ステーブルコイン トレンド
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📺チビクロTV TRONニュースです!今日は「香港で広がるTRON決済」を分かりやすく図解入りで解説しますね。
🟥「変革の証明:香港で広がるTRON決済」を徹底解説!
1️⃣香港で静かに起きている「決済革命」
香港で小さなお店を営む Leo Chan さんは毎日のようにステーブルコイン「TRONネットワークのUSDT」を使って仕入れ先や取引先への支払いを行っています。彼のビジネスのお金の流れはほぼすべてがこの「TRONネットワークのUSDT」というレールの上で動いている状態です。
もともと銀行振込を使っていた頃は、書類を用意し、フォームを記入し、そこから着金まで2営業日待たされ、さらに50ドル以上の手数料がかかることもありました。スピードは遅いわ、コストも重い、タイミングを逃せばビジネスチャンスを失うリスクもあったわけです。
今は、TRON のブロックチェーン上で動く USDT を使い、RedotPayと連携させることで数秒で送金が完了します。送金先はほぼ即時で資金を受け取ることができ、手数料も銀行に比べて圧倒的に低い水準に抑えられます。Leoさんが「本気で使っているユーザーたちの間で標準になりつつある」と感じたのも、このスピードとコスト感覚が理由です。
イメージとしては昔ながらの銀行振込が「海外に手紙を送る郵便」のようなものだとしたら、「TRONネットワークのUSDT」 は「LINEでメッセージを送る感覚」に近いと言えます。どちらも“送る”ことには変わりないですが、スピードも手間もストレスもまったく別次元です。
この変化は単なる「便利になった」で終わりません。Leoさんにとっては、支払い遅延や高い手数料という見えない不安が消えたことで「もっと仕入れを増やしても大丈夫だ」「新しい取引先と組んでみよう」という前向きな決断がしやすくなりました。高速かつ低コストの決済が、そのままビジネス拡大への自信につながっているという訳ですね。
🧵以下、スレッドに続く👇
#TRONGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
2RP
ゴールドが上がるニュースばっかり。
金の新たな買い手「ステーブルコイン」 7〜9月期に中銀の購入上回る:倭国経済新聞 https://t.co/NRtt6Jl9XX November 11, 2025
2RP
ステーブルコインが金市場の“主役”になりつつあるのは衝撃的です。テザー単体で中銀以上の買い入れを行い、裏付け資産として金を積み増す動きは、新しい需要の波そのものです。従来のETFや中銀だけでは説明しきれなかった金価格の強さに、ようやく理由が見えてきた印象があります。
https://t.co/wES1Ocl5FO November 11, 2025
1RP
✨新記事公開✨
『SoFi USDの衝撃② ― SoFi vs Robinhood:明暗を分ける“銀行免許”』を更新🔥
同じ「内部マッチング」でも、
SoFi(=銀行)は滞留資金を運用してフロート収益に転化できるのに対し、
Robinhood(=非銀行)はただの資金振替――。
この構造差こそ、
2026年以降の“暗号資産×決済革命”で明暗が分かれる本質🚀💰
ぜひ読んでください👇✨
https://t.co/IDNjOd6aCw
#SoFi #米国株 #投資 #成長株 #フィンテック #ステーブルコイン November 11, 2025
1RP
【世界の流動性は再び拡大へ──
しかし、本当のシグナルは「ステーブルコイン供給量」にある】
2020年以降、各国は繰り返し金融緩和を行い、2024〜2025年もアメリカの利下げ観測、中国の景気刺激、倭国の大型財政支出、欧州の資金供給など、世界は再びマネー供給を増やす方向に動いている。
この流れから、投資家は「世界M2とビットコインの関係」に注目しがちだ。
確かに、2020〜21年のM2急増期とビットコイン急騰は重なって見える。しかし、過去5年の相関係数は平均0.5程度で強い相関とは言いにくい。2022〜23年の引き締め期には、ビットコインがM2と全く違う動きをする局面もあり、M2はあくまで背景を示すマクロ指標にとどまる。
一方、より即時性が高く、ビットコイン需給を直接示す指標がある。それがステーブルコインの総供給量である。
CryptoQuantのデータでは、ERC20ステーブルコイン供給量は2025年に1,600億ドル超と過去最高を更新した。この伸びはビットコイン価格よりも一貫しており、市場に新規資金が流入していることを明確に示す。
ステーブル供給量が重要とされる理由は三つある。
1.取引、DEX、レンディング、先物など、暗号資産市場の主要な流動性の源である
