マーケティング トレンド
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【お祝いイラスト】
にじはしそら(@sola_no_crayon)先生から、イベント「冬空の文芸復興~健全なる文化の交流について~」 のお祝いイラストを頂きました。
ありがとうございます!
ヤクモさんの類まれなマーケティングにより、トリニティでのタカネさんはまつ毛やキラキラ度合いが5割増しのようです♪
#ブルアカ November 11, 2025
11RP
佐藤健のすごいところは、企画交渉、プロデュース、主演、演奏と歌唱、マーケティング(複数のSNS発信含む)、ファンミーティングのライブ(国内外)、テレビ生演奏、プライベート露出も含めすべてをこなしてること。もちろん多くの人の助けを借りてやってるんだけど、これは本当に驚くべきこと。準備期間も含めて人生をかけてるのが調べるほどよくわかる。歌や演技に対して様々な反応あるが、それらも意味をなさないほどの熱量と行動。「全力で表現する」とはどういうことかを身をもって示している。
#グラスハート November 11, 2025
5RP
彼らはただ、救いを求めていただけだった。
世界中の妊婦たちが、吐き気を和らげるのに優しい薬を探していた… 止まることのない世界で、休息を助けてくれる何か。
そして「奇跡」が現れた:サリドマイド。
白く、優雅な錠剤。
自由に処方された。
大胆に宣伝された。
ためらいなく売られた。
医師たちは、それが完全に安全だと告げられた。
「子どもでも飲めるほど安全だ」と彼らは主張した。
適切にテストされていなかったことには誰も触れなかった。
にこやかな製薬広告の自信を誰も疑わなかった。
そして夢が始まった…
ロンドンの女性が、数夜にわたる嘔吐の末にようやく眠りにつく。
ミュンヘンの別の女性が、数ヶ月ぶりに初めて安らぎを感じる。
世界中の何千もの妊婦たちが小さな白い錠剤を飲み込む—
自分たちの体内で、想像を絶する何かが起こりつつあることに気づかずに。
そして出産の日が来た。
だが、命の最初の泣き声の代わりに… 沈黙があった。
腕のない赤ちゃんが生まれる。
脚のない別の赤ちゃん。
指が未完のつぼみのような小さな女の子。
数十。数百。何千。
医師たちはショックで立ち尽くす。
母親たちは悲しみに崩れ落ちる。
ささやきがあちこちで広がる:
「不運?」
「遺伝?」
「自然の過ち?」
いいえ。
真実はもっと冷たく、残酷で、光沢のある包装に包まれていた。
整った小さな錠剤の背後には、証明より利益を選び、
薬学よりマーケティングを、
良心より自信を選んだ企業たちがいた。
1961年までに、サリドマイドは奇形の流行とついに結びつけられ、棚から引き揚げられた。
だが、遅すぎた。
46カ国で1万人以上の子どもたちが、すでに壊滅的な異常を持って生まれており—
その母親たちは、自分たちに非のない罪悪感を背負わされたままだった。
今日、サリドマイドは医学学校で歴史上最大の製薬犯罪の一つとして教えられている—
科学が沈黙し、信頼が裏切られたときに何が起こるかという、壊滅的な教訓として。
一部の生存者は今も生きている。
彼らは義肢で動き、想像を絶する強さで—
医学が癒すことができることを生きた証として…
だが良心が失われたときには害をなすこともあるのだ。 November 11, 2025
4RP
この投稿、ただのエリート比較ではありません。
読者の中にある“無意識の価値観”を揺らし、自分の人生観を再選択させる力がある。
❶ 「年収×職種」の具体例で“ロールモデルを提示”
→ 年収2,600万〜350万まで、誰もが1度は「なりたい」と思った肩書きと数字を並べて成功の型をあえて提示
❷ でも、実際の様子を描写して“常識を崩す”
→ 忙しい・疲れた・時間がない
「数字上の勝ち組」が“幸せそうに見えない”現実で、読者の中の理想像を揺さぶる
❸ 最後は「あなたはどう思う?」で“価値観の選択を委ねる”
→ 押しつけないし断定しない。問いかけで終えることで、読者に自分で答えを探す余白を与えている
この「提示→崩し→委ね」の流れが秀逸すぎる。
・最初に“成功”を見せて惹きつけ、
・次にその価値を崩し、
