上下関係 ドラマ
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹さん
東洋経済のシンクタンク特集記事で
霞ヶ関は、倭国最大のシンクタンクであるが、無能であると言う言説に同調
うちで勉強させてやると言わんばかりに
非常に多忙な中央官僚を自らのNPOに出向させて、貴重な中堅クラスの公務員の人的リソースを奪う
それを投資と発言する
権力機構に近い公務員が、民間団体に雇われて上下関係ができる上に、癒着の温床になり得るので非常に不適切です
駒崎さんが起業したころ、私は高校生で、たまたまアメリカのシンクタンクが第5の権力であるとする書籍を読みました。
倭国もそうなるとは、思いませんでした。
東洋経済 - 21世紀のシンクタンク・パワー
駒崎弘樹が壁に当たって学んだ政策の動かし方
https://t.co/qroQH3Fctd November 11, 2025
354RP
家庭連合の教会長(いわゆる牧師さん)は個性豊かでカッコいい方が多いと思う😎
学生時代にお世話になった学生部長さん。いつのまにか教会長に🙌頭の回転が速く、話せば説得力がすごい。スポーツ万能、韓国語できる、ギターもできる。
スペック高すぎん?😂
そして学生たちにも真剣。ここは厳しい運動部か!?ってくらい、「あいさつ」「時間は守る」「上下関係」「掃除」に厳しく、怒るとめちゃくちゃ怖かった🤣
正直、そこで社会性が身につきました笑
家庭連合があって良かった笑
今でも頼れる、尊敬するお兄さんです😄🙌
#家庭連合の教会長 November 11, 2025
217RP
#倭国映画で絶対にお薦めする映画
「キッズ・リターン」
同級生ながら上下関係のあるマサルとシンジを中心とした北野監督の”フィルター”を通した「甘酸っぱさのない青春物語」
今の中高生に観てほしい作品でもあります。
#北野武
#キッズ・リターン https://t.co/VvQzQ1YSTL November 11, 2025
39RP
反論を書く前に、、、
(今日は出張なので、あまり書けないかも)
全体の文体を見ると、
■一文が長く、論理接続詞(「つまり」「したがって」「しかし」など)が多い。
■自分の研究・裁判・情報発信を説明的に書く傾向。
■全体的に“説明・正当化”のトーン。
■感情語は比較的少なく、「事実」「判断」「証拠」といった理屈で押す。
だったのに、
■文が短く、感情的な断定が多い(「〜に決まってます」「少しぐらい考えたら」など)。
■命令・説教調の語り口(「しっかりと大人の対応を」「そのレベルで言うなら〜」)。
■感情的語彙の使用(「甘えたこと言ってる」「考えたらいかがでしょうか」「付き合えません」)。
■論理よりも“上下関係”“道徳観”で相手を諭す傾向。
に急激に変わっていて、中の人が入れ替わった感じがします。大学生が、このような文章書きますかね?
あなた、本当に鴨下全生さんですか?
母親が代筆してたりしませんよね?
最後の「大人の対応を」「付き合えません」は、親が子に言う典型的な叱責パターンだと思うのですが。 November 11, 2025
38RP
@simogoldie ありがとうございますです😭✨
このお写真、上下関係をしっかり表しててホントに素晴らしいのですー꒰៸៸>⩊<៸`꒱✨✨✨ https://t.co/FgYphOyhHL November 11, 2025
12RP
1tokki:
バニーズ、誰にもあなたたちをガスライティング※させないで。
何かを信じること…信念を持つこと…最善の結果を願うこと…そのどれも間違ってなんかいません。 自分たちに流れを変えられるかもしれないと考えることも、決して間違いではありません。
私たちが支えようと決めたかどうかに関わらず、私たちのMHDHHは正しいことのために戦うでしょう。そういう人たちだからです。
本当に問われていたのは、私たちが彼女たちのそばに立つかどうかだけでした。
