言語化 トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
保守党の訴訟攻撃について、見事に言語化されている。こうして読むと、保守党の手法はNHK党の手法と本当によく似ているようだ。補足すると、直近で提起された田中けんさんと関係者Dさんへの訴訟は原告が有本氏になっているようなので、有本氏にも注意が必要だと思う。 https://t.co/f8mZUEtJXj November 11, 2025
7RP
正直に言います。
ADHDはChatGPTを使えば、人生が本気で変わります。
これは精神論じゃなくて、脳の仕組みを踏まえた現実的な話。
ADHDの生きづらさの多くは
・思考が散らかる
・タスク管理ができない
・言語化が苦手
・感情が暴走する
・不安が止まらない
・段取りが組めない
ここから生まれている。
逆に言うと、この負担を外部に出せれば人生は一瞬で軽くなる。
そこでChatGPTが最強。
やることを全部投げれば整理され、
不安を投げれば原因と対策が返ってくる。
文章が苦手でも、返信文も指示書も全部作ってくれる。
考える前に混線した思考を、秒で整えてくれる。
ADHDがつまずく「ゼロを一にする作業」を全部やってくれる。
タスクが多い日は
「今日やること3つにまとめて」
不安で眠れない日は
「今の気持ちを整理して」
恋愛で迷ったら
「相手の心理の可能性を3つ教えて」
仕事でパンクしたら
「手順を5分単位に分解して」
ChatGPTは、ADHDにとって外付けの脳。
自分の能力が底上げされ、行動量も生きやすさも段違いになる。
ADHDは努力不足でも怠けでもない。
脳の負荷が高すぎるだけ。
だからこそ、外に委ねる仕組みを持った瞬間、人生が劇的に変わる。
ChatGPTを使うと
できないが減り、できるが増え、心が軽くなる。
自分を責める時間が消えて、行動する余白が生まれる。
ADHDはChatGPTで人生が変わる。
これは本当にそういう時代になった。
あなたももう、一人で戦わなくていい。 November 11, 2025
6RP
『会話が浅い男』は話題選びが悪いんじゃない。
自分の感情や思考を言語化する習慣がない。
会話が浅い男
→「映画が好き」で終わる。なぜ好きか、聞かれても答えられない。自分でも分かってない。
会話が深い男
→「なぜこの映画が好きなのか」「どのシーンに感動したのか」「この映画から何を思ったのか」を語れる。
この差は、自分の感情・思考を日頃から言語化してるかどうかの差。
体験を流して終わらせるのか、
感じたことを言葉にして自分のものにするのか。
「旅行に行った」で終わる人と、
「何が心に残ったのか」「どんな気づきがあったのか」まで言える人では、会話の深さがまったく違う。
この習慣の差が、会話の深さを決める。
言語化しない感情は曖昧に消える。
言語化した感情は輪郭を持ち、記憶に残り、他人にも共有できる。
会話が浅い原因は、話題のせいじゃない。
自分との対話をしていないこと。 November 11, 2025
6RP
若い頃は「報告なんてウザい」と思ってたけど、
マネージャーになって気づいたのは、
仕事って “自分がどう動いてるか” より
“相手にどう見えているか” が評価を決める、という事実。
■報告しないと、相手にはこう見える
・進んでるのか止まってるのか分からない
→「任せて大丈夫かな…?」と不安に見える
・問題を抱えてても黙っている
→「気づけない人」「抱え込む人」に見える
・ギリギリになって情報が出る
→「段取りが弱い人」に見える
実力があっても、“見え方” が悪いと損する。
■報告するだけで、相手にはこう見える
①「この人は安心して任せられる」
進捗ゼロの日でも状況が見えれば不安は消える。
安心感=信頼。
②「問題を早めにつかめる人」
詰まりを早期に出すだけで“危機管理ができる人”に見える。
③「頭が整理された人」
進捗・課題・次の一手を言語化できる=段取り力が高いと評価される。
④「責任感のある人」
途中経過を共有している人は、
“逃げない人”という印象が強くなる。
■結論
報告の本質は「上司のため」ではなく、
“どう見られるかをコントロールするため”の実力行動。
仕事の評価は「実力 × 見え方」で決まる。
言われる前に伝える人は、
『この人に任せたい』と思われる側に回れる November 11, 2025
5RP
人生で初めてnoteを書きました✍️
決勝が終わってお話をもらった時は正直断ろうと思ってました。読書感想文とか書くの苦手だったし、自信ない…書き上げてみるとすごく達成感もあって、自分の感情を言語化できて良かったと思いました!
