NotebookLM トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【NotebookLMまとめました】
有料ですがほとんど無料で読めます。有料部分はデザイン用のプロンプトのみ。しかも、この投稿をリポストするとすべて無料で記事を読むことができます。
NotebookLM実務活用ガイド 2025年11月版:調査・分析から資料作成までを革新する #note https://t.co/m9qWtu3VsO November 11, 2025
324RP
整理了全套最强英语学习工具:
阅读工具:
- Kindle(电子书阅读器首选)
- Kobo(开放格式EPUB友好、支持彩墨、防水、翻页键,阅读体验强)
- Boox(适合阅读+笔记+学习)
听力工具:
- Spotify / Apple Podcast(播客)
- Audible(有声书订阅)
- Librivox(免费经典有声书)
- YouTube(免费audiobook+学习视频)
- NotebookLM(🆕 AI生成播客,把任何文章变音频)
词典工具:
- 欧路词典(离线词典+扩展词库)
- Cambridge Dictionary(在线权威词典)
- ChatGPT(解释用法+造例句+练口语)
字幕工具:
- Language Reactor(Netflix/YouTube双语字幕插件)
- Migaku(高级版,可生成Anki卡片)
免费资源网站:👇 November 11, 2025
117RP
2026年を迎える前に、今日から40日で人生を伸ばす『最強の装備品』は…
パソコン MacBook Air
ケータイ 楽天モバイル or povo
ブラウザ Brave(広告ゼロで高速)
情報収集 XとChatGPT
深堀学習 NotebookLM
メインバンク 住信SBIネット銀行
家計管理 マネーフォワードME
支払い系 楽天ペイ / PayPay
証券会社 楽天証券 or SBI証券
投資信託 オルカン or S&P500
医療保険 県民共済
発信力 X(旧Twitter)
つながり オンラインコミュニティ
キャリア 副業×AI(市場価値UP)
資格 簿記3級 or FP3級
副業 X×AI×〇〇〇(あなたの強み)
「2026年の準備って何をすればいいの?」
と思ったあなたに、今すぐやってほしいこと詳しく解説… November 11, 2025
105RP
この機能を待ってた人多いはず!
NotebookLMがGoogle Driveと追加済みソースをワンクリックで同期できるように。
これにより削除→再追加の必要がなくなり、同期ボタンひとつで最新版に更新できる。
これはさすがに神アプデだ。 https://t.co/TehPLVBiw6 November 11, 2025
57RP
NotebookLMにもスライド機能が搭載。
なんじゃこりゃすげえ。
ただGoogleスライドにはエクスポートできないか。 https://t.co/JrFOc1t46e November 11, 2025
44RP
NotebookLMの進化が凄すぎて、「Googleドキュメントに全てのメモをぶち込む」運用が最強なんじゃないかと思ってきてます。
仮に四半期ごとなど期間を区切って、1つのドキュメントにひたすら追記していく使い方。
人間には読み返せない量でも、Geminiのコンテキストウィンドウなら一瞬で圧縮して理解してくれる。
ソースのONOFFでアーカイブ管理もできるし、1年4ファイルなら70年分でも余裕で入る。
そこからマインドマップで1年の思考を体系化したり、今回の神アプデで出たスライドやインフォグラフィック生成までできるのは唯一無二な強み。
整理をやめて蓄積に全振りするような、私のよく言っている「inboxになんでもメモをぶちこんでいく」新しいナレッジ管理の形が見えてきている気がします。
数十年蓄積した、自分自身の半生の動画概要とか見れるの面白そうじゃないですか?
@joshwoodward @tokumin November 11, 2025
44RP
感動で震えてます。NotebookLMの新機能「スライド生成」がゲームチェンジを起こしました。Nano Banana Pro搭載により、超ハイクオリティなスライドが瞬時に完成。プロンプトでデザインも思いのまま。パワポもCanvaももういらない。スライド作成は完全にNotebookLM一択です。リプ欄で解説します👇️ https://t.co/cy7xcrno99 November 11, 2025
44RP
目が飛び出ました…。3日前。Googleが提供する最強AIツール「NotebookLM」に待望のアップデート。遂に「スプレッドシート」を資料として読み込ませることができるようになりました。これでスプシにデータを入力しておけば一瞬で分析して、動画解説や音声解説とかも一瞬で作れちゃう。最強の使い方は… November 11, 2025
43RP
まだNotebookLMで情報をまとめるの?
