があるわけでもない。
映画業界からすると、まだまだヨソ者の小さな会社です。
20代のビジネスパーソンが提供できる価値が「体力」しかないように、僕らが映画を届けるために差し出せるものは「時間」しかありませんでした。
というわけで、東宝さんをはじめ関係各所に頭を下げ、「ムビチケ前売券をこちらで買い取るので、一般販売が始まるまで(そして始まってからも)自社で販売させてほしい」とお願いしてまわりました。
その結果、このたびの「一般販売」を迎えるまでに、すでに8万7000枚を超える前売券が動いています。
まだ何者でもない僕は華やかな武器を持っていません。
できることは、時間を差し出し、地道に積み上げ、仲間を増やしていくという…ただそれだけ。
というわけで、「今のお前には何が差し出せる?」と自分の心に聞いてみた結果がコレでした。
信用も、お金もない自分には、全国各地を巡ってムビチケ前売兼を毎日毎日手売りする「時間」しか差し出せなかった。
昔も今も僕は「仕事がなけりゃ時間がある。金がなけりゃ覚悟がある。美貌がなけりゃ笑いがある。とにかくあたしにゃ何かある」という考えで、自分が持っているものを探すところから挑戦を始めるようにしています。
やっぱり隣の芝は青く見えちゃうし、真似したくもなる。
ですが、
資金力の無いチームが資金力で戦ったところで、
中小企業が大企業のやり方を真似たところで、ロクなことがない。
それで上手くいった試しなど、ただの一度もありません。
やっぱり今の自分が差し出せるもの(今の自分が差し出すべきもの)を差し出すしかない。
この記事をご覧の方の中には、
僕よりも名前が小さくて、
僕よりもまだ信用がない、
だけど僕よりも時間のある映画屋や、舞台屋、絵本作家、その他、エンターテイメントの仕事(集客ビジネス)に就いている人がいると思います。
その方に対して僕は「なんで西野亮廣より手売りをしていないの?」と思っています。
「枚数」じゃありません。
手売りに充てる「時間」です。
時間ある人間が…いや、まだ時間しかない人間が、時間を差し出さなかったら、どこで勝つのよ?と。
僕らはまだ勝ってないので、持ち合わせいません。
大きな信用も、
大きな予算も、
コネもツテも、
一声で風向きを変える人気も影響力も、
コケた時に全ての面倒を見てくれる後ろ盾も。
そんな僕らが、戦場に「時間」という剣を持っていかなかったら、何を持って戦う?
どうやって家族を守る?
どうやってスタッフを守る?
どうやって、自分のことを応援してくれる数少ない人の夢や期待を守る?
まだまだ全然足りていませんが、僕は毎日全国各地を飛びまわって『映画 えんとつ町のプペル ~約束の時計台~』のムビチケ前売券を届けています。
もちろん一番は自分の為だと思いますが、同時に「僕も頑張るから、お前も頑張れよ」とエールを贈っているつもりです。
僕らはまだ勝ってもないけど、まだ負けてもいない。
勝負はここからです。
自分が差し出せるものを正しく選んで、頑張っていきましょう…という言葉を自分に言い聞かせながら書いてみました。
▼チケット情報はコチラから↓
https://t.co/nE3d311h8G November 11, 2025
3RP
資格偏差値より大事なのは“安定性”。
一生食いっぱぐれない資格ランキングTOP100↓↓
【 2025年 最新 】
―SSSランク(一生モノ)―
1位【78】医師
2位【77】弁護士(司法試験合格者)
3位【77】公認会計士
4位【76】税理士
5位【76】国家公務員総合職
6位【75】薬剤師
7位【75】獣医師
8位【74】弁理士
9位【73】司法書士
―SSランク(超安定)―
10位【72】不動産鑑定士
11位【71】社会保険労務士(社労士)
12位【70】中小企業診断士
13位【70】一級建築士
14位【69】臨床心理士
15位【69】電気主任技術者
16位【68】歯科医師
17位【68】管理栄養士
18位【67】海事代理士
19位【67】技術士
20位【67】国税専門官
―Sランク(安定×高収入)―
21位【66】宅地建物取引士(宅建)
22位【66】通関士
23位【65】国家公務員一般職
24位【65】地方上級公務員
25位【65】気象予報士
26位【64】危険物取扱者(甲種)
27位【64】衛生管理者
28位【64】電気工事士1種
29位【63】歯科技工士
30位【63】診療放射線技師
31位【63】臨床検査技師
32位【62】看護師
33位【62】保健師
34位【62】助産師
35位【62】言語聴覚士
36位【62】理学療法士
37位【62】作業療法士
38位【61】介護支援専門員(ケアマネージャー)
39位【61】社会福祉士
40位【61】精神保健福祉士
