アドラー心理学 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「まだ本気出してない」と思っている と、自分を守れる反面、成長のチャンス を逃してしまいます。一方で、目の前のことに全力で向き合っ てきた人は、うまくいかない経験も含め て多くを学び、自然と謙虚さと前向きな 自信が身についていくものです。
間違いないアドラー心理学
ハリハリとインインで推し活するね。水族館好き? November 11, 2025
38RP
売れるビジネス書の特徴を一言で表すなら「自分ごと」にできる本。一つの要素として、テーマを読者の関心につながるような別の言葉に” 言い換え ”をしている作品。
例えばベストセラー『嫌われる勇気』はアドラー心理学の入門本だし、『人は話し方が9割』は聞くメンタルの本。
人は今の自分に必要かも?と感じないと手が伸びない生きもの。よいテーマでも多くの人に届かないとしたら、タイトルやコピーで「自分ごと」に変換できていないから。
これは、SNSでの発信も同じ。バズっても売り上げが上がらない。クリックされない。その要因は読み手にとって「自分ごと」になっていないから。
例えば、本の紹介をポストでする場合。
①そもそも本のタイトル・コピー・装丁自体が「自分ごと」としてとらえらえるモノ
→これは単純にバズれば売り上げにつながりやすい
②そうでないもの
→あなたの発信内容が読み手にとって「自分ごと」にできるかどうかにかかってる
①は正直、SNS受けする商品をピックアップしたら誰でもできる。
②はあなたの価値観、経験、想いが必要になる。これはAIにできない領域。
差別化をしたい。
あなただからこその発信をしたい。
ファンを作りたい。
ならば、磨くべきは②なんです。 November 11, 2025
8RP
>⑥フロイト『精神分析入門』
人間の深層心理をすべて性で説明しようとして失敗している。こんな理論で彼は神経症患者の治療ができたのだろうか?
おそらくアドラーも同じ意見だったかもしれない。処方箋を示さないフロイトを見限って、独自路線を進む事になった。#アドラー心理学 は処方箋だらけだ。 https://t.co/iNb4XOqWlq https://t.co/jVBx4ZEJPm November 11, 2025
8RP
○親鸞会の宣伝・勧誘の具体例
アニメ『親鸞 人生の目的』(声優・杉良太郎さん)
アニメ『なぜ生きる』(声優・里見浩太朗さん)
アニメ『歎異抄をひらく』(声優・石坂浩二さん)
動画『ケモノガタリ』
アドラー心理学のセミナー
お気をつけください。 November 11, 2025
7RP
無料相談をご希望の方は必ずお読みください。誤解されがちなアドラー心理学のポイントについても、解説してありますので勘違いをこじらせたくない人はお読みください。
【重大告知‼️】必ずお読みください、さもなくば…https://t.co/bmj0qH2IG4 November 11, 2025
7RP
アドラー心理学では、依存症には「悩みから現実を直視せず、一時的な快楽を得ることで居場所を得ようとする目的」が存在するとします。本人が悩みを自覚して変わろうとしないと変われない。
【知らないと怖い】結婚してから夫の多額の借金が発覚したら離婚するべきなのか?https://t.co/VFGA9KdnzH November 11, 2025
7RP
アドラー心理学によると、「他人は変えられない」という考え方から、他人の言動や過去ではなく、自分自身に焦点を当てます。
変えられない過去や他人の言動に囚われることなく、「今の自分」に意識を向け、未来の自分のために一歩踏み出すそうです。
とりあえず寝られるように調べたものを食べる。😴 November 11, 2025
4RP
他人が落ち込むと自分が悪い気がするのは、あなたのせいじゃない。
あとで見返せるようにブックマーク推奨。
・同僚がため息 →「私が何かした?」と胸がざわつく
・家族が落ち込む → 空気が重くなる前に理由を聞いてしまう
・友達が元気ない →「励まさなきゃ」と焦りが出る
他人の感情なのに、自分が責任を取らなきゃいけない感覚になる。
アドラー心理学では、
相手の感情は相手の課題
自分の感情は自分の課題
しかし、人の機嫌を取るクセがある人は
過去の環境のせいで境界線が曖昧になりやすい。
つまり、
他人の落ち込み=自分の責任
と誤解してしまう。
他人が落ち込んでいる時は、こう言い換えてみてほしい。
「私は相手の気持ちを軽くする係じゃない」
「相手の落ち込みは相手の課題」
「私は境界線を守っていい」
あなたが背負う必要のない荷物を降ろすだけで、
人間関係は一気にラクになる。
アドラー心理学で心が軽くなるヒントを毎日発信しています。
次の投稿も見逃さないようにフォローしてね🫶 November 11, 2025
3RP
【保存推奨】アドラー心理学が教える「承認欲求の罠」からの脱出法
「誰かに認められたい」が強すぎて、毎日が地獄になってない?
