マーケティング トレンド
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
やっぱり売れるアイドルを作るのはマーケティングとある程度の資金力だと思いますよ。ひたすら数だけ打っても当たらないよ。1年以内に現体制終了するだけのグループを量産してるだけでしょ?今の地下アイドル業界って。 November 11, 2025
7RP
【同接数0人問題】
僕も調査で同接数が低い配信を視聴しに行きます。
とにかく同接数10人以下の人は、マーケティング・配信内容以前の問題が多い気がします🤔
・声が小さい
・ラグが酷い
・何もしゃべらない
特に音量が課題の人多過ぎる
最近音量について無料記事書いたので是非参考にして欲しい🙇♂️ https://t.co/UuJozMBisO November 11, 2025
6RP
🆕メディア
【エコノミスト】
KOEN Commerce、TIRTIRアンバサダー BTSVのブランド映像をドバイ・ブルジュ・ハリファ外壁に放映
記事の閲覧、シェアを🔽
(https://t.co/w2AyK62V3v)
《記事翻訳》
グローバルK-ビューティーブランドのTIRTIRは、11月22日(現地時間)にアラブ首長国連邦ドバイで大型グローバルプロジェクトを展開し、注目を集めた。世界最高層建築物であるブルジュ・ハリファの外壁を活用したメディアファサードショーと、ドバイモール噴水広場のポップアップを連動させた今回のプロジェクトは、K-ビューティーブランドとしては異例の最大規模で、現地のビューティー業界や消費者から高い関心を集めた。
イベントの企画・運営はKOEN Commerceが韓国とドバイ現地のパートナーシップ調整を担当し、安定的に進行された。
TIRTIRは最近、グローバルアンバサダーに選ばれたBTS Vをモデルにしたブランド映像をブルジュ・ハリファの外壁に単独で放映するという記録を樹立した。この場所で男性ビューティーモデルの映像が単独で放映されたのは今回が初めてである。
観光客の需要が高いプライムタイムに約2分間、計2回にわたって行われた照明演出は、建物全体を赤く染め上げ、現場を訪れた観光客やファンの注目を集めた。LEDショーが始まると、多数の観覧客が同時に撮影を行い、SNSで瞬時に拡散された。
海外主要メディアもこれを大きく報じた。UAE地域メディアGulf Newsは今回の演出を「訪問客の視線を圧倒したパフォーマンス」と伝え、Cosmopolitan Middle Eastはポップアップと照明演出を「ドバイ中心部での象徴的なK-ビューティーモーメント」と報道した。
今回のポップアップは、約4年間公式イベントとして開放されていなかったドバイモール噴水広場の外部空間で開催された。ドバイは4年連続で世界最多訪問客数を誇る都市であり、この空間をビューティーブランドが公式イベントとして活用したのは今回が初めてである。イベントは11月21日から30日まで、毎日午前10時から午後11時まで運営されている。
会場にはTIRTIRの代表製品である「マスクフィット レッドクッション」や「抹茶スキンケアライン」、ドバイで初公開された新商品(Prism Highlighter Duo & Mood Glider Lip & Blush Stick)などが展示されたほか、メイクアップアーティストによる肌タイプ別シェードマッチング、カスタム刻印サービス、体験型展示ゾーン、抹茶ドリンクサービスなど、来場者参加型プログラムも運営された。
KOEN Commerce関係者は「ドバイ・モールの中心部がK-ビューティーの体験空間として構成され、現場の反応が非常に積極的だった」と述べた。
TIRTIRは今回のプロジェクトを契機に、中東を代表するファッション・ビューティ及びライフスタイル流通企業「Namshi」との協業を強化した。