―Aランク(需要が途切れない)―
41位【60】行政書士
42位【60】ボイラー技士1級
43位【60】電験三種(第三種電気主任技術者)
44位【59】土地家屋調査士
45位【59】マンション管理士
46位【59】建築施工管理技士1級
47位【58】土木施工管理技士1級
48位【58】管工事施工管理技士1級
49位【58】造園施工管理技士1級
50位【58】建設機械施工技士1級
51位【57】建築設備士
52位【57】測量士
53位【57】危険物取扱者乙種
54位【56】ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
55位【56】冷凍機械責任者1種
56位【56】公害防止管理者
57位【56】環境計量士
58位【55】消防設備士甲種
59位【55】水道技術管理者
60位【55】建築士2級
―Bランク(転職・再就職に強い)―
61位【54】調理師
62位【54】製菓衛生師
63位【54】理容師
64位【54】美容師
65位【54】栄養士
66位【53】クリーニング師
67位【53】保育士
68位【53】幼稚園教諭免許
69位【53】特別支援学校教諭
70位【53】小学校教諭免許
71位【52】中学校教諭免許
72位【52】高等学校教諭免許
73位【52】警察官採用試験
74位【52】消防士採用試験
75位【52】刑務官採用試験
76位【52】自衛官候補生採用試験
77位【51】運行管理者(貨物)
78位【51】運行管理者(旅客)
79位【51】自動車整備士1級
80位【51】フォークリフト運転技能者
81位【50】大型自動車免許
82位【50】危険物取扱者丙種
83位【50】船舶操縦免許1級
84位【49】潜水士
85位【49】無線従事者(第一級陸上無線技術士)
86位【48】電気通信主任技術者
87位【48】エネルギー管理士
88位【47】ガス主任技術者
89位【47】ボイラー技士2級
90位【47】冷凍機械責任者2種
91位【46】危険物取扱者乙種4類
92位【46】電気工事士2種
93位【46】酸素欠乏危険作業主任者
94位【45】衛生管理者2種
95位【45】食品衛生責任者
96位【45】消防設備士乙種
97位【45】自動車運転免許(MT)
98位【44】建設業経理士2級
99位【44】防災士
100位【43】防犯設備士
資格は「安定」ではなく「自由」をくれる。
守るためじゃなく、“選べる人生”を作るために取ろう。
↓↓
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
2RP
💬 今日も愛媛・南予地域で、多くの現場の声に耳を傾ける一日となりました。地域の実情を直接伺い、国の政策に確実につなげてまいります。
🌲 西予市森林組合の兵頭竜組合長との意見交換
MORIT AKANMAの素敵な囲炉裏を囲って木材価格の変動、担い手不足、林業の将来を見据えた経営課題について率直なご意見、ご要望を伺いました。森林整備の持続には、安定した収益構造と国の後押しが不可欠。伺った声をしっかり政策に反映します。
🏛 西予市 菅家一夫市長と懇談
給食費無償化・地域医療・障がい者施策・人口減少など、西予市が直面する多様な課題について意見交換。自治体の努力に国がどう応えるか、あらためて考えさせられる時間でした。
🤝 南予北・南予総支部合同コネクトミーティング
南予地域の議員と地域課題を共有。住民の暮らしに最も近い現場で働く地方議員の皆様から得られる情報、地域課題は、国政にとって何よりの財産です。
🏢 小関電工、グループホームあかりを訪問
電気設備業の人材育成、介護現場の処遇改善とやりがいなど、業種ごとに異なる課題を丁寧に伺いました。中小事業者の活躍なくして地域経済は成り立ちません。現場の切実な思いを国へ届けます。
📰 新聞販売所の所長と意見交換
地域メディアが果たす役割の重さを再認識。人口減少下でも地域情報を守る仕組みづくりが必要です。
🌊 宇和島市の岡原市長と懇談
南予地域の交通インフラ、農林水産業などについてじっくりとお話を伺う事が出来ました。南予地域の豊かな山や海がもたらす自然の恵み。この魅力を深く知り、広めていきたいと思います!
出会った皆様の地域を思う真剣な眼差し、そして笑顔を胸に、本日伺った声を、必ず国政へ。明日もまた、現場第一で歩んでまいります。
#愛媛 #西予市 #南予 #林業 #介護 #中小企業 #公明党 November 11, 2025
1RP
米田
北の達人に行く
「戦わずして売る」
発売記念セミナー
#戦わナイト
木下社長のお話も聞け
本にサインももらえ
質問もでき
懇親会もあり
いろんな人と交流し
サイコーの日よね!
