不登校 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
不登校息子
通信制高校合格しました
ケーキを買いに行って
プレートに
祝って印刷してあったから
合格って書いてもらったら
ケーキもらうときに
「おめでとうございます」って言ってくれて
涙でちゃいました😭
ありがとうございます😭😭😭 November 11, 2025
144RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
64RP
【宮若市で講演させていただきました!】
本日、宮若市主催の人権講演会にて、
「AI時代をしなやかに生き抜く子どもを育てるには 〜ひきこもり・不登校予防について〜」
と題し、お話をさせていただきました。
今、全国で増え続ける不登校の子どもたち、そして生きづらさを感じ、社会に出られず悩む大人たち。
こうした現実の背景には、教育・家庭・社会の変化が深く影響しています。
今日の講演では、子どもたちが未来を生き抜いていくために必要な力として、
🌿 「遊ぶ経験が心と脳を育てること」
📚 「読書が言語力・思考力を支えること」
を、データや学校現場での体験を交えながらお伝えしました。
また、才能やセンスだけで人生が決まるのではなく、
「失敗しても立ち上がる経験」「自分はできると信じる力」
こそが、未来を切り拓く鍵であることを強調しました。
不登校やひきこもりは「問題」ではなく、
社会が解決すべき課題であり、誰もが尊重され生きられる未来につながるテーマです。
宮若市の皆さま、本日は本当にありがとうございました。
これからも、誰ひとり取り残さない社会をつくるために力を尽くしてまいります!
#しもの六太 #参議院議員 #宮若市
#人権講演会 November 11, 2025
38RP
中受の子達に関してはIQでいうと110-140位の分布が多いです。
ご推察の通り至る先は引きこもりの率が高く、実際に引きこもりになった子達のカバーをよくやっています。
公立の不登校になった子達の場合とは、違う要因が多々あるのですが案外一緒にされがちです。
そして、より難易度は高いですね。特に知性が高い子が多いからカウンセリング的な手法が殆ど通じない子が大半なのも特徴的です。 November 11, 2025
26RP
共依存、モラハラ、カサンドラ、依存症、毒親、アダルトチルドレン、鬱病、境界性パーソナリティー障害、不登校、ツインレイ、etc….
これまでわたしが生きてきたドラマ世界を抜け出してみて思うのは
みんなみんな、お母さんを求めていたんだ!
ってこと。
なにも言わなくてもすべてを理解してくれて
どんなわたしも受け入れてくれて
丸ごと愛してくれる存在
そんな「母なるもの」の愛をずっとずっと求めてきたんだよね。 November 11, 2025
24RP
不登校の子たちが利用できる選択肢が増えている。
それはとても素敵なことだし、ありがたいことです。
でも、今の不登校のいろんな支援ってね
「不登校になって初めて目の前に現れる」
ものなんだ。
「傷ついて学校に行けなくなってから」しか選べない。
選択肢にはなっていないんだよ。
そもそも傷つかないで済むシステムになっていってほしいなぁ。 November 11, 2025
22RP
先日、私のSNSのもとに一通のメールが届きました。
「子供が不登校になったのですが、
殴ったり飯を減らしたりすると
行き始めたのでおすすめです!」
私は絶句してしまって、
その方の返信はできませんでした。
ここまで堂々と言ってきたことにショックを
受けました。
ちなみに、30年ほど前は
このような不登校支援が普通でした。
有名どころで言えば、戸塚ヨットスクールです。
実際に不登校の子どもたちが
「指導中」に亡くなったことで逮捕されました。
※戸塚ヨットスクールでは不登校の子の他に、
ニートやひきこもりの人たちもいたようです。
1980年代は不登校は、
・体罰をもって更正させるか、
・薬物を使って治療させるか、
それが当然と考えられていました。
それから40年以上たって、
不登校支援の在り方は大分変ってきました。
体罰での対応は間違っているという認識なり、
国も「学校を休む権利を保障しよう」と、
「学校に行けない子の教育をどう補償するのか」
にシフトチェンジしています。
もちろん、不登校の子どもたちの成長を見守るのは、
とても大変です。
親として大きな仕事でもあります。
先が見えず、トンネルの中にいて、
その中でもがきながらの作業です。
「このままで本当にいいのか?」
という不安に押しつぶされることもあります。
