1
任せる勇気
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます😃
今日の大阪の天気は曇りのち晴れ、最高気温は 13℃、降水確率は10%です。
『「お前らで決めろ」って、言えますか?』
僕も昔、すべて自分が判断しないと不安でした。
でもそれでは、メンバーは育たないし、自信も生まれませんでした。
今は、メンバーに考えさせる機会をつくることが、育てることだと気づいています。
任せることで、判断力も責任感も育っていくと実感しています。
あなたなら、どんなときに「任せる勇気」を出しますか?💪
今日水曜日も最高な1日を✨
#現場で育つ力 #信頼して任せる November 11, 2025
8RP
🚀新刊ができました!
『任せる勇気』(五十嵐剛/著)
私(編集者)は、原稿を読んで震えました。
部下に頼れず悩むリーダーへ。
今日から、あなたのリーダーシップが変わります。
1000人規模のプロジェクトを何度も率いてきた著者が、現場で試行錯誤しながら辿り着いた「現実に効く答え」を余すところなく公開!
📕詳しくはこちら↓
https://t.co/k47FrniR9W
#三笠書房
#任せる勇気
#五十嵐剛 November 11, 2025
2RP
「自分がやった方が早い」と言い続けて5年、ずっと忙しくないですか?
プレイングマネージャー沼にハマる瞬間
①自分が一番業務に詳しい
②任せる時間がもったいない
③教えた社員が辞めてしまう
④自分のコピーが欲しいが口グセになる
⑤現場で自分が一番輝いている
⑥部下から逆に任される
社長が全部やる会社は、10年後も同じ場所のまま。卒業するのは、任せる勇気 November 11, 2025
2RP
#books_takaku
走る本屋さんに、取り上げて頂きました。
#任せる勇気
#三笠書房
ありがとうございました🤗
#五十嵐剛 https://t.co/9hVT94BwwW November 11, 2025
2RP
本日の注目新刊
#五十嵐剛 『任せる勇気』(三笠書房)
メンバーを信じずに、最高のリーダー人生を送った人はいない。
まさに、コレな! https://t.co/sZ3oI4PGwZ November 11, 2025
2RP
【つい手をだしてしまう。自分でやってしまう。
わかっているけどやめられない】
🌙部下に任せることへの不安を乗り越えたら、
やりたいことをやる時間が増えたお話しをします。
私は複数のパートナーライターに取材や文章をお願いしています。
文章が出来上がると、お客様に見ていただき、
細かなすり合わせをして納品するのですが、
時にはお客様から多くの修正希望をいただくこともあります。
そういったとき、昔は全部、自分で直していました。
「お客様の意図をかみくだいて説明するより、自分でやるほうが早い」
「時間を取って指示をしても、きちんと修正があがってくるかわからない」
それが大きな理由です。
忙しさがピークだったのか、理由は忘れてしまいましたが
ある時思いきって、お客様の意図だけをライターさんに伝えて
修正を任せてみたんです。
戻ってきた文章を見て、驚き。
自分の想像を超える切り口で、クオリティも高い修正が上がってきたのです。
任せる勇気を持たなければ、
パートナーのこうした成長も見られなかったでしょう。
任せることへの不安を乗り越えたら、
ライターさんにお願いできる幅が広がり、私の可処分時間も増えて
さらにいろいろなことができるようになりました。 November 11, 2025
2RP
#三笠書房 編集部さま
#任せる勇気
私の思いを一緒になって
紡ぎ上げて頂き
ありがとうございました❣️
「任せる勇気」がたくさんの
みなさまに届くように
一緒にお願いします🤗 https://t.co/JYScSOqr70 November 11, 2025
2RP
三省堂書店様、
ご紹介いただきありがとうございます!!
「部下に頼る覚悟」を授けてくれる
リーダーシップを変えてくれる1冊です!
大型プロジェクトを何度も率いてきた著者が、
現場で何度も失敗して試行錯誤した経験をもとに
語り尽くします!
#三省堂書店
#任せる勇気
#三笠書房 https://t.co/185YuyiRDa November 11, 2025
2RP
「自分で考えてほしい」の前に
「主体性がない」と嘆く前に、“考える余白”を与えられているかを確認してみましょう。
指示が多すぎたり、評価が厳しすぎると、人は考えるのをやめます。
育成とは、“任せる勇気”です。 November 11, 2025
1RP
三省堂書店様、
ご紹介いただきありがとうございます!!
「部下に頼る覚悟」を授けてくれる
リーダーシップを変えてくれる1冊です!
