七十二候 トレンド
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 倭国でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって倭国の気候風土に合うように改訂され、『本朝七十二候』が作成された。現在では、1874年(明治7年)の『略本暦』に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。
「七十二候」 (2024/2/9 17:31) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.01.15 22:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
1月15日(旧12月16日)の水曜日。
七十二候は「雉始雊(きじはじめてなく)」を迎えました。
寒さの中に聞こえてくるキジの声は、一段と高く、鋭く響きます。春を待つ人々の心が感じられる、美しい一候です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
https://t.co/GGMI2RgPA7 January 01, 2025
5RT
倭国の国鳥は?
トキ?タンチョウヅル?
ううん、キジだよ♪
今日から七十二候のひとつ「雉始雊 (きじはじめてなく)」。
今日も鬼退治に…じゃないや、元気に行こうね!
画像は、鳥取市出身の染色家・岡村吉右衛門さんの型染め版画。出典:鳥取デジタルコレクション(https://t.co/kSc9cl6MYl) https://t.co/LFykYxBPqw January 01, 2025
子供の頃は雉の鳴き声をよく聞いていたなあと、この候になると懐かしく思い出します。姿を見る事は滅多にないけれど、あの金属的な声は今でもちょっとドキッとします。錦絵のように美しい雄と母性愛の強い雌…二羽一緒のお写真が可愛いですね。
七十二候/雉始雊 | 暦生活 https://t.co/530VzNvr1t January 01, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。