Nano-Banana トレンド
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【Nano-bananaProを徹底検証】「アニメずんだホライずんに登場する東北ずん子をアニメのシーンを完全再現して描いて」
👆️こちらのプロンプトでNano-bananaProを検証した結果分かった事。
1️⃣たぶん、大規模事前学習モデル
2️⃣Youtubeが学習元にある
3️⃣プロンプトをTransformerが理解して言語的に解釈してパーツを拾い集めて生成している
4️⃣有名タイトルはめっちゃ似る(危険)
5️⃣おそらくSora2のCameoのような外部参照ではない
6️⃣人型ずんだもんが出ないのでデータセットは古い
ちなみに、有名タイトルで同じ事やると公開出来ないレベルで似るのでご注意😂 November 11, 2025
3RP
生成AIを触っていると、どこまでがオリジナルで、どこからが著作物に寄りすぎなのか本当に分かりづらくなってきた。特にGoogleのNano-bananaProは、公開直後でガードがまだ固まりきっていないせいか、古いアニメの構図がそのまま出てくることがある。これについて徹底的に検証と調査をしたのでまとめておくね。忙しい人は⭐️だけでも読んでなっ!
⭐️GoogleのAIは画像認識のために著作物も含めた大量の画像を学習してきた
Googleは検索や画像認識の基盤を長年扱ってきていて、そこで処理されてきた画像には当然ながら著作物も含まれていた。人物、アニメ、風景などを識別するために必要だったからなんよ。この大規模な認識インフラがそのままマルチモーダルAIにも流れ込み、文章と画像を同時に扱える基盤になっている。Nano-bananaProが画像理解に強いのはこの歴史があるからで、モデルの核には多様な著作物の構造が染みついている。この特徴が生成側にも影響してしまうのが今の状態なんよ。
⭐️公開直後はガードが緩いため著作物寄りの画像が出ることがある
ワシが試した限り、Nano-bananaProは旧作アニメの雰囲気や構図をかなり拾ってしまう場面があった。これはAIが意図して真似しているのではなく、公開直後で安全対策がまだ十分に積み上がっていないからなんよ。GoogleのAIは初期は緩めで出し、ユーザーの利用状況を見ながらガードを後から強化することが多い。今回もその途中段階で、まだ生成側と認識側のチェックが完全に連携していないように見えた。
⭐️最終的にはAI自身の画像認識で著作物への依拠を自動チェックするようになる
Googleは画像認識の精度がマジで高い会社で、生成した画像を別のAIでチェックする仕組みを入れるのは難しくない。例えば生成直後に認識AIが画像を評価して、既存作品に似すぎていれば弾く方式。すでに画像分類やコンテンツ識別の技術があるから、この方向へ向かうのは自然なんよ。今はまだ調整前の時期だから寄りやすく見えるだけで、ガードが成熟すれば依拠度の高い生成物はだいぶ抑えられるはず。
⭐️旧作アニメだけ寄りやすいのはデータ量の偏りが原因
ワシが確認したところ、2022年以前のアニメは構図まで寄りやすいのに対し、2023年以降の作品はほとんど寄らなかった。これはネット上に古いアニメの画像や動画が大量に存在し、それらが画像認識のデータとして蓄積されてきたからなんよ。一方で新作はデータ量が少なく、企業も慎重になるので厚みが足りない。マルチモーダルAIの土台がこのデータ量に引っ張られるため、旧作だけ再現度が高くなる現象が起きる。
⭐️固有名詞を入れると作品方向へ誘導されてしまうのは文章理解の強さのせい
Nano-bananaProは文章の解釈が非常に強く、タイトル名やキャラ名を書くだけで内部の関連情報が一気に引き寄せられる。これは文章理解の能力が原因なんよ。逆に固有名詞を避けて、髪色・服装・シーンの抽象的な特徴を書くと寄りづらくなる。文章の書き方だけで依拠性が大きく変わるのはマルチモーダルAIの特徴で、コントロールのコツでもある。
⭐️著作物が出てしまう理由はAIの暴走ではなくガードの未整備と基盤の仕様
ワシの結論として、著作物のような画像が出てしまうのはAIが暴走しているのではなく、公開直後でガードが未整備で、過去の画像認識インフラの影響が残っているからなんよ。Googleは時間をかけてガードを段階的に強化していくはずで、最終的には生成と認識を往復させながら著作物一致を自動で弾く仕組みが入ると思っている。だから今の挙動は過渡期の現象として理解しておけば十分。
⭐️創作では文章と参照画像の工夫で安全性をコントロールできる
文章理解が中心のモデルだからこそ、創作に使うときは文章と参照画像が安全性を左右する。作品名を避けて文脈をオリジナルに寄せるだけで依拠はかなり抑えられる。ここで特に強調したいのは、自分で描いた絵を参照画像として添える方法なんよ。
参照画像があるとAIはそちらを優先して構図や雰囲気を決めるため、既存作品の特徴を拾いにくくなる。たとえラフでも、自作絵を1枚添えておくだけで依拠度は大幅に下がる。文章で方向性を指定しつつ、視覚の軸を自作絵で渡してあげると、AIはその絵を基準に動いてくれるようになる。
AIが強くなるほど、ワシらが文章と自作画像の両方で主導権を握ることがマジで重要になっていくんやで!
👇アニメ「GQuuuuuuX」の「マチュ」をアニメのシーンそのままに描いてと指示したが全く再現しなかった😂 November 11, 2025
2RP
あっ、Nano-bananaって
連続生成できちゃうんだ。
すごいわ。結構長めのストーリーも
分割した連続生成で解決できるじゃん…! https://t.co/sqRJhd0LKl November 11, 2025
1RP
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
【ほぼプロンプトいらず!史上最高の画像生成AI「nano-banana」の最強ポイント7選をまとめたので配ります】
突然のリリースから丸一日検証してみて、nano-bananaの強みが全部分かりました。
一言でいうと、イラストから実写画像、文字生成までなんでもありです。
ただまだ広まってない事として、
nano-bananaは推論能力=頭の良さがめちゃめちゃ上がっていて、他のAIにできなかったことが山程できるようになってるんですよね。
どういうことかというと、
・リリースされたばかりのGemini 3 Proが使われているから地頭が良かったり、
・web検索能力があって分からないことは調べながら進めてくれる
という感じで単純にそれっぽい画像を出力してた今までの画像生成AIとは根本から違います。
しかも今回まとめた物は全て1行プロンプトで出力できるので、本当に誰でもできちゃいます。
本当にこれからの画像生成AIのデフォルトはまず間違いなくnano-bananaになるので、乗り遅れたくない人はぜひ受け取ってみてください!
▼受け取り方法
受け取りたい方はいいね+「好きな絵文字」をリプしてください! November 11, 2025
「ウワサのAI、Nano-bananaについて。鬼滅の漫画にポケモンにって、グレーを通り越して真っ黒やんけ」
↓
「ウワサのイベント、コミックマーケットについて。鬼滅の漫画にポケモンにって、グレーを通り越して真っ黒やんけ」 November 11, 2025
@mmmiyama_D ミヤマさんからコメント頂けるなんて😆!Nano-Bananaで持ちきりの時に遅ればせながら挑戦しました!本当に操作簡単でした!分かりやすい解説にプロンプトまでありがとうございます!!🙏 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