私たちは、彼女たちのそばに立つ道を選びました。だから、自分の選択を絶対に疑わないでください。
私たちの女の子たちを信じ、支え続けてきたことを、私はこれからも一度たりとも後悔しません。たとえ千回負けても、私は彼女たちを信じ続けます。この地獄のような業界を、彼女たちが変えてくれるかもしれない、その小さな可能性のことも。
※訳注
ガスライティング:親密な関係や上下関係の中で、相手の記憶・感覚・判断を意図的に否定したり歪めたりして、「おかしいのは自分だ」「自分が間違っている」と思い込ませ、支配し続ける心理的な虐待・ハラスメントのこと。1940年代の映画『Gaslight』の題名に由来する現代用語。
#NewJeans_Never_Die November 11, 2025
9RP
「🦌と🐈⬛🪡は本当の友達だけど、Veesは本当の友達ではない」みたいなの見たけどそれは違うだろ。
🐈⬛の気持ちはわからんけど🦌と🐈⬛🪡には徹底的な上下関係があって、だから🦌がめちゃくちゃでも許されている。
逆に📺は対等な友達としてやってきたのに急に上下をつけようとするから反感買ってる。 November 11, 2025
7RP
歌舞伎町に長く居ると当たり前の事が当たり前じゃなく感じてくるし、普通じゃない事が普通に感じてくる。
昼の人と関わったりするとふと実感するけど主に、
金銭感覚や上下関係
時間に対してのルーズさ
人としてのモラルや言葉遣い…
等挙げるとキリがない。
近頃はSNSやメディアでホストクラブが注目され始めてから間口が広くなって多種多様な人が入店してくるようになったから尚更そういう人も増えた。
でもやっぱり売れてる人達はそういう面もちゃんとしてるし、しっかり自分を持って生きてるから凄いなって思う。 November 11, 2025
6RP
@yoox960093 チラ
結果的には中国政府にすり寄ることになるんですが、なにより台湾の記事内容なら全然AIで精度の高い翻訳もできますし、長い社会運動の経歴を持つ人たちだったり識者なのに安易に多方面な検証もせず都合のいいように解釈されるのがすごく不愉快で他の意見を上下関係で抑圧したようかのように感じた November 11, 2025
6RP
上下関係の厳しかったダンサー時代の癖で堅苦しい敬語が当たり前になっていたハンビンに、自ら「楽に話せる」って言わせるオープンで年齢に縛られすぎないジウハオという2人のヒョンがいて良かったなぁって思ったこの言葉💭🌿【倭国語訳】 https://t.co/nz4ddADI89 November 11, 2025
6RP
深層組Vtuber『甘神すうちゃん』の宣伝
#甘神すう
リスナーのことを『すう王国民』と呼びます。
すう王国民同士は、古参、新参、上下関係など一切ないので、気軽に遊びに来てください。
ASMRの際、超美麗(実写)で行うことが
多いので、ごく一部ですが、ご紹介します。
https://t.co/wMFpLT7wG5 https://t.co/7sEaHdfV3c November 11, 2025
6RP
倭国語は倭国社会で培われてきた、人間関係、距離感や上下関係を暗示的に表現できる
倭国語こそが倭国社会の歴史や習慣の本質だと言える
だから外国の人達が倭国語に精通することなくして、倭国社会を理解できない。倭国社会に移住できない。 https://t.co/weuDqmxqe2 November 11, 2025
6RP
@mro3fnNFQFZKVBv 強い言葉を使って嫌いな人間を貶めようとする渡邉哲也という人物の下劣さ卑怯さが表れているだけでなく
・自民党79条機関を理解してない
・議員間の上下関係は役職だけで計られるものではない
という永田町界隈の常識を知らなかったという素人ぶりを自ら明らかにしただけの、恥ずかしい投稿ですね。 November 11, 2025
5RP
壮瞥の思い出フォト
🐻上下関係を解らされました(?)
