NotebookLM トレンド
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【NotebookLMまとめました】
有料ですがほとんど無料で読めます。有料部分はデザイン用のプロンプトのみ。しかも、この投稿をリポストするとすべて無料で記事を読むことができます。
NotebookLM実務活用ガイド 2025年11月版:調査・分析から資料作成までを革新する #note https://t.co/m9qWtu3VsO November 11, 2025
1RP
Googleが出した「大学生Gemini活用集」を見ていたら、NotebookLMを活用した企業研究、Geminiを使ってESの質問項目からさらに深掘り質問の予測などなど、凄い💦これで準備してきたらもうその会社の社員より知ってる状態かもしれない😓採用に関わる人は知っておいた方。
https://t.co/L8zsSqs7AL November 11, 2025
1RP
論文読んでも内容すぐ忘れちゃう方
タイトルと抄録で内容覚えておくのは無理がありますよね。
そんなときは、
NotebookLMでインフォグラフィックを作って
PaperpileやZoteroの文献データに添付しておくと
あとで読み返すときに内容がフラッシュバックするのでおすすめです。 https://t.co/CVXLFffPra November 11, 2025
1RP
NanoBanana、今日もすごかったです。
同じ構成テキストなのに、仕上がりがまったく別の図解になります。
今回は「NotebookLMで改善案まで一気に出す5STEP」。
使っている構成案テキストはどちらも同じです。
それを
● 自分で図解にしたバージョン
● NanoBananaに渡したバージョン
で比べてみたら、読みやすさの差が一目で分かりました。
← Before(自作の図解)
→ After(NanoBananaで整えた図解) November 11, 2025
1RP
@ai_jitan NotebookLMは修正機能はなかったんですね!
僕はそこまで追いついてなかったので気付けませんでしたが、えーたんさんの日々の投稿を読むと知ってることが着実に増えそうです😊 November 11, 2025
おはようございます‼️😊
去年mapifyをブラックフライデーで安く購入。そろそろ更新、通知も来た。どうしようかなぁ🙄notebookLMがあれば、こと足りるか?グズグズ迷ってるうち、引き落としの通知が。😱えぇっ高っ⁉️慌ててキャンセル手続きしたけど💦手遅れかなぁ💔
今日も楽しくね☺️
#おは戦71129🍩YD https://t.co/PI8AGJiJyR November 11, 2025
土曜おはようございます☀
GeminiやnotebookLMのアップデートがすごいと聞くほどに、GoogleからMicrosoftに移った我が自治体の判断が悔やまれる…
言うても常に許された範囲の中でできる最大のパフォーマンスを目指すしかないんですけどね😇
自分の好きが誰かのためになるように、日々勉強🙏 November 11, 2025
Geminiにエージェント??
アメリカのGeminiには
エージェント機能が搭載されている
らしいのだが、これヤバすぎない?
カレンダーにメール、ワークスペース
NotebookLM、オンライン通話機能
これ以外にも諸々あるが
オールインワンパッケージ!!
これを管理してくれる専属のAI秘書が
24時間365日付いてくれる
未来がすぐそこにきてる🔥
Google最強の1択のような気がする!! November 11, 2025
【経営者とAI】
話題のNotebookLMは“資料の自動要約ツール”ではありません。情報を読み込み、目的に合わせて多様な形式でアウトプットできるAIです。新機能では、インフォグラフィック・スライドへ自動変換。まさに“情報を翻訳する装置”。情報整理に強い企業が、これから確実に競争優位をつかみます😊 November 11, 2025
@ai_jitan 先日、NotebookLMでスライドを作ったら見栄えがいまいちだったのでGeminiのNano bananaで修正したらすごい綺麗になりました! November 11, 2025
お姉さん、収録の内容聞かずに本番行って大丈夫ですか?とじゅんさん。10秒説明して収録スタート^ ^
練習なしカットなし。やっと慣れたかも🥹
10分動画<Youtube▶️企業がとるべき副業対策>
https://t.co/on8L4XG31f
字幕生成はManus(AI)準備はNotebookLM♡
あ、おっはようございまぁす😊 https://t.co/0qGxPTvQ5k November 11, 2025
パソコン広場のチラシをNotebookLMに解説してもらった音声で動画を作ってみました。
読み間違いもありますが、すごいです!
https://t.co/zZsEaBCiof November 11, 2025
最近作業しながら調べものするときはこんな感じ
ChatGPTでウェブ検索 (5.1 Thinking)
→リンクを開く
→NotebookLMの拡張機能でimport (引用のやつ)
→インフォグラフィックにして概要を把握
なるべく脳のリソース割きたくない時におススメ https://t.co/1JK9p9zEwQ November 11, 2025
GBFS をもっと身近に知ってもらいたくて、NotebookLM にインフォグラフィックを作ってもらいました。
初心者向けの説明にもすごく便利なので、関心ある方に届けばうれしいです。
#GBFS #オープンデータ https://t.co/PQCmQK76XX November 11, 2025
⚖️NotebookLMとGeminiのNano Banana Proでの画像生成(インフォグラフィック)の使い分けについて
前提として、画像生成全般はGeminiのNano Banana Pro推奨です。
その中のインフォグラフィック(要するに図解)、は両者得意なところ。
簡単な使い分けとしては生成時に、
・プロンプトを用いる場合はGemini。
・コンテキストを用いる場合はNotebookLM。
これで良いと思います。
噛み砕くと、
・◯◯について説明する画像作ってがプロンプト。
・◯◯についての資料をソースに入れるのがコンテキスト。
(こっちもプロンプトは使いますが、メインがコンテキストということ)
もちろん、Geminiにコンテキストをぶち込んで生成もできますし、逆もまた然りです。
ただ、純粋にGeminiに資料を入れるのは面倒ですし、NotebookLMに数行のプロンプトだけ入れるのもあまり意味がないですよね。
なので、指示がメインなのか、資料がメインなのかで使い分けると良いと思います。
【補足】
NotebookLMのインフォグラフィックは私が使ってる感じ1日10回くらいで制限かかると思うので、必然的にGeminiで生成することが多くなるはずです。
👇この画像はGemini生成です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



