ステーブルコイン トレンド
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ꉂ📢 #TRON News 第8️⃣回
━━━━━━━━━━━━━━━━━
#KBW2025 Justin san氏の想いとは⁉️
【暗号資産は次世代の金融インフラ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━
KBW2025で @justinsuntron 氏の発言から、 @trondao が目指す展望が見えてきましたので考察してみました😎👌
💡Justin Sun氏の発言要所まとめ
﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌
・暗号資産は投機に在らず
・暗号資産は次世代の金融インフラ
・理想論ではな無く、実装/普及段階
・分散型ステーブルコインが重要
・SunperpやUSDDへの言及
・合法的で透明性の高いモデルを確立
簡単にまとめると、上記の内容を説明しています‼️
では、TRON DAO の目指す姿と絡めて、考察していきましょう🙌
✅ TRONの《金融インフラ化》
前回で説明した通り、TRONは世界最大規模のUSD決算チェーンです。
決算 ⇒ 資産運用 ⇒ 金融サービスと領域を拡大する事で次世代金融インフラのリーダーシップを担いたいのです!
✅ 決算 × RWA ×Defi
決算領域の1位を獲得しているTRON。
RWAとDefiが次のTRONの首位目標と言えるでしょう!
この三角形を達成させる為には、Defi領域ではSunperpとUSDDの発展が欠かせないものになります👌
USDD ・・・通過安定基盤
⇒ TRON独自の経済圏確立(脱USDT)
Sunperp・・・Defi/デリバティブ
⇒ 早い/安い/大容量処理で相性抜群
✅ 規制回避から適合へ
最近の規制を見ると、CEX よりも DEX/分散型ステーブル/オンチェーン金融が重視されています。
USDD/Sunperp共に、規制を回避するのでは無く、規制に適合するモデルとなっています!
🔥 考察まとめ(TRONビジョン)
﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌
・送金チェーンから金融インフラへ‼️
・SunperpでDefi市場で首位に‼️
・決算 × RWA ×Defiで生き残る戦略‼️
・将来的な規制に耐えうるモデルを‼️
最近、TRON DAOや @TronDao_JPN の発表でRWAやDefiに関する記事が多いのも、上記ビジョンからくるのが理由だと思います🫡
#TRONGlobalFriends November 11, 2025
10RP
チビクロTV #TRON ニュースです!「TRONがステーブルコイン決済・教育」に力を入れているというニュースをお伝えしてきましたが、それ以外にも注力している戦略があるんです!それを3回に分けて分かりやすく図解入りで解説しますね😉
🟥TRONの大戦略「ステーブルコイン決済・教育分野以外のテーマ」その1
1️⃣【TRONの戦略①】Bitcoinレイヤー2とBTCエコシステム連携
♦️TRONは「ステーブルコイン決済が強いチェーン」というイメージが中心ですが、最近はBitcoinレイヤー2への進出も明確に打ち出しています。イメージしやすいように整理すると「ビットコイン本体の高い信頼性」と「TRONの速くて手数料が安いネットワーク」を組み合わせて【新しい決済インフラやDeFiの土台を作ろう】としているんです。
♦️TRONは自分たちのUSDTやTRXなどのトークンをビットコイン側に持ち込み、既存のBitcoinレイヤー2とも連携しながら、最終的にはTRON+BitTorrent Chain+Bitcoinを統合した独自のレイヤー2を目指すロードマップを公表しています。
♦️イメージとしては、厳重な本店であるビットコインの金庫をベースに、近所の支店であるTRONレイヤー2で素早く出し入れし、後から本店でまとめて精算するような構造です。
2️⃣なぜTRONはBitcoinレイヤー2に注力しているの?
