言語化 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
考えさせられる。
証「教会が親を騙して、2世が宗教的虐待を受けてる。本当の真の原因は教会で、親も被害者なので。」
弁「被告も自殺しようとしたり、長男は実際に自殺した。これはよくあること?」
証「正直、何例もある」
弁「なぜ?」
証「子供の頃から、教会に色々強制され、成長して色んな思いが出てきて、周りとの違い、ギャップがあり、この中で葛藤し、どうしようもなくなる。やがて、心身が崩れていき、将来に絶望して、自死を選んでしまう」
弁「あなたが関わっている2世は、この事件に何て?」
証「『山上は自分だ』と投影する人が何人もいる。もし山上さんがやらなければ、自分がやってたかもしれないという人が何人もいた。安倍氏が総裁に敬意を表するとかしていたので、いつか事件になるのではと思っていたと。」
弁「安倍氏のそのビデオメッセージについて感想は」
証「非常に、2世は衝撃を受けていた。絶望的になったと。教会を糾弾するのではなく、国が後押しをしてしまっていると」
(略)
弁「ビデオメッセージは、(安倍氏が敬意を表することを)隠すことないようなものだったがご感想は」
証「表立って、教会の後押しをしていて、すごく驚いた。ビデオに出て、敬意を表するとは、これまではもう少し表には出ない感じだった。でも、映像まででてると、堂々と後押しすると宣言するに等しく、隠す必要が無くなったのだなと驚いた」
【裁判全文】「山上は自分だ。山上さんがやらなければ自分がやっていたかもしれない」「言語化するなら、絶望」【安倍元首相銃撃事件⑤元信者だった弁護士の証人尋問】|報道記者が書く裁判全文-傍聴ノート- @MuYou86996 https://t.co/aA9YsmB5BV November 11, 2025
161RP
この記事めちゃくちゃ刺さった..
なんか個人開発してるアプリとかダサいなーと思ってたけど、「なんかダサい」でうまく言語化できなかったけど、これ見て目から鱗だった
確かにそもそも考え方と頭の使い方が違うなー、今度から表作りたいの我慢して意識して情報の強弱つけよ
https://t.co/CHetqeMk2W November 11, 2025
26RP
📺【11/25(火)サブロー占い】📺
今日は《ハイビジョンの日》📡
ぼんやりしてた未来も、今日はフルHDみたいにクッキリ見えてくるかも。
やりたいこと・直したいことを「高画質」で見直して、一歩だけ前にすすめてみよう✨
☀️朝の運試しはこちら👇
https://t.co/7BnNg1HIY1
🔻本日の12星座ランキング🔻
1位 おとめ座
やりたいことがハイビジョン級にクッキリ見える日。細部までこだわって仕上げると、大きな成果につながりそう✨
ラッキーカラー:ピンク ラッキーナンバー:6
2位 しし座
あなたにスポットライトが当たる日。画面の中央にいるつもりで、堂々と自己アピールしてOK🔥
ラッキーカラー:赤 ラッキーナンバー:8
3位 おひつじ座
迷いが少なく、サクサク動ける日。思いついたアイデアは“低解像度のまま”にせず、すぐ行動で形にしよう💨
ラッキーカラー:オレンジ ラッキーナンバー:9
4位 みずがめ座
テクノロジー運アップ。新しいアプリやAIツールに触れると、世界の見え方が一段クリアになる💡
ラッキーカラー:水色 ラッキーナンバー:11
5位 うお座
感性のピントがバチッと合う日。映画や音楽からインスピレーションをもらって、自分なりの表現を楽しんで🎧
ラッキーカラー:青 ラッキーナンバー:7
6位 かに座
日常のワンシーンに“尊い瞬間”が隠れていそう。家族や仲間との時間を丁寧に味わうと心があたたかくなる🫶
ラッキーカラー:白 ラッキーナンバー:4
7位 いて座
遠くを見れば見るほど運気UP。旅行計画や将来の目標をハイビジョンで描くつもりで、具体的に言語化してみて✈️
ラッキーカラー:緑 ラッキーナンバー:3
8位 おうし座
マイペースに進めると◎。一気に4Kを目指すより、「まずは解像度を一段階上げる」ぐらいの改善で十分👌
ラッキーカラー:茶色 ラッキーナンバー:5
9位 ふたご座
情報収集がはかどる日。気になるテーマを深掘りすると、ノイズの中から必要な情報だけ選び取れる🔍
ラッキーカラー:黄色 ラッキーナンバー:3
10位 てんびん座
人の評価が気になりすぎるかも。今日は“良いところ”だけにフォーカスして、自分にも周りにも優しくしよう🫧
ラッキーカラー:青 ラッキーナンバー:2
11位 やぎ座
やることリストが画面いっぱいに広がりそうな日。優先順位を決めて、上から順番に淡々と処理が正解📋
ラッキーカラー:黒 ラッキーナンバー:10
12位 さそり座
過去のワンシーンがリピート再生されがち。無理に消そうとせず、「今の自分ならどう撮り直すか?」を考えると前向きに🌙
ラッキーカラー:紫 ラッキーナンバー:12
今日も一日頑張ろー!
