マーケティング トレンド
0post
2025.11.24 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
3000円|キツネ顔って本意的な層だけが綺麗に吸い寄ってくるんだよな。タヌキ顔はどうしても不本意な層まで幅広く流れ込む。この差は可愛いかどうかじゃなくて「伝わり方の重心」の違いだね。キツネ顔は尖り、タヌキ顔は広がる。これだけで呼ばれやすい客層の質が大きく変わる。
大衆ウケだけを考えるならタヌキ顔は無敵に近いよ。可視化されやすく、親しみも強く、第一印象での拒絶率が低い。
でも高単価を狙うと話は変わる。
高単価層は「選ぶ理由」を欲しがるから、
尖った個性=キツネ顔の方が刺さりやすい。
ここに身長とバストが加わると、マーケット内の立ち位置が明確に縦に分かれる。
結局のところ、
世界観は「顔×体×キャラ」の三位一体で成立していて、このセットがそのまま単価レンジを決めてると思う。
ただ、ここで一つだけ残酷な真理がある。
もしタヌキ顔がマーケティングを理解したら、実は最強になる。
タヌキ顔の「大衆性」「愛嬌」「親しみやすさ」は設計できれば選ばれる理由へに変わる。
世界観をつくり、写メ日記で続きを見たくなる導線を張り、プロフィールで意図的に選ばせる理由を積むだけで、
タヌキ顔はキツネ顔にはない、
自分から掴みにいく強さを手に入れる。
結局顔は才能だよ。でも稼ぎは設計できる。
この差に気づいた子から化けてくよ。
粗探しして再プロデュースする。
指名率と稼ぎと定着を底上げするのが
僕の職人技。 November 11, 2025
10RP
昨日は文学フリマだけでなく、神保町のK-Bookフェスティバルも盛況だった模様。これらの即売会にものすごい数の人が集まる理由を、物流とマーケティングの側面から冷静に分析したものを読みたい。ZINEや同人誌だけでなく、商業出版の本でさえ適切な即売会ならばたくさん売れる、その理由を。 November 11, 2025
4RP
これらの即売会ムーブメントは、独立系書店の静かなムーブメントとに比べると爆発的で、しかもマスメディアまでが注目し始めたから、ますます人が増える可能性が高い。となるとサブカルチャーとして維持することが難しくなり(オペレーションが高度化し、コストが高騰する)、やはりプロが仕切る場つまり「東京ブックフェア」(この際、国際版権売買なしでよい)も必要なのではないか。すでに東京アートブックフェアはあるわけで、分野ごとの、たとえば「東京文芸ブックフェア」があったら、それなりの人が集まるはず。本が売れないのは、ほとんど物流とマーケティングの問題で、価格や中身のせいではない。一度でも文フリみればわかるでしょう。 November 11, 2025
3RP
TikTokを集客やPRに活かしたい方必見📊
このサービスではあなたのアカウントのフォロワーを1000人以上増加✨
➡企業案件・認知拡大・権威性UPに直結します。
見られるアカウントへ、今日からシフトしよう🔥
https://t.co/bTRoRPi3Nq
#TikTokマーケティング #SNS運用 #拡散希望 November 11, 2025
3RP
【新刊案内】星海社新書『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』情報公開しました。
倭国人の本の「読む量」は減っていない。「買う量」が減っている。
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の著者による、本の「売上を伸ばす」ための提言。
「本が売れない」と1990年代後半から言われ始め、四半世紀以上経った。書店の閉店が相次ぐなか、2024年以降、国策による書店振興への取り組みが話題を集めた。だが、それらで語られている現状分析には誤りが含まれている。出版産業の問題は読書(読む)量ではなく購買(買う)量である。本書ではまず、出版業界をめぐる神話、クリシェ(決まり文句)を排して正しい現状を認識する。その上でデジタルコミック、ウェブ小説、欧米の新聞や出版社、書店の先進事例やマーケティングの学術研究から判明した示唆をもとに、出版社と書店に共通する課題──「売上を伸ばす」ために何ができるかを提案していく。
*著者プロフィール
飯田一史(いいだ・いちし) 出版ジャーナリスト・ライター
1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌やライトノベルの編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点から出版産業、読書調査、子どもの本、マンガ、ウェブ小説、ウェブトゥーン等について取材、執筆している。著作に『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社)『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『作文ぎらいのための文章教室』『ウェブ小説30年史』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)など。 November 11, 2025
1RP
1番丸いSNSの使い方は、自分と同じ「好き」に同調し、自分と異なる「嫌い」に触れないことなんですが、まあ反応は乏しいのでSNSで人に影響を与えている実感が得にくい。
一方で自分と異なる「嫌い」と戦うのが最も義憤を煽り反応を得やすく、人に影響を与えている実感を得られますが、これも慣れる。
最終的には自分と異なる「好き」を叩くのが最もSNSで人に影響を与える実感を得られますが、煽るのは義憤だけでは無くなってきて様々なリスク(誹謗中傷や裁判など)も生じ始める。
そしてXのAIはより後者へ向けて誘導し、怒りのマーケティングを行うという。
厄介なのは、これらをよくわかった上で「個人とレスバしない」「個人を特定、連想する発言をしない」など自分への制約を課しつつ、上に書いた怒りのマーケティングをする人。
自己はしっかり守る冷静さがある為、話に説得力も生まれ、怒りを増幅させられやすく、危うい行動を誘発されやすいので、乗せられないように注意が必要。 November 11, 2025