♦️では、なぜTRONはわざわざBitcoinレイヤー2に踏み込んでいるのでしょうか。一番の理由は、ビットコインが今もなお暗号資産の「ブランド力」と「資金量」で圧倒的な存在だからです。TRONは自分たちの強みであるステーブルコイン決済とDeFiをビットコインの世界にも広げたいと考えています。
♦️たとえば「TRONという巨大ショッピングモール」で使える電子マネーを「ビットコインという大銀行の別フロア」にも持ち込み、どちらのフロアでも同じ残高で自由に買い物できるようにするイメージです。
♦️こうした接続が進めば、TRONユーザーは自分のUSDTやTRXを使ってビットコイン系のDeFiや投資機会にアクセスしやすくなり、逆にビットコインしか触ってこなかった人も、TRONの速くて安い決済や豊富なステーブルコイン流動性を簡単に利用できるようになります。
♦️結果として、TRONは単なる「送金チェーン」ではなくビットコインエコシステムと深くつながる【次世代の金融レイヤー】を狙っているという訳なんですね。調べれば調べるほどTRONには緻密な戦略が存在していることを痛感します。
#TRONGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
1RP
💡🌐🇺🇸FEDを迂回する財務省の新たな金融エンジン──GENIUS法の衝撃
Shanaka Anslem Perera 氏の最新レポートが、米国の金融アーキテクチャがこの数カ月で“静かに”書き換えられていた事実を明らかにしている。表向きには「Stablecoinの消費者保護」だった GENIUS Act が、実はまったく別の目的を持っていたという指摘である。
結論から言えば、この法律は「デジタルドル=安定通貨」を通じて、米国財務省が国債需要を自動生成する仕組みを構築したという内容である。
■ GENIUS法の核心:
「全てのステーブルコインは100%米国T-Billsで裏付けること」
・許される裏付け資産は 米国短期国債のみ
・銀行預金や商業手形、社債はすべて禁止
・規制監督はFRBではなく 財務省配下の通貨監督庁(OCC)へ移管
このわずか1文によって、
ステーブルコインが発行されるたび、自動的にT-Bill購入が義務化される構造が生まれた。
法律施行時(2025年7月)時点のステーブルコイン時価総額:2000億ドル
現在:3090億ドル
わずか4カ月で 1090億ドル 分の米国債需要が自動発生した計算となる。
■ 財務省の狙い:
「国債発行の買い手を、法律で“強制的に”作り出す」
財務長官 Bessent の公式見通しでは、
2030年までにステーブルコイン市場が3兆ドル規模になるとしている。
BISの推計では、
350億ドルのステーブルコイン増加 → 国債金利が0.025%低下
3兆ドル規模なら 年1140億ドルの利払い節約 に相当し、
国の財政構造を大きく書き換える規模である。
つまり米政府は、もはや“自然な市場需要”に依存せずとも、デジタルドルの需要だけで国債を売り切れる体制を構築したと言える。
■ なぜJPMorganが突然 Bitcoin を担保として受け入れたのか
10年間「仮想通貨は詐欺」と批判してきた JPMorgan が方針転換した理由も、この構造変化で説明がつく。
・GENIUS法により stablecoin が巨大化
・発行者は必ず T-Bill を買うため、資金循環の中心は財務省へ
・さらに「Fair Banking」大統領令で、銀行は暗号資産ビジネスの締め出しが禁止
JPMorgan が抵抗してもメリットがなく、協調する方が得になる“ゲーム理論の転換”が起きたのである。
実際、同社は2025年10月に
BTCとETHを担保資産として受け入れる と発表し、
暗号資産を金融システムのコラテラルチェーンに正式に組み込んだ。
■ FEDの敗北:“金融政策の主導権”は財務省に移った
GENIUS法による強制需要のおかげで、
財務省は「利回りを押し下げながら」国債を発行できる。
一方、FRBが利上げしても、
財務省はステーブルコイン経由で安く資金調達できるため、両者の政策伝達が分離する。
FRBのミラン理事は
「Stablecoin は金融条件を左右し得る存在」
と発言したが、核心には触れていない。
実際には
FRBの金利政策より、財務省が作ったデジタルドル需要の方が市場金利に影響する構造に変わりつつある。