大型プロジェクトを何度も率いてきた著者が、
現場で失敗した経験をもとに語り尽くします!
#三省堂書店
#任せる勇気
#三笠書房 https://t.co/185YuyiRDa November 11, 2025
1RP
『任せる勇気』が大展開‼️
一冊の本があなたをかえる❗️
11月20日書店発売開始された
📕『任せる勇気』が
三省堂書店名古屋本店様で
大展開‼️
忙しすぎるリーダーが
変われるチャンスかも⁉️
三省堂書店名古屋本店様、
大展開ありがとうございます🤗
Amazonはこちら👇
https://t.co/nMfK4rIdsi
#三省堂書店名古屋本店
#任せる勇気
#三笠書房
#株式会社リーダーズクリエイティブラボ
#五十嵐剛 November 11, 2025
【藤田晋×カーネギーに学ぶ「人を動かす」極意20選11-20】
「論理」で人は動かない。「感情」と「覚悟」で人は動く。
⑪ 孤独に耐える(藤田)
決定の責任は全て自分。その「覚悟」が背中で人を動かす。
⑫ 自分より優秀な人を雇う(藤田/カーネギー)
「任せる勇気」を持つ。自分が一番でなくていい。
⑬ 撤退(損切り)を恐れない(藤田)
ダメならすぐ引く。その決断の速さが組織の命を守る。
⑭ 期待をかける(カーネギー)
「君ならできる」というレッテルを貼ることで、人はその通りに動く。
⑮ 忍耐力(藤田)
ここぞという時までじっと待つ。焦るリーダーは人を不安にさせる。
(未来と行動編)
⑯ 相手の利益を先に考える(カーネギー)
GIVEが先。TAKEは忘れた頃に来る。
⑰ 大きなビジョン(夢)を語る(藤田)
人は「機能」ではなく「ワクワクする未来」に集まる。
⑱ わずかな進歩を称賛する(カーネギー)
「すごい!」の一言が、次の行動のガソリンになる。
⑲ 運がいいと思い込む(藤田)
ネガティブなオーラは人を遠ざける。運が良い人の周りに人は集まる。
⑳ 圧倒的な当事者意識(藤田)
「誰かがやる」ではなく「俺がやる」。その熱狂が伝染して人は動く。 November 11, 2025
スキルないから副業ムリ←これもう古い。
動画編集もプログラミングも、今はAIがあるから誰でも出来る。
必要なのは専門知識じゃなくて、AIに任せる勇気だけ。
難しいことを避けてきた人ほど、AI副業の伸びしろがデカい。 November 11, 2025
NECで30年以上リーダーを務め、1000人規模のプロジェクトを率いた著者が、任せることが苦手なリーダーを変える「圧倒的マインドセット」を解説する一冊。
任せる際の3原則――①レッドラインを決める、②「君に任せる」と指示しない、③責任は自分がとる――を提示し、数字目標より共感理想を重視する姿勢を説く。
さらに「2つの予防接種」で致命的ミスを防ぎ、直接任せる人数は7人までとし、答えを示すより隣に座る勇気を強調。
プレイングマネージャー必読の指南書。
『任せる勇気: チームの熱を生み出す「マインドセット」 』
発売日:11/20
#五十嵐剛
書籍はこちら👉 https://t.co/t5dfJyuaqY November 11, 2025
人は“期待された瞬間”に一番伸びる。今のメンバーを見ていて、本当にそう思う。
立場が人を育てる時がある。だからこそ、こちらは任せる勇気をもちたい。
完璧じゃなくていい。任せて、信じて、成長をする機会を提供する。
その繰り返しが、若くて、強いチームをつくる。 November 11, 2025
@dareronnicoron ♏️ペンタクルのキング(逆)🌑
あなたの執着は「結果や安定を自分だけで抱え込もうとすること」。
完璧に管理しようとすると、心が固くなりやすい時です。
少し任せる勇気を持てば、気持ちも状況もゆるやかに整っていきます💫 November 11, 2025
@familycrew_com まさに今、見直したい視点ですね🌿
「全部してあげる優しさ」より
“信じて任せる勇気”が子どもの考える力を育てる。
すぐ助けたくなる気持ちをグッとこらえて
「どうしたい?」と問いかける関わりが、主体性の種になるんですね。
やらせて、見守る。
その信頼こそが最高の教育だと改めて感じました☺️ November 11, 2025
@sato_free_bis これ、経営者側の葛藤がリアルに伝わってきます。「育成に手をかけられないのは弱さじゃない」という言葉に救われる人多いはず。任せる勇気も経営力ですよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