2.発行量の変動が早く、世界M2よりも投資家の資金フローを即座に反映する
3.ETFや機関投資家の資金流入と連動しやすく、先行指標として機能する
2021年の強気相場も、2024〜2025年の市場回復も、いずれもステーブルコイン供給量の増加が先行していた。供給が加速すれば市場は強まり、停滞すれば勢いが鈍る。
結論として、世界M2は長期的なマクロ環境を示す指標であり、ステーブルコイン供給量は暗号資産市場内部の流動性をリアルタイムで映し出す指標である。2025年に供給量が史上最高を更新している現状は、潜在的な買い圧力が強まっている確かな証拠といえる。 November 11, 2025
「#BTC 深い調整局面入りの兆し、レバレッジ解消と規制変化が転換点を示唆」
ビットコイン市場では、先物・現物・オンチェーンの各指標が、最近まで続いていた「レバレッジ主導フェーズ」の終わりと、より長期的な資金の回帰を示すサインを明確に示しています。CryptoQuant のリテール先物アクティビティ指標はグリーンに転換しており、これは過去の相場転換点で繰り返し確認されたパターンであり、個人トレーダーの過熱感が和らぎ、市場構造が健全化しつつあることを意味します。
ビットコインの MVRV レシオは 1.54 まで低下し、歴史的に反発が始まりやすい「バリューゾーン」へと突入しました。未決済建玉も B から B へ急減しており、これは過去の回復局面に入る直前に見られた大規模なレバレッジ解消と同じ動きです。
オンチェーンデータも同様のシグナルを示しています。10〜1,000 BTC を保有する中規模クジラは一貫して買い増しを続ける一方、短期保有者は1日あたり約 0M の実現損失を記録し、明確なキャピチュレーション(投げ売り)状態となっています。Puell Multiple も割安ゾーンに入り、歴史的にエントリーチャンスと重なる水準に達しました。
また、世界的な規制動向にも追い風が見られます。UAE は DeFi とステーブルコイン発行体を中央銀行の監督下に組み込み、米国の U.S. Bank は Stellar ベースのステーブルコインをテスト中です。Polymarket は CFTC 承認を受けて再開し、ベトナムは Binance と提携するなど、Web3 を制度の枠組みに取り込む動きが広がっています。
市場センチメントは依然弱く(Fear & Greed Index 15)、不安定さは残るものの、資金フローには初期的な反転兆候が見られます。イーサリアムへの資金流入が発生し、米国株式市場も安定を取り戻し、暗号資産全体の時価総額も再び T を上回りました。
総合すると、個人投資家の疲弊、バリューゾーンへの到達、レバレッジ解消、クジラの蓄積、規制環境の改善などを踏まえると、今回の下落は大きな下落相場の始まりというより、**強気相場の中で発生する「深い調整局面」**と解釈する方が妥当です。表面的な価格変動とは裏腹に、市場の内部構造は静かに改善に向かっています。
by: @xwinfinance
Original
https://t.co/todETQ6uky
[Advanced 1ヶ月無料登録]
https://t.co/ccw73fxNjW
上記のリンクからご登録いただくと、1ヶ月間アドバンスプランを無料でご利用いただけます。オンチデータで市場動向を深く分析してみましょう! November 11, 2025
テザー、持っているのよね🤔
-----
〈Market SCOPE〉ステーブルコイン大手が台頭、金の買い手に:倭国経済新聞 https://t.co/xmvfksauzy November 11, 2025
(日経新聞)金(ゴールド)市場で中央銀行に並ぶ新たな大口の買い手が浮上している。法定通貨などに価値が連動するステーブルコインの発行企業だ。米投資銀行ジェフリーズは20日付のリポートでステーブルコイン発行最大手テザーが7〜9月期に24トン購入したと試算した。 November 11, 2025
取引所のステーブルコイン比率が「史上最低」を更新しています。
これは、買いの原資となるドル流動性が極端に不足していることを意味します。
Binanceのステーブル供給が枯れると、売り圧力を吸収する力が弱くなり、
上昇しても出来高が細く、反発が続きません。
一方で、下落は起こりやすくなります。
大口の新規流入も乏しく、資金待機もほぼないため、
底固めに必要な“需要”が不足している状態です。
この環境では、サポート割れが起きやすく、72,000ドル方向のリスクも指摘されています。
現状から好転するには、新たな資金流入が不可欠ですが、
今のところ、その兆候は確認できていません。
全体として、流動性面は弱気フェーズのシグナルといえます。 November 11, 2025
700万の外車を現金一括で買った!