マジで時代遅れです。
とあるAIで情報収集したデータを
Nano Banana Proにたった1行のプロンプトと共に投げたら
一瞬で『プロの特集記事レベル』の画像作成してきたんだが!
今回は大谷翔平選手を題材に4連続で同じプロンプトで作成したけどどれもクソクオリティバカたかい!
画像や表も見やすいし✨
こいつまじでAIの中で頭1つ突き抜けてないか!
もうNotebookLMを使ってた頃には戻れない。
AIの進化速度、マジで人間の想像を余裕で越えてくる。 November 11, 2025
42RP
NotebookLMの進化がすごいんだけど、やっぱり倭国語はまだ文字化けとかあってあと一息ってところかな。NotebookLMはnano banana Proじゃなくてまだ1世代前なのかな??
Mind the Gameのステフ出演回2話分と、以前KDが出演した2話分をそれぞれ1枚絵にしてもらいました。どちらも一発ポン出しです。 https://t.co/olCLpAKSZu November 11, 2025
34RP
ええええ!!!!
NotebookLMの産みの親、開発最高責任者のSimon氏からコメントをいただきました!
大変光栄です!!
NotebookLM普段から使い倒していてよかったです。
・スライドの骨組みを指定する
・音声メモをソースに生成する
色々遊び倒させていただきます。
最高のサービスをありがとうございます!!
Wow, thank you for the direct advice, Simon! I'm honored. "Transforming voice notes into magic" sounds incredible—I'll definitely try that and the era-based prompts. Can't wait to experiment and play around with NotebookLM even more! 🚀 November 11, 2025
32RP
NotebookLMのスライド生成、すごい、、、
Geminiアプリで作るよりかなり内容理解とかビジュアルがいい👍
Googleスライドとしてエクスポートできないのがもったいないけど、きっとそのうちできるようになるよね?
@Google https://t.co/l0g6QqqQRm https://t.co/8JHXmAGtNq November 11, 2025
29RP
正直、AIを使っているのに忙しい人が多すぎます。理由はシンプルで、「AIに何をさせるか」を決めていないから。NotebookLMにこのプロンプトを入れるだけで、会議メモがタスクに変わり、録音は要約に変わり、商談は提案書に変わる。もう、AIに任せるだけでいい。 https://t.co/L5TOIpHQ51 November 11, 2025
29RP
NotebookLM、スプレッドシート対応を全ユーザーに開放!Deep Research機能も追加
【2025年11月14日 重要アップデート】
GoogleがNotebookLMの大型アップデートを正式発表
これまで有料プラン(NotebookLM Plus)限定だったスプレッドシート対応が、ついに無料ユーザーにも開放されました
📊 何が変わった?
スプレッドシート対応の全ユーザー開放により:
• Google Sheets、Excel(.xlsx/.xls)を直接インポート可能に
• 表計算データの要約・統計分析がワンクリック
• 売上データ、実験記録、調査結果などをAIが自動分析
• これまで必要だったPDF/Googleドキュメント変換が不要に
🔍 Deep Research機能も同時追加
さらに注目すべきは、新機能「Deep Research」の搭載:
• 複雑なオンライン調査を完全自動化
• 数百のWebサイトを横断して情報収集
• 出典付きの構造化レポートを数分で生成
• バックグラウンド実行で作業を中断しない
従来の「Fast Research」(クイック検索)と使い分けが可能です
📁 対応ファイル形式も大幅拡張
スプレッドシート以外にも:
• Microsoft Word文書(.docx)
• Google DriveのPDF(URL直接指定可)
• 画像ファイル(手書きメモ等)※数週間以内
• Drive URL(カンマ区切りで複数指定可)
💡 実務での活用例
データ分析業務が劇的に効率化:
• 四半期レポートの自動要約・トレンド抽出
• 実験データから統計的洞察を即座に生成
• 予算表とプロジェクト資料を横断分析
• マーケティングデータの可視化と解説
🌍 海外メディアの反応
TechCrunch、Android Authority、9to5Googleなど主要メディアが一斉に報道
特に「データ分析の民主化」として、ビジネス・学術・個人利用すべての領域で革命的と評価されています
📅 提供スケジュール
• Deep Research、スプレッドシート対応:今後1週間で全ユーザーに展開
• 画像対応:数週間以内
• すべて無料プランで利用可能
🎯 これまでの経緯
約2週間前、NotebookLM公式アカウントが「coming very soon」と予告していたスプレッドシート対応が、満を持して実現
有料プランとの差が大幅に縮まり、NotebookLMは名実ともに「最強の無料AIリサーチツール」へと進化しました
💾 このアップデートは要ブックマーク!