その中で親子が成長していったときに、
子どもはそのトンネルを抜けることができます。
これが不登校の解決のあるべき姿です。
ちなみにですが、メールを送った方のように
殴ったり、罰を与え続ければ、
高い確率で子どもは学校に行き出します。
人は苦しい状況からは逃れたいと思うからです。
それが「学校」という苦しい場所でも、
子どもにとって「まだマシ」と思えば、
そちらに行くのです。
家の中の居心地が悪く、学校の方がましであれば、
学校に行くようになるでしょう。
ただ、問題はここからです。
不登校の原因は、「学校への合わなさ」です。
合わない中で頑張って行き続けていて、
何らかのきっかけで心が折れた結果、
不登校になります。
決してわがままや自分勝手から
不登校になることはありません。
そうした不登校のお子さんの気持ちを無視して、
強引に行かせた結果、
今度はさらに重篤な問題が起こります。
もちろん、そこで立ち直って
学校に行けるようになる子もいますが、多くは
「家よりマシだけど、とりあえず苦しい学校」
へ行きます。
その結果、どんどんメンタルが悪化し、
ある子はひきこもりになり、
ある子はメンタルが崩壊し、
ある子は家出をし、
ある子はトー横キッズになったりします。
家出して心斎橋で立ちんぼをして
生活をしている子にも会ったことがあります。
こうなると社会復帰は一層難しくなります。
また、親が年を置いてから
家庭内暴力に発展することもあります。
無理して生きた結果、30歳で精神疾患を発症する人もいます。
上記は正確なデータはないのですが、
私が今までのカウンセリングや
仕事仲間から聞いてきた話です。
なので、メールを送ってきた方に対しては、
「それで行けたのはすごいが、
これから大変なことにならないか」と
心配してしまいます。
お子さんのメンタルも不安です。
(その人にとっては
「余計なお世話」かもしれませんが)
また、できればそのやり方を
他の人に押し付けないでほしい。
それを真似た結果、
不幸な子は増やしたくはないです。
不登校の解決法はやはり子ども理解がベースです。
子どもたちは
「自分のことをわかろうとしない大人」を
信頼しようとはしません。
だから、心を閉ざし、
無言の抵抗を貫くようになります。
それを乗り越えるには、体罰や脅しではなく、
子どものことを理解しようとする親心なのです。
皆さんのご参考になれば幸いです。
#不登校 #不登校の親 November 11, 2025
12RP
陰キャというか不登校だったんだけど、彼は非凡に苦しんでたんだと思ってる
話が合う人いなくて燻ってた
寂しいとか正義が人の醜さがどうとか高校生喋んないから
実際女子含めてカラオケ行ってたし(多分)彼は人との繋がりの大事さを分かってて、楽しいことが好きで、明確なビジョンを持ってたから https://t.co/oZlj2zMfJj https://t.co/DU9kdDSQVH November 11, 2025
12RP
私はとても不真面目な母親です。
不登校だった息子に「 遊びに行こうか 」ばかり言っていました。
低学年で学校へ行けなくなると、
人が変わったように暗い顔をしていた息子。
なんとか元気づけようと、遊びに誘う。
「遊びに行こうよ。どこに行きたい?」
「かっこいいでんしゃにのりたい」
おずおずと答える。
「よーし!」
昼ごはんをリュックに詰めて
「今日は速い電車で行こうか!」
と言うと
「新幹線?」
キラキラした目で聞いてくる。
本当に乗せてやると、息子は November 11, 2025
11RP
高市首相「47都道府県どこに住んでいても、(中略)質の高い教育を受けることができて、働く場所がある。」
その「質の高い教育」の下で教員が世界一の長時間労働で苦しみ、精神疾患、長期休暇が相次ぎ、子どもたちは過去最悪の自殺、虐待、いじめ、不登校、精神疾患が報告されてるんだが https://t.co/hSzgXqRPDb November 11, 2025
10RP
うちの家庭では、このルールでも学校行かないのが長女(不登校児)…
このルールで(暇だから)登校するのが下2人(登校児)…
不登校の子はデジタル制限しても何をしても行かなかったよ。
このルールが嫌だと感じるなら、不登校の才能ないから学校行った方がいいよ😂 https://t.co/7LTOraAwHa November 11, 2025
10RP
【選んだ未来は、ちゃんと育つ🌱】
小6で不登校になった三男が、
いま高校2年生になって、
すしチェーンで初バイトを始めました🍣
発達グレー、聴覚過敏あり。