NamshiはUAE・サウジアラビアなどGCC全域で高いシェアを持つ中東最大規模のファッション&ビューティ流通企業であり、今回の連携活動によりTIRTIR製品の顧客アクセス性が大幅に拡大。現地のMZ世代消費者層を中心にブランド認知度が急速に拡散した。
プロジェクトの企画及び運営は、TIRTIR本社とKOEN Commerceの協業のもとで進められた。KOEN Commerceは2021年より中東・欧州を中心に、競争力あるK-ビューティーブランドの現地紹介と市場拡大のための流通網を構築してきたマーケティング基盤の流通専門企業であり、今回のイベントでは企画・安定運営、パートナー間ネットワーク調整、現地機関・メディアとのローカルコミュニケーション、オンライン・オフライン売上拡大のためのプロモーション拡充など実務運営全般を支援した。
現場で撮影された映像と写真はSNSで急速に拡散され、#/TIRTIRDubai、#/VxTIRTIR、#/MaskFitRedCushionなどがTikTok・Instagramで数百万ビューを記録した。
今回のプロジェクトは、単なる宣伝を超え、K-ビューティーが文化・観光・エンターテインメント要素と融合し、新たな形態のブランド体験を実現した事例との評価が出ている。
現場の好反応が続く中、TIRTIRグローバル営業・マーケティングのイム・ラヒ部門長は、今回のプロジェクトの意義について「グローバル文化・観光の中心地であるドバイでブランドのアイデンティティを披露できる非常に意義深いイベントだった」とし、「今後も全世界の顧客に身近に寄り添える体験型グローバルキャンペーンを継続的に展開していく」と述べた。
TIRTIR AMBASSADOR TAEHYUNG
#TaehyungxTIRTIR
#VxTIRTIR
#VxTIRTIRGLOBAL
#BTSV #キムテヒョン November 11, 2025
6RP
これあらゆるマーケティングがそうで、若い人ターゲットのコンテンツは何もかも競争率が厳しすぎる上に、若年層人口自体が少ない。氷河期か、それより上の客層を受け入れないとやばい。 https://t.co/0NRxuxsauh November 11, 2025
1RP
27日の分!!🌹
暇つぶしダーツ邪教徒様ありがとう~‼️マドレーヌ美味しく頂きますので☺️👍また気が向いたらふらっと来てね✋マーケティング邪教徒様もありがとう~🥲地名の由来とか色んな豆知識が手に入った‼️皆に知識自慢します😌 November 11, 2025
大学の授業で使うので回答してくれたらとってもうれしいです!!(ᐢ⸝⸝>̶̥̥̥᷄ ·̫ <̶̥̥̥᷅⸝⸝ᐢ)꜆꜄🎵
#マーケティング #拡散希望 #大学生 #就活 #新卒
https://t.co/lnBbsb5974 November 11, 2025
酔っているので、技術スキルとマーケティングの関係について真面目な話をしてみたいと思います。
「自分が作ったプロダクトを、もっと多くの人に届けたい!」
そう思った瞬間に必要になるのが、技術とは別軸の マーケティングスキル です。
では、技術とマーケティングはどんな関係にあるのでしょうか?
---
■ まずは定番:マスマーケティング
広告費を投下し、ユーザーがよく見る場所に広告を出して、リーチを増やす手法です。
これは基本的に 資金力のある会社が有利 です。
ターゲットを絞ればコスパ改善はできますが、それでもCPAは高く、個人開発では戦いづらい領域。
要するに「閾値を超えたお金さえ積めば、ある程度は勝てる世界」なので、技術スキルもあめり関係はありません。
---
■ バズマーケティングと技術の関係性
一方で、SNS時代によく語られるのが バズマーケティング と バイラルマーケティングです。
バズマーケティングは、SNS等を使って、爆発的な速度で、ユーザーがユーザーを呼ぶマーケティング手法です。
バズマーケティングが刺さった場合、一気に大量のユーザーが押し寄せます。開発者なら、きっと一度は想像したことがあるのではないでしょうか?