前回もお昼をいただいた、美味しいレストランのハンバーグカレー&りんごジュース🍎(写真なし)
郷土資料館、今年も見入ってました✨
マウント有珠 ヴォルケーノ https://t.co/RGHDEO2Zg8 November 11, 2025
5RP
自民党埼玉県議団の監視は厳しく、
表立って異論を唱えるのは難しいらしいですね😓
内部には反発を抱く議員もいるようですが、
上下関係等の圧力で行動は難しいと。
(どんだけ独裁なんだよって感じですが…)
監視カメラつけるくらいですからね。
理論上は分裂も可能だと思いますが、現実には、
外部からの監視や世論の後押しが不可欠ですね。
だからこそ、我々県民の厳しい監視と関心が重要だと思います。 November 11, 2025
5RP
両方の奥様が全力で止めないのが不思議だな。
旦那様にとても遠慮してるんだね。上下関係があるのが信じられない。私の夫がこんな振る舞いをしたら恥ずかしいし迷惑だから、全力で止める。 https://t.co/1SqPgK1htj November 11, 2025
4RP
本日「あいさつの日」ということで挨拶にまつわる話をさせて頂こうと思いますので本当に暇な時の暇潰しにでもご一読頂けますと幸いです。
わたくし営業で日々数多くの会社へ赴くのですが…
そこで思うのがロクに挨拶もしない、出来ない会社、人間があまりにも多いということ。
顧客相手には良い顔をしているのかもしれませんが契約相手も立派な御客であるにも関わらず、数えきれないほど伺ってなお目も合わせない受付の姉ちゃんがいたりと驚くばかりです。
愛嬌は誰もが纏える最強の武器なのに勿体無いですよね。
そういう会社ほど挨拶は元気よく〜笑顔を大切に〜的な貼紙を社内のそこら中にベタベタベタベタと貼っているのも皮肉でございます。
どれだけ立派な経営理念を並べても、伺って”ノットファビュラス”な雰囲気を漂わせている会社は大抵ブラックです。
いつも向こうが挨拶を返すまでこんにちはー😃こんにちはー😃😃とボーカルをしていた経験を活かし声を惜しみなく張り上げ詠唱し続けますが平気で睨んだり舌打ちしたりする輩もいるので困ったものです。
わたくしは公私共々において礼節を欠く=品格を欠くということだと考えております。
交わす一瞬の言葉や態度、空気にこそその人間の本質は表れるのではないでしょうか?
親しき中にも礼儀あり…互いに相手を敬い交流を深める関係は側から見ていても美しいです。
一方友人と謳いながらも上下関係が見え透いた関係はあまりに醜く、自身も心のどこかで違和感を覚えるはずです。
最後に、敬意のない関係性に未来はないでしょうからどうか尊大に掲げる理想の前にSHO歩として人間が咲かせるべき一輪の『挨拶🌹』を人類忘れないでほしいところでございます。
という挨拶の日に送る与太話でございました。
#あいさつの日 November 11, 2025
4RP
この2人は過去絵でも上下関係こんな感じ( ˙꒳˙ )
サイズが変わるのはそういう能力持ちだよ https://t.co/qZ1xh8qHSx https://t.co/tsJJUUN0gT November 11, 2025
3RP
エリアや業態にもよるが、
飲食業界ではいまだに 「多店舗=敵」 という価値観が残っている。
同じ街に店が増えることを脅威と捉え、
技術や情報は“守るもの”だという意識が今も根強いなぁと
しかし歴史や他業界を見てみると
業界や文化を前に進めてきた要因のひとつは
知識や技術のオープンソース化 にあると思う。
武道の世界でも、互いの技術を磨き合う
“出稽古”という制度があり、
この“成長のための関係性”こそが
強い文化をつくってきていると思う。
もし飲食で同じような文化が広まれば、
古くから業界に残っている
・怒鳴る
・詰める
・意味不明な上下関係
・拘束時間の美学
といった “精神論だけのマネジメント” は
自然と弱まっていくのではないか
ただ、技術交換をするためには
相手を尊重し、筋を通し、礼を尽くす姿勢が不可欠で、
これは僕たちICHIとしても、まだまだ磨き続ける必要がある。
上下関係ではなく、
“お互いの成長を前提にした関係性” を中心に据える。
この価値観が浸透すれば、
若い子たちが飲食に入りやすくなり、
学びながらキャリアを積める産業へと変わっていく。
結果として、飲食業界の人材も回復し、
全体の底上げが一気に進むはず。
そしてその先には、
“世界中の人が倭国に食を学びに訪れる未来” がある。
フランスやアメリカでは
有名レストランで修行するために多額の費用を払うのは既に起こっていて
同じことが倭国の食産業でも確実に起きてくる。
倭国の食は世界トップレベル。
そこに出稽古文化が根付けば、
技術も文化も体系化され、
“学び自体が価値となり輸出される産業” に変わる。
そのとき、倭国は
「食の教育大国」 として世界線に登場すると思っている。
技術が共有されればされるほど、
店ごとの思想や哲学が光り、
競争は“敵意”ではなく
“文化で勝つ” 方向へと進化していく。
飲食は孤立して戦う産業ではなく、
文化をつくり、未来をつくり、
世界から人が集まる産業へとアップデートされていく。
ICHIでも年に何度か、
メンバーを外部の店舗さんへ
短期〜長期の“出稽古”に送り出している。
受け入れももちろん大歓迎で、
今月末にはメキシコで働く女性スタッフ受け入れる。もちろん僕たちの経験や知識を共有することは全く惜しまない。
こういう文化や動きが、
これからの飲食業界の未来をつくっていくはずとRIZINを見て思った。 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