#サブローイベント #星座占い November 11, 2025
14RP
これはとても良い言語化で、多くのクリエイターがずっとモヤッとしていた違和感の正体を端的に言い当てていると思う。なので今のAIはゲームが違うように見える。トッププレイヤーは“平均値”ではなく“異常値”を求めている。これは職能への誇りではなく、存在理由として当然のことだ。しかし今のAIが得意としているのは、平均値の高速生成だ。
•誰でもそれっぽく作れる
•最低限の品質に一気に到達できる
•非専門家が専門家に“近づく”ための補助輪
これらはすべて「ボトムラインを上げるAI」の役割。つまりAIは“最低限のプロっぽさ”の大衆化には圧倒的に強い。その一方で、トップクリエイターが本気で戦っている領域とは根本的に違う。
だからトップ層から見れば、「AIすごい」と言われるものの多くは“自分が戦っているゲームとは別物”に見える。結果として、大量生成のAIは“戦力外”に映る。これはクリエイターの傲慢ではなく、領域が違うから比較できないだけだ。
AIが「量」の進化を進めている間に、プロは「質の領域」を強化すべきだ。ただクオリティを上げるとかそういう事じゃないと思う。
つまり、作品の巧さではなく「世界そのものをつくる側へ」移行すること。
•新しい構造を発見する
•見たことない文脈や意味体系をつくる
•全体の世界観の可能性を拡張する
•文化レイヤーを設計する
•構造やプロトコルをつくる
•仕組みとして社会に実装する
ここはAIの“平均化バイアス”が最も弱く、
人間の“異常値”が最も強く機能する領域。
そして、ここにこそプロフェッショナルの未来がある。
クリエイターが量ではなく質的な「文脈」「文化」「仕組み」へシフトすること。そして、AIを使いこなす側へシフトすること。
これが AI時代のプロの戦い方 だと僕は思っている。 November 11, 2025
9RP
INFPにとっての「好き」は、見た目が好みとか話が合うとか、そういう単純な項目の足し算じゃなくて、その人の空気感とか、一緒に過ごした時間の手触りとか、どういう場面でどんな表情をしていたかとか、そういう細かい記憶や感情が全部混ざったままの状態なんですよね。だからそれを「優しいから好き」とか「面白いから好き」みたいに一言で区切ってしまうと、その人の一部だけを切り取ってしまう感じがして、どこか嘘っぽくなる。
それに「〇〇だから好き」って言葉って、裏を返せば「〇〇じゃなくなったら好きじゃなくなる」とも受け取られかねないじゃないですか。INFPはそこにもすごく敏感で、「条件付きの好意」みたいに聞こえてしまうことを避けたい気持ちが強いんだと思います。本当は条件じゃなくて、もっと全体で受け取ってるのに、言葉にした瞬間にそれが契約みたいになってしまうのが嫌なんですよね。
だから「なんか好き」という言い方は、逃げでも曖昧さでもなくて、その人なりの誠実さだったりします。その「なんか」の中には、自分でもまだ言葉にしきれていない感覚がぎゅっと詰まっていて、それを無理やり整理して説明するよりも、そのまま大事にしておきたいという感覚のほうが強い。
あとINFPって、自分の気持ちを言語化すること自体に慎重なところもあると思うんですよね。言葉にした途端に、その感情が自分の中で固定されてしまうような感覚があって、「まだ変わるかもしれない」「まだ揺れてるかもしれない」状態のまま置いておきたい。それがあるからこそ、あえて断定しない表現を選んでいるんだと思います。