しかし、ここで問題なのは、
一瞬で来るバーストトラフィックに耐えられるアーキテクチャじゃないと、チャンスを逃すという点。
スケールしないアーキテクチャでは、せっかくのバズが無駄になります。
つまり、
「バズらせる力」×「耐えられるアーキテクチャを組める技術スキル」 の両輪があって初めて成立する手法です。
ただし——
バズには運の要素が強く、
再現性が低いのが難点。
結果として、過剰なアーキテクチャをつくってしまうことも多いです。
---
■ 個人開発の本命:バイラルマーケティング
ここからが本題で、僕は個人開発では バイラルマーケティングこそ本命 だと思っています。
バズのような瞬発力ではなく、口コミがじわじわ広がっていく型 のマーケ手法です。
必要なのは、プロダクト側の2つの要素。
1. プロダクト自体に魅力があること(=課題を解決している)
2. 思わずシェアしたくなるシェアポイントが組み込まれていること
この2つが揃っていれば、最初のファンさえ獲得できれば、バイラルは静かに広がり始めます。
そして技術的に重要なのが、
長期戦に耐えられるアーキテクチャにできているかどうかです。
バイラルは時間をかけて効くため、
ランニングコストが高いと戦い続けられません。
優れたアーキテクチャでインフラコストがほぼ無料 → ずっと戦える
月1万円かかる → 個人開発の継続は厳しくなる
ここに技術スキルの高低差がはっきり出ます。
結局、
プロダクトの魅力 ×シェアポイント× 持続可能なアーキテクチャ
で、じわじわと伸びていく。
派手ではないですが、再現性が高く、運にも振り回されにくい、堅実な戦い方です。
---
■ 最後に:情熱が続くプロダクトを作るということ
長期戦には、技術・コストだけでなく、気持ち も必要です。
でも個人開発の良さって、
「自分が心から作りたいものを作れること」
なので、そこは満たされていることも多いのではないでしょうか?
そう考えると
情熱を燃やし続けられるプロダクト × バイラルマーケ × 持続可能アーキテクチャ
この掛け算が、実は個人開発にとって一番再現性があるんじゃないかと思っています。
最後に、KoeLoopは、まさにこの後者の戦い方をさらに磨いた形で思い描きぬがら進めています。
個人開発界隈を箱推ししたいという気持ち(10年単位で筋金入りですね(笑))をガソリンにしながら、
長期目線で丁寧に作り込み、
“プロダクト × 中の人” をセットにしたブランドとして育てていきたい。
そんな思いで活動しています。 November 11, 2025
大学の授業で使うので回答してくれたらとってもうれしいです!!(ᐢ⸝⸝>̶̥̥̥᷄ ·̫ <̶̥̥̥᷅⸝⸝ᐢ)꜆꜄🎵
#マーケティング #大学生 #就活 #新卒
https://t.co/L6ga5eT4bh November 11, 2025
この1カ月の私の努力とAIとの共同作業の成果の一つです(笑)。AI単独では、完全な医療マーケティングはまだまだ難しいを悟りました。AIの力を借りつつも、自分のアイデンティティはきちんと一医師として貫けます。AIに感服すること、まだまだと思うこと色々。作画能力だけは本当に学習するね(笑)。 https://t.co/e4A58hsviI November 11, 2025
この1カ月の私の努力とAIとの共同作業の成果の一つです(笑)。作画能力だけは本当に学習するね(笑)。AI単独では、完全な医療マーケティングはまだまだ難しいと悟りました。AIの力を借りつつも、自分のアイデンティティはきちんと一医師として貫けます。AIに感服すること、まだまだと思うこと色々。 https://t.co/e4A58hrXta November 11, 2025
酔っているので、技術スキルとマーケティングの関係について真面目な話をしてみたいと思います。
「自分が作ったプロダクトを、もっと多くの人に届けたい!」
そう思った瞬間に必要になるのが、技術とは別軸の マーケティングスキル です。
では、技術とマーケティングはどんな関係にあるのでしょうか?
---
■ まずは定番:マスマーケティング
広告費を投下し、ユーザーがよく見る場所に広告を出して、リーチを増やす手法です。
これは基本的に 資金力のある会社が有利 です。
ターゲットを絞ればコスパ改善はできますが、それでもCPAは高く、個人開発では戦いづらい領域。
要するに「閾値を超えたお金さえ積めば、ある程度は勝てる世界」なので、技術スキルもあまり関係はありません。
---
■ バズマーケティングと技術の関係性
一方で、SNS時代によく語られるのが バズマーケティング と バイラルマーケティングです。
バズマーケティングは、SNS等を使って、爆発的な速度で、ユーザーがユーザーを呼ぶマーケティング手法です。
バズマーケティングが刺さった場合、一気に大量のユーザーが押し寄せます。開発者なら、きっと一度は想像したことがあるのではないでしょうか?