データ分析の効率化を考えている方は、
今すぐNotebookLMをチェックしてみてください🚀 November 11, 2025
27RP
NotebookLMが記憶力6倍強化で本気のリサーチツールに進化
GoogleのAIノート「NotebookLM」が2025年10月末に大型アップデート
会話メモリ6倍、コンテキスト8倍(100万トークン)、品質50%向上で、従来の制約がほぼ解消されました
🚀 主要アップデート
①チャット機能の大幅強化
・会話メモリ6倍→長い議論でも文脈を保持
・100万トークン対応→「質問が長すぎる」問題が解消
・会話の自動保存→セッション跨ぎで継続可能
②AIに役割を与える機能追加
チャット設定から「PhD advisor」「マーケティング戦略家」「学習ガイド」など、目的に応じた役割を設定可能。これにより回答精度が劇的に向上
③Deep Research機能(11月追加)
・Web上の数百サイトを自動検索
・詳細レポートをソース付きで生成
・バックグラウンド実行で作業を妨げない
・Fast/Deepの2モード選択可
④対応ファイル拡大
Google Sheets、Word、画像、DriveのURL・PDFに対応
⑤モバイル強化
フラッシュカード&クイズ機能で外出先でも本格学習
💡 何がすごいのか?
従来のChatGPT/Geminiとの最大の違い: 「あなたが指定した資料だけを参照する」
→不確かなネット情報に頼らない
→参照元が明確(リンク付き)
→企業・研究・学習での信頼性が段違い
🔥 最強の活用法
①Deep Research × NotebookLM
1. GeminiでDeep Research実施
2. 結果をGoogleドキュメントに出力
3. NotebookLMに読み込ませる
4. 詳細な質疑応答で深掘り
→調査〜分析〜資料作成が数時間→数十分に短縮
②チーム展開
・調査結果をNotebookLMにまとめる
・「詳細はNotebookLMに聞いて」で展開
・何度聞かれても的確に回答
③技術学習
・英語の公式ドキュメントを読み込み
・倭国語で質疑応答しながら理解
・フラッシュカードで知識定着確認
📊 国内外の反応
海外:「game-changer」「thinking aid for professionals」
国内:「ChatGPTよりこっちかも」「エンジニアの調査に最高」
💰 料金
無料版
・ノートブック無制限
・1ノートあたり50ソース(各50万語)
・基本機能すべて利用可能
Plus版
・1ノートあたり300ソース
・リソース5倍
→無料版で十分実用的
🎯 こんな人におすすめ
✅ 論文・レポート作成
✅ 技術ドキュメントの理解
✅ 市場調査・競合分析
✅ 複数資料の横断的分析
✅ チームでの知識共有
💾 あとで見返したい場合はブックマークしましょう November 11, 2025
25RP
🎬 NotebookLMに革命的アップデート
カスタムビデオ概要が全ユーザーに100%展開完了💡
NotebookLMの動画解説機能に、待望の「カスタムスタイル」が正式リリース
プロンプト入力だけで、好きなビジュアルスタイルの解説動画を生成できるようになりました
✅何が変わったのか:
従来は7つのプリセット(Classic、Anime、Watercolor、Papercraft、Whiteboard、Retro Print、Heritage)から選択するだけでしたが、今回のアップデートで「Custom」オプションが追加
これにより以下が可能に:
・「教育的なドキュメンタリー風で」
・「企業プレゼン向けの落ち着いたトーンで」
・「子供向けストーリーブック風に」
・「アカデミックな専門解説調で」
など、自由なスタイル指定が可能になりました
✅技術的背景:
Googleの画像生成モデル「Nano Banana」(Gemini 2.5 Flash Image)を活用し、アップロードした資料に基づいて、文脈に沿った美しいイラストを自動生成
ExplainerとBriefの2つのフォーマットにも対応しており、詳細な解説が必要な時は包括的な動画を、概要だけ知りたい時は短縮版を選択できます
✅実務での活用例:
• 教育: 学生の関心を引く独自スタイルの教材動画作成
• ビジネス: 企業ブランドに合わせたプレゼン動画の量産
• マーケティング: ターゲット層に合わせたビジュアル調整
• 研修: 部門ごとに最適化された解説動画の自動生成