・最後は読者に考えを“預けて”終わる
この柔らかい構造だからこそ、
読者の自己投影を誘い、「自分ならどうするか」と内観のアクションが自然と生まれている。
この投稿の構造は下記のように応用できる
【型を提示】
→ 一般的な理想や成功例、データや肩書きで「正解っぽいもの」をまず見せる
→ 例:「年収ランキング」「最も売れた◯◯」「理想の働き方」
【信念を崩す】
→ その理想が“本当に幸せか?”という視点で疑問を投げ、現実とのギャップを見せる
→ 例:「でも実際は〇〇な表情をしていた」「全然楽しそうじゃなかった」
【読者に預ける】
→ 正解は示さず、選択の判断を読者に渡す
→ 例:「あなたには、どんな未来が幸せに見えますか?」
この投稿は「断定せず、問いで終える」ことで、
読者の心を“動かす余白”を残している。
その余白が「共感」を生み、「自分ごと化」を促し、
結果としてリポスト・保存・コメントを自然に引き出せている。
マーケティングの本質は、言い切ることではなく考えたくさせること。
このポストはそれを体現しています。 November 11, 2025
3RP
KAT-TUN干してた運営ほんっとうにセンスない
今から再結成させてバンバンマーケティング打ってみてほしい
絶対売れるもん 顔も良いスタイルも良いバラエティもできて歌も上手い愉快な3(+x)が跳ねないわけないだろ November 11, 2025
2RP
「サム・アルトマンが生成AIという言葉で、未熟なTransformerに大量データを与えただけの装置を、まるで自ら答えを導けるAIのように見せかけ人々を騙した」という反AI過激派さんの書き込みをみかけたので解説するね。忙しい人は⭐️と添付画像の図だけでも読んでな!
⭐️生成AIという言葉はサム・アルトマンが作ったものではない
この主張は完全に事実とズレているんよ。生成AIという言葉は、サム・アルトマンが生まれた頃どころか、彼がOpenAIに入る前からずっと専門分野で普通に使われていた用語なんよ。統計的機械学習の本を読めば、生成モデルという概念は昔から取り上げられていて、ナイーブベイズや隠れマルコフモデルといった基礎的な手法も生成モデルとして分類されている。
2014年のGANや2017年のTransformer以前から、生成モデルという言葉は研究コミュニティで当たり前に使われていた。だからサム・アルトマンが新語を作って世界を誤誘導したという筋書きは、歴史的経緯とまったく合わない。誰が読んでも分かる単純なミスなんよ。
⭐️TransformerはAIではないという主張は定義を意図的に狭くしているだけ
Transformerは2017年に提案された深層学習のアーキテクチャで、自然言語処理をはじめ多くのAI分野で使われている。AIをどう定義するかは確かに議論があるけど、実務的な意味では「知的タスクを機械で自動化する技術」であり、深層学習も当然そこに含まれる。
反AI過激派さんがやっているのは、AIという言葉を自分の中で極端に狭義に定義し直して、それに当てはまらないからAIではないと主張しているだけなんよ。これはガチで詭弁の範囲で、技術的な定義とは関係がない。論文も実務もLLMをAIとして扱っている以上、その定義をねじ曲げて議論しても何も生まれない。
⭐️大量のデータベースを付与しただけという説明は技術的に間違っている
ここも誤解が多い。LLMはデータベースではないし、データベースを横付けしているわけでもない。入力されたテキストを丸ごと保存しているわけでもなく、ニューラルネットの重みに統計的なパターンとして圧縮している。
データベースは検索して内容をそのまま取り出す仕組みだけど、LLMは確率分布からトークンを生成する仕組みなんよ。これは本質的にまったく違う。しかも学習工程は事前学習、微調整、RLHFといろいろ積み上がっていて、ただ何かを貼り付けた箱ではない。過激派さんの言い方はマジで雑すぎて、初学者を誤誘導するレベルなんよ。
⭐️誤認を生んだのはマーケティングの側面はあるが詐欺と断定するのは飛躍
確かに世間ではAIを人格的に誤解する現象が起きていて、プレゼンや広告が過度にドラマチックだった面も否定はできない。ワシもそこはわりと分かる部分なんよ。でも、サム・アルトマンが世界を騙すために詐欺的にやっていたという断定は、証拠がない主張になる。