しかし、ここで問題なのは、
一瞬で来るバーストトラフィックに耐えられるアーキテクチャじゃないと、チャンスを逃すという点。
スケールしないアーキテクチャでは、せっかくのバズが無駄になります。
つまり、
「バズらせる力」×「耐えられるアーキテクチャを組める技術スキル」 の両輪があって初めて成立する手法です。
ただし——
バズには運の要素が強く、
再現性が低いのが難点。
結果として、過剰なアーキテクチャをつくってしまうことも多いです。
---
■ 個人開発の本命:バイラルマーケティング
ここからが本題で、僕は個人開発では バイラルマーケティングこそ本命 だと思っています。
バズのような瞬発力ではなく、口コミがじわじわ広がっていく型 のマーケ手法です。
必要なのは、プロダクト側の2つの要素。
1. プロダクト自体に魅力があること(=課題を解決している)
2. 思わずシェアしたくなるシェアポイントが組み込まれていること
この2つが揃っていれば、最初のファンさえ獲得できれば、バイラルは静かに広がり始めます。
そして技術的に重要なのが、
長期戦に耐えられるアーキテクチャにできているかどうかです。
バイラルは時間をかけて効くため、
ランニングコストが高いと戦い続けられません。
優れたアーキテクチャでインフラコストがほぼ無料 → ずっと戦える
月1万円かかる → 個人開発の継続は厳しくなる
ここに技術スキルの高低差がはっきり出ます。
結局、
プロダクトの魅力 ×シェアポイント× 持続可能なアーキテクチャ
で、じわじわと伸びていく。
派手ではないですが、再現性が高く、運にも振り回されにくい、堅実な戦い方です。
---
■ 最後に:情熱が続くプロダクトを作るということ
長期戦には、技術・コストだけでなく、気持ち も必要です。
でも個人開発の良さって、
「自分が心から作りたいものを作れること」
なので、そこは満たされていることも多いのではないでしょうか?
そう考えると
情熱を燃やし続けられるプロダクト × バイラルマーケ × 持続可能アーキテクチャ
この掛け算が、実は個人開発にとって一番再現性があるんじゃないかと思っています。
最後に、KoeLoopは、まさにこの後者の戦い方をさらに磨いた形で思い描きぬがら進めています。
個人開発界隈を箱推ししたいという気持ち(10年単位で筋金入りですね(笑))をガソリンにしながら、
長期目線で丁寧に作り込み、
“プロダクト × 中の人” をセットにしたブランドとして育てていきたい。
そんな思いで活動しています。 November 11, 2025
week11終了
すごいボリュームでした。
さて、次のweek12で一通りカリキュラム終了。
スタートラインに立てるよう頑張ろう。
#Webマーケティングスクール #リスナビ #グラッドキューブ #デュアルキャリア November 11, 2025
みんな匿名でないと俺に質問しないなら、mondやるしか無いのか。でも今からならマーケティングに手間とコストがかかりすぎる。フォロワー多い人はガツンと優待してくれたりせんのかな。競合他社さんの提示してきた優待はあまりにもショボくて、この程度のプレミアムで今からやりたくないと思った。 November 11, 2025
https://t.co/DqLjFWrVZq
AIに「喋るだけ」でスマホアプリを量産できる時代になりました...【Cursor/Expo/Claude 4.5 Opusを利用】
プログラミングチュートリアル 公式チャンネル #AI要約 #AIまとめ
喋るだけでAIと一緒にスマホアプリを開発しリリースする時代の到来
🔳動画の概要
カーソルエディターのボイスモードと最新AIモデル(Gemini 3 ProやClaude 4.5 Opusなど)を組み合わせることで、ほぼ「喋るだけ」でスマホアプリを開発し、App Storeにリリースする流れをデモする動画。例として投資用語の簡単用語辞典アプリやエンジニア向けSNSアプリを題材に、設計から公開までの全体像を紹介している。
🔳開発環境と使用ツール
開発にはカーソルエディターとExpo(React Nativeベースのフレームワーク)を使用し、話し言葉で指示してプロジェクトのひな型やコードを生成していく。講師はWindows環境でExpoを使っているが、MacユーザーはSwiftやFlutterなどのネイティブ技術で開発する選択肢もあると触れつつ、それでもExpoならWindowsからでもiOSアプリの審査・リリースまで完結できる点を強調する。