1RP
原研哉さんが『デザインのデザイン』で指摘していたことを思い出した。例え「表現の民主化」が起きても、「見る目」が養われるためにはセンスの水準を引っ張るひとの存在が不可欠。それがプロの役目になるんだろう。最近、きぬた歯科さんの広告コンサルの盛り上がりを見てても思うが、ああいう広告(というか販促だよね)をデザインを生業にしてるであろうひとが「すごい」とか言ってるのを見ると残念な気持ちになる。
“センスの悪い国で精密なマーケティングをやればセンスの悪い商品が作られ、その国ではよく売れる。
センスのいい国でマーケティングを行えば、センスのいい商品が作られ、その国ではよく売れる。
商品の流通がグローバルにならなければこれで問題はないが、センスの悪い国にセンスのいい国の商品が入ってきた場合、センスの悪い国の人々は入ってきた商品に触発されて目覚め、よそから来た商品に欲望を抱くだろう。
しかしこの逆は起こらない。
ここに大局を見るてがかりがあると僕は思う。
その企業が対象としている市場の欲望の水準をいかに高水準に保つかということを意識し、ここに戦略を持たないと、グローバルに見てその企業の商品が優位に展開することはない。”
(原研哉『デザインのデザイン』より) November 11, 2025
1RP
ボカロ曲を声優がカバーする山下清悟監督の長編アニメとかいう平成1桁オタク狙い撃ちのマーケティングえぐい
トリノコシティとかいうガチガチの選曲
Netflixさすがに登録するわ November 11, 2025
マーケティングの定義や著名人の提唱を改めてしっかり見たら基本的にはマーケティングとはこういう活動だということがわかりました。 https://t.co/pSmbRMvjMr November 11, 2025
【SIW2025振り返り】#SIWconference「文化“新”人類学 ~多様な個性で未来をデザインする時代~」10.29 渋谷ストリーム
▼セッションのアーカイブをYoutubeで公開中📣https://t.co/mWayEjYzp5
🗣️大江祐介 株式会社Natee 執行役員 SNSマーケティング事業本部長
🗣️湯浅晃平 FiLL’sホールディングス株式会社 代表取締役
🗣️はるぼー SIWフェロー / HA-LU inc CEO
🗣️タホリ玲央 株式会社COMPASS 代表取締役CEO
🗣️金山淳吾 SIWプロデューサー / 一般財団法人 渋谷区観光協会 代表理事
<SIW CONFERENCEとは>
交差するアイデアが未来をつくる
社会課題解決を目指すパネルディスカッション &オーディエンスとパネリストとのネットワーキング
#渋谷 #渋谷区 #SHIBUYA #SIW2025、 November 11, 2025
@TopGear_JAPAN スーパーカーメーカーが皆同じマーケティングを展開済みなので果たしてロータスに席は残っているのか。生き残れるようにある程度繁盛して欲しいです。ちなみに26年式エミーラを発注済みです。 November 11, 2025
うわーSNS本10冊まとめ売り出てる!美品だってよ~羨ましい限りだわ😂
SNSマーケティング、運用関連本10冊まとめセット
https://t.co/FpHvIMInsu November 11, 2025
【企業側:炎上リスクとターゲティング精度の進化】
企業にとって、もうひとつ大きな課題が 炎上リスクの事前予測 です。
好感度分析・感情分析によって、
「動画のどの時間で否定的コメントが増えたのか」
「どの表現がリスクに繋がりそうか」
が早期に検知できます。
意図せずブランドを傷つける表現がなかったか、
事前にチェックして改善できる。
そして、年代・国別分析を組み合わせると
「男性向け商品なのに、予想外に20代女性の反応が強い」
といった“発見”もすぐに見つかる。
企業側からすれば:
・リスクは下がる
・効果は読みやすくなる
・ターゲティング精度は飛躍する
まさに “再現性のあるマーケティング” に進化していくフェーズです。
(続↓) November 11, 2025
えー!SNS本10冊セットだって!傷や汚れもなくって、1、2回読んだくらいってのが、マジで気になる!読み漁りたい欲が爆発する!
SNSマーケティング、運用関連本10冊まとめセット
https://t.co/NGd6hFBeTK November 11, 2025
売るのはセールス。
ブランディング、マーケティングは売る前に売れる状態、売る前から売れてしまう関係性を構築すること。
マーケティングで売ろうとするから方向性がズレる。
#メンタルノイズ心理学
#ブランディング心理学 November 11, 2025
今すぐすぐ使える最強コピー!〇年〇金損してるというだけで、商品がバカ売れしますw - マーケティング侍 りゅう先生 @tatsuokoyama https://t.co/yIPR558jZU #Voicy November 11, 2025
企業の目的は利潤の最大化で、利潤を出すために財を売買している。財を売買する中で目的を達成する手段としてのあれこれがマーケティングである?みたいな感じ? https://t.co/ZbW4WjF4LO November 11, 2025
いま現在 藤原佐為にメロついている諸兄におかれましては羅小黒戦記の無限師父にメロつく才能があるので是非 羅小黒戦記2を劇場で観よう
1を観なくても楽しいけど1はU-NEXT、hulu、Netflixで観ることができます 是非
(とても具体的なダイレクトマーケティング) November 11, 2025
@makoto_2084 アニメキャラの改変でその人気にあやかりたいのなら彼らが黄色人種、白人、黒人すべてを登場させるアニメを制作し、世の中に出せばいい。
それが受けるようにマーケティング、アニメ制作、そしてグッズ展開を行えばみんな受け入れるのにね。
追記、
シトレやウー・チェンを出した銀英伝って凄いんやな November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