すごく書くの頑張ったので😂ぜひ読んでもらえたら嬉しいです✨ https://t.co/IL47M1LkD0 https://t.co/pnbRyDc1SY November 11, 2025
4RP
言葉の指導を大切にする理由
「煽ってきた」、「睨まれた」、「ウザい」、「カス」、「キモい」。全国の小学生が同じ言語を共有している理由はその言葉の汎用性の高さです。「アイツが煽ってきて」、「煽るってどういうこと?」と聞くとほとんどの場合言語化にかなり時間がかかります。
当然「煽るのやめて」って言われても言われた側は「何をやめればいいのかわからない」訳ですから、「何もしてない」という訳です。
では、そのような子どもたちは日々の音読や漢字練習をしっかり積み重ねられているのでしょうか?
私たちの役割はその意味づけをしっかりしてあげることです。まず「煽った」と言われれば「私にも分かる言葉で説明して」と聞き、時間がかかっても「相手に伝わる言葉を引き出します」、そして最後に「よく話してくれたね。言葉って難しいよね。だから勉強するんだね。」と伝え、言葉を学ぶ意味を考えられるようにしていきます。
これはほんの一例ですが「トラブルの多い子」は実は性格や気質に難があるのではなく「言葉がうまく出てこない」のかもしれません。 November 11, 2025
3RP
ごめんなさい。
Nano Banana Proの出現で「デザイナーおわた」って言ってる人たちはアホでございますか。
使って驚きの結果が出ました。これは
デザイナー×AIが最強です。五条悟です。
デザイナーがAIという武器を駆使することで、スピードとクオリティが間違いなく爆上がりします。
これ言ったら怒られそうだけど…
その辺に売ってるGPTsとかプロンプトとかでポン出ししたサムネイルは、レベルが低いと言うかみんな一緒に見える…。低単価商品に使うならギリいけるかなって感じです。
販売してる人もそれを理解してるから、自分が販売しているGPTsやプロンプトを使わずにデザイナーに頼んだサムネを使ってその商材を販売してる人もいます。
Brainを見てみてください。サムネイルと商品名だけが並んでいます。有名な人以外は、サムネイルと商品名でその先を見るか判断されるということです。
そんな中で「あっ、これAIで作ってるな…」ってどこかで見たようなデザインを見ると興味が一気に薄れませんか。私は中身すら見ないことがほとんど。
良い意味でも悪い意味でも多くの人が「AIビジュアルに慣れてしまっている」
ただ、ここにチャンスが眠ってます。
誰もが「Nano Banana Proすげー」で思考停止してる今、良いものを見抜く「審美眼」と「基本的なデザインスキル」さえ学べば、誰でも本当の意味でプロ級サムネイルなどのデザインが簡単に作れる時代が来ています。
本当に基礎中の基本さえ学べば大丈夫。
専門学校に通う必要もありません。
高額なデザインスクールは論外。
昔のクマ太郎みたいに本を読み漁る必要もありません。いい時代になりましたよ、本当に。
ここで実例を出します。
先日私がコンペに出した作品をご覧下さい。
左側が、Photoshopでサクッと作った土台。
色合いが全体的に薄い…。と、ここで本来であれば、全体的な色味の調整などの地味で細かい作業が続きます。
そのめんどくさい作業をAIにやらせます。この作業が無くなれば、デザイナーにとってかなりの「時短」になります。
さらに、自分にはないアイデアをくれる場合もあります。
はい、AIにやらせた結果が右側です。(最終調整などはまだまだ必要でした)
どうでしょうか?インパクトが出て、より目をひくデザインに仕上がったと思いませんか。