🔳ボイスモードによるアプリ骨組み生成
カーソルのボイスモードに対し「Expoでエンジニア向けSNSを作りたい」「ユーザー登録後にタイムラインを表示し、投稿といいね、可能ならリポストも」など要件を口頭で伝えるだけで、UI/UX込みのアプリひな型が自動生成される。開発者は生成されたコードを確認し、必要に応じて「フォームが消えてしまうので修正して」など、現状と課題を言語化して追加指示を出すだけで改善が進んでいく。
🔳SupabaseとMCPサーバー連携
SNSのようにユーザー間でデータ共有が必要なアプリでは、バックエンドとしてSupabaseを採用し、認証やデータベース、RLSポリシー(行レベルセキュリティ)などもAIに構築させる。カーソルの設定画面からMCPサーバーを通じてSupabaseプロジェクトに接続し、アクセストークンを設定することで、テーブル作成・トリガー設定・RLSポリシー構築まで自動化できる流れを実演している。
🔳SNS機能の実装と動作確認
ユーザー登録・メール確認・ログイン・投稿・いいね・プロフィール編集など、基本的なSNS機能がすべてAI生成コードと軽微な指示で実装される。最初は認証情報やプロフィールがDBに保存されないなどの問題があるが、「Supabaseのauthやprofilesテーブルに保存されるよう修正して」など具体的な不具合を言語化して伝えることで、AIがコードを微調整し、リロードしても永続的にデータが残る状態まで持っていく様子を見せている。
🔳実機・ブラウザでの動作検証方法
Expoのブラウザモードでlocalhost:8081にアクセスしてWeb上で動作確認できるほか、スマホ側にExpo Goアプリをインストールすれば実機プレビューも可能。実機では3本指ジェスチャーでリロードやホームに戻る操作ができ、複数アカウントでログインして投稿がタイムラインに表示されるかなど、実際のユーザー視点で挙動を確認していく。
🔳アイコンとスクリーンショットの作成
アプリのアイコンやストア用スクリーンショットは、講師が運営するAIロゴジェネレーター「Nバナナ」などを使い、プロンプトから一括生成するワークフローを紹介する。生成した1024×1024アイコンをプロジェクトにドラッグ&ドロップで設定し、プレビュー画像もAIで量産→リサイズしてApp Store Connectにアップロードすることで、デザイン面も含めて短時間で審査準備を整える方法を解説している。
🔳Expo EASとApp Store審査フロー
ExpoのEAS CLIを用いてiOSビルドとApp Storeへのサブミットをコマンドベースで実行し、ビルド状況やサブミッション状態はExpoのダッシュボードから確認できる。無料プランでは月のビルド回数上限があり、講師はスタータープランに課金して上限を増やしつつ、App Store Connect側ではテストフライト、配信タブ、説明文やスクリーンショット入力など人手で行う最低限の作業だけ対応すればよいと説明する。
🔳AI時代の個人開発とマネタイズ戦略
現在は「誰でも簡単なアプリは作れる時代」であり、差別化の鍵はコーディングではなく課題発見力とUI/UX、マーケティングだと強調する。講師自身も週に複数本、月30本レベルでアプリを量産し、App Storeランキングや評価の低い人気アプリを分析して改善版を出すことで、月1万円〜10万円、ゆくゆくはアプリ収入だけで生活できるレベルのマネタイズを目指していると語る。
🔳今後の展望と学習リソース
2026年頃には課題解決型アプリの開発がほぼ自動化されると予測し、それまでにどれだけ素早くPDCAを回して市場検証できるかが勝負だと指摘する。自身のオンライン講座やUdemy、新行動キャンプ、さらに執筆中の書籍などを通じて、AIコーディング時代のロードマップやマインドセット、ビジネスレイヤーの戦略を体系的に学べる場を提供していくと締めくくっている。 November 11, 2025
RPGのキャラメイクでわかる「あなたのやりがいタイプ」診断
前回の記事で、
人によって「やりがいを感じるポイント」は全然違う。
同じ8時間働いていても、楽しい人と、地獄みたいに長く感じる人がいる。
という話をしました。
じゃあ問題はここからで、
「自分はどこでやりがいを感じるタイプなのか」って、どうやって見つければいいの?