これは中央銀行独立性の事実上の弱体化である。
■ 最大のリスク:
“Stablecoin の逆流”が起きたとき、FRBは必ず救済を強いられる
BISの研究では
流入よりも流出の方が 2〜3倍 市場を動かす とされる。
つまり、
Stablecoin の時価総額が急落し償還が殺到すれば、
発行者は保有している T-Bill を一斉に売却する。
その結果:
・短期金利が急噴火
・財務省の借換コストが瞬間的に跳ね上がる
・米国債市場が機能不全に陥る
最終的には
FRBが買い支える以外の選択肢が無くなり、財務省のリスクがFRBに肩代わりされる。
これは、FED が完全に“後手”に回る構造である。
■ 国際秩序への影響:
・デジタル・ブレトンウッズ体制の始動
・規制されたデジタルドル(USDC、PayPal USD、将来のJPM USDなど)は、
・発展途上国の通貨不安や資本規制を迂回する“最強のドル化ツール”となる。
新興国の資本逃避 → 米国債購入 → 財務省の資金調達
という 一方通行の資本パイプライン が形成される。
中国のデジタル人民元(e-CNY)は監視型であるのに対し、
米国は“民間発行・財務省が構造を押さえる”というハイブリッド型で覇権を維持しようとしている。
■ まとめ
GENIUS法は「暗号資産規制」ではない。
米国財務省が、FRBを迂回して国債需要を制度的に強制創出する仕組みを確立した法律である。
・Stablecoin = 米国債の自動購入装置
・財務省が金融条件を事実上コントロール
・JPMorgan を含む巨大金融機関が体制に順応
・FRBはリスクの最終受け手として追い込まれる
・デジタルドルはドル覇権の新しい“武器”へ
表向きの“47ページの規制法”の裏で、
米国の金融秩序そのものが静かに再配置されている。 November 11, 2025
【S&P、ドル連動ステーブルコイン「USDT」を最低評価に格付け|テザーCEOは一蹴】
-
記事はこちら👇
https://t.co/bSyKD6IyWT
=====
S&Pはテザー社が発行するステーブルコイン「USDT」の格付けを最低ランクに引き下げたものの、テザー社CEOや市場参加者はS&Pの格下げを意に介していない様子です。 November 11, 2025
FIREできるかも…
このグループに参加してから収入100万超えたわ
そろそろ仕事やめてもいいかな
まだの人は急いで入りなさい
【 https://t.co/tWqY45NPrN 】
MSTR/イーサリアム/自動売買/テスタ/最高値更新/アカウントの所在地/ステーブルコイン/NISA/ゴールド/BTC https://t.co/NlIpDHlAOE November 11, 2025
✅海外在住者の暗号資産入口・出口戦略ルート
先日は海外在住者の資産運用ルートを解説しましたが、本日は 【暗号資産】に焦点を当てて、図解します😌
まず暗号資産に投資をしていても、実際に日常生活で使えなければ全く意味がありません。証券会社では商品を売却・現金化して金融機関に送金すれば使えるので特に言及する必要はありませんが、暗号資産の場合は、先般のツイートの通り、金融機関によっては凍結のリスクがあります。
そこで凍結されて塞がれて一切使えなくなって立往生…とならないように、複数のルートを持つことが、暗号資産の出口戦略を考える上で大切だと考えています。
🟡 (国内)金融機関&暗号資産取引所
今回も大変恐縮ですが、マレーシア在住向けになります。が先般ツイートの通り、基本的にこの図はどの国でも応用可能で、その国ごとに金融機関や暗号資産取引所を置き換えるだけですのでご心配なく。
・(マレーシア) 金融機関(Maybank, HSBC...etc)
特にこれといっておススメはありませんが、私はMaybankとHSBCの2行の口座を保有しています。
・(マレーシア)暗号資産取引所(LUNO)
先般の説明通りです。マレーシアで暗号資産取引をするなら必須の存在です。手数料は0.5〜0.6%(片道)と高めです。国内金融機関からFPX送金やTouch n goでの入金が可能です。
🟡 主要な暗号資産取引所(Binance / Bybit / Bitget …)
これは説明する必要もないでしょう。