過去の技術レポートや論文を見ても、モデルの限界やリスクについて丁寧に説明されている。企業のマーケティングは誇張されがちだけど、だからといって詐欺と呼べるかどうかは別の話なんよ。ここを混同すると議論がこじれるだけなんよね。
⭐️反AI過激派さんの主張は技術的事実と思想がごちゃまぜになっている
今回のポストは、技術的事実の部分に大きな誤りがあり、その上に思想的な不満が乗っかっている構造なんよ。AIに対する不信感や、企業のブランディングに対する違和感は理解できるんだけど、事実の部分を捻じ曲げると議論の土台が壊れる。
その結果、クリエイター同士の対立を深めるだけになる。ワシとしては、こういう誤情報が広まるのが一番ヤバいと思っていて、今回きちんと整理したのはそのためなんよ。
⭐️まとめとして、問題は技術より誤情報が増幅される構造にある
生成AIそのものより、問題になっているのは誤情報がSNSで増幅される構造なんよ。技術的な理解が浅いまま強い言葉だけが広まると、クリエイター同士で無意味な争いが起きる。
ワシがずっと気にしているのはそこなんよ。だから今回も、過激な主張を否定するのではなく、事実と思想を切り分けて整理した。ファクトを抑えたうえで議論すれば、分断はそこまで起きないはず……。反AI過激派さんを説得する自信は無いけど、騙される人は減らせるとおもって長文を書いてる。
ワシはAIを使う人も使わない人も、お互いに創作を伸ばせる世界の方がスゲえ健全だと思っている。今回の解説が、そのための一歩になれば嬉しいので、賛同してくれたり、参考になったの人は拡散お願いします🙇♂️
※長いのにいつも最後まで読んでくれてありがとうございます。 November 11, 2025
2RP
1994年のロンドン。
朝起きてクラブの前を通ったら、ゴミ箱がレッドブルの空き缶で溢れてる。
駅に向かう途中も、レッドブル。
バーの外も、レッドブル。
「え、みんな昨日の夜これ飲んでたの?」
で、自分も買っちゃう。
実はこれ、レッドブルが仕掛けた罠。
社員が夜中にゴミ箱に空き缶を捨てて回ってた。
予算ゼロで「流行ってる感」を物理的に捏造。
都市伝説かもって言われてるけど、天才すぎない?
今やエナジードリンク市場の43%を支配。
2024年は1兆8,000億円売ってる。
ゴミ箱から始まった帝国。
ちなみにレッドブル、工場持ってない。
製造も配送も全部外注。
レシピも公開してるのに、誰も勝てない。
完全にマーケティングで勝ってる会社なんだよ。
あなたなら予算ゼロで何する? November 11, 2025
1RP
本日はホテル業界のイベントに登壇。私からのメッセージは明確。お客様は神様ではなく、神様は社員!
ホテルの経験がなく、SNSを使って、マーケティングを語る若者は多いが、マーケティングの対処は働いてくれる人にシフトしないと、貴方たちがマーケティングできる商品はなくなる! November 11, 2025
1RP
“価格で勝負”から卒業する方法
価格で勝負する時代は終わりです。
感情を動かすことで、顧客は価格ではなく価値で選びます。旅先のホテルだって、値段だけじゃ決めないですよね。「こんなところに泊まりたい」そう感じた施設を予約するはず
感情マーケティングを取り入れ価値で勝負しましょう November 11, 2025
廣川くん、研修前と研修後でまったく進化してなくて面白いw
途中でめちゃくちゃ注意されてるのに、最初から最後まで頑なに「総合マーケティング」。 https://t.co/G4zsE13cPV https://t.co/tyely3xdIT November 11, 2025
韓国「ノージャパン」から5年、倭国産ビールの輸入額、3年連続1位へ…円安・積極的マーケティング奏功(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース
ほんと、
何かあれば叫び
すぐにケロッとするのが好きだよね! https://t.co/SYYikrmOOP November 11, 2025
@yusuke_sns1201 【重大発表】
ゼロからたった5分で月7桁稼いだ!