教室のざわざわがどうしてもつらくて、
中学は
「最初の5日は行って、状況を確認。
どうするかを自分で決める!」と
いう約束で意思を確認したら
そのまま不登校に。
正直、中学3年間
勉強らしい勉強はしてません。
大好きなPC、ゲーム、小説
好きなことをやる毎日。
でもあの時、私は
彼に「選ばせる」ことを選びました。
やる・やらないを自分で決める。
その代わり、
その選択には責任が伴うことも、
できるだけ丁寧に伝えてきました。
最近、彼がふとこう言ったんです。
「ママがあの時
放任っていわれそうなのに
自由にさせてくれたから、
今、楽しいって思えるよ。」
その言葉が、どんなにホッとしたか😌
今、彼はPCやゲームの得意を活かして、
モニターを見ながら
寿司を握る持ち場に。
店舗の方が、
彼の特性を理解し、
決めてくれたそうです
得意を活かしてくれていることに
感謝です。
選択を任せてみたものの
内心はドキドキ…。
私自身、外には出さないけど心配だった
ただ、その【私の心配】が
【過干渉】にならないように、
見守ることに徹しました
何もしないわけじゃない。
と自分に言い聞かせながら…
不安と戦いながら
【信じて、待つ】という行動を、
選び続けたの。
そして、高校2年の初冬。
彼はバイトとして社会へ
子どもの未来って、
「こうあるべき」じゃなくて、
【その子の選んだ道を信じた先】に
ちゃんと育っていくのかもしれませんね🌿
ということで
今日は現在のわが家のお話をしてみました
子育てって
子供もだけど、親の私たちも学びがいっぱい
とはいえ、その学びの中には
悩みや不安、疑問もたくさんありますよね…💦
ひとりで抱え込まないで
安心して話せる方に相談してくださいね🍀
誰もいないな…
知ってる人には…なんて方
私でよければお話聞かせていただきます
公式LINEからお声がけください。 November 11, 2025
9RP
学校の連絡アプリから「音楽会」の通知が届いた。 本来なら「楽しみだね」と心躍るはずの案内が、今はただの鋭利な刃物のように心をえぐる。
アプリごと消してしまいたい。 視界に入れたくない。 でも、毎朝の「欠席連絡」をするために、それすら許されない。この生殺しのような繋がりが本当に苦痛だ。
何より一番つらいのは、夏休みの息子の姿がフラッシュバックすること。 あんなに一生懸命、汗だくになって練習していたのに。 やりたい楽器もあったのに。息子はあんなに楽しみにしていたのに。
「音楽会までに、いじめを解決してあげられなくてごめん」
親としての無力感と申し訳なさで、胸が押し潰されそうになる。 あの子が積み重ねた努力を披露する場所を、守りきれなかった。 たった一通の事務的な通知が、こんなにも重く、痛い。
#不登校 #いじめ November 11, 2025
8RP
都議会立憲ミネ無を代表して、令和6年度の各会計決算について意見開陳を行いました。
令和6年度決算では、都税収入が6.3%増となりましたが、その増収が物価高で苦しむ都民を支え、効果を得たかといった観点で審査しました。
・格差・貧困対策
・子どもの権利と不登校支援
・若者・子育て支援
・住まいの安心
・防災・複合災害対策
・介護・認知症支援・回復期病床
・環境、カーボンハーフ
・DX・サイバー対策
など、生活に直結する施策の強化を求めました。
都政が一層暮らしに寄り添うよう、提案を続けてまいります。 November 11, 2025
8RP
【学校外の多様な学び場・居場所について】
昨日はフリースクールや親の会の皆様、中野区教育委員会との意見交換をさせていただきました。
荒木ちはる都議と連携し、不登校や不登校傾向にある子どもの保護者が、子どもの状況に応じた相談先や支援を見つけることができるよう、情報を一元化した都のポータルサイトへピアサポートの視点から"親の会"の情報を掲載していただくことを進めてまいりました。
☆TOKYO多様な学びの場・居場所ナビ
不登校の小中学生支援ポータル
https://t.co/eZPXP9BKGH
区の教育委員会からは、学校向け連絡システム すぐーるや区のホームページで周知していただいております。
また、都民ファーストの会から東京都への提案でフリースクールへ通う子どもへの助成が実現していますが、区においてもさまざまな形で連携・支援・情報交換をすることで、これまで以上に子ども達の選択を応援できるのではないかと考えています。
意見交換を通して、それぞれの立場は異なりますが、子どもを想う気持ちは同じ。
継続的に情報交換していくことの大切さを感じました。
私も新たな気づきがあり、これからの議会でも取り組んでいきます!