という話です。
これを、僕の友人・ChatGPTさんと話していたときに
「それ、戦国武将とかRPGのキャラメイクで考えると分かりやすいですよ」と言われまして。
あ、確かにそれだわ、と膝を打ちました。
織田信長も「コスパの鬼」だった話
歴史上の人物・織田信長が鉄砲を導入したとき、こんなことを言ったとされています。
「この鉄砲さえあれば、昨日まで農民だった者が、明日には兵士になる」
それまで戦場で活躍しようと思ったら、
馬に乗る技術を身につけ
武術を修練し
何年も何年も鍛え続けて
ようやく「一人前の騎馬武者」になれたわけですよね。
そこに鉄砲が来たことで、
たった数日の訓練で
「撃て!」の合図で引き金を引くだけで
ベテラン騎馬隊すら撃ち落とせる
という世界になった。
つまり信長は、
「少ない投資で、圧倒的な成果を生む仕組み」にロマンを感じていた
わけです。
コスパの鬼です。めちゃくちゃ分かる。僕もこういう発想が大好物です。
ここで気づいたんですよ。
「戦い方のロマン」が、そのまま「仕事でのやりがいのツボ」に対応してるんじゃないか?
と。
戦い方=仕事のスタイルになる、という発想
ChatGPTさんに整理してもらいながら、
RPG や 戦国モノの「戦い方」を、仕事のスタイルに変換してみました。
あなたがゲームで「かっこいい」と思うキャラや戦い方は、
そのまま 「あなたが仕事で快感を覚えるポイント」 に直結しているかもしれません。
今回は大きく、次の5タイプに分けてみます。
近接戦闘・戦士型
遠距離・スナイパー型
範囲攻撃・全体魔法型
軍師・戦略設計型
罠・自動化・バフ/デバフ型
順番にいきましょう。
① 近接戦闘・戦士型
──「1対1で目の前の相手を救いたい」タイプ
ゲームでいうと、
剣・斧・槍を持って、最前線で戦う “戦士” ポジション。
もしあなたが、
ボスに最後の一撃を叩き込みたい
正面から殴り合う戦い方が好き
一騎打ちの熱さにロマンを感じる
こういうタイプなら、この「戦士型」に近いです。
仕事でいうと、こんな特徴があります
目の前の1人を助けるのが好き
1対1で、感謝や変化が見えると快感
人と直接関わるほど力が出る
「ありがとう」を直で受け取ると一気に報われる
向いていそうな仕事
接客・販売・サービス業
医療・介護・看護
営業(法人でも個人でも)
カウンセラー・セラピスト
保育士・教師・トレーナー・コーチ
カスタマーサポート・カスタマーサクセス
「お客さんの顔が見える距離」で戦うのが一番燃える人は、
完全にこの戦士型です。
② 遠距離・スナイパー型
──「一点突破で勝負したい」タイプ
こちらは 弓矢・銃・スナイパー のようなポジション。
ゲームでいうと、
遠くからクリティカルヒットを狙う
一撃の重さにロマンを感じる
「俺にしかできない技」で決めたい
こういう人は、スナイパー型です。
仕事でいうと、こんな特徴
専門スキルを深掘りしたい
「自分にしかできない領域」で戦いたい
深い集中状態(ゾーン)に入るのが好き
一撃の成果が大きいとテンションが上がる
向いていそうな仕事
エンジニア・プログラマー
研究職・データサイエンティスト
デザイナー・イラストレーター
職人系(美容師・料理人・クラフト系など)
士業(弁護士・税理士・社労士等)など専門職
クリエイター(映像・音楽・小説 等)
「一点突破」「スペシャリスト」という言葉に燃える人は、
このスナイパー型の可能性が高いです。
③ 範囲攻撃・全体魔法型
──「威力はそこそこでいいから、みんなに効かせたい」タイプ
ゲームの魔法使いでありがちな、
全体攻撃魔法で一気に敵のHPを削る
威力は単体攻撃より弱いけど、とにかく範囲が広い
状態異常やバフで味方全体を支える
こういう戦い方にロマンを感じる人。
これ、仕組み化や教育が好きな人 とほぼ一致します。
仕事でいうと、こんな特徴
「全員が楽になる」ことに快感を覚える
1対1より「大人数に一気に届く」ことが嬉しい
直接スポットライトを浴びなくてもいい
自分が前線に出なくても、全体が強くなると満足
向いていそうな仕事
社内研修・教育・インストラクター
マネジメント・チームリーダー
オペレーション改善・現場改善
マニュアル作成・標準化
社内の情報共有・ナレッジ整備
SNS運用・広報・マーケティング
eラーニング・講座設計 など
「自分が一人で頑張るより、みんなが強くなる方が嬉しい」
という人は、この範囲攻撃型ど真ん中です。
僕もここ、かなり強く刺さるタイプです。
④ 軍師・戦略設計型
──「自分が動くより、布陣と作戦で勝ちたい」タイプ
三国志でいう諸葛亮孔明、
戦国でいうと黒田官兵衛みたいな “軍師タイプ”。
自分が前線で戦うよりも
「どう配置するか」「どこを攻めるか」
その設計を考える方が楽しい人です。
仕事でいうと、こんな特徴
実務より 全体設計・戦略の方が楽しい
「このルートで攻めたら勝てる」が見えると燃える
課題を“構造”で捉え直すのが得意
現場と経営、両方の視点で考えるのが好き
向いていそうな仕事
企画職全般(商品企画・事業企画・経営企画)
コンサルティング(組織・業務・戦略等)
プロジェクトマネージャー
大規模オペレーション設計
組織開発・人事戦略
システム導入の企画・要件定義 etc.