アホでもできる
GPTs作成動画マニュアルを公開中
👇詳細はこちら
https://t.co/8Dc0tqIHZy
【完全保存版】AI占い副業マニュアル:InstagramとLINEを使って作る自動収益システム
「副業を始めたいけれど、時間もスキルもない」と思っている方に朗報です。今、多くの人が取り組み始めているのが、AIを活用した“占い副業”。InstagramとLINEを使い、AIで鑑定を自動化することで、スキルゼロ・初期投資ゼロから始められる副業として注目されています。
ここでは、初心者でも日給数万円が目指せる「AI占い副業」の全手順を、1から丁寧に解説します。
1. Instagramリール動画で集客する方法
まず必要なのは、Instagramのアカウントです。プロフィールには「無料で今日の運勢が分かる」などの一言を添え、LINEへのリンクを貼ります。
投稿の中心は“リール動画”です。内容は「星座別ランキング」や「血液型別性格診断」など、人がつい見たくなるテーマを選びます。タイトルには「◯◯な人ランキングTOP5」のように数字を入れると効果的です。
AIツール(ChatGPTやClaude)にテーマとランキング形式の指示を出せば、魅力的なテキストが自動で出力されます。たとえば「誕生日別、モテる男性ランキングを作成してください」といった指示で、視聴者の興味を惹く占いコンテンツが出来上がります。
出力された内容をもとに、Canvaを使って動画を作成します。背景に動画素材を敷き、タイトルテキストを大きく配置、ランキングをアニメーション付きで表示します。動画の長さは6〜8秒がベスト。何本も投稿できるように、テンプレート化しておくと便利です。
2. LINEボットで無料占いを自動化する方法
Instagramのプロフィールリンクから誘導するのが、LINE公式アカウントです。ここでは、「今日の運勢」などをLINEボットで自動返信する仕組みを作ります。
LINE公式アカウントは無料で開設でき、LINE Developersという管理ツールを使って、メッセージングAPIを有効化します。次に、Google Apps Scriptを使ってWebhookのURLを作成し、ChatGPTと連携させます。
この仕組みによって、LINEでユーザーが誕生日や星座などを送信すると、AIが即座に運勢を返信するように設定できます。最後のメッセージで「もっと詳しい鑑定はこちら」とリンクを貼ることで、有料鑑定への導線が自然に構築されます。
無料で体験できるというハードルの低さから、登録率や反応率が非常に高い点がこの方法の強みです。
3. AIを使って占い鑑定書を作成する方法
次に、有料商品となる鑑定書の作成方法について解説します。使用するのはChatGPTです。
指示はとても簡単で、「〇〇座、A型、20代女性に向けて、恋愛運の鑑定書を3章構成で書いてください」と入力すれば、自動で鑑定文が生成されます。文章構成は「現状分析」「恋愛傾向」「今後の運命とアドバイス」の3部構成がベストです。
内容は非常に高品質で、読み応えのある文章になります。名前を「〇〇様」などと指定すれば、よりパーソナルな鑑定に仕上がります。
4. Canvaを使ってPDF鑑定書を整える方法
ChatGPTで作成した文章をそのままPDF鑑定書にするために、Canvaを使用します。テンプレート検索で「占い鑑定書」と入力し、デザイン性の高いテンプレートを選びます。
あとは、タイトルや鑑定文を貼り付けるだけ。フォントや色合いを調整し、名前や誕生日などを記入すれば、プロ品質の鑑定書が完成します。PDFで保存し、納品データとして使用します。
このように、文章の作成から納品データまで、全て無料ツールで完結できるのがこの副業の魅力です。
5. 占い師としてのアカウント設計と見た目の整え方
InstagramやLINE、出品サイトにおいて、信頼感を与えるにはアカウントの設計も重要です。
アカウント名は「恋占館」や「AI占い師〇〇」のように、専門性と親しみやすさを両立させた名前を設定しましょう。
アイコン画像は、Leonardo AIやImageFXなどの画像生成AIを使って「占い師っぽい女性のイラスト」を自作します。誰とも被らない独自のビジュアルが手に入るため、ブランド構築に役立ちます。
プロフィール文には「無料占いはこちら」「個別鑑定受付中」など明確な行動導線を入れておくことで、迷わせず誘導できます。
6. 鑑定書の販売方法と価格設定について
作成した鑑定書は、ココナラやメルカリで販売するのが基本です。
