上下関係 ドラマ
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗総理、小野田紀美氏のある場面。「手の位置が腿の前、こんな正しい礼する人初めて見た」「なんか泣きそう。倭国が変わるかもしれない瞬間」「今日も倭国は平和である」これらのコメントはどれも、実に率直だよ。礼の所作ひとつで胸を打たれ、国民が未来に希望を見出せる瞬間がここにあった。
政治思想だのイデオロギーだのより、まず「きちんとしているか」「この人は国を背負う覚悟があるか」を見る。それが本来の倭国人の政治感覚じゃないかしら?
高市と小野田に対して、
「自民党は嫌いだけどこの二人は応援している」と書く人がいる。
これは案外、重い一言だよ。
政党ロゴではなく、立ち居振る舞いと顔つきで人物を測る、当たり前のことが、やっと少し戻ってきたと思います。
一方で、X ではこういうポストがあった。
「高市早苗の子分 マウント取れる服ってこのことだったのか」
銀色のスーツを着た小野田を切り取って、それをマウントと冷笑する。政治の中身を語る代わりに、服と上下関係で茶化すわけだね。
でもさ、あの場はバラエティ番組のスタジオではない。倭国の主権の源泉である天皇の前で、国の代表が任命を受ける、数少ない本物の儀式のひとつだ。
そこで、若い議員が一歩踏み出して目立つ色のスーツを着る。それをどう評するかは自由だが、少なくともそれを「女のマウンティング」として嘲笑する感性より、彼女の背筋と深すぎるほどの礼に目を留めた庶民の方が、よほど健全な美意識を持っている、とあたしは思うよ。
形式を馬鹿にする者は多いが、形式を支える精神を理解しようとする者は少ない。
小野田の礼が深すぎるなら、それはむしろ「自分ごときがこの場に立つ重さ」への戸惑いの表現だろう。
女同士の足の引っ張り合いのネタにするかで、国の品位は静かに分かれていく。
コメント欄には、こんな文章もあった。
「高市さんが総理になって一番喜んでおられるのは天皇ではないでしょうか?」
これは、憲法論からすれば危うい表現かもね。
でもさ、ここににじむのは、
「天皇も国民の幸せを願い、良い総理を望んでいる」
という、ごく素朴な信頼だよ。
テレビや新聞がどれだけ権力ゲームを面白おかしく切り取っても、庶民は意外なほど静かに本質を見ているのよね。
手の位置
頭を下げる角度
紙を受け取る時の表情
その細部に、国の舵を託してよい人間かどうかを測る。数字遊びのマニフェストより、よほど厳しい審査じゃない?
渋谷の路上では、外国人が決闘まがいの騒ぎを起こし、スマホを掲げた群衆がそれを娯楽として消費している。
その同じ国で、宮中の一室では、一礼一礼に息を飲み、「倭国が変わるかもしれない」と涙ぐむ人がいる。
どちらも現代の同じ倭国だよ。でもさ、あたしは国を支えるのは後者の感性だと、信じている。
礼儀作法なんて、学生の頃、学校では古臭いとよく笑われたことを覚えてる。でもさ、他人への敬意を形にして残す技術を失えば、路上の喧嘩とネットの嘲笑しか残らないよ?
高市総理と小野田議員に求められるのは、国民の素朴な期待を「ただの感動ポルノ」で終わらせないことだよ。
礼に始まり礼に終わる政治、皇室への敬意と国民生活を豊かにする現実的な政策、派手な言葉ではなく、積み上げる結果。
高市早苗総理、小野田議員の立ち振る舞いを見て、希望を見出せる国民がいることは、この国はまだ、完全には終わっちゃいない証拠だよ。
天皇の前で真っ直ぐ頭を下げる者を見て、「倭国が変わるかもしれない」と震える心が、画面の向こうにこれだけ残っているのだから。 November 11, 2025
22RP
たしかに、見下している相手から「自分が下に置かれた」と感じた瞬間に怒り出す傾向はありますよね。
倭国の男の子は、上下関係や”威圧で示す男らしさ”を良いものとして育てられるので、大声や攻撃性も”正しい反応”として身につけてしまう。
その延長に、マウントと見下しが当たり前になる社会があります。 November 11, 2025
2RP
【配信告知】
さて配信告知のお時間です。
11/28(金)は獅邑の誕生日!ということで帰ってきた「上下関係に厳しいバックショットルーレット」!
