言語化 トレンド
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
読書ってさ
「知識を増やす行為」だと思われがちだけど、実態はもっと生々しい。
自分の内側にある名もなき感情に、静かに名前をつけていく作業なんだよ。
人は名前のない痛みに一番弱い。
どこが苦しいのか説明できないと、対処のしようがなくて、
ただ感情に振り回されるしかなくなる。
でもある一文に出会って、
「これだ……今までずっと言葉にできなかったのは、これだったんだ」
と腑に落ちた瞬間、
感情は輪郭を得て扱えるものになる。
言語化とは、感情の取っ手をつける行為だ。
取っ手がつけば、持ち上げられる。
持ち上げられれば、距離が取れる。
距離が取れれば、飲み込まれない。
だから読書は、メンタル強化ではなく
「メンタルの構造化」なんだと思う。
突発的に折れたり歪んだりするのは、
意思が弱いからじゃない。
ただ名前のない感情が多すぎただけだ。
言葉が増えると、生きるのが少しだけ静かになる。
それは誰にも見えないけれど、確実に効いていく変化だ。
こういうのが醍醐味だよな。 November 11, 2025
38RP
これが言語化できるのすごいですよね。
退職したいと言ってきた従業員が「本当は止めて欲しかった」って送別会で言ってたのを思い出しました。 https://t.co/3L7JwpqmGx November 11, 2025
12RP
すごく強烈な批判だし、言語化すごい
「おろし金ですり下ろされるわさびのようにすり減らされていく女達」 https://t.co/TetTUVz3aO https://t.co/wAIBG6amWK November 11, 2025
9RP
これまで1000人以上の人と話してきたけど、
コミュニケーションに悩む人には、
会話の中でふと出る気づかいやクセに
それぞれ魅力があるなぁと感じました。
47都道府県の名物にたとえて、
そんな【らしさ】をゆるっと言語化。
「これ、自分かも」って思う名物、ありますか? November 11, 2025
5RP
N型女にありがちなこと
・妄想力が映画レベル
頭の中で未来を勝手に上映して、勝手にときめき、勝手に落ち込む。現実より思考の世界が鮮明。
・言葉より意図を読む
相手の表情・言い回し・空気の揺れから感情を推理する。時に「その言い方って、本心?」と深読みが暴走することも。
・「意味のない会話」が苦手
ただの雑談より、価値観の話や人生の哲学に飛びがち。対話は深掘りが基本。
・普通より“特別”に魅かれる
みんなが好きなミーハーなものより、唯一無二のものに刺さる。
・本当の気持ちを隠しがち
心は熱いのに、全部伝えると自分が丸裸になる気がして怖い。だから一部だけ差し出す。回避型女子も多い。
・感情の正体を分析する
「なんで今、不安?」「この嫉妬の根は?」と自分の心を観察して言語化したくなる。感情の答え合わせが趣味。
・刺激より“意味”を求める
刺激や楽しさや便利さより、「それって私の人生にどうつながる?」が判断軸。
・恋は頭と心の戦い
深掘り癖があるから、理想で燃え、不安で揺れ、想像で傷つき、現実で冷静になる。恋愛はロジカル×ロマンのハイブリッド。
N型女は、世界を「見る」だけじゃなく「解釈して意味づけて生きる」人たちですよね。
「マッチングアプリで深い話ができなくてまじしんどかった…」ってなるのもこのタイプ。
S型からすると「なんでそんな面倒なことするの?」って見えることも多いです。 November 11, 2025
5RP
【朝のスタートが、仕事の流れを決める】
朝は、ただ1日の始まりではなく、
仕事の「質」と「スピード」を左右する重要な時間です。
出社前、作業前の数分。
なんとなく流れに身を任せるのか、
今日の最優先タスクを確認し、頭を仕事モードに切り替えるのか。
それだけで集中力と成果は大きく変わります。だからこそ「
「朝のルーティン」が武器になる。
完璧を目指すのではなく、
『仕事スイッチ』を入れるための、自分だけの合図。
デスクの上を整理する。
コーヒーを淹れている間に今日のゴールを言語化する。
そんな小さなルーティンの積み重ねが、
ブレない自分と、安定した成果をつくってくれる。
1日の成果は、朝の数分で決まっているのかもしれませんね💫 November 11, 2025
4RP
生成AIって、AIの知識も必要と言えば必要だけど最後は
「欲しいものを言語化する能力」
だぞ。欲しいものを解らない奴に生成AIは使いこなせない。使ってて痛いほど解る。 https://t.co/OmWnRHOyc1 November 11, 2025
4RP
ADHD・HSPの人が実は向いてること
・細かいことに気づくから、編集作業が得意
・共感力が高いから、人の気持ちを代弁できる
・興味が移りやすいから、トレンドに敏感
・ひとつに没頭できるから、クリエイティブな仕事が合う
・マルチタスクは苦手だけど、好きなことへの集中力はすごい
・人の顔色を読むのが得意だから、マーケティングセンスがある
・言語化が得意だから、文章やコンテンツ作りに強い
・繊細だからこそ、心に刺さる表現ができる
苦手なことを無理に克服するより、
得意なことを武器にしたほうが、圧倒的に生きやすくなる。 November 11, 2025
3RP
まとめコーナー〘30〙
【保存版】
健康と運動の知識
1週間の一言まとめ
(11/17〜11/22)
11/17
『今日も楽しみながら動こう⭐️』
11/18
『太れない人ほど、自分を責めている⭐️』
11/19
『疲れは根性の問題じゃない。機能の問題だ⭐️』
11/20
『ひとつ整えば、全てが連動して動き出す⭐️』
11/21
『鏡は敵じゃない。身体の声の通訳者だ⭐️』
11/22
『運動は長期健康の唯一の再現性ある保険⭐️』
💯毎日健康を考えるあなたへ💯
「伝わりのメガホン」を受け取ろう!