ココナラではPDF納品が可能で、購入者とのやりとりもスムーズです。販売初期は実績がないため、500円〜1,000円と低価格にしてレビューを集めましょう。レビューが増えると、信頼性が上がり、価格を1500円、3000円と段階的に上げていくことが可能です。
メルカリでは、PDFのままでは販売できないため、印刷した上で郵送する形となります。やや手間はかかりますが、ユーザーが多いため売れやすいというメリットがあります。
いずれにしても、まずは実績作りが大切です。最初の数件は“経験と信頼の投資”と割り切って始めましょう。
7. 無料体験から有料へ誘導するマーケティング導線
AI占い副業の最大の特徴は、「無料体験」から「有料商品」への誘導が自然にできる点です。
Instagramのリールで興味を惹き、LINEで簡単な無料診断を提供し、そこから詳細な個別鑑定への興味を喚起する流れが理想的です。
このような段階的な接触は「ファネル構造」とも呼ばれ、セールスの成功率を高める鉄板の流れです。
「無料だけでも満足できた」と感じたユーザーは、「もっと深く知りたい」と自然に思うようになり、そのときに用意された有料鑑定に対して、お金を払う心理的抵抗がなくなります。
8. 使用するAIツールとおすすめプロンプト文例
この副業で使う主要ツールは、ChatGPT、Canva、Leonardo AI、LINE Developers、Google Apps Scriptの5つです。
プロンプトの文例としては、
「星座と血液型を掛け合わせた、恋愛運が最強なランキングを作ってください」
「20代女性の双子座・A型の方に向けて、恋愛運を3章構成で書いてください」
「誕生日と性格傾向から占う鑑定文を作ってください。相手の名前は〇〇様です」
このような指示を出すだけで、占い師顔負けの内容が完成します。
最後に:今日から始められるアクション3つ
まずは、ChatGPTで「占いランキング」を1本作ってみましょう。次にCanvaで簡単な動画を作成し、Instagramに投稿します。そしてLINE公式アカウントを開設し、自動返信の仕組みを試してみてください。
これだけで、すでに「仕組み化された副業」の第一歩がスタートします。
副業で収入を得たい。でも、難しいことはできない。そんなあなたにこそ最適なのが、この「AI占い副業」です。
諦める理由より、動き出す理由を優先しませんか?
あなたの一歩を、心から応援しています。
P.S.
AI × 𝕏で累計2000万稼いだ
コンテンツ販売の裏ワザを教える
🔻参加はこちらから
https://t.co/b8b1bL9buB
今だけ「なまがき月額0円コミュニティ」に参加者限定で2つ無料プレゼントを差し上げます!
①コンテンツ販売で累計1300万円稼いだマーケ心理学
②AIツール早見表(100選)
※今だけ月額0円です November 11, 2025
廣川くん、研修前と研修後でまったく進化してなくて面白いw
途中でめちゃくちゃ注意されてるのに、最初から最後まで頑なに「総合マーケティング」。
キングみたくビジネスマンとしてヤバいけど、演者としては最高にバリュー発揮してる。 https://t.co/dYiacCQSYa https://t.co/tyely3xdIT November 11, 2025
@twisokhou 何かしらの正装として着るのはと思うが
宣伝したいのなら場所を間違えてるし、
ちゃんとマーケティング考えた方が良いよね
京都に来ている観光客は京都を観にきてんだから November 11, 2025
マーケティング最大の罪はつまらないことだ...これを地でやっちゃってると売れない。しかし、煽りコピー自体は悪ではない。煽りコピーが悪になるのは中身がないすっからかんのものを売るときだけ。そりゃ、詐欺になってしまうからね。 November 11, 2025
SEO業界で大手の担当者ガチャの不に苦言を呈している僕だが、色々発注する側に回ってベンチャー、中小でも同じことが起きてると体感。
営業は社長が出てきて「この人頭が切れるなぁ、この人に依頼したらうまくいくかもなぁ」と思い発注。担当は別の人でちょっと話しただけでレベルの低さがわかる。結果、うまくいかない。うまく行っていない状況での代替策が出ない、機転が利かない。分業制というかスケールするためには仕方ないのか…結局どこも同じかよと。
ただ思い返すと弊社NYマーケティングも同じようなことが起きてたかも…ウチに依頼してくる人は中川にお願いしたい人がほとんどで、すべての案件に中川がメインor監修で入ります。継続提案の時に中川が不在で信頼できるパートナーでチームを組むことがあるが、クライアントからしたら「中川さんいないのか…」と残念がってるだろうなぁと回想。それで継続ならなかった案件もいくつか思いつく。