連続月利40%、最高月500万も達成。今まで不安だった生活が一変し、贅沢な使い方ができるようになった。
【 https://t.co/chOfGNVzRF 】
BTC/ステーブルコイン/S&P500/イーサリアム/メタプラネット/ビットコイン/アカウントの所在地/日経平均/XAUUSD/テスタ https://t.co/p9HxQkkvci November 11, 2025
チビクロTV #TRON ニュースです!「TRONがステーブルコイン決済・教育」に力を入れているというニュースをお伝えしてきましたが、それ以外にも注力している戦略があるんです!それを3回に分けて分かりやすく図解入りで解説しますね😉
🟥TRONの大戦略「ステーブルコイン決済・教育分野以外のテーマ」その1
1️⃣【TRONの戦略①】Bitcoinレイヤー2とBTCエコシステム連携
♦️TRONは「ステーブルコイン決済が強いチェーン」というイメージが中心ですが、最近はBitcoinレイヤー2への進出も明確に打ち出しています。イメージしやすいように整理すると「ビットコイン本体の高い信頼性」と「TRONの速くて手数料が安いネットワーク」を組み合わせて【新しい決済インフラやDeFiの土台を作ろう】としているんです。
♦️TRONは自分たちのUSDTやTRXなどのトークンをビットコイン側に持ち込み、既存のBitcoinレイヤー2とも連携しながら、最終的にはTRON+BitTorrent Chain+Bitcoinを統合した独自のレイヤー2を目指すロードマップを公表しています。
♦️イメージとしては、厳重な本店であるビットコインの金庫をベースに、近所の支店であるTRONレイヤー2で素早く出し入れし、後から本店でまとめて精算するような構造です。
2️⃣なぜTRONはBitcoinレイヤー2に注力しているの?
♦️では、なぜTRONはわざわざBitcoinレイヤー2に踏み込んでいるのでしょうか。一番の理由は、ビットコインが今もなお暗号資産の「ブランド力」と「資金量」で圧倒的な存在だからです。TRONは自分たちの強みであるステーブルコイン決済とDeFiをビットコインの世界にも広げたいと考えています。
♦️たとえば「TRONという巨大ショッピングモール」で使える電子マネーを「ビットコインという大銀行の別フロア」にも持ち込み、どちらのフロアでも同じ残高で自由に買い物できるようにするイメージです。
♦️こうした接続が進めば、TRONユーザーは自分のUSDTやTRXを使ってビットコイン系のDeFiや投資機会にアクセスしやすくなり、逆にビットコインしか触ってこなかった人も、TRONの速くて安い決済や豊富なステーブルコイン流動性を簡単に利用できるようになります。
♦️結果として、TRONは単なる「送金チェーン」ではなくビットコインエコシステムと深くつながる【次世代の金融レイヤー】を狙っているという訳なんですね。調べれば調べるほどTRONには緻密な戦略が存在していることを痛感します。
#TRONGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
ꉂ📢 #TRON News 第8️⃣回
━━━━━━━━━━━━━━━━━
#KBW2025 Justin san氏の想いとは⁉️
【暗号資産は次世代の金融インフラ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━
KBW2025で @justinsuntron 氏の発言から、 @trondao が目指す展望が見えてきましたので考察してみました😎👌
💡Justin Sun氏の発言要所まとめ
﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌
・暗号資産は投機に在らず
・暗号資産は次世代の金融インフラ
・理想論ではな無く、実装/普及段階
・分散型ステーブルコインが重要
・SunperpやUSDDへの言及
・合法的で透明性の高いモデルを確立
簡単にまとめると、上記の内容を説明しています‼️
では、TRON DAO の目指す姿と絡めて、考察していきましょう🙌
✅ TRONの《金融インフラ化》
前回で説明した通り、TRONは世界最大規模のUSD決算チェーンです。
決算 ⇒ 資産運用 ⇒ 金融サービスと領域を拡大する事で次世代金融インフラのリーダーシップを担いたいのです!
✅ 決算 × RWA ×Defi
決算領域の1位を獲得しているTRON。
RWAとDefiが次のTRONの首位目標と言えるでしょう!