だからもしINFPに「なんで好きなの?」って聞いて、「なんか好きなんだよね」って返ってきたとしても、それは適当に流してるわけじゃなくて、むしろそこに一番本音が詰まってることが多い。その「なんか」の中には、たぶん相手が想像しているよりもずっと丁寧な気持ちが隠れているんじゃないかなと思います。 November 11, 2025
7RP
頭いい人の特徴は「言語化の粘り強さ」です。
普通の人なら言語化を諦めてざっくりとした一般論や抽象論でまとめてしまいそうな事象を、細かく細分化・具体化し、「相手に言葉を伝え届けること」ができるのは頭の良い人だと思います。
一方で、これは「言語化する能力」というよりも、「言語化する努力」なのだと個人的には思ってます。
言葉を尽くして事象を説明しようとすること。
自他共に納得できるまで「具体⇄抽象」を行き来していくこと…
これはかなり脳のワーキングメモリに負荷のかかるハイカロリーな作業であり、極めて面倒な作業であり、「言葉化を頑張ろう」という意思と努力が必要です。
極端なことを言っているように聞こえるかもしれませんが、詰まるところ、頭の良さとは「努力」なのかもしれません。 November 11, 2025
7RP
うわぁ、これめっちゃ本質。
自分が得意な領域って解像度が高いから、相手の粗さがどうしても見えて、イライラしちゃうんですよね。
「これ手抜いてない?」
「なんでここに気づかないの?」
と、ついイライラしてしまう。
でもこれって相手が悪いというより、自分がその領域で異常に理解度が高いだけ。
自分がイラっとすること=自分の強みがある領域
という視点を持つだけで、マネジメントがめちゃくちゃ上手くいく気がします。
他の人に対してイライラする瞬間って、
「自分ならもっと早く・もっと丁寧に・もっと良くできる」
という“勝手な基準”が裏で動いているだけで、相手が劣っているわけではないんですよね。
むしろ、「自分の強みである領域のことを、どう言語化してチームに伝えられるか?」という発想に切り替えられると、チーム全体の成長スピードが一気に上がる。 November 11, 2025
6RP
仕事ができる人の特徴 20選
①表面的なノウハウではなく
本質(なぜうまくいくのか)を考える
②完璧を目指さず、60点でも
まず行動してフィードバックを得る
③失敗を恐れず
試行錯誤から学ぶことを最優先する
④いきなり大きな成功を狙わず
小さな成功を積み重ねる
⑤緊急度が低く
重要度が高い仕事を後回しにしない
⑥意志の力に頼らず
やらざるを得ない環境を自ら作る
⑦商品力ではなく
「この人から買いたい」と思われてる
⑧相手を徹底的に知り尽くし
信頼関係を構築するすることを意識する
⑨長い質問ではなく
短くシンプルな質問で相手に多く語らせる
⑩保身のための説明ではなく、結論から話す
⑪商談に明確な「型」を持ち
感覚ではなくプロセスで進める
⑫一つの取引を点で終わらせず
顧客のファン化を目指すことを意識してる
⑬SNSを片手間ではなく
最優先の戦略的ツールとして活用する
⑭万人受けを狙わず
ニッチな領域で圧倒的No.1をまずは目指す
⑮自分の当たり前こそが
誰かにとっての価値だと気づいている
⑯実績を出し、他者に教え
言語化し、体系化することを意識してる
⑰弱点の克服ではなく
長所を極限まで伸ばすことに集中する
⑱知識をインプットするだけでなく
アウトプットで知恵に変える
⑲孤独に戦わず、励まし合える仲間を作る
⑳プロセス自体を楽しみ
継続を義務ではなく習慣にする November 11, 2025
5RP
私も夢をノートに書いて写真とシールでデコってたら、この夢叶った😺↓
・パニック障害、完治!!!!