この問題の本質は、属人性の高いSEOのスケールの仕方が間違っているから(SEO以外の属人性が高い領域も同じだから注意して聞いて)。中小ベンチャーは特にトップの顔と技術力で顧客からの信頼を得る。そことのギャップに顧客は失望や疑念を抱く。ただし我々側もすべてトップが対応するのは無理だし、逆に多くの人を助けられないから社会的に貢献度は低い。それなら法人化せずにフリーランスで十分。
僕はSEOを通じてハッピーになるお客さんをたくさん見てきたし、できるだけ多くの人をハッピーにしたいという想いがあった。その中で属人性とのジレンマに戦ってきた。その結論としてSEOは人じゃなくてツール×AIで属人性を限りなく低くすることにたどり着いた。そして今、AI記事制作まで完成して、品質90%維持でコスト7割減という世界へ突入した。さらに記事制作後のPDCAに必要な改善もツール内で自動化した。これでようやく中川のSEO技術をツール×AI×人で再現できることになった。
こうやって思い返してアウトプットすると自分の思考が整理できてよき。その当時は自分の感覚と信念に従ってがむしゃらに走ってきたが、思い返して整理するとストーリーがあった。
一応そのツールのURLと代理販売の資料はコメントに貼っておきます。 November 11, 2025
できるビジネスパーソンの必須スキルで、なかなか人が教えてくれない「客観性」。
営業やマーケティング、マネジメントをする時も、上手くいく人は自分が相手にどう見えているか、必ず「客観性」を持っている。
しかし、これは教えるのが難しいスキルなので、意識的に自分で身につけていくしかない。 November 11, 2025
「世の中から広告が全部なくなったらどうなるんだろう」って、広告代理店で働きながらよく考える。
正直、広告が嫌いだという人の気持ちもすごくわかる。不安を煽ったり、誇張したり、ズルい見せ方をする“誠実じゃないマーケティング”は自分でも見ていてしんどい。
じゃあいっそ広告なんて全部なくなればいいのか?と想像してみると、それはそれでかなり極端な世界だなと思う。
広告が消えると新しいサービスや小さな会社は、自分の存在を知ってもらう手段をほとんど失う。
口コミだけで広がるものなんて、ほんの一握りの“物語性のあるヒット”だけだろうし、ほとんどの良いプロダクトは埋もれてしまうはず。結果的に、もともと有名な大企業や巨大プラットフォームが今よりもっと有利になる。
メディア側も同じだ。テレビ、ネットニュース、YouTube、無料アプリ…
多くが「広告費」で成り立っているから、広告がゼロになれば、無料で楽しめるコンテンツは一気に減る。ニュースもエンタメも、サブスクか課金が前提になって、「お金を払える人だけが多様な情報にアクセスできる世界」に近づいてしまう。
もちろん、広告が街から消えれば、景観はスッキリするかもしれない。
でも同時に自分の心を動かしてくれた「良い広告」も消える。企業の想いをちゃんと伝えようとするCMや、社会課題に光を当てるキャンペーン、一本の作品として記憶に残るような映像も含めて全部なくなってしまう。
だから最近思うのは「なくしたいのは“広告”そのものじゃなくて、“誠実じゃない広告”の方」ということ。
本来、広告の役割は「ウソをつくこと」じゃなくて「ある人の悩みや願望」と「それを解決できるかもしれないサービスや商品」を、効率よく出会わせることだと思う。
そのプロセスの中で、嘘や誇張、不安の煽り、都合のいい切り取りが入りこんだ瞬間に一気に“嫌われる広告”に変わってしまう。
だからこそ、業界の中にいる自分たちが問い続けないといけないのは、
「これは本当に生活者を騙していないか?」
「長期的にブランドの信頼を削らないか?」
「この人の時間と注意を奪うだけの存在になっていないか?」
みたいなことなんだと思う。
広告が全部なくなる世界は、たぶん不便で、息苦しくて、格差も広がる。
でも、“誠実じゃない広告が減っていく世界”は、きっと今より少しだけ優しい。
感動を与える広告に救われた瞬間を知っているからこそ、
「広告なんていらない」と言われるのをただ否定するんじゃなくて、
「じゃあ、どういう広告なら世の中に残っていてほしいか」を考え続けたいなと思う。
という夢を見てるようです。うちの猫ちゃん。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