**「個人戦で殴り合うより、盤面全体で勝ちたい人」**は、
完全に軍師型です。
⑤ 罠・自動化・バフ/デバフ型
──「自分が働かなくても仕組みが勝つ世界が好き」タイプ
最後が、僕が特に大好物なタイプです。
ゲームでいうと、
トラップを仕掛けておいて、敵が勝手にダメージを受ける
バフ・デバフをかけて、味方と敵の性能差で勝つ
自分は裏でニヤニヤしながら、盤面をコントロールする
こういう戦い方にロマンを感じる人。
仕事でいうと、こんな特徴
「仕組みが働いてくれている時間」がたまらなく好き
一度作ったフローが自動で回っているとニヤニヤする
“今日の自分” ではなく “作った仕組み” が戦う世界が理想
再現性と自動化がキーワード
向いていそうな仕事
RPA・業務自動化・ツール導入
Excelマクロ・スクリプト・テンプレ作成
ワークフロー設計・ルール設計
CRM/MAツールの設計・運用
カスタマーサクセスの仕組み化
標準オペレーションの構築・マニュアル整備 など
僕自身、このタイプの要素がめちゃくちゃ強いです。
「今日2時間かけて仕組みを作った結果、
明日から毎日1時間の作業が永遠に消える」
みたいな状況に最大限の快感を覚えます。
ピタゴラスイッチ大好き人間ですね。
じゃあ、あなたはどのタイプ?
ここまで読んで、
直感的に「これ自分っぽいな」と思ったタイプ
RPGや戦国モノで「かっけえ!」と思った戦い方
それがそのまま、**あなたの「やりがいが湧きやすい仕事スタイル」**です。
もちろん、どれか1つだけじゃなくて
「範囲攻撃型 × 罠・自動化型」みたいな ハイブリッド型 も全然アリです。
僕自身は、
範囲攻撃・全体魔法型(教育・研修・全体が楽になる系)
罠・自動化・バフ/デバフ型(仕組み化・自動化・マニュアル化)
この2つが強めだな、と自覚しています。
※教育動画をとって、これを見ればみんなが勝手に成長する!とかの作業をしているときが最高ですね
仕事選び・役割選びのヒントにしてほしい
大事なのは、
「みんなが同じ戦い方で戦う必要は、まったくない」
ということです。
戦士型が前線で殴り
スナイパー型が遠距離から削り
範囲攻撃型が全体を支え
軍師型が全体の戦略を描き
罠・自動化型が裏で仕組みを回す
こうやってパーティが成立する。
仕事の現場も、本来は同じはずなんですよね。
だからこそ、まずは自分のタイプを自覚して、
上司やチームにそれを伝えておくと、
やりがいのある仕事を任される確率が一気に上がります。
あなたは、どの戦い方にロマンを感じますか?