先述の LUNO と比べても、取扱い商品・取引高・板の厚さ・流動性、どれをとっても桁違いです。国内の暗号資産取引所と比べても、手数料は非常に安く、スプレッドも小さいため、マレーシアに住むのであれば必ず口座開設しておきましょう。
🟡 レンディングサービス(NEXO)
高利回りを実現するレンディングサービス業者です。ステーブルコイン【USDT】ではデフォルトで年利8%の利息が付与され、ロック期間を設定すればさらに+2%の上乗せも可能です。(レートは11月24日に改定済)
特徴としては、
・預け入れるだけで自動的に利息が付く
・利息は毎日付与(複利効果が大きい)
・必要になったらいつでも引き出し可能(※ロック期間なしの場合)
という点が挙げられます。
銀行の定期預金などとは比べ物にならない利率ですのでおススメです。
https://t.co/hDyfM3vsAY
上記リンクを踏んで申し込むと特典がうけとれます。(特典:最大約 2,500 USD 分の BTC)
🟡 SafePal(私が運営するサロン生からの情報提供😌)
SafePal は、ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットの両方を提供する、暗号資産管理サービス/ウォレットです。スマホアプリだけでなく、オフラインで鍵を管理できるハードウェアも選べるのが特徴。
図解の通り、
▶️ステーブルコイン【USDC】で入金
▶️法定通貨USD(米ドル)に両替(両替手数料無料キャンペーン)
▶️法定通貨USD⇔EURに両替(手数料1.5%-1.7%)
▶️海外送金サービス【WISE】に吐き出し
現在のところ、法定通貨EURでしか送金することができないため、最終的にEURにする必要があります。
WISEに吐き出し完了後、WISEに紐づいたデビットカード、あるいはWISEから国内金融機関に吐き出すことにより日常生活で使えます。
🟡 暗号資産デビットカード
暗号資産デビットカードは、その名の通り、暗号資産をチャージして日常の買い物に使えるカード です。通常の銀行デビットカードと違い、クリプト(USDT/USDC/BTCなど)をチャージして決済できるのが特徴です。
昨今色々と話題になっている暗号資産デビットカードの中には
・還元率(キャッシュバック)が高い
・一部カードによっては手数料が低い
・銀行を経由しないので「口座凍結リスク」を回避できる
という点も注目されています。
特にマレーシアやタイのようなキャピタル・インカム税がない国の場合、確定申告のような煩雑な作業が省けるので心理的なハードルも低くなります。
代表的なカードには
・Tria
・KAST
・Redotpay
・WeFi...etc
などがあり、一部カードでは手数料を考慮しても、実質3〜4%還元を実現できるものもあります。
暗号資産を日常生活に使うための【出口戦略】として、今後ますます需要が高まると思っています。
次回の投稿で、私が実際に使っている大変おススメできるカードを紹介したいと思います。
🔚 最後に
以上が、海外在住者向けの暗号資産の入口・出口戦略ルート(永久保存版)です。
次回は【暗号資産カード】について図解説をしていきます☺️ November 11, 2025
ブロックチェーン内の両替準備金(両替プール)をステーブルコイン両国が持てないかぎり有志だけでは1000億円は難しいし、インバウンドアウトバウンドや在日在外の日常使いのツールに使いがたい https://t.co/sIz2XYbNus November 11, 2025
メタプラネットで27万が20万に減少…。絶望していましたが、
3週間で資金を回収し、さらに50万の利益を達成(*≧∀≦)ノ期間限定↓
【 https://t.co/LykHcMVfiN 】
ゴールドショート/イーサリアム/日経平均5万/日経平均/最高値更新/ゴールド/BTC/ステーブルコイン/DOGE/ポートフォリオ https://t.co/cwip1A5cqh November 11, 2025
💡🌐インフレ国家で進む“脱フィアット化”──人々はなぜクリプトに逃げるのか
世界のインフレは落ち着きつつある一方で、依然として高インフレに苦しむ国々では、法定通貨を信頼できない人々がクリプトへ急速にシフトしている。Cointelegraphの分析によれば、ボリビア、ベネズエラ、アルゼンチン、トルコ、イラン、ナイジェリアなど、多くの国で「クリプトが生活の実用的な選択肢」になりつつある。