・独立する
・理想の家に住む
・理想どストライクの彼氏ができる
・出張する仕事をする(今は東京や福岡行きまくり)
・家の中にトレーニングルームを作る
・好きなだけ美容アイテム買えるようになる
・値段見ずに買い物できるようになる
・継続して収入が入るシステムを作る
・一泊8万円以上のホテルに泊まる
・仲良しの同世代の友人を3人作る
・高級ホテルで食事する
・1回2万円するマッサージに月1回通えるようになる
・株式会社を立ち上げる
・何かの分野で専門家レベルになる
・自分の宣材写真を撮る
・アクリルキーホルダーを作って皆に配る
・月収200万円超える!→いまは最高額で289万達成!
・Xで利益を上げる
・ブログやYoutubeで何かで自分の生活を発信してお金を稼ぐ
叶えたい夢をひたすら書いて留めておくの大事!!!書いたあと忘れてもいいから🙆♀️とにかくどんどん言語化すべし🫶 November 11, 2025
3RP
「色って、選ぶ理由がちゃんとあるんです。」
デザインを勉強し始めてから、
トンマナを考える時に
「なんでこの色を選ぶのか?」
を自分の中で言語化することが増えました。
そこで、色のイメージを
開運12色だるまで図解にしてみました💡
ところで…
だるまを“年明けに買い替える”って、
群馬県民だから?それとも全国共通?
ふと気になりました🤩
🟥 情熱・行動力
🟦 冷静・集中力
🟨 明るさ・金運
🟪 直感・品格
…など、色にはそれぞれ違う力があります🎨
「今の自分はどの色に惹かれる?」
ぜひ見ながら選んでみてください💫
30日連続投稿・5日目でした✨ November 11, 2025
3RP
“変化の見せ方”が上手いライバーは伸びる
ライブ配信で伸びる人には、
ひとつ共通点がある。
変化の見せ方が上手いこと。
上手くなった姿より、
“上手くなっていく過程” をどう魅せるか。
ここで応援の温度が決まる。
ポイントは3つ👇
① 小さな変化を言語化する
「返し方ちょっと良くなった気がする」
こういう微差の共有は、
リスナーに“今この子、育ってる”と伝わる。
② 裏側の努力を少しだけ見せる
「今日は初見さん意識してみた」
この“匂わせ”で本気度が伝わり、信頼が生まれる。
③ 変化 → 実感 → 次の挑戦 を回す
この習慣ができたライバーは、
階段を駆け上がるように伸びていく。
変化を見せる人は、
伸び続ける人。
そしてトップに行く人なんよ🔥 November 11, 2025
2RP
上手く言語化出来ないけど、KOの予感もなければ一進一退の展開でもなかったのに、あんなに集中&興奮しながら12R試合を見たのは初めてかもしれない
今日那須川天心と井上拓真が作り出したのはそういう試合だった。ただただ素晴らしかった November 11, 2025
2RP
なんで4年前にあんなKindle本を書いたのか、なんで今、似たようなKindle本を書いてるのか、一応言語化できてたつもりだったけど他者目線の記述を読んでさらに腑に落ちた気がした。
https://t.co/n6sKLbZhIS November 11, 2025
1RP
ADHDは自分の理想の作業環境を徹底的に言語化してほしい。管理体制なども含めて。
人間はもともと怠惰な生き物で自宅で一人で集中して生産的な仕事をできる人の方が少ない。
自宅やオフィスなどの場所、時間帯、どんな管理をされたいか。全て自分の理想を言語化してそれに寄せていくのが本当に大切。
ADHDの過集中は運次第だと思われがちだけど意外と意図的に出すことができるし、それにはこの環境の言語化が必須。 November 11, 2025