この三角形を達成させる為には、Defi領域ではSunperpとUSDDの発展が欠かせないものになります👌
USDD ・・・通過安定基盤
⇒ TRON独自の経済圏確立(脱USDT)
Sunperp・・・Defi/デリバティブ
⇒ 早い/安い/大容量処理で相性抜群
✅ 規制回避から適合へ
最近の規制を見ると、CEX よりも DEX/分散型ステーブル/オンチェーン金融が重視されています。
USDD/Sunperp共に、規制を回避するのでは無く、規制に適合するモデルとなっています!
🔥 考察まとめ(TRONビジョン)
﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌﹌
・送金チェーンから金融インフラへ‼️
・SunperpでDefi市場で首位に‼️
・決算 × RWA ×Defiで生き残る戦略‼️
・将来的な規制に耐えうるモデルを‼️
最近、TRON DAOや @TronDao_JPN の発表でRWAやDefiに関する記事が多いのも、上記ビジョンからくるのが理由だと思います🫡
#TRONGlobalFriends November 11, 2025
テザーは、基本的に1米ドル相当の価値を常に保つよう設計された暗号通貨であるステーブルコインです。銀行口座ではなくブロックチェーンネットワーク上で存在するデジタルドルだと考えてください。
テザーは当初、トレーダーが銀行手数料を払わずに素早く資金を移動するためのツールとして始まりましたが、今では送金労働者が家族に送金する際に使用する重要なインフラとなり、国境を越えた迅速な送金が必要な機関や、不安定な通貨や崩壊した銀行システムを持つ国々の人々が資金を安全に保管するための手段として欠かせないものになっています。約1,840億ドル相当のUSDTが流通しており、これは信頼できる伝統的な銀行にアクセスできない何十億人もの人々にとって、代替金融システムの基盤となっています。
テザーの仕組みはこうです:彼らが作成するすべてのUSDTトークンに対して、実際の資産を準備金として保有していると主張しており、銀行がお金を貸し出さずにすべてを保管するのと同じように、それを裏付けています。しかし、テザーの準備金は単なる現金だけではなく、米国債、ビットコイン、金、社債、融資の混合です。さらに、テザーはこれらの資産保有から実際の利息や収益を得ています。米国債や社債からの利息支払い、担保付き融資からの収益、そして金さえも貸し出して利益を生み出すことができます。しかし、これらの資産すべてが安全とは限りません。ビットコインは1週間で20%下落する可能性があり、金も変動します。それらの資産が価値を失えば、人々が保有するすべてのUSDTをカバーするのに十分な裏付けがなくなるかもしれません。
現在、テザーは大量の金を購入しています。フィナンシャル・タイムズのチャートによると、テザーは2025年第3四半期だけで26トンの金を購入しており、これは同期間にどの単一の国の中央銀行も購入した量を上回っています。参考までに、カザフスタンは18トン、ブラジルは15トン、トルコは7トンを購入しました。
暗号通貨企業が今や国々を上回る量の金を買い占めています。テザーは現在、約116トンの物理的な金を保有しており、その価値は約140億〜150億ドルで、世界最大の非中央銀行金保有者となっています。彼らの金保有量は、南韓国、匈牙利、ギリシャなどの国々の準備金を上回っています。
なぜテザーがこれほど大量の金を購入しているのか? 彼らは、ステーブルコインを裏付ける実物資産を重視する機関や新興市場の人々に対して、自分たちをより信頼できる存在に見せようとしているのです。テザーは2025年に150億ドルの利益を見込んでおり、支出する資金があります。アナリストたちは、テザーが金を購入し続けると、毎年ほぼ60トンを追加できる可能性があると見ています。この大量購入は金価格を押し上げ、2025年には50%以上上昇しています。つまり、暗号通貨が今や金価格に影響を与えているのです。
しかし、問題があります。世界で最も信頼される格付け機関のひとつであるS&Pグローバルは、テザーに最悪のスコアを与えました。彼らはテザーを5(弱)と格下げし、これは基本的に赤信号です。主な問題は、ビットコインがUSDTの裏付けの約5.6%を占めるようになった一方で、テザーの安全バッファーはわずか3.9%しかないことです。つまり、ビットコインが大幅に下落すれば、流通するすべてのUSDTをカバーする資産が不足する可能性があります。彼らの金保有にも同じ問題が当てはまります。通貨が安定しているはずなのに、ビットコインや金のような変動性の高い資産を保有するのは、その目的を台無しにします。特に、新興市場の何百万人もの人々が資金を安全に保つためにそれに依存しているのです。