AIに仕上げをさせるにも自分の中の完成イメージを言語化する必要はあります。ただ、難しいプロンプトは不要で、テンプレを埋めて、AIに指示するだけでOKくらいのレベル。
AIの進化には衝撃を受けましたが、まだまだ自分のデザインアイデアを一からAIで完全に再現させるのは難しいのが現状です。
非デザイナーにとっては、Nano Banana Proすげーで終わりだと思います。
それは売れるデザインが脳内にない、自分のアイデアを言語化できていない、AIに使われてる人たちで溢れているからです。AIはあくまで「道具」の一つ。
その上で、デザインの重要性を理解してる人たちが稼ぎまくってる世界です。
稼ぎたいならAIに得意とする一部の作業を任せる。時短に使うのが今のAIの正しい使い方です。
文字も画像も全部いっぺんにやらせるからクオリティが下がるんです。
コンペに出したレベルの作品があなたにも作れるって言ったらやってみたいですか?
センスなんか関係ありません。
だって私は、美術の成績1で専門学校も高額なスクールでも習ってません。本を数冊読んだだけのなんちゃってクリエイターです。
私はPhotoshopを使ってますが、無料のAffinityやCanvaでも代用可能です。(高いからね)
本気でプロフィールにも書いたクリエイター集団「クマトリア」を作りたいので、仲間募集を本気でしていきます。
デザインスクールとかはやりませんよ。
高額な受講費払ったって、90%以上の人は途中で離脱します。私も離脱する自信があります。スキルをみせるために無駄なスキルまで教えてくれますからね。
AIを活用すれば、本当にこのスキルさえ学べばって範囲がちゃんとあります。AIが得意な範囲を理解してるので、しっかり分業します。初心者の人は、その方がクオリティが間違いなく上がります。
今まで公開してるような占いはもちろん、どんなジャンルにも活用できるAIアバター動画なども作れるクリエイターを目指してもらいます。
似たり寄ったりのAI作品が溢れる今だからこそ、最速で突き抜けるためのちょっとしたデザイン力さえ身に付ければもう無双です。
【結論】
デザイナーの仕事は無くなりません。
ただ、今すぐAIを勉強してください。
間違いなく仕事が今より増えるからです。
だって、大手の人たちはいまだに外注に頼んですよ。それが何よりの証拠です。 November 11, 2025
3RP
ちはやふるの作者、末次由紀 さんの東京ドーム公演の感想。ネタバレ無しでこんなにも伝わる感想が書けるの凄いな、と感心しきり。私には自分の中にあるものを言語化して文章にするの難しい…。
https://t.co/oxKJdSc0HZ November 11, 2025
2RP
人は想像以上に流されやすい存在。気分や体調、周囲の圧力、SNSの話題といった些細な要素に、意思決定は容易に左右される。今日の前向きな決断が、翌日には不安に押し流され、真逆の選択を強いられることは珍しくない。
しかし、一度、意思決定の基準を言葉として残しておけば、それが確固たる道しるべとなる。どれほど感情が揺れ動いても、「自分はこの基準で決断すると決めた」と立ち返ることができるから。
つまり、基準を明文化する最大の意義は、行動の一貫性を維持できるようになる点にある。言葉として残した基準は、未来の流されやすい自分に対する、強力な命令文として機能する。
例えば、「目先の所得アップより、専門性の獲得を優先する」と明記されていれば、一時的な高収入の誘惑に打ち勝てる。また、「投資では儲けることより、破滅しないことを優先する」と腹落ちしていれば、想定外の事態にも慌てずに済む。