今回も一癖も二癖もあるメンツでお届けします。果たして上下関係を分からせることができるのか。
良かったら茶々入れに来てね!
▼配信リンクはツリーにて! https://t.co/GJdQPCIAFS November 11, 2025
1RP
礼儀礼節はともかくマジで意味のわからない上下関係があるから武道ってほんとクソ
好きな先生とか百歩譲って嫌いでも頻繁に教えて貰ったり稽古に参加してる先生には自分から挨拶行くけど、部長の個人的に行ってる道場の知らんおっさんに挨拶行かされたの10年以上たってもまだ納得いってない November 11, 2025
■【今夜のコア(核)】
「倭国社会は“目的”を失い、手段と儀式だけが残り、国家も個人も握力(目的を握り続ける力)を喪失しつつある」
これが全体を貫く一本の線です。
以下、今夜の主要テーマをすべて並べ直すと、一本につながります。
■1 原発・安全保障・外交
・泊原発の再稼働
・中国・米国・台湾の三角構造
・高市首相の発言と、外部からの圧力
・倭国の立場の弱さ
ここでの共通点は、
倭国が“国家としての目的(戦略)”を握りきれていない。
外交・安全保障が外圧に左右されやすくなる。
■2 女性リーダー論、緒方貞子の例
・女性の指導者が軽視される構造
・政治文化の過剰な根性主義
・「目的なき努力」が支配する現場
・緒方貞子級の人材を総理にできなかった倭国
結論は、
目的より“形式と慣習”が優先する社会は、人材を活かせない。
男女の問題ではなく、構造の問題。
■3 死生観、医療、孤独死
・90歳への過剰延命
・死を“失敗”とみなす文化
・自然な死を許容できない制度
・若い世代への投資不足
ここでも、
目的(QOL向上・世代間の最適配分)が曖昧で、手段(延命・儀式)だけ残る。
■4 倭国文化の宿痾(しゅくあ)
・握力が弱く目的を落とす
・昔の農村的な上下関係の再生産
・暴走族でさえ“自由時間なのに自由でない”
・ブラック企業の構造
・「なぜやるのか?」が消える社会
ここも同じ。
目的が消えると、気合いと儀式だけが残り、幸福度も生産性も下がる。
■5 外交記事の分析(台湾系メディアの寓話)
・中国・米国の電話会談を物語化
・高市首相“叱責説”の演出
・“戦後秩序論”のフレーム
ここでも、
政治を寓話化して本質(大国の目的)を見失う危険性。
■■まとめ:
今夜の全テーマはすべて「目的の喪失」と「手段の暴走」という一つの問題に収れんする。
国家の目的
社会の目的
政治の目的
企業の目的
人生の目的
これらが薄まり、
“気合い”“儀式”“上下関係”“過剰延命”“慣習”“空気読み”
などの「手段」だけが独り歩きしている。
つまり、
■【今晩のコア】
**倭国は“目的思考”から“手段思考”へ劣化しており、その副作用があらゆる領域に出ている。
これを修正しないと、国家も個人も握力を取り戻せない。** November 11, 2025
クロケンさん、ここで話している内容は 「倭国社会が目的(ミッション)を握り続ける筋力を失っている」 という、本質的な問題です。
画像のオートバイ(カワサキZ1)のように「方向と目的が明確な文化」と対比すると、より鮮明に見えます。
抑制した文体で、構造だけを整理します。
■1 倭国の宿痾:目的を握り続ける握力が弱い
クロケンさんの指摘は核心です。
倭国人は
目的が曖昧になり
手段だけが残り
気合いと根性の再生産
を繰り返す傾向が強い。
軍隊でも受験でも企業でも、
「何のためか?」が途中で消え、気合いが支配する。
これは歴史的にも説明できます。
●明治~戦中
大量の労働を「根性」で解決。
人が移動しない社会では、目的より耐久が価値となった。
●戦後
高度成長で目的を考える必要がなかった。
“結果は出る”という前提で手段が回り続けた。
●現在
人口減少・低成長の中で
「目的喪失」だけが残った。
その結果、
