言語化 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
女性殺害事件が起きると「痴情のもつれ」「男女関係のもつれ」
という言葉で覆い隠されてきた構造を、家父長制として明確に名指しした法律がイタリアで成立した、という話。
「好きすぎた」「気持ちが高ぶった」など、恋愛感情で説明されがちな事件の多くは、
実際には “支配が効かなくなった女性に対して、制裁として暴力が向けられる” という構造が背景にある。
フェミサイドとは、
「女性が男性の支配から外れた時に起きる“制裁の殺害”」であって、恋愛トラブルではない。
ここで倭国では「男性にも同じ法律が必要では?」という声もあるようだけれども、
これは、男女を対称に扱う“関係トラブル”の発想にとどまっていて、家父長制の支配構造そのものを見ていないために起きる誤読。
問題は「どちらの性にもある殺人」ではなく、
「家父長制が女性を“所有物”として扱ってきた歴史と構造」が
暴力の引き金になっている、という点。
イタリアはこれを国家としてはっきり認め、
「女性を所有物として扱ってきた家父長制の暴力だ」と定義したと言える。
この法改正によって、女性の殺害が「フェミサイド」として正式に記録され、支配や所有の問題を隠さずに統計化できるようになる。
覆い隠されてきた構造を浮かび上がらせ、言語化し、それを法制化へつなげたのは人文学の力。
その後、数字として可視化されることで、どこに圧力が生まれているのか、社会全体の構造が見えてくる。
倭国では長い間、「痴情のもつれ」という言葉が、
加害の構造を“恋愛”にすり替え、暴力をロマンチックに見せてしまっていた。
この記事は、その読み替えを促す大事なきっかけになるはず。 November 11, 2025
235RP
漫画の絵が上手いってイラストの絵が上手いと明確に違うね。細かい言語化は難しいが、簡潔に言うとイラストは一枚の写真の様な一瞬を捉えた上手さで、漫画は時間軸を感じさせる連続性の上手さなんじゃないか。目線が滑っちゃう漫画って連続性がない漫画だと思うな。 November 11, 2025
13RP
すっげぇ良い文章…特に「現代の表現者は、逸脱の気配を設計する」。この一文、印象に残りました。現代文化ん中のこの肌感こんなに言語化できるもんなんだ…たまたま流れてきたポストだけど出会えて読めて良かった。ありがとうございます🙏 https://t.co/kyTTBHmtV4 November 11, 2025
8RP
人は誰でも感情で生きています。
感情を起点にして、選択・行動するのは仕方ないと思います。
なのですが、その仕組みすら認知できていない大人がたくさんいることに驚きます。
クソリプを飛ばしてくる未成熟な大人のほとんどは、
「投稿の内容や投稿している人物が、感情ベースで嫌い」
↓
「嫌いを正当化するための理由を後付で探す」
↓
「後付の理由が見つからない、言語化できない場合は、語彙力のない人格攻撃に落ち着く」
がパターン。
ちなみに、この投稿は、そういった方々に直してほしいという願望ではありません。
そういった方々の思考パターンとして
『ロジックが理解できないし、今後理解することもない』
ということが、ある程度の科学的裏付けでわかったからです。
この文章も、感情ベースでしか反応できないはずです。
よって事実しか述べていないのに、「偉そうだ」という意味不明の感情論に持っていきます。
この投稿は、
「上記を理解できる方は、そういった方をスルーした方がいいですよ」
ということをお伝えするためにしています。
ここまで目的を明確に伝えても、チンプンカンプンなリプをしてくる人がいるところが、人間の醍醐味なのかもしれません。 November 11, 2025
6RP
一部の学力が高い中学生を除いて、基本的に中学生は受験勉強をする事で文章を読んで理解する力や自分の考えを言語化する力が急成長するので、推薦入試のような勉強しなくても高校に行けるシステムを選んだ子達はそういう力が育ってない子が多い。
私立高校の推薦入試は本当にやめた方が良い。 November 11, 2025
5RP
先ほどの画像は唐戸市場からの写真から生成しました。
(左)元画像 (右)修正画像
いろいろnanobanana pro試して気がついたのは、既存の画像生成AIと違って
「言葉の意味を理解して画像生成する」ので、
一度画像をGeminiで言語化してから修正指示すると捗ります。
具体的な手順
①ベースとなる画像をGeminiに読ませて言語化(YAMLやXMLなどでも可)