■ ボリビア:USDTが日常価格に
インフレ率22%。外貨準備の減少で通貨価値が急落し、店舗が商品価格をUSDT建てで表示し始めている。政府も銀行にクリプトカストディを認可し、貯蓄やローンにもクリプトを利用可能とした。
■ ベネズエラ:インフレ172〜270%
「ビナンスドル」と呼ばれるほど安定通貨が普及。年間受取は約446億ドル。政府の制裁回避のための利用も背景にあり、国全体が事実上ステーブルコイン化している。
■ アルゼンチン:最大300%→現在30%へ
ミレイ政権の緊縮でインフレは大幅に改善したが、依然高水準。国民は引き続きUSDT/BTCで資産を防衛するが、国家レベルの正式採用は進まず。
■ トルコ:インフレ32%
2022年の85%から改善したが依然高い。取引量は中東・北アフリカ最大。安定志向だったステーブルコイン利用が、金利規制などへの反動で投機的なアルトコイン売買へシフトしている。
■ イラン:インフレ45%
制裁で国際決済が制限され、暗号資産が重要な逃げ道に。マイニング合法化以降、政府は規制を強化する一方、クリプト流入は過去最高ペース。
■ ナイジェリア:インフレ16%
前年30%超から改善したが、依然として外貨不足の問題が深刻。クリプト受取額は921億ドルでサブサハラ最大。若い人口と外貨アクセスの難しさが暗号資産需要を押し上げている。
■ 全体の結論
世界のインフレは大局的には落ち着いている。しかし、自国通貨を信用できない国々では、クリプトが“貯蓄・決済・資産防衛のインフラ”として機能し始めている。
法定通貨よりもクリプトを信頼する層が拡大しており、
「高インフレ → クリプト化 → 実用的選択肢として定着」
という流れが加速している。 November 11, 2025
📺チビクロTV TRONニュースです!今日は「香港で広がるTRON決済」を分かりやすく図解入りで解説しますね。
🟥「変革の証明:香港で広がるTRON決済」を徹底解説!
1️⃣香港で静かに起きている「決済革命」
香港で小さなお店を営む Leo Chan さんは毎日のようにステーブルコイン「TRONネットワークのUSDT」を使って仕入れ先や取引先への支払いを行っています。彼のビジネスのお金の流れはほぼすべてがこの「TRONネットワークのUSDT」というレールの上で動いている状態です。
もともと銀行振込を使っていた頃は、書類を用意し、フォームを記入し、そこから着金まで2営業日待たされ、さらに50ドル以上の手数料がかかることもありました。スピードは遅いわ、コストも重い、タイミングを逃せばビジネスチャンスを失うリスクもあったわけです。
今は、TRON のブロックチェーン上で動く USDT を使い、RedotPayと連携させることで数秒で送金が完了します。送金先はほぼ即時で資金を受け取ることができ、手数料も銀行に比べて圧倒的に低い水準に抑えられます。Leoさんが「本気で使っているユーザーたちの間で標準になりつつある」と感じたのも、このスピードとコスト感覚が理由です。
イメージとしては昔ながらの銀行振込が「海外に手紙を送る郵便」のようなものだとしたら、「TRONネットワークのUSDT」 は「LINEでメッセージを送る感覚」に近いと言えます。どちらも“送る”ことには変わりないですが、スピードも手間もストレスもまったく別次元です。
この変化は単なる「便利になった」で終わりません。Leoさんにとっては、支払い遅延や高い手数料という見えない不安が消えたことで「もっと仕入れを増やしても大丈夫だ」「新しい取引先と組んでみよう」という前向きな決断がしやすくなりました。高速かつ低コストの決済が、そのままビジネス拡大への自信につながっているという訳ですね。
🧵以下、スレッドに続く👇
#TRONGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
@cotakl0g 厳密にいうとドルのステーブルコインの裏付け資産は、USDCのように現金か現金と同等の資産(短期国債)を持つのが正しいのですが、USDTは「ステーブルコイン」としての立ち位置を既に確立しているため金やビットコインを裏付け資産として使っていてもユーザーはその辺を気にしなくなってる感じですね! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