S&Pはまた、テザーが誰が実際に資金を保有しているか、そしてその人々が信頼できるかどうかの十分な情報を提供していないと指摘しました。テザーが破産した場合に顧客が優先的に資金を回収できるという保護もありません。また、テザーはUSDTを実際のドルと交換できると言っていますが、現実には彼らと直接取引するには最低10万ドル必要です。これはテザーが危機にあるという意味ではなく、世界が何十億人もの人々が日常的に頼るデジタルドルの裏側について、より明確な全体像を知る権利があるという意味です。 November 11, 2025
📊【XWIN TREND INDEX|2025年11月28日】
総合スコア:72 / 100
・80〜100=強い上昇トレンド
・60〜79=やや上昇
・40〜59=中立・方向感なし
・20〜39=やや下落
・0〜19=強い下落トレンド
方向感としては「やや上昇」。
実需と流動性は明確に追い風だが、リテール過熱と流動性偏在による“上にも下にも振れやすい相場”です。
―――――――――――――――――――
市場サマリー
・BTCは9万ドル台前半を維持しつつ推移。ETF平均コスト(約8.2万ドル)とSTHコスト(約8.55万ドル)を上回り、直近の急落から「一段落のリバウンド局面」が継続。
・Fear & Greed Indexは22で「Extreme Fear」。価格は戻っている一方で、投資家心理は依然として恐怖側に偏り、センチメントと価格のギャップが継続。
・過去24時間で約3,959 BTCが中央集権取引所からネット流出。現物が取引所から抜ける動きは、中長期的には強気のシグナルとして解釈される局面。
・Cointelegraphによれば、世界上位100社の上場企業が合計105,8581 BTCを保有。企業レベルのビットコイン採用が「脇役」から「本筋」へと移行しつつある。
・ステーブルコインは、10月急落後にテザーとサークル合計で約172.5億ドル分が新規発行され、市場全体に再び大きな流動性が流入中。
・ETHは3,000ドル台を回復しつつ、Fidelityマネーマーケットファンドのトークン化やU.S. Bankのオンチェーン実証など、「ETHレイヤー」にトラディショナル資金が乗り始めている。
・BitfinexのBTCロングは4月水準まで積み上がり、ロングが減少し始めたタイミングで「本格上昇」が加速し得る構図。現時点では“仕込み段階〜一部利確準備”の入り混じるフェーズ。
・XRPはBinance準備金が減少する一方、ETFや機関向けビークル経由の需要増が続いており、「取引所から長期保管へ」の流れが続くと構造的な上昇余地が意識される。
―――――――――――――――――――
オンチェーン & テクニカルトレンド
・短期保有者コスト(約85,500ドル)を再び上回り維持できている点は重要。直近の新規参入組が含み損から解放されつつあり、短期の売り圧力が和らぐシグナル。
・BTCは一度99,500ドル→86,500ドルまで下落したものの、現値はその中間帯を回復。87,000〜92,000ドルのレンジ内で、「次の一手」を探る値固めの様相。
・流動性は上方向(93,000〜94,000ドル)に厚く積み上がっており、このゾーンを奪回できれば10万ドル方向への“吸い寄せ”も視野。一方で、85,000〜86,000ドルにも流動性があり、上下どちらにも走り得る状態。
・BTC先物のオープンインタレストは、このサイクル最大級の急減を経験済み。約450億ドル→280億ドルへの縮小は、大規模なロングスクイーズとレバレッジ洗浄を示唆。構造としては健全化方向。
・一方でBinanceのCVDは過去2年で最弱水準近辺。2024年以降、CVDが低下する一方で価格だけが上がる“レバレッジ主導の上昇”だった可能性が高く、需給再調整フェーズ入りの見方も強い。
・大口の「Large Deposit %」は11月24日以降上昇基調。取引所への大口入金増加は、売却・リバランス準備の典型パターンであり、短期的な売り圧力増の火種となり得る。
・ETHはRSIの下降トレンドラインを上抜けつつあり、ブロックガスリミットも45M→60Mへ引き上げ。ネットワーク処理能力の向上とテクニカルなモメンタム改善が重なり、「反発初動~トレンド加速前夜」の形。