今週もお疲れ様でした🐿🦨
昨夜は
BMPさん
ひろみさん
こうじさん
主催のワンコイン勉強会に参加しました。
えっ!健康は関係ないのかって?
これがあります。
自分のことや商品の説明など魅力を伝えたいのに、良い言葉が出ない(>_<。)
これは本当に致命的です。もちろん言葉はAIがサポートしてくれますが、自分だけの言葉や想い、感覚。
この熱意がないと伝わるものも伝わらない!
しっかりと言語化をして、伝えたい人に伝わる説明、言葉。これを意識します。
健康、運動の言葉ももっと魅力的に!
そんなこんなで
これからもよろしくお願いします!
d(@^∇゚)/
元気いっぱいに➡️レッツGOに変わりなしです!
↗️😄↗️😄
来週もよろしくお願いします(☞^o^) ☞
楽しい日曜を過ごしていきましょう! November 11, 2025
3RP
本を読んでいて「うわ、この言葉めちゃくちゃ刺さる…」と鳥肌がたつ瞬間があるけど、今まで言語化できなかったモヤモヤを埋める表現に出会えたときだと思う。言葉が増えると、内面を表現する解像度がグッとあがるので、読書は感情の辞書を増やす行為であり、心の中の名前のない感情に”名前を与えてくれる”ものなのかもしれない。
イラッとしたとき、誰かの行動/言動にモヤモヤしたとき、なぜか悲しくなったとき…人は時に強いネガティブで「どうしようもない選択で後悔に苛まれる」ことがあるけど、私は本を読みはじめてから、少なくなったな。
突発的な歪みは、言葉の数だけ少なくなる。短期で効果はないけど、長期の効果は大きいものだと思う。続けてきてよかったことランキング1位だな。 November 11, 2025
3RP
痩せるために大事な作業が「食欲のトリガーの言語化」。つまり、自分がどう言う時に食べたい気持ちになるのか?
お腹が空いた時なのか、暇な時なのか、CMを見た時なのか。
お食欲があると食べ過ぎてしまうので、食欲を感じさせない一日の設計が大切。
ダイエットに行き詰まってる人もやってみて! November 11, 2025
3RP
「差別化って難しい」と思いがち。
でも実は“体験の言語化”だけで差別化できる。
①「誰でも書けること」を書かない
②自分だけの体験を素材にする
③読者の絞り込みを恐れない。
例えば「文章の上手な書き方」だと”誰でも”同じになる。「3年書けなかった私が書けるようになった7つの方法」なら”あなた”だけのもの。体験の「独自性」が差別化を生む。 November 11, 2025
2RP
中村担なら100回は考えたことある設定のヒモうみちゃん、山ちゃんがめっちゃ具体的に言語化してくれて最高だった ぜひこの中村海人さんを映像で見たいのでドラマ化を…
https://t.co/FM6J6ln4MU November 11, 2025
2RP
営業における日報の重要性について
・そもそも人間の記憶は翌日には7割忘れる
・記憶の鮮度が高い当日中に事実をまとめる
・日報には必ず営業中に感じた「所感」を入れる
・AI議事録も便利だが、自分で体験した事実を文字に起こし、要約する過程そのものもが営業の効果を増加させる
・日報はだらだら長すぎてもダメ(基本400字以内)
・成績のいい営業ほど、言語化が上手く、瑞々しい日報を書く
・日報を書くまでが営業 November 11, 2025
2RP
「文章本」かと思って読み進めたら、そんな次元に留まらない「小説家の頭の中のドロドロの部分を覗く本」でびっくりした😭小川哲さんの『言語化するための小説思考』。
「小説とは何か」「純文学とエンタメ小説の違いは何か」「伏線とは何か」等の問いへの答えがまさに言語化されていて、小説を読む楽しみが増える(下手をすると小説の読み方が変わってしまう)一冊なんだけど、
加えて文章を書きたい人、書いてるけど「うまく書きたいことが伝わらないな…」「なんか面白くないな…」と思ってしまう人にもとても参考になると思う。
<小説(文章)を書く上で大事なのは、「答え」ではなく「問い」だ>
これを意識するだけで、小説に限らずエッセイでも報告書でも「他者に読んでもらえる文章」になっていく気がする。 November 11, 2025