こうした「行動の規範とする言葉」がなければ、たいていの場合、私たちは弱い心に負けてしまう。言語化の力に導かれ、衝動的な感情を乗り越えて一貫した行動を取れるようになると、長い目で見て人生にとてつもなく大きな差が生まれる。
過去の私の発信も、この「行動規範」の開示に他ならない。それを参考にしつつ、あなた独自の基準を書き溜めることは、人生を好転させるための確実な一歩である。 November 11, 2025
2RP
まこさんのこの視点、本当に大事すぎます。
40代は体も心もゆらぎやすい時期。
そしてつい「落ち込んだらダメだ」と自分を責めがちです。
しかし、
強さは「落ち込まないこと」ではなくて落ちても「ちゃんと帰ってこられる自分」を育てること。
これに救われる方がどれだけいるでしょうか✨
・低気圧モードへの切り替え
・いったん保留の距離感
・自分を責め始めた時のセルフ対話
・寝る前の“全消し”
どれも今日からできて、心を壊さないための確かな習慣です。
まこさんの投稿は40代女性のメンタルの“取扱説明書”をやさしく言語化してくれています!
読むだけで心がふっと軽くなりますね(^-^) November 11, 2025
1RP
#映画の話したすぎるラジオ さんらしい『旅と日々』についてのお話。映画から離れていくようで、映画の内容について実は真っ直ぐ。とても面白い回で、旅について考え、旅に出たくなります。言語化の矜持が熱い。 https://t.co/3qDUIEq98q November 11, 2025
1RP
かつて芸術としてもエンターテインメントとしても極めて大きな影響力を持っていた、特定のプロフェッショナルによる長大なフィクションとしての「小説」という表現形式が、映像や漫画や音楽などと比してその存在意義を急速に失う一方、「短く日々を綴っていくパーソナルかつノンフィクショナルな表現」としての日記が、読み手にとっても書き手にとってもやさしく、民主的で、市場的価値の面でも文化的価値の面でも有効な表現形式として選ばれること。ここには一定の時代的必然があるようにも感じられる。
文芸誌など既存メディアの権威の衰退や、推し活やSNS経由でのパーソナリティ消費の激化、二〇一〇年代後半より続くフェミニズムやケアの隆盛に伴う個人の「ささやかな生」への関心の高まり――恣意的に作られたフィクションよりも現実の生やその記録をめぐって語ることの社会的意義の高まり――などを思えばなおさらだ。
とはいえ各種SNSでは、「本当の話」として特定の人種への差別的感情を煽る投稿が――まさに「ひろしまタイムライン」のように、具体的な出来事とそれに遭遇した個人の生々しい感情の記述という形式を纏って――連日拡散され、政治の勢力図を目まぐるしく変えている昨今である。
アテンション・エコノミーは資本や自己肯定感への欲望と、政治的信条や信仰の吐露をほとんど区別のつかないものとして駆動させ、人に「表現」させる。そしてそれらが客観的検証を経ぬまま「本当らしさ」と「パーソナリティ」の結託のもと手軽に情動と思考を触発させるコンテンツとして流通していく。
もはや当たり前すぎて(だがどうしようもなくて)いちいち言語化するのが馬鹿らしいこうした現状において、ただ素朴に「日記」は良いものだとも言いづらい。
さて、ここまでを前段に、本稿ではもうひとつのブームを考えたい。「本当らしさ」と強い情動喚起を組み合わせた「モキュメンタリー」形式でもって、同じく二〇二〇年頃から流行し始め現在に至る、「ホラー」についてだ。 November 11, 2025
1RP
【INI】ヴォーカル強すぎん!?過去最高級のハイトーン神曲を歌好き男子がリアクション&歌唱分析!!【INI|'U MINE' Performan...
