世代交代 トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今本当に起こった幸せな話。
知らないおじいさんから電話来る。
「福島県に住んでる◯◯という者ですが。小さい頃からおたくのメンマを食べて大きくなりました。ふと思い出して無性に食べたくなりお電話しました。機械が使えないのでネットショップとか通販とかできないのですが、どうしたら食べれますか?」とのこと。
今このお電話で送り先等お伺いできれば代引きでメンマ詰め合わせて送りますよ!とお伝えして、昔食べてたであろうメンマと最近のメンマを入れて送ることにした。
今はスタッフが受注関係を全てやっているので私が電話取ることはほとんどないのに、たまたま誰もいなくて電話取ったらこんな嬉しい電話で幸せな気持ちになった。
祖父の代からメンマを作り続けてきて、その時から根強いファンを作ってきたんだということを改めて実感して嬉しくなった。
この会社が今後も続いて世代交代して、自分がいなくなったとしても商品が脈々と受け継がれて、この味で育ったなと言ってもらえる商品をこれからも届けられる会社でありたい。 November 11, 2025
1RP
Google がパスワードという仕組みはすでに「時代遅れ」と言い切るのは、使い勝手が悪いからではなく、根本の構造が限界を迎えたから。
人間に複雑な記号列を覚えさせ、それを入力させ、そのたびに盗まれたり漏えいしたりする前提のままでは、世界中のサービスが抱えるセキュリティとUXの問題は永遠に解決しない。そこで登場したのがパスキーで、これは秘密鍵をデバイス側で保持し、公開鍵の署名で本人性を証明するという仕組みによって、認証そのものの土台を作り替える。
この変化は、ログインという単一の機能にとどまらない。アカウント作成、サインイン、決済の承認、設定の変更、権限の付与。あらゆる「本人であることの確認」が、すべて同じ“署名”という共通の動作に一本化される。つまり、従来は場面ごとに異なる「パスワード入力」「SMS 認証」「2段階認証」「支払いパスコード」「メールリンク認証」がバラバラに要求されていたものが、すべてパスキーひとつに統合される。人間が覚える呪文は消え、デバイスが保持する鍵束がすべてを代行する時代へ移る。
その世界では、「この操作は大事だからパスワードをもう一度入力してください」という古くさいフローは姿を消す。代わりに、どんな操作でも「あなたのデバイスが鍵を持っていますか」「署名して良いですか」という確認だけで完了する。ログインも決済も同じ型で動くから、セキュリティの一貫性が高まり、ユーザー体験も不要に複雑化しない。Google が強調するのは、この移行を成功させるにはパスキーの“管理UI”が不可欠だという点。どのデバイスがどの鍵を持っているのか、いつ作られたのか、どれを削除していいのか──これを明確に見せることで、ユーザーは“鍵束を自分でコントロールしている”という安心感を得られる。
Google の「Passwords are out」という言葉は、インターネットの本人確認という仕組みそのものに対する世代交代の発表。人間が記憶に頼る認証はもはや時代に合わず、デバイスが鍵を持つ署名方式が標準になる。ログイン、決済、設定変更、すべてが同じ一本の仕組みで動く世界。それが今、現実のものとして進行している。 November 11, 2025
今回のフォワードは「13作品」読了。
心に突き刺さる起承転結をもった作品が多く、1作品毎の満足度が非常に高かった。
数年にわたってフォワードと付き合い続けているが、世代交代の波にも乗り続けられ、新世代の作品にも上手く適応しているので、今が一番いい時期かも。 November 11, 2025
皆さんこんばんは🐣
先日の部会で14期から15期への幹部交代式を行いました💐✨
今回から中の人もチェンジです🫣💭
14期の皆さんありがとうございました😭
今後ともアカペラ部B.O.Iをよろしくお願いします🎤
#宮崎大学 #アカペラ部boi #アカペラ #世代交代 #感謝 #尊敬 https://t.co/WVoNEzBWPD November 11, 2025
AIに性別 性格 年齢
勝って行き年齢が上がると結婚して 子供授かり
20歳で始まった格ゲーライフを45歳という年齢で引退
産まれた子は18からデビューするという
世代交代のある格ゲーシミュレーションをLINQPadで
作って要るのですが...どう思いますか?
#AI #格ゲー #ゲーム #indiegame November 11, 2025
おかわり欲しいよーー高校生になって自由に青春したり旅行したりしてるみんながみたいし大人になって酒飲んで騒いでるみんなもみたいよーーそうだ、おかわりは一回だけなんてルールはない。高校生編と大人編となんなら20年前なんかを深掘りする番外編とあの子らの子供世代が主人公の世代交代編と…… November 11, 2025
田邊さんがティルニーに枠が変わっていたのも、時の流れや世代交代を感じた🥹
前回観た時はまだまだ観劇🔰だったけど、時を経て受け取れる情報が何倍にもなってたのを実感した😂
ここにもティルニー枠や、エリザベス女王枠の方出てたんだ!!みたいな今更な発見もたくさんあった!😂 November 11, 2025
囲碁人口は過去40年間減り続けている。
なのに最近急に衰退が目立ち始めているというタイムラグは、国民ではなく政財界の世代交代と連動しているからということに他ならない。
もう碁が打てる国会議員は数えるほどしかいないと思う。
それも遺産として打てるだけ。
碁好きになると本当にいないだろう。 https://t.co/eIrUSGQMfs November 11, 2025
最近すごくよかったのに、毎回周りにふりまわされて、毎回こんな感じだ。🥲 コメの書き方も伝えたし、もうコメ職人も世代交代だな、、。🥲想いを伝える場所だったのになあ。、、。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