NotebookLMは無料で使えるため、これだけの機能が追加費用なしで利用可能です
📌 後で試したい方は、この投稿をブックマーク保存しておくと便利です November 11, 2025
22RP
NotebookLMについて発信しまくっている僕がガチでおすすめするUdemy講座3選を紹介。
正直ずっと独学でNotebookLMについて勉強してきたので、もっと早くUdemyで学べばよかったと後悔するレベル。
12/1まで大型セールで対象講座が¥1,300~の今がチャンス!※11/29を除く
詳細は長押し&スクロール👇※PR https://t.co/qL7BibRtf5 November 11, 2025
21RP
葉一さん@haichi_toaru のYouTube×NotebookLMで生徒が主体的に学ぶ時の流れ
①YouTubeを視聴
②NotebookLMにアップロード
③フラッシュカードで習熟
④難しい箇所はAIと対話
⑤プレテストをする
⑥AIにフィードバックをもらう
みたいなことできますよね!って葉一さんと話してたことをまとめてみた https://t.co/GNJ7GdFzr6 November 11, 2025
19RP
これ、ずーーーーっと前から思っていることがありまして、Microsoftベースで仕事している会社の方が体感で明らかにAIシフトが遅いです。
もともとIT企業とかリテラシー高い人が多い企業がGoogleを使っているとかいうのもあると思うのですが、Microsoftの場合、本格的にAI使おうと思ったらcopilotへの課金が必要なんですよね。たぶんこれが大きい。
企業がすぐ課金するかというと、課金する費用対効果が合うかがわからない状態では決裁が通らない。
従業員が多ければ多いほどその料金は増えるのでよりハードルが上がる。
それゆえに、「copilot有料版を導入するためにはAIの費用対効果の証明が必要」「AIの費用対効果や利便性を体感するにはcopilotを使わないといけない」という、ジレンマに陥っている会社が非常に多い印象です。
そして、情シス部門とか一部の部署でトライアル的に中途半端にAI使っても真の価値はわからないんですよね。
結局AIがアクセスできるような情報管理がされてなかったりして、「言うほどAIって便利じゃないね」みたいになって終わるという。
それに対して、Google Workspaceをメインで使っている会社は、Geminiがどんどん便利になるし、meetの文字起こし、GmailのAI提案機能、カレンダーの連携、さらにはNotebookLMでドライブ情報扱えるみたいな日々の進歩をリアルタイムで感じまくれるんですよね。
「これ超便利じゃね」という驚きが社内にあふれる。
だから説明するまでもなくAI活用がどんどん進む。
Google Workspaceさえ使えば最強のGeminiが追加料金なしで使えるのは現時点で最強です。
AI時代にこの会社の土台の差は大きいように感じます。
グループウェアがMicrosoft系で会社全体でAIゴリゴリ使っている会社かなり少ないように見えます。逆に全社員に有料版配布しているような会社は本気でAI活用進めてます。
あくまで私から見える狭い視点のため、みなさんの会社の実態はどうなのか、是非聞いてみたいです。 November 11, 2025
18RP
NotebookLMって、、なんとなく使うを超えて本気で業務で使いこなそうとすると割とGeminiより遥かに使いこなし難しいよな、って思うこの頃。
半分生成AIだけど、半分業務設計もしっかりいる感じ。
Geminiは対話して創造バンってとても動的なんだけど、NotebookLMは抽出や変換しての創造だから、なんでそうするの?っていう明確な利用意図が必要で、使いこなすのに設計技術が実は結構いる。
もちろんただそこら辺の情報を要約させる、マインドマップ作る、とかの範囲ではない組織の使い方の話ですが。
顧客には、いきなりNotebookLMじゃなくて、まずはGeminiとかGemから学習してもらっていて、その中で構想が出てきてまとめたくなる段階でNotebookLMを使ってもらっている。
多機能すぎて、多くの人は「使われちゃう」ツールだと思う。奥深くてまだ掘りきれないな。 November 11, 2025
17RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