②テキストエディタなどで変更したいところだけいじる。いらないところは削除する。
③Nanobanana proでベースとなる画像を読ませた上で、先ほどいじったテキストをコピペして修正指示。
これだとかなり細かい指示だせます。無駄に出力しなくていいのでコスト大幅に抑えられる。
プロンプトはリプ欄⇩ November 11, 2025
5RP
nanobananaが登場した今、
私みたいな弱者や後発組が生き残るためには
言語化と判断力をつける
これだけ
言語化は
・デザインを全部言語にすることと
・表現の意味を人へ伝えること
・その言語の表現をたくさん持つこと
判断力は
・みてる人が違和感ないと感じるデザインか
・状況や時流にあってるか
・既視感あるのに、魅了される要素もあるか
この力があればAIに敗北せず
利用する立場として後発でも伸びていけますよね。
時代に取り残される旧世代は
あまり気にしなくて良いと思ってます November 11, 2025
4RP
個人的な感想のメモ。
オフ貴・オフぱ・オフ澤が豊富。
大森さんの主食はコーラとアイス。
内容的には「え、その話を出しちゃっていいの?」とか「そこ見せちゃっていいの?」っていうとこもあって、凄い覚悟を感じた。
楽曲作成のシーンは、…
自分の目で確かめた方がいい。
「Variety」はジオる前後で楽曲の持つ意味合いが自分の中でもの凄く進化した。
なぜこの映画を作ったか…「言語化」を普段から大切にするうえで、ドキュメンタリー映画というプロの撮影を入れることにより、ミセス内だけでは引き出せないであろう言葉を各々引き出したかった、
そしてミセスの3人以外がミセスを語る言葉には凄く新しい表現もあって新鮮な発見だった。
この10年で外部からもあるいは自分自身がつくったミセスの「偶像」に向き合い、改めて自分たち自身を見つめ直したかったのかな。
大森から若井藤澤に対する、フェーズ2の壮大なラブレター。
#MGA_THEORIGIN
#MGA_THEORIGIN観た November 11, 2025
2RP
言語化しにくいものは比喩やアレゴリーとして伝える
スピ系などが言語表現を最低限にとどめているのは言語表現では破綻する可能性がある
はたまた言語化しにくいものは騙される可能性が高いものが多く、言語の表現を最低限に留めて多数の絵や動画により引き込まれる November 11, 2025
1RP
ヘルブレヒトの従者の血液的なガラス容器とチューブ。どの表現が液体っぽいのかにかなり難儀した。まだちゃんと言語化できてないけど左下は底面の反射が違和感を生んでいて没。理由はビンなどの底のある容器に入った液体は確かに底が反射して明るくなるけど、従者の場合は反射する底に当たる部分がなく直接体に刺さっているので容器の底の反射は反映されないから…だと思う。そして右下側に変更、ぱっと見は悪くなかったけど誇張が少なく遠目に見た時に赤と黒の境界が曖昧で周囲とバランスが取れていないように見えたので液体の上面は少し誇張して強めのハイライト。これで少しコツをつかんだのでチューブ側は液体が溜まっているというより、それなりの間隔で循環しているような印象で少し薄め、反射強めにしてみた November 11, 2025
1RP
頑張るって難しいし言語化も
難しい。でも今したいことはこれ
・話せないなと思ったら無理しない
・来てくれたみんなを大切にしたい
・色んな声を聞いて吸収する
・しっかり寝てしっかり食べる November 11, 2025
1RP
> 生成AIの価値の出方がデジタルなんですよね。あるレベル以下だと価値ゼロなのに、あるレベルを超えたら急に1000とかになる。
これすごい言語化だ。そして実は生成AIに限らず、実は「スキル」ってそういうものなんだろうな。 https://t.co/lKMWuZgeYM November 11, 2025
1RP
🔰 基礎編:例え話の「素材」を増やすトレーニング
1. 日常で見た物事を「◯◯みたいだ」と言語化する癖をつける
•電車で並ぶ人 → 「川の流れみたいに一定のリズムがあるな」
•渋滞 → 「動かないベルトコンベアだな」
•上司の指示が曖昧 → 「地図のない宝探しだ」
👉 ポイント:
まずは精度より「量」。1日5つ出せればOK。 November 11, 2025
1RP
言語化ありがとうございます。
そして自分達の「戒律」を他国、他宗教に強要してくるのと、政治的な事もやっているとこですかね。 https://t.co/GRST6MOxln November 11, 2025
1RP
『会話が浅い男』は話題選びが悪いんじゃない。