【参加団体様】
・東京都フリースクール等ネットワーク
・東京コミュニティスクール
・翔和学園
・星槎国際高等学校(学校法人国際学園)
・フリースクール フェルマータ
・東京・不登校&多様な学びを考える親の会
・フリースクールito November 11, 2025
7RP
普通では考えられないくらいにどこにも行った事ないって子もいる。そう言う子なら行った方が絶対いい。でもX見てる限り不登校の親御さんだいたい色んな経験させてあげてるからもうそれでいいと思う。 https://t.co/umHM5bFbyM November 11, 2025
7RP
いつから「大丈夫?」が、
息子にはプレッシャーになってしまったんだろう。
昔は転んだときに言えば起き上がる魔法🪄の言葉だったのに、
いつの間にか“応援”じゃなくなってしまった😢
不登校やひきこもりが続くと、
こどもは「大丈夫じゃない自分」を
責めてしまうことがある。
自分だけできない・・・
自分だけ止まってしまっている・・・
そんな気持ちをずっと抱えているから。
そこに親からの「大丈夫?」という声かけがくると、
“やっぱり自分は大丈夫じゃないんだ”
“また心配をかけてしまった・・・”
そんな風に受け取ってしまうことがあって😱
でも、それはあなたが悪いんじゃない。
ただ、こどもの心の中に
“自分を責めるタネ”があっただけ。
じゃあ、どう言えばいいのか💡
ポイントは、
“すぐに答えなくてもいい声かけ”にすること✨
・「無理しなくていいよ😊」
・「困ってることがあったら、いつでも言ってね😊」
本当に必要なのは、
「この子はこのままで大丈夫なの?」と、わが子を心配することではなく、
「あなたはあなたのままで大丈夫だよ」という安心感を、わが子に手渡してあげること✨
その安心感が積み重なるほど、
こどもはまた動き出すためのエネルギーを、
少しずつ貯めていける🌱
今日、もしあなたが
「大丈夫?」とわが子に言いかけたら、
ほんのちょっと、立ち止まって深呼吸してみてね🎈
その対応の変化は、ちゃんとわが子に伝わっていくはずだから🌈 November 11, 2025
6RP
【選んだ未来は、ちゃんと育つ🌱】
小6で不登校になった三男が、
いま高校2年生になって、
すしチェーンで初バイトを始めました🍣
発達グレー、聴覚過敏あり。
教室のざわざわがどうしてもつらくて、
中学は
「最初の5日は行って、状況を確認。
どうするかを自分で決める!」と
いう約束で意思を確認したら
そのまま不登校に。
正直、中学3年間
勉強らしい勉強はしてません。
大好きなPC、ゲーム、小説
好きなことをやる毎日。
でもあの時、私は
彼に「選ばせる」ことを選びました。
やる・やらないを自分で決める。
その代わり、
その選択には責任が伴うことも、
できるだけ丁寧に伝えてきました。
最近、彼がふとこう言ったんです。
「ママがあの時
放任っていわれそうなのに
自由にさせてくれたから、
今、楽しいって思えるよ。」
その言葉が、どんなにホッとしたか😌
今、彼はPCやゲームの得意を活かして、
モニターを見ながら
寿司を握る持ち場に。
店舗の方が、
彼の特性を理解し、
決めてくれたそうです
得意を活かしてくれていることに
感謝です。
選択を任せてみたものの
内心はドキドキ…。
私自身、外には出さないけど心配だった
ただ、その【私の心配】が
【過干渉】にならないように、
見守ることに徹しました
何もしないわけじゃない。
と自分に言い聞かせながら…
不安と戦いながら
【信じて、待つ】という行動を、
選び続けたの。
そして、高校2年の初冬。
彼はバイトとして社会へ
子どもの未来って、
「こうあるべき」じゃなくて、
【その子の選んだ道を信じた先】に
ちゃんと育っていくのかもしれませんね🌿
ということで
今日は現在のわが家のお話をしてみました
子育てって
子供もだけど、親の私たちも学びがいっぱい
とはいえ、その学びの中には
悩みや不安、疑問もたくさんありますよね…💦
ひとりで抱え込まないで
安心して話せる方に相談してくださいね🍀
誰もいないな…
知ってる人には…なんて方
私でよければお話聞かせていただきます
公式LINEからお声がけください。 November 11, 2025
5RP
@ToshikiYasumura 男の子より女の子の方が難しいとも言われるけどね。男の子は一人でもおかしくないし大切なことかもしれないけど、女の子って集団でベタベタするじゃないの。女の子のなかでもそういうの嫌いな子からすれば進んで孤立したくなるよ。不登校だからといって将来が閉ざされるものではないから大丈夫です。 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