・ブータン王国が320 ETHをステーキングに投入するなど、国家レベルのオンチェーン活用も着実に増加。ETHに対する“インフラ資産”としての評価が強まりつつある。
―――――――――――――――――――
センチメント
・Fear & Greed Indexは22で「極端な恐怖」。価格は9万ドル前後まで戻しているにもかかわらず、心理面は依然としてリスクオフ寄りで、オーバーキル気味の悲観が残存。
・一方、Glassnodeによれば、1万BTC以上のクジラは純蓄積に転じ、1,000〜1万BTC帯もプラスに。100〜1,000BTCの中堅層、1BTC未満のリテールも蓄積ペースを上げており、「8万ドル台を公正価格と見る層」が厚いことが確認されている。
・CryptoQuantデータでは、先物のリテール活動が「Too Many Retail」ゾーン入り。小口トレーダーの過剰参加は、歴史的にローカルトップ形成前後で観測される“逆張りシグナル”になりやすい。
・取引所のステーブルコイン比率は史上最低レベルを更新。売りを受け止めるためのドル流動性が枯渇気味で、「上がりにくく、下がりやすい」不安定な地合いが続く。
・一方で、米国投資家の売り圧力は徐々に減速。Sakane氏が指摘するように、現在の上昇は米国発の現物買い主導であり、レバレッジではなく実需に支えられた堅い動きと評価できる。
・Mastercardや大手銀行から「クリプトの新しい明確さと自信の時代」といった前向きなメッセージが相次ぎ、ナラティブ面では強気材料が優勢。
・世界のM2拡大とステーブル供給の史上最高更新は、「中長期でのリスク資産回帰」期待を刺激しており、ビットコイン放物線シナリオを支持する声も増加。
・総じて、「センチメントは弱いが、行動は徐々に買い寄り」というねじれた状態。恐怖指標はまだ弱気だが、クジラ・機関の行動は強気寄りで、乖離がチャンスにもリスクにもなり得る局面。
―――――――――――――――――――
アメリカ伝統マーケット
・本日はサンクスギビングで米株市場は休場。明日は短縮取引となり、流動性が薄い中でのヘッドライン主導の値動きに注意。
・FRB利下げ観測や「もし利下げすれば市場は爆発的に上昇」というコメントも相まって、金利政策は依然として最大級のカタリスト。
・JPモルガンがビットコイン17万ドルシナリオを提示し、自社のビットコイン担保債券や長期強気レポートを通じて、トラディショナル側からの支持を強化。
・SEC議長が「アメリカをビットコインと暗号資産の世界的中心地にする」と発言するなど、規制当局トップからも前向きなシグナルが増加。
・関税収入を原資とした1人あたり2,000ドルの「関税刺激給付金」構想や、2026年に過去最大規模の税還付を見込むホワイトハウスの姿勢は、米家計にとってリスク資産への再投資余地を広げる潜在要因。
・一方で、米マージンデットは高水準継続で、株式市場ではレバレッジ過多の懸念も根強い。利下げ期待とレバレッジ過多が同居する「好況の終盤」的な空気感。
・英国はDeFi向け「No Gain, No Loss」課税ルール案を提示し、DeFi取引に対する“フェアな課税タイミング”を模索。規制と透明性を強化しつつ、イノベーション余地を残すアプローチとして注目される。
・オーストラリアも暗号資産ライセンス制度を軸にした新フレームワーク構築を進めており、「規制の明確化=機関マネー参入の土台」という流れが、英米豪で同時並行的に進行中。
―――――――――――――――――――
総合評価
レバレッジの大規模な洗浄とETF平均コスト上回り、クジラ・機関の静かな蓄積、ステーブル供給量の急増、M2拡大とマクロ・流動性環境の好転が重なり、「次の上昇レッグに備えた土台作り」は着実に進んでいます。一方で、取引所ステーブル比率の極端な低下、リテール先物活動の過熱、取引所への大口入金増加など、「もう一段のボラティリティと調整」を示唆するシグナルも無視できません。
今日のXWIN TREND INDEXは72 / 100、方向性は「やや上昇」。
米国現物主導の堅い上昇と世界的な流動性拡大が、ビットコインとETHの中期的な強気ストーリーを支えつつありますが、短期的にはリテールFOMOと流動性不足に起因する乱高下リスクが残る状況です。
85,500ドル(STHコスト)と74,000ドルの重要サポート、そして93,000〜94,000ドル上の流動性帯を意識しながら、「押し目狙いとポジションサイズ管理」を徹底するフェーズと言えそうです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