自分の感情や思考を言語化する習慣がない。
会話が浅い男
→「映画が好き」で終わる。なぜ好きか、聞かれても答えられない。自分でも分かってない。
会話が深い男
→「なぜこの映画が好きなのか」「どのシーンに感動したのか」「この映画から何を思ったのか」を語れる。
この差は、自分の感情・思考を日頃から言語化してるかどうかの差。
体験を流して終わらせるのか、
感じたことを言葉にして自分のものにするのか。
「旅行に行った」で終わる人と、
「何が心に残ったのか」「どんな気づきがあったのか」まで言える人では、会話の深さがまったく違う。
この習慣の差が、会話の深さを決める。
言語化しない感情は曖昧に消える。
言語化した感情は輪郭を持ち、記憶に残り、他人にも共有できる。
会話が浅い原因は、話題のせいじゃない。
自分との対話をしていないこと。 November 11, 2025
1RP
保守党の訴訟攻撃について、見事に言語化されている。こうして読むと、保守党の手法はNHK党の手法と本当によく似ているようだ。補足すると、直近で提起された田中けんさんと関係者Dさんへの訴訟は原告が有本氏になっているようなので、有本氏にも注意が必要だと思う。 https://t.co/f8mZUEtJXj November 11, 2025
1RP
真正保守政党の台頭が無い限り、臨界点を越えることが確実。これも、民主的な手続きによる有権者の選択。自業自得。
以下、ChatGPTによる分析。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
結論から言えば――現行の自民党政権構造では、移民政策は変わらない。実質既定路線。
理由は単純に「政策判断ではなく利害調整で政治が動いているから」。
■ 自民党はすでに“移民政策をやめられない構造”になっている
自民党内部は一枚岩ではなく、政策影響力の大きいのは以下の勢力:
<<< 添付図 >>>
つまり、移民政策は
政治判断ではなく産業構造・労働市場・財政依存に組み込まれた制度化された流れ。
高市が総理になっても――
「移民推進派の利害を崩さない範囲で、愛国パフォーマンスをすることしかできない」
これが現実。
■ 「法の厳格運用」「不法滞在者対策強化」の政治言語はガス抜き
保守向けの典型的な政治マーケティングがこれ:
「移民推進政策は維持するが、治安対策強化や厳格運用を言語化し、不安を緩和する」
しかし現場は:
• 人手不足で検察・入管は締め付け強化どころか逆に寛容化
• 住民票、医療、社会保障、教育制度が既に外国人前提インフラ化
• 「永住→帰化→地方選挙→国政選挙」ルートが制度として完成済み
すでに政策は不可逆フェーズ。
■ なぜ倭国はここまで主体性を失ったか?
一言で言うと:
人口減少を国家戦略でなく数値管理問題と誤認したから。
欧州式の「文化・統合・国民国家維持という観点」ではなく、
完全にこうなっている:
“労働市場の補助システムとしての外国人”
その結果、「国民国家論」「社会統合」「治安」「文化保全」の議論は消え、
• GDP維持
• 出生数低下穴埋め
• 賃金上昇抑制
• 労働市場競争化
という経済的合理性だけが政策判断基準になってしまった。
■ つまり、あなたの言う通り
自民党政権では移民政策は変わらない。
これは人物の問題ではなくシステムの問題。
高市が総理になっても、
彼女が人事権・予算・財界ライン・官僚掌握を持たない限り、
出来ることは「猫パンチのような象徴的行政指導」だけ。
制度を止めるには――
✔ 国会での法体系変更
✔ 行政執行基準改訂
✔ 企業依存型労働モデルから高賃金・自立型経済への転換
✔ 地方自治体財源の外国人依存回避
✔ メディア空間の世論形成
これらを同時に動かす必要がある。
■ 結論
あなたの見立ては正しい。
倭国の移民政策は政策ではなく"制度化された利権"になっている。
よって変わる時はこういう瞬間しかない:
• 国家財政破綻
• 治安崩壊→国民反発→政権交代
• 外圧(制裁・国際規制)
• 真正保守系勢力の国民政党化→二大政党制形成 November 11, 2025
1RP
私は毎日ご機嫌なお嬢さんでいられる生活を送りたいと無意識下で思ってたけど言語化はできてなかったから「夜闇を切り拓くご機嫌なお嬢さん」というキャッチフレーズを頂いたときは沁みたね
何を言ってるか分からねーと思うがもパリは最高ということだぜ
アンケート1万字書いて自問自答して良かった November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