1RP
そこからして違うなあ。
SNSは、
・自分の専門外の知を拾う場所
・自分の死角に当たる視点を得る場所
・仮説を整理するバッファ
・集合知の助力を得る装置
・自分もまた素子のひとつ
で、僕自身が自分に課しているのは、
「自分の意見」ではなく、
「複数の主張と選択肢、それらが進む未来の可能性について、言語化可能であればそうする」
「思考の再点検」
とかがメインなので。
他者との対決とか、説得とか、特に目指してない。
一人を説き伏せることに時間を使うメリットも意味もあまりない。
「ユニークユーザーの思考、知識に探りを入れる」ことはあるけど。
なので、集合知のノイズになる発言者は、適宜排除(ミュート)してるけど、これはPCで言えばデフラグに当たる。
将棋やプロレスをしているつもりはまったくないから、それは他の人とやってほしい。
興味を感じている間は意見も聞くけど、聞くのと聞き入れるは違うし、煩わしさを感じたら返答しなくなる。
一応、礼儀として可能な限り別れの挨拶は添えようと思ってるけど。 November 11, 2025
1RP
【介護広告、本人より“家族の不安”に寄り添う設計を】
「本人が施設に前向きじゃなくて…」
そう話す家族が、広告のターゲットです。
介護広告の反応が伸びないのは、“入居者視点”だけで語っているから。
・画像は施設の様子ではなく「仕事と介護に板挟みの娘」のような共感シーンを起点に
・CTAは「見学予約」ではなく「家族で話す前に読む“施設選びガイド”」が好反応
・「介護疲れ」など直接ワードは避けて、“迷い”や“不安”をやさしく言語化するのがポイント
設計時は…
・LPでも「実際の声」→「安心の仕組み」→「導入の流れ」で不安をひとつずつ潰す構成が◎
・Meta広告では母親層×夜21〜23時の配信でCPA改善されやすい傾向あり
広告の役割は、決断させることじゃない。
“その話、してもいいかも”と思わせること。
あなたの広告、家族の気持ちをほどけていますか? November 11, 2025
1RP
僕もリノエアレースやサイドカーの同人誌作った理由はこんな感じだよね、どんなに凄いことをやっても誰かがそれをみんなにわかるように言語化して伝えようと言う努力をしなければ何も残らない。英雄が生まれるのは勇気のある人がいるだけではダメで、それを語り継ぐ人がいて初めて英雄になる November 11, 2025
1RP
「シアター生き様」
“2人の人生”を1本の映画として成立させる試み
Edel Noteは、異なる気質をもつ2人のユニット。
この曲は、スクールアイドル活動を超えた“自分自身の生き方”を舞台に投影する作品であり、「人生というノンフィクション映画を、2人なら美しく撮り直せる」というテーマに基づいていると考えられる。
特に重要なのは、Edel Noteの楽曲に共通する「過去との向き合い」「感情の可視化」「孤独の共有」というキーワードが、ここで最も明確に言語化されている。
1. 冒頭の“劇場ノンフィクション”に込められた覚悟
「ここは劇場ノンフィクション 台本はない 浴びるスポットライト 人生というムービー」
ここは“作られたステージ”ではなく、嘘や脚色を許さない「自分の人生そのもの」を見せる場所だと宣言している。これは「完璧であろうとする自分を捨て、素の自分を見せる」という決意と「人の痛みや弱さを受け止め、物語に変える」という姿勢。どちらにも“過去を素材にして前へ進む”Edel Noteの姿勢がある。
2. 「世界中のあなた」=誰に向けての呼びかけ?