1RP
歌は魂だとよくいうけどそれは己の美学みたいなもんだと思っているから、その美学を成立させるための技術は確実に必要なわけであって、それを言語化出来る人間がすごい好きです。小賢しいことのように思うかもしれませんが、それを言語化してるから小賢しいだけであって、全ては魂に繋げるためなんです November 11, 2025
1RP
醍醐味だなぁ。脳にあるものに名前が付いたり、つながりが深まったり、思いもよらない関連を見つけたりするのが本当に楽しい。
けど一方で言語化しないまま置いておくことで、自由でいられる感情もある様な気がしている。
名前がつかないけど、そこにいる感情があることをいつまでも忘れないでいたい https://t.co/YE68h45uVv November 11, 2025
1RP
DDTで東京ドームに行くということの重さ。
役不足を跳ね飛ばしてきた人生ですから、なんてことないですよ。
いまの僕には本気を伝えることが重要です。
坂井さんの心の言語化は面白おかしいけど、想いが強いこと知ってるから。それに負けたくない。 https://t.co/YA3bPnzPZy November 11, 2025
1RP
叶う人の特徴。
体験自体を
楽しむ目的で自己投資をする。
学んだ原理原則を
楽しみながら日常生活で実践している。
学んだ原理原則を使って
得た体験を言語化して次に活かす。
これを毎日繰り返して
いくことで共通点を発見する。
その共通点が自分の
オリジナルメソッドに進化する。
あとはこれを横展開していくことで
オリジナルメソッドが量産される。
更にこれを縦展開させることで
各オリジナルメソッドの精度が進化していく。
気がついたら自己投資した
金額などあっさりペイできている。
これが叶う人に
共通している特徴だ。 November 11, 2025
1RP
柚子花の悔しさは…
「みんなが信じてくれた"柚子花の最高のライブ"を思う形で届けられなかったこと」です。
やっと言語化できました。
3ヶ月間今日を楽しみしていて、来てくれた人、
遠方から来てくれた人がいることを知っていたこと。
この3日で駆けつけてくれた人がたくさんいること、
そして、駆けつけてくれた人たちの多くが柚子花推しを選んでくれていることを知っていたから。です。
時間を削ること、セトリを削ること、申し訳なかった。
私にも伝えたい気持ちがあった。
現地は帰りの時間があるでしょ。
たくさんお待たせしちゃった。
それに、2曲削ることになった。
主催権限で35分だったんです。
25分+5分+5分
そこを、15分+5分+5分にしたから。
柚子花15分。短くてごめん、と。
合計尺的には25分だからさ、
みんなからしたら「?」かも。
でもね!!セトリめちゃくちゃ悩んで削って削りまくって厳選された楽曲たちだったから!!!!!!!!
こだわりだったから!!!!!!
セットリストから、曲を抜いたこと。
「虹のかけ方」華やかで爽やかな始まり。
幸福部の曲の歌詞と合わせていた。
歌枠リレーで予習した「ゆりかごのギフト」
『ありがとう』の気持ちが詰まった歌を届けたかった。
明るい二曲を抜いて、エモ強めの曲が残ったので…感情がマイナスに行っちゃったんです。
今日までの日々は後悔していない。
みんなの楽しかったって感想が私を救ってくれた。
宣伝頑張るよって言ってくれた優しい共演者さんたち、大好き。
まったくもって売り上げとかじゃない!
むしろとっても救われていて…。
焦らず今日この日を迎えることができました。ありがとう。
柚子花の出番までの全ては、
とても素敵で、愛おしい時間でした。
悔しいのは…
みんなが信じてくれた柚子花の最高のライブが
自分の思う形で届けられなかったこと、です。
だからリベンジしたいよ私!!!
は〜悔しい!!!誰も悪くない!!悔しい!!
折れてやるもんか!!!!!!!
不完全燃焼!!!ライブやりたい!!!!! November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