いいねがつかないと不安。すごいね待ちで、本当はやりたくないことまで頑張ってしまう。
心の中は常に私って、ここにいていいのかな?という不安でパンク寸前...。
✅ こんなことに困っていませんか?
もし、このチェックリストに心当たりのある方は、必ずこの投稿を保存して、何度も見返してください。
その苦しみから脱出するヒントがここにあります。
この認められたい地獄は、あなたの性格の問題ではありません。
それは、心理学者のアルフレッド・アドラーが説く共同体感覚の欠如と、課題の分離ができていない状態から生まれます。
具体的な実践例
Before(承認欲求駆動)
行動: 上司に気に入られようと、頼まれてもない残業を毎日する。
結果: 疲労困憊。褒められないと「私の頑張りを見てない」と不満が溜まる。
After(貢献感駆動)
行動: 残業はしないと線引きし、決められた時間内で最大限の成果を出すことに集中する。
結果: 成果によりチームの生産性が向上。「この働き方はチームに貢献できている」と内発的な満足感を得る。
他者からの評価(褒める/褒めない)に一喜一憂しなくなる。
誰かの顔色を窺い、偽りの自分を演じ続ける人生は、もう終わりにしましょう。
この投稿があなたの心に響いたなら、ぜひリポストで課題の分離を実践する仲間を増やしてください。
私の投稿があなたの心に貢献できたなら、ぜひフォローをお願いします! November 11, 2025
2RP
アドラー心理学のこの辺の話は、機能不全家族育ちにはすごく効果あると思う。
劣等であることと劣等感を持っていることはイコールではない、みたいな表現だったかな。それ初めてアドラー心理学の本で読んだ時、自分意味がわからなかったんだよね。
思い出すと懐かしい。 https://t.co/Z3oFrt0ewl November 11, 2025
2RP
アドラー心理学を悪い方に解釈してる典型みたいな人だ(相手の話)
どう感じるかは相手の課題、ってところを都合よく考えてるんだろうけど、そういう解釈はアドラーも明確に否定しているはずなんだよなぁ
まあそもそもあっちの人たちが「オレはオレ、他人は他人」的な考え強いだけなのかもしれないけど https://t.co/rqof919oqz November 11, 2025
2RP
子どもの数学力を養うための親の心得が、アドラー心理学を交えて書かれたママ・パパに向けた書籍です。
アドラー流子育ての指針が書かれています。幼児から大学院生まで数学力を身につけたい全ての方に役立つエッセンス。
『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ https://t.co/nmYeBBmNCm November 11, 2025
2RP
「まだ本気出してないだけ」
この言葉は、
自分を守る盾にはなるけど
成長のチャンスを確実に逃す。
一方で、
目の前の習慣に
“全力で向き合ってきたパパ”は、
うまくいかない日も含めて多くを学ぶ。
・食べすぎた日
・運動できなかった日
・継続できなかった週
その全部が、
次の行動につながる“経験値”になる。
だから自然に
謙虚さも前向きな自信も育っていく。
ボディメイクは、
「本気を温存してる人」より
“今できる本気”を出してる人が強い。
断言します!
これぞアドラー心理学の本質。
👉 @hitoshi_papafit
#40代パパ #ボディメイク習慣 #行動の心理学 #家族の未来を守る November 11, 2025
1RP
同じ著者がその後書いた「嫌われる勇気」は爆発的ヒットして、おかげでアドラー心理学がなんか曲解されてるような場面も見るようになった気がするが。
私は「嫌われる勇気」買ってあるけど読みにくくて途中までで積ん読してるんだよな。「アドラー心理学入門」はサクサク読めるよ。 November 11, 2025
1RP
@xxxfreedom7 全力で向き合った経験って、あとでちゃんと自分の糧になりますよね!
アドラー心理学ホント刺さる⚡️
水族館は好きですがお寿司屋さんも好きです🍣
https://t.co/MvsjKCRFDy November 11, 2025
1RP
【中学受験】謙虚さと前向きな自信を持つ人は、うまく行かない経験も含めて多くを学び、目の前のことに全力で向き合ってきた人なんですね。失敗もむだにしない強さ、持ちたいですね。
#子育て #アドラー心理学 https://t.co/N8bIk9yWPk November 11, 2025
1RP
アドラー心理学は「人は決意した瞬間に変われる」と言います。
その最速の方法が“外見を整えること”。
科学が証明する15の変化習慣をまとめました。
小さな外側の変化が、
感情・自信・人間関係・人生までも変えていきます。
https://t.co/N9KVmWMn5k
#アドラー心理学 #自己改革 #見た目の力 November 11, 2025
1RP
🌿アドラー名言シリーズ
悩みごとが尽きないとき。
アドラーはこう問いかけます。
「その問題は、本当に“あなたの課題”ですか?」
背負いすぎて疲れてしまったら、
いったん立ち止まって見直してみても大丈夫です。
あなたが抱えなくていい荷物も、きっとあります。🌿
#アドラー心理学 #課題の分離 https://t.co/PPVoCMJQpW November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