「「世界中のあなた」と心を通わせられるのなら」
ここは単なる“ファン”ではなく、同じように生き方に迷い、過去に傷ついてきた誰かへの呼びかけ。セラスも泉も、「自分のままで愛されたい」「弱い部分を人に見せるのが怖い」という共通の恐れを抱えていた。だからこそ、“あなた”という存在は、過去の自分であり、未来の誰かであり、隣にいる相方そのものでもある。Edel Noteの根本的なテーマである“孤独の共有"が明確に現れている部分。
3. 過去を「白黒」から「色彩」に変えるという表現
「情けない過去 白黒でも映してみよう 過去の涙 色彩になる」
ここが最もEdel Noteらしい一節。完璧を求めるあまり、弱さを隠し、白黒のように“硬質で曖昧な記憶”に仕舞い込んでいた。人を観察し、寄り添える優しさを持ちながら、“自分の本音を言わず、色を消してきた”。2人の過去は「白黒」であり、感情を抑えた“無彩色の時間”だった。それを歌うことで、涙までが“物語を彩る色”に変わる。これはEdel Noteの成長そのもの。
4. 駄作でもいい――未完成を許すというテーマ
「シアター生き様 まだ駄作かも 面映いくらい全力で生きてみたい」
未完成な自分を“駄作”と笑って言えるようになったのは、2人が出会い、互いに弱さを認め合ったから。セラスにとって「駄作」と言うのは勇気の証。泉にとっても「全力で生きたい」は本心を露わにする決意。
5. “結果じゃなくたっていい”という価値観の革命
「幸せなだけ 派手なだけじゃないから 結果じゃなくたっていいの 愛してみたい」
スクールアイドルは結果がすべてに見える。だがEdel Noteは、地味な日常、目に見えない努力、過去の痛み、静かな喜び、そうした“派手ではない部分”を肯定する。
これは2人の価値観が強く出ている部分であり、「完璧性」への縛りを解く言葉にも見える。
6. 孤独に関する最も深い告白
「甘えず 頼れず 孤独 きらわれたくなくて空気を読む 実は誰もが同じなんだ」
ここはEdel Noteの核心。人前で弱音を吐けない、“強く見せる”ことで孤独を深める、人の感情を読みすぎて、逆に自分を抑えてしまう、嫌われたくない気持ちが強いなど。どちらも“頼ることが苦手なタイプ”。それを互いに知っているから、この歌詞は極めてリアル。そして、「誰もが同じ」という理解が2人の救いになっている。
7. 散り際の孤独と、それでも続く未来
「夢は散り際 皆一人きり やり切れたら 次回作に期待」
夢の終わり方を「散り際」と表現するのは、儚さと覚悟の両方を含むEdel Noteらしい視点。しかし、終わっても“次回作”がある。死ではなく、連続する人生がある。これはストイックさと温かな視点が重なる部分。
8. 最後の光の描写――未来への約束
「さよならは 悲劇じゃない 劇場を出た瞬間 眩しい光 溢れるから」
Edel Noteは、別れや終わりを美化しない。けれど、終わりを“悲劇”とも断じない。劇場を出る=過去の自分や閉じた世界を抜け出すこと。そして外には新しい光が満ちている。これは、セラスと泉の両方が未来を信じられるようになった証。かつての2人は、“終わり=喪失”と思っていた。今の2人は、“終わり=始まりの合図”と思えるようになった。それがEdel Noteの最大の成長だと言える。
Edel Noteという“二人で作るドキュメンタリー映画”
「シアター生き様」は、セラスと泉が互いに出会ったからこそ撮影できるようになった、2人の共同監督による人生映画である。
弱さを白黒のまま閉じ込めず、涙に色を与え、未完成を愛し、孤独を共有し、終わりの先に光を見つける。
これは、Edel Noteが歩んできた道そのものであり、未来へ向けた宣言でもある。
そしてこの曲は、“観客=あなた(このあなたにはセラス、泉も含んでいる)”に向けて、「あなたの人生もまた、唯一の映画だ」と肯定してくれる作品になっている。
#蓮ノ空5th大阪Day1
#蓮ノ空5th大阪Day2
#蓮ノ空 #リンクラ #lovelive November 11, 2025
1RP
Geminiが覇権を握るという予感がするのでなるべく触るようにしてるけど、ChatGPTより使っていてイライラすることが多い。なんだろう、なんか、言語化できない感情論だけど「分かってくれてる感」が薄い November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