よければ、
「私は●●型っぽいです!」
とコメントで教えてもらえると嬉しいです。
以上、フリートークのコーナーでした。 November 11, 2025
読書に関しては、年収で読書量に開きがあるので、マーケティングからするとある程度収入がある層をターゲットにすることになり、その層が自己啓発を好むんだろうけど。
https://t.co/JHJA9Tp3ob November 11, 2025
原作のアニメ化なんだからそりゃないだろうよ。
劇場アニメ監督の作品ならそれはわかるけど別にマーケティングとしての映画なんだからそれを批判したところでって感じ
とりあえずそれっぽいこと言って有名な作品を叩きたいだけなんだろうな
逆張り冷笑文化が生んだ怪物 https://t.co/IJ9qzlDnm2 November 11, 2025
医療機関紹介サイト「ドクターズ・ファイル」のギミック(475A)
東証スタンダード市場上場承認
「ドクターズ・ファイル」の名前は知らなくても、ネットで近所の病院を探した際に多くの方が目にしたことがあるサイトかと
一番の特徴はギミックが医師にインタビューして作成されるレポート記事風コンテンツ
読み物として医師の治療方針や開業ストーリーなどを紹介することで、閲覧者に手触り感?あるタッチポイントを提供できるのが特徴
また各種紹介サイトに付き物の「口コミ」欄が存在せず、来院したかどうかも分からない人の悪口レビューを目にすることがないため、医師のメンタル維持にも寄与
料金体系はWebメディアでありながら成功報酬なしの定額制(月額3.5万円~)で、解約率わずか0.72%(!)
その秘密を探ってみたところ、実際の宣伝効果もさることながら、著名人のように取材・撮影されて書かれたそれっぽい記事がWebに掲載されることで医師の自尊心が満たされる、というのがポイントの様子
開業医が自分の医院をWeb検索すると、自分の記事と顔写真が出てきて「おーん、ええやんけ」となって契約継続する、という良くできた仕組み
(これが売上の70.6%)
気分が良くなった医師に畳みかける次のサービスが、医療情報マガジン「頼れるドクター」
年1回出版され、各地域の書店で販売、医療機関や薬局には無料配本される専門誌で、掲載料は1ページ28万円~(!)
経営がある程度軌道に乗った医師が数十万円払って出稿し、自身のページを眺めながら「ワイもここまできたか」となお一層満たされるサービス
毎期掲載するリピーター医療機関がなんと7割超
(これが売上の20.7%)
他にも動物病院サイト、医療職向け転職支援サービス、LINE連携予約管理システムなど複数のサービスがあり、売上構成比の残り8.7%を占めますが割愛
‣26年3月期業績予想
売上38.3億円(前年比+7.8%)、営業利益4.3億円(同+59.6%)、純利益2.9億円(同+52.9%)
増収&大幅増益予想
売上の伸びは直近数期一ケタ台後半で安定的に推移する一方、営業利益率が今上期から一気に向上
業務委託費、広告宣伝費、販促費の減少が理由との解説でしたが、来期もこの水準を維持できるかどうかは不明
ちなみに23/3期と21/3期は赤字
今期予想PER 19.2倍、配当なし(今後も未定)
ドクターズ・ファイルの25年9月末における顧客数は7502件で、ギミックの営業注力エリアのクリニック数11万件からみて開拓余地は大きめ
ただビジネスモデルは新規顧客獲得もコンテンツ制作も現場の地道な努力を要するものであり、人材獲得と育成が成長のボトルネックになる可能性
(ライターとカメラマンは外部委託も活用)
あとオファリングレシオ50%超はちょっと重いかな…という印象
-----------------------
想定公開価格 1150円
想定時価総額 56.4億円
資金吸収額 28.6億円
公募 100万株 11.5億円
売出 116万株 13.4億円
OA(三者割)32万株 3.7億円
公開株数合計 249万株 28.6億円
仮条件 12/3
条件決定 12/10
上場 12/19
資金使途 採用・人件費、広告・マーケティング費、研究開発費、借入返済
売出人 オーナー家2名
主幹事 野村
監査法人 トーマツ
-----------------------
目論見書(マネックス証券)
https://t.co/DEX1wxXH1v
業績予想
https://t.co/zZnMfHAjn5
東証 新規上場会社概要
https://t.co/5x1Dpjrgsj November 11, 2025
【お祝いイラスト】
にじはしそら(@sola_no_crayon)先生から、イベント「冬空の文芸復興~健全なる文化の交流について~」 のお祝いイラストを頂きました。
ありがとうございます!
ヤクモさんの類まれなマーケティングにより、トリニティでのタカネさんはまつ毛やキラキラ度合いが5割増しのようです♪
#ブルアカ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