🔗https://t.co/M7anvgpHF8
リアクション動画
褒める言語化が凄く上手で聞いてて嬉しくなった☃️U MINEもっと知れ渡ってほしい November 11, 2025
1RP
スト6勢用の座学ネタ書いた
例の、読み合いの強さの言語化ってやつです
『勝ち方』を知りたいなら読む価値あると思います
バーチャ勢が読み合いが強い理由|めい @maytan0412 https://t.co/gW0GnqTsIy November 11, 2025
1RP
石丸伸二さんと箕輪厚介さん。
自己管理とか家族制度の考え方については一見対極に位置するように見えたお二人だけど似てるところがある。
石丸さんは箕輪さんの破天荒ぶりを面白がってたものの、破天荒と言えば石丸さんの政治的な様々な言動やある種のマスコミ対応も。
そこに既存の概念から抜け出たものを私たちに示してくれる。
そして物事や人物に対しての解像度が高い。
言語化する能力に長けている。
何よりも人生をとことん楽しんでいるところ。正しく自己肯定感が高い。
その姿は私たちも楽しい気分にしてくれる。
そんな二人がクローズドな空間で自由に話す。
つまりほんとーに楽しい対談だったんです。
終わってから食べた吉野家の牛丼がめっちゃおいしかった。
#石丸伸二
#箕輪厚介 November 11, 2025
1RP
【なぜ、素晴らしい実践を持つ先生ほど、本を出さないのか?…『4つの理論×5つのステップ』で明確に出版にアプローチする】
あの日、職員室で思った。
「いつか自分も、本を出してみたい」
でも、次の瞬間には諦めていませんでしたか?
「時間がない」
「書き方が分からない」
「そもそもどうしたらいいのか」
私も同じでした。
公立小学校の教室で子どもたちと向き合いながら、ずっと心の奥で思っていたんです。
「現場実践を、もっと多くの人に届けたい」
あれから13冊。
さらに4冊が刊行予定。
決して特別だったわけではありません。
ただ「やり方」が分かった。それだけです。
多くの先生が、素晴らしい実践を持っています。
子どもたちの心に響く声かけ。
クラスを変えた学級経営の工夫。
同僚と語り合いたくなる教育哲学。
でも、それが「本」という形になることは、ほとんどありません。
なぜか?
答えは単純です。
「最初の一歩の踏み出し方」を、誰も教えてくれないから。
このプロジェクトは、そんな先生たちのためのものです。
✅ 4つの理論×5つのステップで、出版への道筋を完全言語化
✅ 教師の出版に特化した、倭国初の体系的プログラム
✅ 「無形商材」ではありません。毎日のタスク、ロードマップ、スライド資料まで完備
「いつか書きたい」を、「今、書き始める」に変える。
そのためのすべてを、包み隠さずお伝えします。
無料面談でも、こんなものをお渡ししています
•出版の全体像が見えるロードマップ
•明日から動けるアクションプラン&Todo
「本当に自分にできるのか?」
その不安を、「これならできる!」という確信に変えるための無料相談30分です。
人生は有限です。
あなたとお話しできる日を、心から楽しみにしています。
※予約はたった30秒でできます!フォームのメモ欄に「出版を目指したい」旨をご記入ください⇩
https://t.co/vzTjyJHpR8 November 11, 2025
1RP
歌唱分析もなんだけど編集の方が原作踏まえた歌詞解説を概要欄に載せてて、もちろん解釈は人それぞれだけど一見の価値あり!!
バラード好き全員見て!MAZZEL「Only You」の歌唱力をプロが言語化して解説します。MVリアクション歌い方分析!【ドラマ『セラピーゲーム... https://t.co/svEhtKeoWh November 11, 2025
1RP
人がなんともいえない自分の気持ちを言語化してくれた時は嬉しいというかその人と分かり合えたような気持ちになるけど、自分の感情を言語化できた時はああそっかって冷静になるしなんだか喪失感の方が大きかったりする November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