ちょっと
ターゲットを変えれば
レッドオーシャンが
ブルーオーシャンに!?
中小企業でも
真似できるヨネ〜 https://t.co/UVr4T9JD33 November 11, 2025
1RP
円建てで輸出できないのは現地法人や現地の買い手に為替リスクを負わせることになることなどが関係している。中小企業の円建て輸出が多いのは大企業と違いグローバルネットワーク(現地法人)をもっておらず、逆に『かなり技術的優位性を持ちながら外国顧客に打ってるため』だという。 November 11, 2025
中小企業の経営で一番つらいのって利益より資金繰り💸
入金待ちの数週間が地味に重くのしかかる📊
取引先への支払い、社員の給与、仕入れの先払い…
こんな時はファクタリングで売掛金を最短即日で現金化
銀行融資のような面倒な手続きも不要💫
資金繰りに余裕が持てる✨
(PR)https://t.co/v11YyXE7RA November 11, 2025
お前たちのような政治クズの集まりが100年後は生きてないが
何年やってもあかんと思うで
手の技術をある倭国の中小企業の方々によくもまあー金も払わずにやって知らんぷりできるものだな
お前たちは国など背負ってやるべき資格はない
はやくグアム島行ってこい November 11, 2025
ここのとこ大企業ではクラウドでのファイアウォールが流行ってる様子やけどやっぱコストが。中小企業、ベンチャーには高嶺。スモールビジネス・パーソナル用途のSASEソリューションの普及を期待したい。 November 11, 2025
@yasui04 拝見しました!いいですね~。診断士の仕事や土曜日の過ごし方が理解できる内容ですね。動画のクオリティの安定の高品質。きっとこれ見て中小企業診断士を目指す人が出てきますね! November 11, 2025
サスキンドの弁護士独占に係る「グランド・バーゲン崩壊論」が大変面白いので、Gemini3と壁打ちした結果が👇
【なぜ弁護士業務の独占は正当性を失ったのか】
サスキンドは、弁護士独占が許容されてきた前提条件(グランド・バーゲン)が、以下の2つの社会的現実によって崩れ去ったと主張
1. 契約違反としての「司法アクセスの欠如」
グランド・バーゲンは「弁護士が独占権を持つ代わりに、市民に安価で利用しやすいサービスを提供する」という社会との合意が前提。しかし現状では、弁護士費用が高額になりすぎ、また法制度が複雑すぎるため、普通の市民や中小企業は十分な法的保護を受けられなくなっている(司法へのアクセス危機)。これは「契約違反」であり、契約が守られない以上、社会は独占を認める義理はない。
2. 人間能力の限界を超えた「知識の複雑化」
かつて弁護士が知識の「門番」として機能したのは、知識の量が人間が扱える範囲内にあったから。しかし現代社会では、法規制や専門知識が爆発的に増加し、一人の人間が全てを把握することは不可能。知識の量と複雑さが、個人の能力を超えてしまっている。人間だけではもはやこの複雑さを処理しきれず、結果としてサービスが不透明で高額になっているため、AIによる知識の整理と提供が不可欠。 November 11, 2025
倭国やドイツが高いのは何よりも中小企業の多様さが要因。
多様な中小企業によって同分野でも多様な様式の産業が展開される。
自動車産業一つとっても、トヨタが支配的ではあるがホンダ、日産、三菱など比肩する規模の企業も多いので自動車産業は多角化されていると言える。 November 11, 2025
中村さんたちめっちゃ紹介してほしい。
世の中の中小企業で求められているのは中村さんであろう。
中小の事業では中村さんだけがいれば良いのである。
その意味では学校教育は何一つ間違っていないし、
中村さんたちも正しい生存戦略を実行したのである。 https://t.co/ih99rWtqPN November 11, 2025
国民の6人に1人が貧困
高齢者の5人に1人が貧困
高齢女性の2人に1人が貧困
一人暮らし女性4人に1人が貧困
シングル家庭2つに1つが貧困
国民の6割が生活苦しくて
2024年度の中小企業倒産件数10,000件以上
その8割が不況型倒産で
28業種にも及ぶ
病院も潰れ介護施設も潰れ
子供たちの放課後の場所も潰れ….
この現実とちゃんと向き合ってほしい
最後の仕上げに次は戦争?
冗談じゃない
冗談じゃないけど旧敵国条項は死文化などしていない
【条文(第53条、第107条、第77条の一部)はそのまま残っている】
中国メディア(CGTN)などでは『法的には有効で侵略再発への抑止力として機能する』との主張があるじゃないか
#旧敵国条項
#死文化していない
#軍拡より国民生活を担保しろ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