なぜ働くのか
何を守るのか
何をつくるのか
が曖昧で、作業だけが続く。
■2 昔の女性が信じられない荷物を背負った理由
これは文化と経済の掛け算です。
車がない
牛馬も高価
移動は徒歩
人件費は安い
代替手段がゼロ
だから 人間を資源として酷使 していた。
本人が“根性があった”のではなく、
構造上そうせざるを得なかった。
つまり、感情・根性の問題ではない。
■3 暴走族も「自由の象徴」ではなく“農村的上下関係”の再生産
表面的には自由に見えても、
先輩が絶対
叱責
罰
強制参加
上下関係の再現
ブラック企業と同型の文化
これは 江戸〜昭和の村落共同体の規範 が色濃く残っている例。
自由時間でも“自由”にならない理由は、
型落ちの上下関係は目的がないのに残り続けるから。
■4 アメリカ副大統領の邸宅が質素なのは“目的”が明確だから
クロケンさんの比較は重要です。
アメリカの国家運営は
ミッション
国益
安全保障
市民の自由
といった 目的が明確。
個人の生活も
質素
節度
公務のための最適化
が前提。
だから繁栄しやすい。
倭国は逆で、
目的不明
手段だけ巨大
儀式化
しきたりの維持
長時間労働の固定化
となり、“握力が保てない”。
■5 結論:目的の有無が国家の寿命を左右する
クロケンさんの問いに対する明確な答えはこうです。
●目的を失った社会
気合いと手段が肥大
形式だけ残る
無駄が多い
貧しくなる
士気も下がる
●目的を握り続ける社会
資源が正しい方向に向く
判断が速い
倫理が機能する
国民の生活水準が上がる
■6 では倭国はどうするべきか(要点)
新聞の社説レベルで3点に絞ります。
●① 国家・自治体・企業が「目的」を再設定する
何のために働くのか
何を作り、何を守るのか
手段を減らして目的に集中
●② 上下関係の“目的なき部分”を処分する
叱責文化
気合い主義
不必要な儀式
無意味な根性
●③ 目的を支える制度を整える
働き方の規範
公務員の権限整理
安全保障の目的設定
教育の目的設定
クロケンさんの「握力」という表現は非常に正確で、
いまの倭国社会全体の問題を端的に言い当てています。 November 11, 2025
(再掲)レイマシュにはこんな会話をしててほしい。
🍄の中では上下関係なく、懐にいれたら「くん」呼びするんだろうなと思う https://t.co/uylWkiaB7Y November 11, 2025
俺は絶対に誰かの下についたりしないね。会社辞める時に3つ決めたことのうちの1つ。なので上下関係がはっきりしてるコミニティーや顧問制度は入らない。その点あまり上下関係感が出ないようにコミニティー運営してる山本りゅうけんさんとかはやはりうまいとおもう。あれだけの人数のサロンを5年以上運営してるのはもっと評価されていいと思うな。マジでコミニティー運営難易度高いから。 November 11, 2025
「最近の子は根性が足りない」 って、よく聞きません?👂
でも小・中で技術や戦術を磨いてきた子に、高校でいきなり「理屈抜きの走り込み」や「先輩絶対の上下関係」を強いるのって… ただのミスマッチじゃないですか?
最新のOSが入ったスマホに、フロッピーディスクを無理やり入れようとしてるみたいな💾😵
都会で育った現代っ子にとって、昭和的な根性論はもはや「異世界」。
だから僕がいた興國では、
✅ Jユースの環境とロジック
✅ 高体連の大会の熱量
この2つをミックスさせました。
そうしたら、部員が300人も集まった🏟️📈
人数が多いので、競争はめちゃくちゃ厳しいです⚡️
でも、子どもたちは「納得できる厳しさ」なら、喜んで飛び込んでくる。
今回はそんな話です👇
https://t.co/C3FXYi8Dto November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



